中国経済特区への旅、アモイ(中国語名:廈門(シャーメン))編です。
こちらも中国に5つある経済特区のひとつ。 深圳からアモイに行く途中に、
もうひとつの経済特区であるスワトウも通るのですが、今回は、時間が
なかったため、スワトウは通過しました。 アモイへの高速列車は、全て
深圳北駅から出発します。
こちらも中国に5つある経済特区のひとつ。 深圳からアモイに行く途中に、
もうひとつの経済特区であるスワトウも通るのですが、今回は、時間が
なかったため、スワトウは通過しました。 アモイへの高速列車は、全て
深圳北駅から出発します。
深圳駅から深圳北駅までは、地下鉄で丸1時間掛かります。 香港から深圳駅
までは、45分程度で到着出来ますが、深圳から深圳北駅までの方が遠い
ということになり、中国では、発車時刻の10分前には全ての手続きが終わって
しまうため、移動のためには、かなり時間の余裕を持って行動しなければ
なりません。 尚、深圳北駅は、英語では『Shen Zhen bei』。
までは、45分程度で到着出来ますが、深圳から深圳北駅までの方が遠い
ということになり、中国では、発車時刻の10分前には全ての手続きが終わって
しまうため、移動のためには、かなり時間の余裕を持って行動しなければ
なりません。 尚、深圳北駅は、英語では『Shen Zhen bei』。
アモイ駅とアモイ北駅も新交通システムBRTで約1時間ほど離れており、
深圳北からアモイ駅までは、時速200キロの中国高速鉄道でも3時間45分
掛かります。 料金は、深圳北→アモイが188元(約3,570円)、深圳北→
アモイ北が180元(約3,420円)でした。
深圳北からアモイ駅までは、時速200キロの中国高速鉄道でも3時間45分
掛かります。 料金は、深圳北→アモイが188元(約3,570円)、深圳北→
アモイ北が180元(約3,420円)でした。
【深圳北駅】
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
中国の国内移動には、身分証明書の提示が必須で、パスポートを常に持ち
歩かなければなりません。 中国人の場合は、駅でタッチするだけで改札が
通れる身分証明を皆所持しているのですが、外国人の場合は、パスポート
以外提示出来る物がないため、特にどこかへ行く予定がなくとも、パスポートは
持ち歩いた方が無難。 アモイのコロンス島に渡る際にも、パスポートは
必須でした。
歩かなければなりません。 中国人の場合は、駅でタッチするだけで改札が
通れる身分証明を皆所持しているのですが、外国人の場合は、パスポート
以外提示出来る物がないため、特にどこかへ行く予定がなくとも、パスポートは
持ち歩いた方が無難。 アモイのコロンス島に渡る際にも、パスポートは
必須でした。
この日は、アモイに行くことを見越して、深圳北駅のそばに宿を取ってあったため、
地下鉄に乗って4駅目の深圳北駅で、まずは腹ごしらえ。 中国でも日本同様、
車内販売の売り子が回って来ますが、やはり、食べ物は駅で購入した方が安い。
中国は意外と物価が高いため、油断すると、結構お金が掛かります。 深圳は、
香港と比較すると非常に物価が安いものの、東京と比較すると、ほぼ同程度の
物価(物によっては深圳の方が高い)であるため、油断は禁物。 尚、深圳北→
アモイまでは、概ね1時間に1~2本程度の高速鉄道『和調号』が走っています。
【アモイ駅】
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
深圳北駅からの中国高速鉄道は、2、3年ぐらい前に開通したばかりで、深圳北
からアモイまでの路線と、深圳北から福建省省都である福州南までを結ぶ路線の
2系統があります。 深圳北からアモイまでは、3時間45分の長旅、距離にして
約500キロ離れています。 アモイは、台湾の対岸、福建省にあり、福建省は
世界中に散らばっている『華僑』の故郷とも呼ばれています。
からアモイまでの路線と、深圳北から福建省省都である福州南までを結ぶ路線の
2系統があります。 深圳北からアモイまでは、3時間45分の長旅、距離にして
約500キロ離れています。 アモイは、台湾の対岸、福建省にあり、福建省は
世界中に散らばっている『華僑』の故郷とも呼ばれています。
日本語にもなっている『茶』は、福建省の方言で、『お茶』の語源は大きく分けて、
『テー』か『チャ』の2つの系統に分かれるものの、どちらも元々は中国語が語源。
『テー』か『チャ』の2つの系統に分かれるものの、どちらも元々は中国語が語源。
中国高速鉄道和調号は、全席指定ですが、誰も指定された席には座ってはおらず、
それでも誰一人として文句を言わないのが、中国人のおおらかさ。
それでも誰一人として文句を言わないのが、中国人のおおらかさ。
中国では、一般的に一軒家は相当な田舎まで行かなければ存在せず、通常、一般
市民は、高層アパートに住んでいます。 これは、香港、マカオ、ロシアも全て
同じ。 現在、中国では、建設ラッシュの真っ最中であるため、至る所で高層
アパートの建設が進められています。
アモイ駅からは、数年前に新たに開業したばかりの新交通システムBRTに乗り込み、
終点の海側まで行くことにしました。 アモイ駅自体も、1年ちょっと前に高速鉄道
開通に向けて、大幅にリニューアルされたばかり。 アモイ駅からアモイ北駅
までは、BRTで約60分、4元(約76円)です。
【フェリーターミナル】
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
コロンス島へのフェリーは、余りにも観光客が多過ぎるため、昨年度から
新フェリーターミナルの方へと移転しました。 通常、移転と聞くと、便利に
なるものなのですが、中国の場合は、むしろ、不便になりました。
旧フェリーターミナルは、BRT終点駅からギリギリ歩いて行ける距離に
ありましたが、新フェリーターミナルは、そこから4キロ弱離れているため、
51番のバス(1元=19円)に乗って行くことになります。
ありましたが、新フェリーターミナルは、そこから4キロ弱離れているため、
51番のバス(1元=19円)に乗って行くことになります。
BRTは、分かりやすく言うと、バス専用道路を走行する2連結のバスのことで、
全て立体交差であるため、信号がなく、バス自体は2~3分おきぐらいにやって
来るものの、車内が日本以上に激混みするため、ラッシュ時には、バスを数本
待たないと乗れないことも多々ありますが、そこは中国なので、たくましく
割り込んで行かなければ、いつまで経ってもバスに乗ることが出来ません。
全て立体交差であるため、信号がなく、バス自体は2~3分おきぐらいにやって
来るものの、車内が日本以上に激混みするため、ラッシュ時には、バスを数本
待たないと乗れないことも多々ありますが、そこは中国なので、たくましく
割り込んで行かなければ、いつまで経ってもバスに乗ることが出来ません。