日本語の起源は、謎に包まれており、高句麗語、朝鮮語、アイヌ語、マライ・
ポリネシア語、チベット・ビルマ語、タミル語などとの関係が論じられ、北方の
言語と南方の言語が混合したとする説もある。 上代に『母音調和』が存在した
こと、語頭にrの付く日本古来の語がないこと、膠着語であることなどから、
アルタイ諸語の一派であるという説がやや有力となっているが、この説にも
音韻対応の法則が見出せないという疑問があり、未だに定説がない。

母音は、ieaouの5つだけで、標準語ではuは唇を丸めずに発音します。 母音のみ、
または子音と母音の組み合わせからなる単純な音節構造が基調をなしているが、
撥音、促音といった子音だけの音節もあり、母音には長短の、子音にはk-g、t-dの
ような有声・無声の対立がある。 アクセントは基本的には高さ(ピッチ)
アクセンとなっている。 但し、方言によっては、音の高低で単語が区別出来ない
ものもある。 



基本語準は、SOVで、述語が文の最後に来る。 その他、主節が従属節の後、
修飾される語が修飾する語の後といった一定の語順を守らなければならないが、
『友達に写真を見せた』『写真を友達に見せた』のどちらも言えるといった
ように、比較的自由に語順を変えることが出来る。 名詞は性や数による
語尾変化をしないが、後ろに格助詞を伴って格関係を表す。 動詞や助動詞は
活用し、文を言い切ったり接続したりする機能を果たしている。

日本語は、文脈から意味が分かれば文の成分が省略出来るため、『あれは?』
『終わったよ』などの言い方で十分通用する。 また、『は』『って』『なら』
など、文の主語を表す形式を持っていることや、敬語など複雑な待遇表現がある
ことなども日本語の特徴となっている。

表記には、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字という4つもの異なる文字を
つかっており、大まかには、語の実質的な意義を表す部分を漢字が、活用語尾や
助詞、助動詞なをひらがなが受け持ち、カタカナは、外来語や擬音語などの
表記に、ローマ字は、BGM、DVDなどの略語や商標に多く用いられている。
これら4種類の文字が1つの文の中に勢ぞろいすることも珍しいことではなく、
それぞれが互いを際立たせるため、通常分かち書きを用いない。

7cf0e7d3

【日本語の今昔】
古代の日本には、固有の文字はなく、中国から漢字が伝来し、中国語として読み
解いていたが、次第に日本風に改変し、日本の文字が形作られて行った。 その
1つはかな文字で、表語文字である漢字の字形をくずして表音文字に作り変えた。
もう1つは、読み方に日本語の音を充てるようになったことで、例えば、『山』
という漢字は日本語の『やま』の意味を表すため、この漢字に『やま』という
音を充てた。 これが訓読みで、訓読みのお陰で、漢字の日本語化が一層進んだが、
問題も生じた。 例えば、『生』という漢字には、『い(き)』『う(む)』
『お(う)』『は(える)』『き(なま)』のように沢山の訓読みがある。
一方、『たつ』という語は、『立つ』『建つ』『経つ』『絶つ』『裁つ』『断つ』
『起つ』『発つ』のように沢山の漢字で書き分けなければならない。 『行う』か
『行なう』かといった送りがなの問題も生じた。

そもそも、中国の漢字は縦書きで表記されていたため、日本もそれに習い、右から
左に向かう縦書きで文字を書いていた。 しかし、西欧の文献に触れるようになった
幕末からは次第に横書きが用いられるようになった。 実は、幕末以前にも一見
横書きと見られるものはあったのだが、それはら扁平な空間に縦書きした結果、
1行1文字となったもので、横書きではないと言われている。

欧文とは異なり、初期の横書きは右から左に書いた。 その後、両方の混在期を
経て、戦後からは左から右への方式に統一された。 現在の日本語は、縦書きと
横書きが併用されており、新聞の紙面では、本文は横書きだが、見出しは縦横
どちらも見られる。 本や雑誌やポスターなど、レイアウトの効果を高めたり、
少ない空間を効率良く使ったりするのに縦横併用が利用されている。 今の
中国や韓国では、横書きが殆んどとなっているが、日本では文芸作品の多くや、
日本文学などの専門書、法令や官報などは縦書き、自然科学の書物や外国語の
教科書などは、横書きというように、ジャンルによって使い分けされている。

【お勧めの一冊】


お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村