多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ:東朝鮮日報 > 雑学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    国会議員
    主権者である国民の代表者を「議員」と呼びます。 国の政治を担う、全ての国民の
    代表者が「国会議員」です。 日本国憲法は、国会議員の事を「全国民を代表する
    選挙で選ばれた議員」だとしています。 日本では、国の政治をダブルでチェック
    する「二院制」を採っています。 任期が4年で、解散する事もある「衆議院」と、
    任期が6年で解散のない「参議院」の2つです。 国会議員は、この2つの
    どちらかに、必ず所属しています。

    国会の仕組み
    衆議院と参議院は、仕事の中身は殆ど変わりません。 ただ「調査会」だけは、
    参議院だけにある機関です。 参議院は突然解散される事があり、長い時間を掛けた
    調査が出来ないからです。

    kokkai_kousei01

    議員の仕事
    国会議員の仕事は、まず議会の会議や委員会に出席して、問題となっている議題を
    話し合う事です。 更に社会の実態を調べ、政策を研究する事も大切な仕事です。
    街頭演説や集会等を通じて、自分の考えや、政党の主張を有権者に訴えたり、
    支持してくれる後援者と会合を開く事も国会議員にとって、必要な活動となります。

    代表者としてやるべき事
    選挙で選ばれた議員は、国民や住民の代表として重要な役割を担っています。
    国会議員の場合は、法律を作ったり、予算を決めたり、外国と結ぶ条約を認めたり、
    内閣総理大臣を選んだりする事が主な役割となっています。 特に、税金の使い道を
    決める予算の話し合いは、その結果が国民の生活に大きく関わって来ます。

    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    政治のしくみ
    みんなが自分勝手に行動しては、社会が混乱してしまいます。 そこで、「法律」と
    言う社会のルールが作られています。 それらの「法律」のベースにあるのが
    「日本国憲法」で、国の基本原則、選挙や国会などの基本的な政治のしくみが定め
    られています。

    D0005120502

    国民主権は憲法の原則
    国や政治の在り方を最終的に決める力を「主権」と言います。 「日本国憲法」は、
    国民が主権者だとしています。 「国民が政治の主役」だと言う事です。 一方、
    120年以上前の明治時代に作られた「大日本帝国憲法」 は、「天皇が主権者」
    だとしていました。

    大日本帝国憲法(明治憲法)
    ●天皇が主権者
    ●天皇が国の最高の権力者として君臨し、帝国議会、内閣、裁判所、軍隊を統括

    日本国憲法
    ●国民が主権者
    ●第1条「天皇は日本国の象徴であり、この地位は主権の在する国民の総意に基く」

    権力の暴走を防ぐ「三権分立」
    政治の大切な役割は、国の基本的な仕組みを守るために、社会のルールを決める
    事です。 国のルールは「法律」、都道府県など地方共団体のルールは「条例」に
    なります。 ルールを作る人(立法)、実行する人(行政)、きちんと守られて
    いるかを監視する人(司法)が同じだと、その人は、好き勝手に振舞えます。
    そこで、これらの権力が1つに集中しないように、日本国憲法でお互いをチェックし
    合う「三権分立」の原則を定めています。

    shikumi1

    三権分立のしくみ
    「三権」とは、「立法」権、「行政」権、「司法」権の3つの権力の事です。
    国会、内閣、裁判所の3つがお互いをチェックし合いながら、バランスを
    保っています。 この仕組みを「チェック&バランス(抑制均衡)」と言います。

    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    集合住宅とセントラルヒーティング
    ロシアの人口のおよそ4分の3が都市に住み、多くの人々が集合住宅で生活して
    います。 ロシアの集合住宅は、街の発電所とパイプで繋がっています。
    発電所で電気を作る時に生まれた余熱を利用して作られた熱湯が、パイプを通じて
    各家庭に送られます(セントラルヒーティング)。 これにより、室内は真冬でも
    20度以上に保たれています。 建物の内と外との温度差は極端です。 真冬の
    シベリアの屋外は、マイナス40度以下になり、すぐにまつ毛や鼻の中の水が氷る
    ほどの寒さです。 ゴミを捨てるために、簡単に外に出られません。 このため、
    各階には、ゴミを捨てるダストシュートがあり、外へゴミを落とせるようになって
    います。 真冬に、外にゴミを捨てに行く必要はありません。 尚、ロシアでは、
    日本と同じく、玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替える習慣があります。

    russianhousekitchen

    Householdradiator

    家庭菜園付きダーチャ
    都市に住む人々の多くは、週末に郊外のダーチャに行きます。 ダーチャとは、
    家庭菜園付きの別荘のこと。 ロシアでは、多くの家庭が都市から車で30~2時間
    ぐらいの場所にダーチャを持っています。 これは、ソ連時代の社会主義時代に、
    国民全に対して、無料で支給されたもの。

    休日を自然の中でのんびりと過ごし、森でキノコやベリー類などの果物を採ったり、
    家庭菜園でトマトやキュウリなどと作ったりします。 キノコや野菜は、塩漬けや
    酢漬け、果物は砂糖漬けにして、冬の保存食にします。 1991年のソ連崩壊後、
    食料が手に入らない時期がありましたが、その際、ダーチャは、自活の場として
    大いに役立ちました。

    d3c63ccf63c5

    ロシア式サウナ
    ロシアには、湿度が80~100%程度の蒸し風呂「バーニャ」があります。 バーニャは、
    日本の銭湯のような、地域のコミュニケーションの場になっています。 高温の
    蒸気で満たされた室内に入り、白樺の枝などで体を叩きます。 叩くことで血行が
    良くなると言われています。 体が温まったら、冷たい水に飛び込んだり、外に出て
    積もった雪の中を転げ回ったりします。 これが、寒いロシアの冬の楽しみ方です。

    777994430

    ロシアの不思議な習慣
    暖かくなると、どの街でも暖房設備の総点検が始まります。 その期間の1週間程度は、
    お湯が使えません。 ところが、ロシア人は、慣れたもので、どの家庭でもやかんや
    鍋でお湯を沸かし、少量のお湯で体をふいて入浴の代わりにしています。

    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    奄美大島の旅は、奄美のソウルフードである鳥飯(けいはん)から。
    奄美空港から反対側に行った、『みなとや』が発祥の店だそうだが、古仁屋に
    向かう途中にある『ひさ倉』で毎回鳥飯を食べることにしています(^-^)

    IMG_0707

    次は、大島紬の機織体験へ。 1本1本の糸が丹精込めて作り上げられているため、
    大島紬は、かなり高額な商品なのが、この細かい作業工程を見てしまうと、
    その値段でも仕方がないと納得。 但し、そこまで高価なお金を出してまで
    欲しくなるようなデザイン性はないため、やはり売れないという、伝統工芸に
    非常にありがちな矛盾を抱えています。 しかも、その伝統工芸の技術を受け継ぐ
    後継者が殆んど居ないため、日本の伝統工芸は、国が補助しない限り、この先、
    なくなるのかも知れない。

    【奄美大島】
    IMG_0704
    IMG_0705
    IMG_0706
    IMG_0708
    IMG_0709
    IMG_0710
    IMG_0715
    IMG_0716
    IMG_0714

    翌日は奄美大島最南端の古仁屋からフェリーに乗り、お隣の加計呂麻島へ。
    乗船時間は20分ほど。 今回は、生間(いきんま)の方から上陸し、そこから
    レンタカーを借りて、島内を一周することにした。 この日は、台風の影響で、
    元戦場跡である安伽場(あんきゃば)へは行けないことが判明したため、その反対
    方向から廻ることにした。

    加計呂麻島には、店らしき店は1軒しかないため、島民の人たちは、移動販売車に
    よるお店を主に利用しています。 しかも、その唯一のお店とは、むしろ、島で
    生産した品物を販売する場所であるため、島民が利用することはなさそうだった。
    加計呂麻島では、ほぼ自給自足に近い生活をおくっているのだと思います。

    加計呂麻島
    IMG_0718
    IMG_0723
    IMG_0725
    IMG_0727
    IMG_0731
    IMG_0734
    IMG_0736
    IMG_0742
    IMG_0746

    奄美大島酒造にあるお土産の数々。 伝統工芸品である大島紬を購入したいとも
    思ったが、かなり高価なので、手が出ず。 かと言って、機械化も出来ないため、
    ひとつひとつ手作業で織り上げて行くしかないため、膨大な労力が必要となり、
    大島紬は1点だけでも数万円~数十万円もする高価な織物。 大島紬の黒は、
    たまたま偶然見つかった産物から出来たそうで、娘花嫁衣裳を縫い上げたとある
    母親が、お上に献上するのを拒み、田んぼの泥の中に隠したところ、見事な黒色に
    染め上がり、それが伝統的な織物となったもの。 この大島紬は、全て薩摩藩への
    献上品として用いられ、奄美の島民たちは、着る事すら出来なかったそうです。

    奄美大島は、南北に広いため、車で北から南へ移動すると、約1時間半掛かる
    のだが、海岸は、断然、奄美空港がある北側が綺麗。 奄美空港すぐそばにある、
    奄美大島最大の観光地が、あやまる岬。 奄美10景の中でも、トップにランクイン
    する奄美の絶景スポットで、奄美大島を訪れたのであれば、必ず訪れたい場所。
    奄美の抜群の透明度の海と白い砂は、沖縄にも負けるとも劣らない海岸がとなって
    いるのだが、奄美の方が、沖縄ほど観光化されていないため、断然お勧め。

    加計呂麻島
    IMG_0748
    IMG_0749
    IMG_0751
    IMG_0755
    IMG_0756
    IMG_0757
    IMG_0754
    IMG_0782
    IMG_0783

    奄美大島際北端部にある笠利岬は、実は、浦島太郎の昔話のルーツとなった場所。
    このため、『夢をかなえるカメさん』の像がこの場所に鎮座している。 このカメを
    撫でると願いが叶うとされ、撫でる場所によって、以下のご利益があるのだとか。

    ・前右足に触れると男性の願いが叶う
    ・前左足に触れると女性の願いが叶う
    ・後右足に触れるとお金がたまる
    ・後左足に触れると長生きできる
    ・かめに子供をのせると元気に育つ
    ・おなかに触れると子供が授かる

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    フリーランスの翻訳者に欠かせないCATツールとは、Computer Assisted
    Translation、または、Computer Aided Translationの略語のことで、別名
    翻訳支援ツールとも呼ばれている。

    翻訳支援ツールとは、このツールを利用することで、用語の統一や、
    繰り返し何度も出て来る表現の統一、さらには、HTMLやWordでの書き出しと、
    翻訳の利便性を高めて、作業の生産性や正確性、並びに、労働的・時間的な
    コストの削減を目的とした翻訳技術全般を指しているが、その代表的な
    ものとしては、SDL Trados、Wordfast、OmegaT等がある。

    【OmegaT】

    omegat04

    今回は、完全フリーソフトである OmegaT の簡単な使用方法を紹介します。
    まずはダウンロード先:https://sourceforge.net/projects/omegat/

    OmegaTは、今翻訳している文章と、これまでの翻訳内容を自動的に
    チェックし、類似したものがあればそれを参考訳文ウィンドウに表示する。
    翻訳者はキーボードショートカットを使ってその内容を編集中の分節に挿入できる。
    あらかじめプロジェクトフォルダーに用語集と辞書ファイルを追加しておくと、
    OmegaTはその内容も参照する。

    翻訳作業終了後、ファイル一式の翻訳版を生成し、プロジェクト全体の現在の
    翻訳内容をTMXファイルに出力する。 このファイルは、今後の翻訳作業に
    流用可能であり、また必要であれば、OmegaT や他の翻訳支援ツールを使用
    している他の翻訳者とその翻訳データを交換できる。

    OmegaT のマニュアル:http://omegat.org/ja/documentation#manual



    【基本的な使用方法】
    ①PCのデスクトップ上に任意の名前のファイルを作成しておく。 ここでは、
    仮に『project』という名前のフォルダにします。
    ※Macintoshの場合は、ハードディスク内にこのファイルを作成します

    ②OmegaTを起動し、左上にある『プロジェクト』から、『プロジェクトを開く』
    を選択し、先ほどの『project』ファイルを選択の後、『保存』を押します。

    ③『プロジェクトの新規作成』タブが立ち上がり、そこの『言語設定』より
    対象言語を選択します。 例:英語から日本語へ翻訳する場合は、
    『原文ファイル言語』に『EN-US 英語 - アメリカ英語』を選択し、
    『訳文ファイル言語』に『JA - 日本語』を選択します。

    ④HTML等のタグを使用しない場合は、ここで忘れずに『設定』にある
    『タグを削除』に必ずチェックを入れると便利です。 

    ※『タグを削除』にチェックを入れるのを忘れた場合でも、後から
    『プロジェクト』→『プロジェクト設定』から変更可能です。


    ⑤そのまま『確定』を押します。

    ⑥一旦、OmegaTを最小化し、先ほどの『project』ファイルを開くと、以下の
    ファイルが生成されます。

    【project】ファイル
    ① dictionary
    ② glossary
    ③ omegat
    ④ source
    ⑤ target
    ⑥ tm
    omegat.project

    ⑥ ⑤ sourceファイルに元原稿を入れます。 翻訳メモリががある場合は、
    ⑥ tmファイルに.TMX等の翻訳メモリを入れると、右上の『参考訳文』ウィンドウに
    参考訳文が表示されます。 glossary がある場合は、② glossaryファイルに
    メモ帳で作成した glossary を入れると、右下の『用語集』ウィンドウに用語集が
    表示されます。

    ⑦ OmegaT を最大化し、左上の『プロジェクト』から『最近使用した
    プロジェクト』を開き、Entter キーを押して先へすすむと、上記の『参考訳文』
    ウィンドウ、並びに、『用語集』ウィンドウにそれぞれ、訳文や用語が表示される
    ため、それを左側のウィンドウにある翻訳部分にコピーペーストして、翻訳作業を
    進めます。

    ⑧ 翻訳作業がある程度まで進んだら、『プロジェクト』から『訳文ファイルを
    生成する』を選択すると、⑤ target 内に、訳文が生成されます。

    ⑨ 後は、これの繰り返しです。

    これが、フリーのCATツールの中でも最も簡単で使いやすいと言われている
    OmegaTの使用方法です。 その他にも、クラウド上で使用出来る Memsourse も
    お勧めです。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本の三大美人は、秋田、京都、金沢と言われているが、逆に、三大ブスは、
    仙台、水戸、名古屋と言われている。 その理由は、諸説あるが、各都市共、
    殿様の芸者通いが主な理由だったとか。

    mig
     
    仙台は東北にある都市だが、そのすぐお隣りには、秋田があり、こちらは東北を
    代表する秋田美人が多いことでも有名。 仙台と秋田を比べると、仙台の方が
    圧倒的に人口が多いが、秋田には美人が多いものの、その中でも嫁に行けない
    容姿の女性は、人口が多い仙台へと出て行っため、このように言われるように
    なったとか。 また、伊達綱宗が吉原で高尾大夫を身請けしようとしたところ、
    断られたため斬ってしまい、その祟りで仙台にはブスが多くなったとの説もある。 
    これ以外にも、仙台の殿様は、参勤交代の際に芸者通いをしていたことから
    仙台には美人がいないという噂が広まってしまったとも言われている。

    水戸に関しても、ブスが多い詳しい理由は分かってはおらず、佐竹氏が秋田に
    国替えになる際に美人を全員連れて行った結果、ブスばかりになってしまった
    というのが理由らしい。 また、仙台と同様に、殿様が自分の領地の女性ではなく、
    別の場所の女性と遊んでいたことなどから、ブスが多いと噂になったとされている。
     
    145708602
     
    名古屋は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が武将としてどんどん美人を城に
    上げて行った結果として、後に残ったのはブスばかりになってしまい、現在に
    至るという説や、身近なところばかりで婚姻を繰り返したからとか、名古屋人は
    西に東へと移動したため、当地にはブスだけが残ったとかの説が有力視されて
    いるものの、各都市共、実際のところは、ハッキリとした理由は分かってはいない。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    綺麗ごとしか言わない人は知識がない。

    綺麗ごとしか言わせない人は心が狭い。

    綺麗ごとしか望まない人は視野が狭い。

    綺麗ごとしか言わない人は真実を見ていない。 

    綺麗ごとしか望まない社会には未来がない。

    gfkgjgot

    きれいごとは、何もかもマイナスな事柄にフタをして
    楽に生きるための目隠しではない。

    きれいごとは、自分だけが楽になるために、他人を
    不幸にするものではない。

    きれいごとは、自分だけが幸福になるためだけの
    切り札ではない。

    きれいごとは、他人を切り捨てることではない。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ハンガリー語(自称はマジャール語)は、ウラル語族のフィン・ウゴル語派に
    属している言語で、同じ語族には、北欧で話されているフィンランド語や
    エストア語などがあります。 ウラル諸語の中でも系統的にハンガリー語に
    一番近い言語は、ロシアのシベリア地方で話されているウゴル語派の
    ハンティ語とマンシ語となっている。 しかし、同じ語派の仲間とは言う
    ものの、語彙も文法もかなり違っており、今では互いに全く通じない。

    19世紀末には、ハンガリー語の系統をめぐり、『ウゴル・トルコ語戦争』と
    呼ばれる大論争が起きた。 ハンガリー語は、フィン・ウゴル語と同系統だと
    主張する学者達との間で激しい議論が戦わされた。

    この背景には、ハンガリー語の語彙の中に少なくない数のチュルク系の語彙が
    含まれていること、母音調和という音現象があること、文中での文法関係を
    語に後続する自辞によって表すこと(膠着語の特徴)など、チュルク語派との
    共通性があった。 現在では、チュルク語系の語彙は、ハンガリー語の話者が
    かつてウラル山脈の辺りから中央アジアを経て、現在のハンガリーの地に移動
    する過程で借用されたものとされている。



    このように、周辺諸国の言語(インド・ヨーロッパ語族に属する)とは系統を
    異にすることから、ハンガリー語は、ヨーロッパの中にあって一風変わった
    言語とみなされている。 他の言語にあは余り見られない現象のひとつに、
    動詞の定・不定活用がある。 ハンガリー語では動詞が主語の単数・複数と
    人称だけではなく、目的語が定まっているか(定活用)、そうでないか
    (不定活用)によって、異なった変化をする。

    例えば、何でもいいのでペンを1本探している場合は、keres-ek(私は探す=
    不定活用)、特定のペンを探している場合には、keres-em(私は探す=定活用)
    のように使い分けなければならない。

    つまり、ハンガリー語では、動詞の活用語尾の中に主語だけではなく、目的語の
    情報も含まれている。 この現象は、ウラル諸語の中でも珍しいもので、
    フィンランド語やエストニア語には見られない。 定冠詞の用法とあいまって、
    日本語を母国語とする者にとっては、習得が難しい言語のひとつとされている。

    ハンガリー語の話者の頭の中では、いつも物事の定・不定が認識されていると
    言って良い。 この定・不定の区別に加えて重要なのが、人称の区別で、
    ハンガリー語では動詞だけではなく、名詞や後置詞、不定詞も人称変化をする。

    europesvg

    【ハンガリー語の今】
    言語は時間と共に常に変化しているが、これを言葉の乱れと非難する人も居れば、
    自然な現象だと認める人も居る。 ハンガリー語の例としては、動詞の中に
    ik 動詞と呼ばれるタイプのものがあり、変化の基となる語幹が -ik で終わっている
    動詞をこのように呼んで、他の動詞とは区別している。 その理由は、 ik 動詞は
    普通の動詞とは少し違う活用をするからである。

    tanul-ok(私は勉強する) lak-om(私は住んでいる)
    tanul-sz(私は勉強する) lak-sz(私は住んでいる)
    tanul(彼/彼女は勉強する) lak-ik(彼/彼女は勉強する)

    上の例からも分かるように、 ik 動詞の lak-ik(住んでいる)の1人称・単数・
    現在形では、規範的な文法に従えば、lak-om となるが、現在では、lak-ok という
    形も良く耳にする。 これは、ik 動詞と普通動詞の区別が失われつつある事を
    表しているが、こうした傾向は、既に17世紀に始まっており、かつでは仮定法や
    命令形でも存在していた両者の区別は現在では殆んど残っていない。

    この他にも、不規則変化をする名詞が不規則的な変化形を取るようになるなど、
    類似の現象がいくつか見られる。ハンガリー語では、日常的に使用頻度が高い
    語の中に不規則変化をするものが多いため、こうした傾向は学習者にとっては
    ことばの乱れどころか、かえって規則的になっているため、歓迎されるかも
    知れない。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本語の起源は、謎に包まれており、高句麗語、朝鮮語、アイヌ語、マライ・
    ポリネシア語、チベット・ビルマ語、タミル語などとの関係が論じられ、北方の
    言語と南方の言語が混合したとする説もある。 上代に『母音調和』が存在した
    こと、語頭にrの付く日本古来の語がないこと、膠着語であることなどから、
    アルタイ諸語の一派であるという説がやや有力となっているが、この説にも
    音韻対応の法則が見出せないという疑問があり、未だに定説がない。

    母音は、ieaouの5つだけで、標準語ではuは唇を丸めずに発音します。 母音のみ、
    または子音と母音の組み合わせからなる単純な音節構造が基調をなしているが、
    撥音、促音といった子音だけの音節もあり、母音には長短の、子音にはk-g、t-dの
    ような有声・無声の対立がある。 アクセントは基本的には高さ(ピッチ)
    アクセンとなっている。 但し、方言によっては、音の高低で単語が区別出来ない
    ものもある。 



    基本語準は、SOVで、述語が文の最後に来る。 その他、主節が従属節の後、
    修飾される語が修飾する語の後といった一定の語順を守らなければならないが、
    『友達に写真を見せた』『写真を友達に見せた』のどちらも言えるといった
    ように、比較的自由に語順を変えることが出来る。 名詞は性や数による
    語尾変化をしないが、後ろに格助詞を伴って格関係を表す。 動詞や助動詞は
    活用し、文を言い切ったり接続したりする機能を果たしている。

    日本語は、文脈から意味が分かれば文の成分が省略出来るため、『あれは?』
    『終わったよ』などの言い方で十分通用する。 また、『は』『って』『なら』
    など、文の主語を表す形式を持っていることや、敬語など複雑な待遇表現がある
    ことなども日本語の特徴となっている。

    表記には、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字という4つもの異なる文字を
    つかっており、大まかには、語の実質的な意義を表す部分を漢字が、活用語尾や
    助詞、助動詞なをひらがなが受け持ち、カタカナは、外来語や擬音語などの
    表記に、ローマ字は、BGM、DVDなどの略語や商標に多く用いられている。
    これら4種類の文字が1つの文の中に勢ぞろいすることも珍しいことではなく、
    それぞれが互いを際立たせるため、通常分かち書きを用いない。

    7cf0e7d3

    【日本語の今昔】
    古代の日本には、固有の文字はなく、中国から漢字が伝来し、中国語として読み
    解いていたが、次第に日本風に改変し、日本の文字が形作られて行った。 その
    1つはかな文字で、表語文字である漢字の字形をくずして表音文字に作り変えた。
    もう1つは、読み方に日本語の音を充てるようになったことで、例えば、『山』
    という漢字は日本語の『やま』の意味を表すため、この漢字に『やま』という
    音を充てた。 これが訓読みで、訓読みのお陰で、漢字の日本語化が一層進んだが、
    問題も生じた。 例えば、『生』という漢字には、『い(き)』『う(む)』
    『お(う)』『は(える)』『き(なま)』のように沢山の訓読みがある。
    一方、『たつ』という語は、『立つ』『建つ』『経つ』『絶つ』『裁つ』『断つ』
    『起つ』『発つ』のように沢山の漢字で書き分けなければならない。 『行う』か
    『行なう』かといった送りがなの問題も生じた。

    そもそも、中国の漢字は縦書きで表記されていたため、日本もそれに習い、右から
    左に向かう縦書きで文字を書いていた。 しかし、西欧の文献に触れるようになった
    幕末からは次第に横書きが用いられるようになった。 実は、幕末以前にも一見
    横書きと見られるものはあったのだが、それはら扁平な空間に縦書きした結果、
    1行1文字となったもので、横書きではないと言われている。

    欧文とは異なり、初期の横書きは右から左に書いた。 その後、両方の混在期を
    経て、戦後からは左から右への方式に統一された。 現在の日本語は、縦書きと
    横書きが併用されており、新聞の紙面では、本文は横書きだが、見出しは縦横
    どちらも見られる。 本や雑誌やポスターなど、レイアウトの効果を高めたり、
    少ない空間を効率良く使ったりするのに縦横併用が利用されている。 今の
    中国や韓国では、横書きが殆んどとなっているが、日本では文芸作品の多くや、
    日本文学などの専門書、法令や官報などは縦書き、自然科学の書物や外国語の
    教科書などは、横書きというように、ジャンルによって使い分けされている。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    最近イギリスで行われた研究によると、睡眠には難しい問題を解決してくれる
    可能性があるという。 寝ると、脳が情報を海馬(最近の経験を保存している
    脳の一部)から新皮質(長期記憶を司る脳の一部)に伝達しやすくなるのだ。
    その一方で、簡単な問題を処理する場合には、睡眠を取ってもほとんど意味が
    ないそうだ。

    この研究は、ランカスター大学人間発達学習研究所の認知科学の専門家、
    パドレイク・モナハン教授によって行われ、彼の研究チームは、一般の
    ボランティアに、『言葉』に関する課題をいくつか出した。 3つの単語が
    与えられ、参加者はそれらの単語の共通点を見つけ出し、その分類に当てはまる
    4つ目の単語を選び出すように求められた。

    課題の半分はやさしく、もう半分はとても難しかった。 参加者は4つのグループに
    分けられた。 あるグループは夜に課題をもらい、睡眠をとって、翌朝また課題に
    取り組んだ。 2つ目のグループには、朝、課題が出され、その日の夜に、再び
    課題に取り組んでもらった。 3つ目のグループは、朝に課題を受け取り、その朝に
    回答した。 4つ目のグループは、夜に課題を受け取り、その夜に回答をした。

    簡単な問題の場合、朝に問題を見て、夜に解いたグループ(覚醒グループ)の成績が
    一番良かった。 しかし、難しい課題となると、夜に初めて問題を見て、朝に解いた
    グループ(睡眠グループ)の正解能力がかなり改善していたことがわかった。

    b5cc9e8

    『この研究には、私たちの日頃の問題解決の仕方を改善するためのヒントが
    あります』と、モナハン教授は語る。 『難しい問題ならば、一晩寝かせて、
    次の日にもう一度トライしましょう。 複雑な決断をした場合でも、次の日に
    見直せば、最善の選択ができる可能性が高いです』

    これまでの研究は、睡眠をとった後に問題解決能力がどのくらい改善したかを
    検討してきたものばかり。 睡眠そのものが問題解決のプロセスで役立っている
    のかはあやふやだった。 また、問題を解決しようとする時に発生する阻害要因や、
    集中力の欠如を、眠りが和らげているだけなのか、はっきりしていなかった。
    モナハン教授の研究は、睡眠の新しい効用を見つける第一歩といえる。

    同じような研究を積み重ねていく必要はあるものの、休んでいる間も、脳は驚く
    ほどアクティブで、本当に驚異的なことを成し遂げているという証拠が続々と
    見つかってきているのだ。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本に始めてスキーを伝えたとされている、レルヒ少佐は、オーストリア=
    ハンガリー帝国の将校であり、当時、ハプスブルグ家が支配していた、
    スロバキアのブラチスラヴァの出身。

    lerch

    1900年にインスブルックの第14軍司令部附参謀となった際に、山岳地帯の同地で、
    スキー訓練に興味を持つようになる。 日露戦争でロシア帝国に勝利した日本陸軍の
    研究のため、1910年11月30日に交換将校として来日し、その後、日本の新潟県高田
    (現在の上越市)と北海道の旭川他で日本人にスキーを熱心に指導した。 当時は、
    フランス人のスキー講師も居たそうだが、そのフランス人は、上流階級の人間しか
    相手にしなかったため、レルヒ少佐のように、銅像等は作られなかった。

    lerch3

    当時のスキーは、1本のストックを用いて滑るものと、2本のストックを使用する
    ものとが混在してしたが、日本で伝授したのは、1本のストックを用いたもののみ
    となっている。 それは、高田の重い雪質と、急斜面を考慮してのことであった。
    この1本のストックを用いるスキーは、現在のスキーの滑り方とは、多少異なって
    いた。 その後、北海道で指導をした際には、ノルウェー式の2本のストックを
    用いたものが主流となりつつあったが、レルヒ少佐は、こちらでも1本のストックを
    用いたものを指導した。

    尚、レルヒ少佐は、母国語であるドイツ語ではなく、主にフランス語を用いて、
    スキーを指導したという。 その理由は、通訳者が、ドイツ語よりもフランス語の
    方が得意であったことに由来している。 レルヒ少佐が日本にもたらしたものは、
    この他にも、『シュテムボーゲン』、『リュックサック』、『ヒュッテ』という、
    日本語にもなっているドイツ語もスキーと共に日本に持って来た。



    現在、新潟県上越市高田の金谷山には、日本スキー発祥記念館が設置され、
    レルヒ少佐の業績を今に伝えている。 また、毎年2月上旬には『レルヒ祭』を
    はじめとした各種記念イベントが開かれており、日本へのスキー伝授100周年を
    記念した2006年からは、上越地方を中心に、ゆるキャラの『レルヒさん』が
    活躍をしている。

    尚、レルヒさんの身長は、2メートル70センチとなっており、全国のゆるキャラの
    中でも、突出して高くなっている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    海外で生活をする上で最も重要なことは、安易に他人を頼らないことと、分から
    ないことがあったとしても、簡単にへこたれないことではないだろうか。 全く
    馴染みのない土地では、何もかも分からないことばかりなのが当たり前であり、
    それを自分ひとりで解決しなければならないため、それを苦労と感じてしまう人
    には、海外生活は向かないと言える。

    特に深く考えずに、安易に海外に行く人たちに多いのが、『行けば何とかなる
    だろう』という考え方。 無計画な状態で海外に飛び出したとしても、何も知らない
    土地で思い通りに自分の人生を切り開ける筈もなく、日本での生活よりも無駄な
    時間を過ごしてしまう人も多い。

    また、外国語が上手く喋れないという理由により、ついつい日本人同士で常に
    過ごしてしまい、それ以外の人間関係が全く築けない人も実は多いのだが、語学力の
    時点でつまずいてしまう人も当然、海外生活には向かない。



    特に、語学留学をしている人に多いのが、何の目的もなしに海外にやって来て、
    まともに勉強もせずに、無駄に時間を過ごしている人。 このような状態の
    場合は、勉強というよりも、単に遊びに来ているのだと思うのだが、元々、
    やりたくもないことをわざわざ海外でやっているため、当然、語学力以前に、
    学力も伸びない。

    帰国後も、語学力がないため、外国語を使った仕事は出来ないという、正に人生を
    棒に振ったような人もかなり多いのが現実。 または、その逆に、単に海外に住んで
    いたからという安易な理由により、外国語を使った仕事に就いてしまったが、実力が
    伴っていないため、後から後悔することも多々ある。

    hqdefault

    更に、他人に流されて、自分というものを持たず、何でも安易に行動をしてしまう
    人も海外生活には向かない。 理不尽なことや、おかしいと思うことには、ハッキリ
    と『NO』と言える姿勢が海外では非常に問われるため、優柔不断な人間には、
    やはり海外は向かない。

    また、海外生活に不向きな人の特徴としては、物価や環境、その他、何でもすぐに
    日本と比較をする人を挙げることが出来る。 生活をしているのは、日本ではなく、
    海外なのだから、比べても意味のないことなのだが、そのようなことばかりを繰り
    返している人は、海外に出たとしても、つまらない人生に陥りやすいため、気を
    付けたい。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ