多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:被災地

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本社会が危機的だと痛感するのは、前復興大臣の数々の暴言を見ても分かる通り、
    専門を完全に無視して、ある日突然『鶴の一声』により、何もかも仕事を丸投げ
    されるところ。 元々、経験どころか、興味すらない人間にその仕事が勤まる筈も
    なく、そのような人間ばかりがこの日本社会を支配しているため、当然、労働生産性
    など上がる訳がない。

    問題は、あくまでも他人事で済ませている政治家が多いところで、単に指名された
    からと言って、やっつけ仕事的な感覚で、大臣やら政治家をやってもらっては困る。
    知らない、あるいは、興味がないのであれば、最初から辞退すべき話。 そもそも、
    政治家の給料は税金なので、国民の方を向いていない政治家は必要ない。

    このような国にしてしまったのは、元々は、国民の責任で、ひとりひとりがこの国に
    対して責任を持っているという自覚を持たない限り、この国は何も変わらない。
    誰も一切責任を取らない無責任社会が招いた末路。 そもそも、何も責任を取らない
    のであれば、何も言うべきではないが、バカは自分が何を言っているのかすら分から
    ないらしい。 元々、思ってすらいないことを口にする筈がないため、素養の問題。
    日本は、適材適所に人員を配置するという基本的なことが全く出来てはいない。

    所詮、関東や他地域の人間の殆んどは、被災地などには全く関心がないのだが、
    今回の件は、単に自民党の本音が出ただけで、自らの過ちを認めるどころか、それを
    擁護する時点で、自民党の腐り具合が良く分かる。 このまま自民党に政権を任せて
    いると、被災地どころか、国民全員が見殺しにされてしまう。 『自己責任』とは、
    自分では絶対に責任を取らない人間の捨て台詞でしかない。

    前復興大臣が放った、『東北で良かった』という一言は、当然酷いのだが、関東の
    老害のレベルは、大体あんな程度か、それ以下で、不都合な質問をすると、
    たちどころにぶち切れて、周囲が空気を読んで全て前もって対処なければならない。
    そのような事ばかりを日々繰り返しているため、嗜め役がおらず、日本はブラック
    企業ばかりの社会となった。

    C-QAa7HWAAEaR7M

    東北の小学校の社会の授業では、『福島の原発は、東電のもので100%関東に送電を
    しているため、福島の住民達は、原発の電力を一切使えず、更に、福島は東北電力の
    管轄なので、宮城県内に原発を造って福島にも送電しなければならない』と教えて
    いるが、関東では『原発はクリーンなエネルギー』としか教えていない。

    約150年前の戊辰戦争での敗北後、福島は関東の電力供給のための植民地に
    されたが、仙台は軍事基地にされた。 戦前の仙台は、日本でも指折りの軍事都市。
    そのお陰で、太平洋戦争でも宮城県は全土に渡り、何度も空爆された。 米軍
    基地は、いつかなくなるかも知れないが、自衛隊は未来永劫なくならない。



    東北・北海道は、日本からは独立すべきで、そうしなければ、東北から関東のための
    原発と送電施設は未来永劫なくならない。 福島に東電とJパワーの発電所が
    集中的にあるのは、関東への被害を最小限にするためのもので、福島以外にも、
    青森の大間、東通、新潟の柏崎刈羽原発も関東に送電するための施設。 関東は、
    今でも福島の火力発電所と水力発電所から送電を受けている。

    このまま劣化した人材の宝庫、東京と一緒に居たところで、利用されるだけ利用
    されて、特に利点はない。 電力の搾取は今に始まった話ではないが、原発が安全
    だと言い張るのであれば、東京都内に原発を造るべき。

    先日初めて首相官邸前デモを見に行ったが、『被災者守れ!』と言っている被災者
    とは、100%福島の原発被災者限定で、津波被災者は一切含まれていない。 自分の
    思想のために、被災地を利用するのは止めるべき。 元々、『脱原発』は、言って
    いる内容が利己的過ぎるため、主張している内容が、全体的におかしい。
    そもそも、自分の主張を受け入れて欲しいのであれば、相手の話も聞くべき。
    物事は、多角的に見てこそ、真実を見極めることが出来るのだが、一方的なもの
    の見方しか出来ない人間に、真実は見極められない。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    東日本大震災から丸8年が経過したが、津波で消滅した沿岸部では、未だ復興など
    というものは全く進んではいない。 ようやく、防潮堤の工事がようやく始まった
    程度なのだが、2017年の政府主催の東日本大震災追悼式では、安倍首相が、
    『被災地に足を運ぶたび、震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを
    実感します』などと絵空事ばかりを述べたが、実際に、被災地に足を運んだことが
    ある人間は、そのようなことは一切実感しない。

     

    安倍首相は、元々、復興が完了した場所にしか足を運ばず、悲惨な場所には、
    殆んど行ってはいない。 政府が率先してこのようなウソばかりを述べ立てるため、
    被災地に行ったことすらない人たちの場合は、まんまと騙されてしまうのだが、
    最近では、まともに被災地の報道すらされなくなったため、『災害の風化』
    どころか、既に何もなかったことにされてしまっている。 『災害の美化』と
    でも言うべきなのだろうか。

    hagken

    元々、関東他の直接被害を受けていない地域での東日本大震災に対する関心は、
    非常に薄かったのだが、被災から6年を経て、あれほど『絆』と言っていたあの
    騒ぎは一体何だったのかと首をひねるばかり。 何もかもが他人事で、地元の
    人間でも沿岸部の人間以外は、余り復興などというものには関心がないため、
    既に記憶の片隅からも消え去っている。

    現状、沿岸部では、ようやくかさ上げ工事が終了し、防潮堤の建設が始まった
    ばかりであるが、その防潮堤が高過ぎるため、海が一切見えなくなった。 有事の
    際には、むしろ、海が全く見えないため、危険なのではとさえ感じる。  しかも、
    その工事を請け負っているのは、地元の建設業者ではなく、大手ゼネコンばかり。

    a17ecbff61f

    実際に、防潮堤の工事現場に足を運ぶと、被災地を食い物にしているとしか
    思えないぐらいに同じ名前の建設会社ばかりが並んでいるのだが、逆に、
    被災時に地元のために歯を食いしばって頑張った地元の建設会社は、むしろ、
    防潮堤の建設には選ばれなかった。

    『他人の不幸は蜜の味』という言葉があるが、『他人の不幸はカネになる』が
    正しい日本語なのかも知れない。 実際には、災害によって、むしろ、金持ちに
    なった人たちは少なからずいるのだが、瓦礫の処理もカネ儲け、防潮堤も
    カネ儲けでは、世知辛いを通り越して、それこそ、世の終わりを感じるばかり。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生から、既に8年以上が経過
    したが、原発事故の対応に関して、宮城県の対策は福島県と比較すると、
    非常に出遅れたと言わざるを得ない。 原発事故発生当初から、両県の支援
    格差は表面化し、福島との県境にある宮城県南部では、今でも不安を抱えた
    ままの生活を余儀なくされている。

    県境を越えて福島に入ると、至るところで除染作業が行われているが、
    宮城県側ではほとんど行われていない。 被害の実態ではなく、県境で線が
    引かれたのはなぜだったのか?

    genpatsu

    福島第一原発から直線距離で約45キロの場所に位置する宮城県丸森町では、
    2011年3月11日の東日本大震災発生以降、原子炉建屋内での水素爆発が相次ぎ、
    原発から20~30キロ圏内では、屋内退避指示が長期間に渡って出されたが、
    丸森町内では、空間放射線量の推移を把握出来ずにいた。

    宮城県環境生活部の記録によると、宮城県は、3月14日に県南地域で測定を
    始めたが、この県南地域が調査地点に追加されたのは、4月5日となっており、
    既に大半の放射性物質が降り注いだ後であった。 その後、住民からの悲痛な
    叫びが役場に続々と届いたため、宮城県に掛け合うも、その動きはかなり鈍かった。

    東北電力女川原発を監視する県原子力センターが大津波を被って機能停止したため、
    他県にある福島第一原発への意識は皆無に等しかった。

    丸森町や白石市の宮城県南部では、隣接する福島県の市町より空間放射線量が
    高い地点が複数個所に渡って散在したが、宮城県は当時、未曽有の津波被害への
    対応に忙殺されていたため、原発事故への対応は後手に回った。

    1f3

    原発事故直後、国と県の役割分担が曖昧となっており、国が直接やれる予算と、
    県に託す事業が存在した。 国の事業としてきちんと位置付けられない場合は、
    県が基金などを作って除染や測定をした時期があった。

    原発事故のイメージが付くのを恐れて、消極的な対応を望む声と、福島と同じ
    ように積極的に対応して欲しいという声が激しく交錯した。 震災直後の大混乱で、
    市町村長の単独の要望は県や国に届きにくい状況が続いた。 健康管理や賠償、
    除染いずれも福島側よりも遅く、不十分な結果をもたらした。

    丸森町は、宮城県とは別に、独自に18歳以下の町民向けの健康調査に踏み切り、
    東京電力から、妊婦と18歳以下を対象に精神的損害の賠償金を勝ち取った。
    逆に宮城県は、原発事故で自主的に避難した県民の実態調査を行わなかった。
    原子力損害賠償紛争審査会が2011年8月に取りまとめた中間指針でも、農林
    水産物や観光業の風評被害への賠償で宮城、福島の県境が大きな壁となった。

    今後、原発事故を巡っては、宮城県と福島県との支援格差が大き過ぎるため、
    均等な支援が望まれる。 東日本大震災における被災状況も、常に福島ばかりが
    注目されており、より悲惨な被災状況であった津波被災地は、完全に捨て
    置かれた状態となっている点にも十分注意したい。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    熊本県の影に隠れて、ひっそりと被災をしているのが大分県。 元々の震源地は、
    熊本県益城町周辺であったが、最近では、震源地が北東の方向へと移動しており、
    現在の余震の震源地は、由布市付近が中心。 直下型の地震であるため、かなり
    ピンポイントで被害を受けており、それ以外の場所では、ブルーシートすら
    見掛けないぐらい、至ってのどか。

    【由布市の被災状況】

    IMG_8728
    IMG_8729
    IMG_8731
    IMG_8732
    IMG_8733
    IMG_8734
    IMG_8737
    IMG_8738
    IMG_8744

    4月末時点での由布市内での避難者の数は、日中が5名で、夜間が約50名程度。
    夜になると人が増えるのは、どこも同じで、余震が断続的に続いているため、
    念のため、避難生活をしている人が多い。 大分の地震被害も熊本同様、千差万別
    だが、熊本県益城町と比較すると、倒壊家屋は少なく、ブルーシートの数も
    圧倒的に少なかった。

    【別府市の被災状況】
    IMG_8755
    IMG_8757
    IMG_8758
    IMG_8765
    IMG_8759
    IMG_8768
    IMG_8771
    IMG_8773
    IMG_8788

    由布市のお隣の別府市では、中心部は、ほぼ被災しておらず、山側の一部の
    地域のみが被害を受けているため、こちらもピンポイントでの被災となっています。
    別府市内の避難者の数は、4月29日現在で日中が7名、夜間が86名となって
    います。 こちらも避難所の閉鎖が続いており、今後も避難所の縮小が続き
    そうです。



    由布市、別府市共に、温泉街を中心とした温泉街であるため、例年であれば、
    観光客が多くなる季節であるのにも関わらず、今年は、地震の影響により、かなり
    観光客が減っているそうです。 やはり、一番効果的な被災地支援は、その場所に
    行って観光をし、被災地に直接お金を落とすことだと思います。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2016年4月26日から5月3日まで、熊本地震の被災地各地を回り、現地調査を
    して来ました。 当初は、八代市のお手伝いをする計画でこちらにやって
    来たのですが、八代市役所で得た情報によると、八代市内では半壊、全壊した
    家屋の数は、共にゼロとなっており、第二避難所は、この先全て閉鎖され、
    4月30日現在の避難所の数は、8つまで減っています。

    4月27日からは、市内全ての小中学校他での授業が始まりました。 現在、
    八代市内の避難所に避難をしているのは、その殆どが夜間のみで、昼間は避難所
    には、殆ど人がおりません。 最終的に、八代市に出されたのは、避難勧告のみで、
    強制ではなかったため、自宅に留まった人たちもかなり多かったようです。

    4月28日からは、八代市内のみならず、熊本市周辺の各市町村役場、並びに、
    大分県由布市、別府市役所をそれぞれ回ったのですが、各市町村の被災度合いは、
    かなりピンきりで、被災度合いが酷い場所は、家屋が倒壊し、かなり悲惨な光景
    ではあるものの、それ以外の場所は、殆ど被災していない場所も多く、改めて
    地震災害は、直下型であればあるほど、その被災状況にはバラつきが出る事が
    分かりました。



    【熊本市の被災状況】
    IMG_8435
    IMG_8440
    IMG_8441
    IMG_8967
    IMG_8589
    IMG_8674
    IMG_8591
    IMG_8481
    IMG_8824

    今回の熊本大地震での最大の被災地は、益城町ですが、その益城町内でも、震源地
    から、ものの数キロ程度外れるだけで、家屋倒壊は起こってはおらず、皿が数枚
    割れた程度の被害に留まっています。 全般的に、震源地から10キロ圏内では、
    屋根が壊れて、ブルーシートで覆っている家屋が多く、それ以外の場所では、
    ブルーシートはかなり稀でした。

    熊本市内の被災状況は、4月末現在で、概ね、電気も水道も復旧しており、一部
    地域で、水道水が未だに濁っているため、飲料水を別途用意している状況となって
    いるものの、パッと見では、倒壊家屋や、ブルーシートも少ないため、家屋内での
    家具の転倒程度の被災状況となっています。

    元々、今回の地震は、震度7が2回とは言っているものの、マグニチュードに換算
    すると、7.3程度であるため、震源地が浅いとは言われているものの、過去の
    被災地と比較をすると、かなり懐疑的な被災状況だと思います。 本振とされた
    地震が、気象庁によって、前震であったと修正されたのは、実は今回が初めてで、
    何もかも初めて尽くしであるため、災害よりも、情報の方が、独り歩きしている
    感じが否めません。



    【益城町の被災状況】
    IMG_8833
    IMG_8529
    IMG_8484
    IMG_8858
    IMG_8498
    IMG_8509
    IMG_8492
    IMG_8521
    IMG_8526

    現在、余震の震源地は、熊本県の八代市付近へと移動をしており、この付近では
    地震のエネルギーが蓄積されているとも言われており、この先、半年から1年
    程度は、警戒をするに越した事はないと思います。 現状、この付近でも、
    余震は、若干収束方向には向いてはいるものの、気象庁も前例のない地震災害
    であるため、終息宣言をなかなか出せずにいます。

    過去の例としては、三陸地方で地震が起きたその直後には、熊本でも大地震が
    起きているという情報もあり、約400年ほど前の1619年に発生した地震では、
    熊本八代にあった麦島城が完全に更地になるほどに崩壊したとのことで、今回の
    地震のような大きな地震が発生していたようです。

    こうした過去の地震が発生した流れの中で、熊本の後に『長野→小田原→江戸』
    でも大地震が発生していたらしい。 その後、地震が原因で、加藤清正によって、
    熊本城が建設された事になったのだが、その熊本城がまた崩れたのは、単なる
    偶然なのだろうか?
     
    【400年前の地震】
    1611年 慶長の三陸沖地震(M8.1)
    1619年 熊本地震(M6.0)
    1627年 長野地震(M6.0)
    1633年 小田原地震(M7.0)
    1635年 江戸地震(M6.0)

    東日本大震災と熊本大地震との間には、何らかの因果関係も考えられるため、
    これらの地域では、用心をするに越した事はないかも知れない。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東日本大震災から、もうすぐ5年が経過しようとしているが、死者、行方不明者の数は、
    2万人近くを数え、未だに2,563名の遺体が見つかってはいない。 毎月、月命日である
    11日には、それぞれの県警や海上保安庁による集中捜索が行われており、遺族が
    見守る中、不明者の手掛かりを探しているのだが、5年近くも経過すると、既に白骨化も
    終わっており、『完全な姿』での発見が非常に難しく、手掛かりさえ見つけられないのが
    現状となっている。

    TKY201108110220

    ボランティアらによる水中捜索も行われているが、状況は変わらない。 被災地以外では、
    既に何もなかったことにされてしまっているのだが、これが、被災地の辛い現実。
    警察庁によると、頭蓋骨がある『完全遺体』は、被災3県で計1万5,820体が収容されて
    おり、そのうち、1万5,786体(99.8%)は、震災1年以内に発見された。



    3年目以降に収容されたのは、福島の2体のみ。 宮城では1年以上、岩手では2年
    以上に渡って実績ゼロが続く。 骨片などの『部分遺体』の発見も同様に厳しい状況と
    なっており、宮城県警は、これまで計200個(172人分)を見つけているが、昨年は
    骨片1個に留まった。
     
    5435629185917

    災害対策基本法は、不明者捜索の終了の判断を市町村に委ねている。 17人が死亡、
    6人が行方不明になった2008年6月の岩手・宮城内陸地震では、地元の栗原市が
    『捜索を尽くした』として、2年2カ月後に終結を決めた。

    深刻な津波被害をもたらした東日本大震災では、捜索範囲が東北の太平洋岸に広がる。
    捜査関係者の一人は、自治体が終了時期を判断するのは極めて難しいだろうと推測する。

    岩手、宮城、福島の3県警は、体制縮小などはせず、2016年度もこれまで通り捜索を
    継続する方針を固めている。

    322819160369

    警察庁によると、東日本大震災で亡くなり、岩手、宮城、福島の被災3県で検視を終えた
    1万5,820人のうち、2015年2月末時点で0.5%に当たる83人の身元が分かっていない。
    内訳は岩手64人、宮城18人、福島1人。

    東日本大震災発生から58回目の月命日(警察庁まとめ)
    死者 行方不明者
    宮城県 9,541人 1,237人
    岩手県 4,673人 1,124人
    福島県 1,613人 198人
    全国  15,894人 2,563人
     
    全国避難者数 18万2千人
    全国47都道府県1,145の市区町村に所在

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    石井啓一国土交通相は2015年1月12日に記者会見を開き、2015年度に日本を
    訪れた外国人旅行者の消費額が3兆円台半ばになるとの見通しを明らかにした。

    過去最高であった2014年の2兆278億円を大幅に更新した。 訪日観光客が
    順調に増える中、外国人向けの消費税免税の拡大が後押ししており、政府目標の
    年間4兆円の達成も視野に入って来た。

    2015年の訪日観光客数は、2014年の1,341万人から大幅に増え、1,900万人台
    後半となる見込みで、これに伴い、消費額も順調に伸びている。 政府は2014年に
    免税対象を食品などの消耗品にも拡大しており、中国人の『爆買い』に象徴される
    旺盛な消費行動に繋がった形。 尚、ロシア政府は、日本とのビザなし協定を視野に
    入れているため、今後は、ロシア方面からの観光客が増加するかも知れない。


    001_size3.jpg


    但し、東日本大震災により多大な被害を被った東北への外国人観光客数は、震災前の
    6割程度に留まっており、外国人観光客で賑わう、京都とは対照的となっている。 これを
    受けて、宮城県は、数年前からフリーWi-Fiの整備事業を進めてはいるものの、Wi-Fi
    設置に対して、手を挙げる業者が少ないと言う。

    海外では、『フクシマ』が完全に一人歩きしており、風評被害に対する観光地等への対策も
    政府には十分に考慮して欲しいところ。

    kuni2

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る


    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    宮城県石巻市にある小高い日和山。 ここから見える場所だけで、約3,000名が
    津波の犠牲となった。 この地に、約1,200軒もあった家は、ほぼ全て津波で
    流された。 鉄筋コンクリート建てであった、市民病院や石巻文化センターも
    全て取り壊されてなくなった。



    石巻は、津波災害後に、流出した重油により、海が燃えたため、この辺り周辺
    では、大規模火災が起きて、数日間燃え続けた。 被災直後に、この場所に
    『探しています』と貼り出されていたのは、物ではなく人であった。 東日本
    大震災で最も酷い被災地をひとつだけ挙げるとすれば、この石巻の門脇地区周辺。

    日和山は、約50メートルほどの標高であるため、この地域周辺を見渡すことが
    出来るが、それと同時に、被災状況も目の当たりにすることとなる。 遠くには、
    牡鹿半島も望むことが出来るため、石巻随一の観光スポットであったが、今では、
    その観光客もまばらで、時折、津波災害の被災現場を見に来る人たちばかり。 

    【日和山からの景色】
    IMG_1140
    IMG_1142
    IMG_1147
    IMG_1150
    IMG_1151
    IMG_1158

    以下の画像は、被災前と被災後の石巻の比較画像。 被災前の石巻の画像は、
    ウェブ上にもYoutubeにも殆ど残ってはいない。 この画像で比較すると、河口
    付近が津波で何もなくなったのが、良く分かる。 このような被災前の画像は、
    非常に貴重であるため、なかなか見ることが出来ないのだが、『がんばろう!石巻』
    の看板のすぐ隣に新しく出来た、『震災伝承』つなぐ館では、被災時の様々な
    資料が展示してあり、係員が常駐しているため、更に詳しい話を聞くことも出来る。

    【被災前後の石巻】
    IMG_1196
    IMG_1197
    IMG_1198
    IMG_1200
    IMG_1201
    IMG_1199

    石巻は、仙台藩唯一の港町として栄え、港湾設備の規模では、東洋一とも言われて
    いるのだが、その施設の活用は、まだまだで、災害復興だけではなく、この先を
    見据えての都市計画も非常に重要となって来る。 現在、北上川の河口付近には、
    新たな橋が2本建設中であり、街の再開発が進んではいるものの、まだ目に見える
    変化は特にない。

    新たに建設された防波堤により、海岸沿いでは、海が全く見えなくなったが、その
    ようなハード面ばかりに頼るのではなく、防災意識を更に高めて、様々な自然災害
    にも打ち勝てる強い街づくりが今後必要になるであろう。 

    日和幼稚園
    IMG_0943
    IMG_0944
    IMG_0946
    IMG_0953
    IMG_0955
    IMG_0958

    日和幼稚園』ご遺族で、語り部をされている佐藤さんに、送迎バスの資料を
    見せて頂いた。 これが、日和幼稚園の送迎バスの最後の姿。 1枚目の写真で
    見ると分かるのだが、家屋の屋根が上から覆い被さっていたため、バスが瓦礫で
    見えなかったそうです。
     
    現在、この場所は、道路工事の工事現場となってしまっている。 
    『頑張ろう!石巻』の看板の斜め向かいの場所なのだが、日和山のすぐ麓で、
    助けられたのではないかと何度も思ってしまった。 日和幼稚園の裁判は、
    既に園側とは和解しているのだが、その後、園長とは全く連絡が付かず、未だ
    謝罪すらしていない状況となっている。

    IMG_1203

    がんばろう!石巻の看板も、この道路工事により、裏側からしか入れなく
    なった。 がんばろう!石巻の看板の下には、『復興するぞ!』と書かれている。
    この周辺にあった住宅街の面影は、今では全くなく、荒涼とした景色ばかりが
    続く。

     

    【新蛇田周辺】
    IMG_1068
    IMG_1073
    IMG_1074
    IMG_1075
    IMG_1124
    IMG_1128

    新しく街開きをした新蛇田地区。 街開きとは『集団移転先』という意味。
    沿岸部の人達は、今後順次この場所へと移り住む事となるのだが、これで
    街開きをした言われても、一切何もない。 遠くに見えているのが、災害復興住宅。
    来年の3月に石巻めぐみ野駅が開業するため、駅が出来れば、多少なりとも活気が
    出るのかも知れないが、山側へ移転した仙石線の野蒜駅を見ても、期待は出来ない
    であろう。 この場所は、東松島市との境界線上にあるため、石巻西高校の
    高校生も利用する駅となる。 最後の2枚の画像は、先日X JAPANがライブを
    行った『石巻ブルーレジスタンス』。

    石ノ森萬画館

    IMG_1227
    IMG_1223
    IMG_1222
    IMG_1221
    IMG_1220
    IMG_1195

    石巻編の最後は、『石ノ森萬画館』。 この漫画館自体も、川の中州にあるため、
    一時完全に孤立して、避難者が生活を共にしていた場所。 今では、すっかり
    リニューアルされて、その面影すらないが、こういう記憶は、大事にしたいところ。

    漫画館の前に建っているシージェッター海斗像は、津波で流され、後日瓦礫の
    中から発見されたのだが、破損度合いが酷過ぎて、東京の制作会社からキカイダー
    01の像共々石巻市に贈られたもの。 ご当地ヒーローで街興しをしている街は
    多々あるが、その先駆けが、石巻となっている。



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    3.11東日本大震災 に参加中!

    東北電力女川原発は、リアス式海岸の山中に立地しており、陸上からは、全く
    見えない。 よって、地元の人間でも、この画像以上の全貌は見た事がない。
    そもそも、この原発は、撮影禁止なのだが、撮影されたら困るような施設をこんな
    場所に作るなと言いたいところ。



    周囲は、津波災害により、全て消滅したのだが、この原発施設だけが残った。
    よって、津波が押し寄せた際には、この周辺の地域住民は、皆この原発へと
    避難をし、最大で
    364名が約3ヶ月間にも渡り、原発内の体育館で避難生活を
    おくっていた


    【東北電力女川原発 原子力PRセンター】
    IMG_1022
    IMG_1023
    IMG_1026
    IMG_1013
    IMG_1015
    IMG_1017

    3月11日の本震以降、4月7日にも余震があったのだが、その際に、女川原発は、
    非常用
    電源回路5つあるうちの4つまで消失したため、後1本消失していたら、福島と
    完全に同じ運命
    であったというのは、地元では有名な話。 但し、女川原発の
    場合は、被災前まで、避難区域が、半径5キロ圏内に限定されていたため、直線
    距離で7.5キロ離れた女川の町は、避難区域ではなかった
    。 これらの情報は、
    下記の動画でもハッキリと述べている
    のだが、何故か、関東へは一切伝わっては
    いない。

    東日本大震災で最大の死者を出した石巻市は、この女川原発の立地自治体で、
    直線距離で15キロ程度しか離れていないが、テレビでは、その事を一切触れ
    なかった。 この女川原発の全貌を見たければ、女川から遊覧船に乗って、
    金華山に行くと目の前に見える。



    東北電力女川原発にある原子力PRセンター。 映像ホールは、好きな動画を好きな
    だけ見れるという、大変太っ腹な場所であるため、お言葉に甘えて、3本も動画を
    見てしまった。 尚、東北電力管内にある7つの原発(建設中を含む)のうち、
    東北電力の施設は、2つだけで、残りの5つは、全て東京電力と関東のための施設。

    東北電力女川原発 原子力PRセンター
    IMG_1030
    IMG_1027
    IMG_1034
    IMG_1035
    IMG_1037
    0613201801

    特に、福島第一、第二原発は、100%関東へ送電をするためだけにあるための
    施設であるため、本来、そこから放出された放射性物質は、関東で処理すべき
    もの
    。 それを全て東北に押し付けているため、理不尽極まりない。 福島に
    あるその他の火力、水力発電所も、ほぼ全て関東へと送電をしている
    ため、
    非常時に、関東からは送電をする事が出来ずに、事故へと繋がった。


     
    元々、福島県、岩手県、山形県へは、宮城県から送電をしているため、宮城県が
    大規模被災をすると、この周辺の県も全て停電するという歪な送電関係にある
    ため、
    被災後に多少改善してとは言え、根本的な部分が解決されていないため、東京
    電力は、東北からは出て行くべき。 福島第一原発へ最終的に送電を行ったのは、
    東北電力ですが、仙台でも大規模停電をしていた時期に、関東のために送電を
    続けた東北電力は、関東から感謝されて当然だと思いますが、その事すら、関東
    では一切報道しておりません。 因みに、映像ホールの動画は、撮影OKですが、
    原発の写真だけは、何故か禁止となっている。



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東日本大震災の最大の被災地、宮城県女川町の現在の姿。 余りにも変わり
    果てており、大規模な道路工事により、通常の国道から女川の町には入れ
    なくなっていました。 現在、女川の中心部まで車で行く場合は、一旦、
    コバルトライン方向へと入ってから、再度、女川方向に戻るしかありません。



    現在、堀切山から望む女川の中心部には、建物のひとつすらありません。
    女川に押し寄せた津波の高さは、この堀切山をも超え、25メートル前後と
    言われています。 但し、この堀切山は、階段で更に上に登れるのと、
    山上にある女川町地域医療センターの建物が4階建てであるため、そこへ
    登って、多くの人達が命を守り切りました。

    【堀切山から望む女川の中心部】

    IMG_0926
    IMG_0928
    IMG_0987
    IMG_0970
    IMG_0932
    IMG_0934

    女川は、死亡率で見ると、住民の10人に1人が死亡した、東日本大震災最大の
    被災地ですが、すぐそばに女川原発があるせいなのか、その被災状況は、全国では
    全く伝えられてはいません。 今回は、この献花台で『七十七銀行女川支店』の
    ご遺族の田村さんご夫婦と『日和幼稚園』のご遺族の佐藤さんと待ち合わせを
    してからこの献花台へと向かいました。 共に、語り部をされていますので、
    女川、石巻へお越しの際は、お話を聞いて、命の大切さを今一度考え直してみては?



    まずは、田村さんご夫婦に、『七十七銀行女川支店』の被災状況を伺いました。
    田村さんご夫婦は、毎週末、この場所で、語り部を続けていますので、一度
    訪れてお話を聞くだけの価値は十分にあると思います。 JR石巻線の終点駅で
    ある女川駅からも、さほど遠くありませんが、行く度に道路が変更になるため、
    若干分かりづらいかも知れません。
     
    【七十七銀行女川支店の被災当時の惨事を伝える資料】
    IMG_0965
    IMG_0968
    IMG_0969
    IMG_0972
    IMG_0973
    IMG_0974
     
    石巻や女川の人達は、『かつてない地震』とは言うものの、『宮城県連続地震』の
    被災地から見れば、東日本大震災の地震の方が、地震災害としては、相当まし
    だったため、東日本大震災を未曾有の大地震と言うのには、かなりの疑問が
    残ります。

    【七十七銀行女川支店の被災当時の惨事を伝える資料】

    IMG_0992
    IMG_0993
    IMG_0977
    IMG_0989
    IMG_0977

     
    献花台の前で語り部活動中の田村さんご夫妻。 この日は、新聞社の方が
    取材をしていました。 暑い日も寒日も、夏も冬もここで語り部を続けています。
    医療センターがある堀切山の一段下の部分にこの献花台があるため、遥々堀切山まで
    来た人達でも、この献花台に気付かずに立ち寄らない人達も実は多いのが現状。
     
    七十七銀行女川支店は、海のすぐそばにありましたが、海側にあった4階建ての
    マリンパル女川の建物が完全に邪魔をして、津波が来たのが銀行の屋上からは、
    全く見えなかったそうです。 仙台銀行、石巻信用金庫の行員達は、全員堀切山に
    避難をして助かっています
    。 企業側の防災に対する意識の違いひとつだけで、
    明暗が完全に分かれた事案と言えます。

    【2015年12月24日に新しく街開きした女川駅前】

    IMG_0995
    IMG_0997
    IMG_0999
    IMG_1002
    IMG_1007
    IMG_1010
     
    2015年の3月に移転再開したJR石巻線女川駅。 200メートルほど内陸側に移転
    しましたが、この程度の移動では、恐らく、何の意味もないでしょう。 元の
    駅前は、若干嵩上げして、新しい町を建設していますが、元々、その場所は、
    津波で全て消滅した場所なので、再度津波が襲って来た場合は、ハッキリ言って、
    ひとたまりもないでしょう。
     
    この女川だけは、津波の威力が余りにも凄過ぎて、女川駅のホームに留めて
    あった気動車が山の上にまで流されて横転していたり、4階の屋根の上に車が
    刺さっていたり、山の上に家屋の屋根だけが流されていたりしました。 更に、
    鉄筋コンクリートの建物が横転したのも女川だけ。

    現在女川駅は、無人駅になりました。 駅の中には、温泉施設の『ゆぽっぽ』と
    無料の足湯がありますが、これは、絶対に原発マネーで掘り当てたものだと
    前々から思っています。 ここは、女川原発からは、直線距離で7.5キロしか
    離れていません。

    ゆぽっぽの入湯料は500円なので、関東の感覚だと安いと思います。 津波で
    流される前の足湯には、屋根があったのですが、今の足湯には、屋根がないので、
    雨が降った時には傘が必要です。

    IMG_1004

    女川で唯一残った倒壊した建物。 3つあった倒壊した震災遺構は、その2つが
    既に取り壊されたため、女川派出所のみが女川駅前に残りました。 新しい町と
    倒壊した建物、両極端な組み合わせですが、ほんの2年程前まで、この場所は、
    山のように高い瓦礫置き場でした。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    宮城県美里町は、12年前の「宮城県連続地震」の最大の被災地。 この付近を
    流れる鳴瀬川は、白鳥の越冬地としても有名で、冬になると、白鳥が大量に
    飛来する。

    03668417

    2003年7月26日、1週間も降り続いた長雨の直後に震度6強連続3回という地震が
    発生したため、この周辺は、液状化現象を起こして、概ね地盤沈下した。
    その際に、堤防も決壊し掛けたのだが、元々、この付近には、この堤防以外に
    高い場所が一切ないため、堤防が切れてしまうと、一巻の終わり。 先日の
    集中豪雨で堤防が決壊した大崎市の渋井川は、実は、この川の15キロ上流にある。



    但し、この堤防は、12年前の連続地震が起きた後に、丸2年間もの歳月を掛けて
    (一部の家屋は、別の場所へ移転)、堤防の厚さを3倍強に補強し、更に、昨年
    再度堤防を補強したため、このような頑丈な厚さの堤防となった。 砂利道の
    部分が、被災後に付け足した部分で、それ以前は、このサイクリングロード
    として舗装されている部分の厚さしかなかった。

    【3倍強の厚さに補強された堤防】
    IMG_0712
    IMG_0715
    IMG_0716
    IMG_0718
    IMG_0720
    IMG_0721
     
    宮城県連続地震」が発生した際に、最も被害が酷かったのは、墓地付近で、
    概ね50センチ~1メートルほど、墓石が沈下した。 お寺と神社も完全に倒壊した
    ため、その後、5年間に渡り、それぞれ、年間で5万円づつ檀家料を徴収された。

    この付近だけは、人口が少ないという安易な理由により、被災地指定からも
    外されたため、瓦礫の処理は自腹だった。 町が瓦礫の処理の費用を半分負担
    したため、若干ましにはなったものの、それでも、東北の家屋は、全て大きいため、
    それぞれの家庭で、60万円~200万円程度の費用が掛かった。 その際に、税金を
    一部免除されたのだが、その金額は、何と1,000円。

    家を失い、住む場所すらなくなった人達に対する免除額が1,000円とは何とも
    情けない話し。

    美里町は、2016年1月で合併10周年なのだが、10年経過した今でも、ハッキリ
    言って小牛田と仲が悪いのは、その当時、小牛田が被災しなかったため。
    当時は、震度4強程度の揺れだったらしい。 よって、小牛田の人達は、この
    事実を覚えてはいない。

    この付近は、家屋がもれなく倒壊したため、田舎町なのに、新しい家屋だらけ
    なのだが、家を建てられなかった人達は、町から出て行ったため、その後、
    人口が劇減りした。 すぐ近所の小学校にあった仮設住宅は、2年キッカリで
    撤廃された。 東日本大震災では、東松島市の仮設住宅がその小学校のすぐ裏に
    建設されたのだが、そちらは、2015年の3月まで、丸3年間あった。 連続地震の
    すぐ後に、市町村合併の話が持ち上がったため、予算を使い果たした町には、
    既に合併を拒否出来るだけの力は残ってはいなかった。
     
    【復旧が完了した墓地と石巻から移転して来た工場】
    IMG_0724
    IMG_0725
    IMG_1060
    IMG_1051
    IMG_1055
    IMG_1057
      
    この周辺は、市町村合併前までは、町の中心部だったのだが、合併後は、
    何もかも小牛田に持って行かれてしまったため、何もなくなった。 この
    付近の住民は、元々、小牛田方面へは行かないため、2015年の4月からは、
    バスすらなくなった。 バスの終点は、元々は、小牛田などではなく、涌谷
    だったのだが、市町村合併後に、強引にルートを変えられたもの。 

    この場所は、東北最大の海岸である野蒜からは、15キロ地点にあるのだが、
    東日本大震災が発生した際に、この川を伝って、津波が遡上して来たため、
    堤防内にあった木が殆どなくなった。 東日本大震災の際には、家屋の倒壊は
    1軒もなかった。 その理由は、倒れそうな家屋は、12年前に全て倒壊したため。
    美里町は、石巻からも至近距離にあるため、被災後は、石巻港から2つの工場が
    移転して来た。



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東日本大震災で多大な被害を受けた、宮城県名取市閖上地区で、旧閖上中学校の解体
    工事が始まった。 周囲には、高台等はなく、この中学校が唯一の高い建物だったが、
    多くの命を救った中学校の解体は、大津波により、ほぼ更地となった閖上地区の安全面
    にも不安を残す結果となった。

    yuriagechu

    閖上地区の大震災前の人口は、5,612人だった。 しかし大津波で壊滅した閖上は、かつて
    活気に満ちた漁港を中心にほとんど更地と化してしまった。 名取市の犠牲者数は1,027人
    (不明者は119人:2011年6月10日現在)にも上っており、そのほとんどが閖上地区に集中
    している。 9月末の人口は2,410人となり、犠牲者だけでなく、多くの住民が閖上から姿を
    消したことを物語っている。

    多くの人が犠牲になった主因は、他地域と同様に、まさかここまで津波は来ないとの
    思い込みによる避難の遅れであるが、ここ閖上にはもう一つの要因、車での避難者が
    大渋滞に巻き込まれて身動きが取れないまま多数の人命が失われたことが挙げられる。



    2階に留まれば助かった公民館から津波が来る直前に強引に中学校に移動を指示した。
    公民館から一斉に避難を始めた車が渋滞に拍車を掛けた。 仙台方面への大動脈である
    閖上大橋上で事故があり通行止めになったため仙台方面への車がどんどん溜まり、
    たちまち身動きがとれなくなった。
     
    yuriage02720
    河北新報 <閖上中>悲しさ悔しさ…感謝 校舎と惜別
    宮城県名取市閖上地区で2015年12月24日、旧閖上中校舎の解体工事が
    本格化した。 関係者は複雑な思いで作業を見守り、校舎との別れを惜しんだ。

    校舎は1980年の完成。市は11月に正面の時計を取り外して以降、内装の解体や
    照明・備品の撤去を進めてきた。 この日から建物本体の解体を始めた。

    震災時は津波で1階部分が水没した。 周囲には高い建物がなく、3階や屋上などに
    住民らが800人以上避難して命をつないだ。

    同校に2年まで通った東北学院大1年菊地雄也さん(19)は、母訓子(のりこ)さん(52)と
    作業を見つめた。 「心のよりどころとして校舎を残してほしいという思いがあった。
    悲しさと悔しさが入り交じっている」と揺れる胸中を明かした。

    閖上で語り部の活動を続ける訓子さんは、義理の両親が避難して助かった校舎への
    感謝をにじませた。 「ここに素晴らしい学校があったことをしっかり語り継いでいく」
    と話した。

    市は早ければ本年度中に旧閖上小校舎の解体にも着手する。 同地区には新たに
    小中一貫校を建設する計画で、2018年春の開校を目指す。
    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ