多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:計画経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    13世紀の初め以来、ドイツ騎士団がラトビアを植民地化し、彼らはポーランドと
    手を組んでロシアに対抗した。 リボニアは、ポーランド・リトアニア連合国家、
    後のスウェーデンの手に渡ったが、一方ドビナ川南側の地域は、クールランド
    (クルリャンド)公国とゼムガレ公国として領土が保障された。

    peedzX0q8

    ピョートル大帝の時代にロシアは、リボニア騎士団の征服に成功し、エカテリーナ
    2世がポーランドを分割によってその支配権を確実にした。 1772年の第一次
    ポーランド分割によって、ラトガレ地方がロシアの手に落ち、間もなくラトビア
    全土がロシアの支配下に置かれた。

    しかし、度重なる支配者の交代にも関わらず、ラトビアの人たちは、19世紀に
    入っても尚、ドイツ・バルト騎士領の領主の下で農奴として生活していた。
    そのため、都市にもドイツの影響が色濃く残っている。 19世紀末に工業化が
    始まると、ラトビアの都市住民の存在が大きな意味を持つようになった。

    ラトビア人は、ロシア皇帝政権によって、抑圧を受け、また、ドイツ・バルトの
    大地主たちからも社会的に冷遇されて来た。 そのため、1905年にロシアに
    革命が起きた時には、革命派の側に付く者もいた。

    ロシア皇帝政権の崩壊後、ラトビア人は、民族の独立を目指して新たに戦いを
    始めた。 1920年、長い闘争の末、ようやく独立を勝ち得たが、それも長くは
    続かなかった。 1939年の独ソ不可侵条約における秘密議定書によって、
    ラトビアはソ連に編入された。

    10635637

    【毟り散られる自国の富】
    1945年以来、ラトビアの経済構造は大きく変化し、以前は農業を主体とした
    地域であったのが、ソ連の近代的な工業地帯へと様変わりした。 例えば、
    工業化や交通整備の度合い、経済発展の速度や経済効率は、ソ連の平均的な
    水準を遥かに超えている。

    しかしながら、ラトビアは、自国の富の恩恵を受けていなかった。 と言うのは、
    ソ連の計画経済に沿って、製品の大部分を他の連邦共和国に輸出しなければ
    ならなかったからである。

    【民族独立への突破口】
     1980年代末、ゴルバチョフ政権のペレストロイカの下で、ラトビアの民族運動の
    再開がようやく可能となった。 1989年以来、独立への闘争が強まるに連れて、
    モスクワとあつれきが生じることになった。 モスクワで保守派のクーデターが
    失敗した直後、1991年8月21日に独立を宣言し、同1991年9月6日、ソビエト国家
    評議会によって、承認された。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    家庭菜園の魅力2 に参加中!

    ソ連時代の名残り、「ダーチャ」とは、日本語では「別荘」と訳されることが
    多いのだが、正確には、「ソ連時代に国から無償で提供された郊外にある
    小屋付きの家庭菜園」。 その小屋は主に自作であるため、単なる掘っ立て
    小屋レベルから、豪邸レベルまで、そのふり幅は千差万別だが、その小屋には、
    大体サウナが付いている事が多いのと、都市部に住んでいる人間は、週末になると
    皆「いも掘り」に出掛けるため、モスクワでも週末は「いも掘り渋滞」が
    発生します。

    dacha

    ロシアは、完全な社会主義国であったため、この「ダーチャ」の他にも、
    全国民に対して、マンションも無償で提供されていました。 ロシアは、
    ソ連崩壊以降、2度の大規模な経済危機に見舞われていますが、その際にも、
    国民は皆この「ダーチャ」で完全に自給自足をしており、かつ、マンションも
    持ち家であるため、家賃が掛からず、無事経済危機を乗り切りました。

    sauna

    ソ連時代は、ダーチャもマンションも売ることが禁じられていたため、引越しを
    する場合は、物々交換をしていましたが、最近は皆普通に売買するようになった
    ため、現在、ロシアでは建設ラッシュです。 当時、国から無償で提供された
    マンションは、25年前ぐらいまでは、モスクワでもせいぜい200万円程度の
    価値しかありませんでしたが、現在は、概ね1億円程度ぐらいまで値上がり
    しているとか。

    dacha1

    日本では中国のことを「社会主義」と言いますが、中国は半分資本主義であるため、
    完全な社会主義ではありません。 因みに、ロシアでは、未開拓地を耕して、
    5年間そこに住むと、その土地を国から貰えるそうです。

    国から、このような手厚い生活基盤を支給されるロシアと、住宅事情が最悪な
    日本とでは、根本的な考え方に差が生じても、不思議ではないと思います。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

    このページのトップヘ