多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:神聖ローマ帝国

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1740年にマリア・テレジアが帝位を継ぐと、継承権を理由にプロイセンの
    フリードリヒ大王は、ボヘミア王国の伝統的領土のひとつシュレジアを奪った。
    ハプスブルグ政府は、国力の増強と近代化に力を入れはじめた。 中央主権化が
    進み、チェコ人もオーストリアの近代化政策の恩恵を受けるようになった。

    マリア・テレジアの自由な治世に、教育界のカトリック支配は弱まり、チェコ人の
    文化は息を吹き返しはじめた。 ボヘミアに住む貴族たちは織物、手工芸、ガラス、
    鉱業などの新しい企業に進出するようになった。

    ボヘミア、モラビア、オーストリアは互いに交易を進め、関税同盟を結んで
    経済力を高め、ボヘミアとモラビア地域は、ハプスブルグ帝国の中でも最も
    進んだ工業地域となった。

    a40ak2

    1780年にマリア・テレジアを継いだヨーゼフ2世は、改革を更に推し進めた。
    ボヘミアのプロテスタントを除いた他の信仰の自由を認め、法を改定して、
    チェコ人がチェコ語の新聞を発行することを許した。 更に農奴を解放した。
    15世紀末以来、はじめてチェコの農奴を解放した。 15世紀末以来はじめて、
    チェコの農民は農地と故郷を離れる自由を認められた。

    ボヘミアとモラビアの都市は、急速に発展して、新しく建設された工場での
    仕事が、土地を離れた農民を引き付けた。 1790年代のフランス革命の嵐は、
    フランス王朝を崩壊させた。 革命の指導者たちは、選挙による国会が立憲法を
    握る、共和政府樹立を要求した。 彼らは貴族の財産と教会権力の廃止も主張した。
    ハプスブルグ家をはじめとするヨーロッパの支配者たちは、革命が地震の権力失墜に
    及ぶことを恐れた。

    革命から間もなく、フランスの将軍ナポレオンは、ドイツとオーストリアに
    侵攻した。  彼は、モラビアの南にあるアウステルリッツ(チェコ名スラヴコフ)
    の戦いでハプスブルグ軍を破った。 ハプスブルグが継いでいた神聖ローマ帝国は
    1806年に崩壊し、オーストリア帝国の名だけが残った。 オーストリア、ボヘミア、
    モラビア、ハンガリー、ポーランドとイタリアの一部がハプスブルグ領地に留まった。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1300年代頃、ボヘミアの宗教指導者は、カトリック教会と法王の、膨大な
    権力と財力に疑いを抱くようになった。 ボヘミアのカトリック聖職者の多くは、
    宗教改革運動に賛同した。 チェコ人は、聖職者を支持したが、ボヘミアにいる
    殆んどのドイツ人は、法王を支持した。

    1378年のカレル4世の死後、チェコ人とドイツ人の間に衝突が起こった。
    プラハ大学総長ヤン・フスは、法王の権威に反抗した。 フスは、チェコ人に
    とって、神聖ローマ帝国とドイツ権力からの解放の象徴であった。 しかし
    1415年、カトリック側は、フスを捕らえて裁判に掛け、火あぶりの刑に処した。

    357005c1f5

    フス処刑は、その後20年におよぶ宗教と民族戦争の切っ掛けとなった。
    チェコ人のフス派(ヤン・フス支持派)は、カトリック教会派に対して、
    プラハをはじめ、各地で戦った。 フス派軍を率いたチェコ人将軍ヤン・
    ジシュカは、ドイツの街や修道院、教会を破壊した。 ジシュカの戦闘が
    原因で沢山のドイツ人がボヘミアから逃げ出した。

    ローマ法王は、ボヘミアを異教徒の地と見なして、十字軍をボヘミアに向かわせた。
    十字軍を率いたのは、ハンガリー王であると同時に、ボヘミアの王位を継ぎたいと
    望んだシギスムンドである。 しかし十字軍は、優れた戦略家のジシュカの軍に
    敗れた。

    数年間、ボヘミアでは、激しい戦闘が続き、ボヘミアの王位は事実上、空白と
    なった。 あまりに酷い破壊に、フス派内部は戦闘的な急進派と、平和主義の
    穏健派に分かれた。 フス派の分裂を利用して、穏健派と組んだローマ法王は、
    急進派を一気に破った。

    戦争と破壊に失望したボヘミアの人たちは、1458年に穏健派の指導者である、
    イジー・ポジェブラドをボヘミア王に選び、法王と和解しようとした。 イジー
    王は、後継者もなく1470年に亡くなった。 その後、ポーランドから国王を
    迎えたが、王の力は弱く、権力ある土地貴族は、都市や農村に支配権を及ぼした。

    1487年に土地貴族たちは、農奴制をつくり、この制度の下、チェコ人の農民は、
    領主の合法的な所有物として土地に縛りつけられた。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1790年のヨーゼフ2世の死後、弟のレオポルド2世と、その息子、フランツ2世は、
    相次いで皇帝となり、ヨーゼフの改革に逆行して、言論と出版を厳しく制限した。
    この頃、フランスでは革命が起こり、レオポルド2世の妹でフランス王妃となって
    いたマリー・アントワネットは処刑された。 1795年、オーストリアとフランスの
    戦争が始まり、オーストリア領ネーデルランド(現在のベルギー)は占領された。

    1800年、フランスの将軍ナポレオン・ボナパルトは、オーストリア軍を討ち
    破った。 1804年、フランツ2世は、自らオーストリア帝国皇帝と称した。
    この新しい帝国は、現在のオーストリア諸州の他、ハンガリー、ベーメン、その他、
    東南ヨーロッパの諸小国を含むものだった。 1806年、領邦の弱い連合体になって
    いた神聖ローマ帝国は、崩壊した。

    ナポレオンは、フランスの皇帝となり、フランツ2世は、これに対抗して、
    イギリス、ロシア、プロイセンと同盟を結んだ。 ナポレオンは、1809年
    オーストリアに侵入して、フランツ2世は、娘マリー・ルイズをナポレオンと
    結婚させた。 だが1812年、ナポレオンがロシアに敗北すると、フランツ2世は、
    再度同盟を結んで、ナポレオンと戦った。 1815年、同盟国側は最終的な勝利を
    おさめ、ウィーン会議を開いてヨーロッパ各国の国境を定めた。

    この会議でオーストリアはヨーロッパの中心および、東部での支配権を確立した。
    独立の領邦だったザルツブルク大司教管区と、北イタリアのヴェネツィア共和国も
    オーストリアの領域となった。 神聖ローマ帝国に代わって、オーストリアを盟主
    とするドイツ連邦が成立した。

    1c747f24

    【メツテルニヒの時代】
    ウィーン会議でオーストリア代表として活躍したクレメンス・フォン・
    メツテルニヒは、その後、国内の政治を一手におさめた。 彼は、ハプスブルク
    王朝を維持するため、政治活動を制限し、出版の自由を規制する政策をとった。

    新しい産業の興隆によって、オーストリアの各都市には、膨大な数の労働者が
    流入した。 労働者の多くは、不健康な住居に群れをなして住み、賃金は低かった。
    ウィーン、リンツ、グラーツなどの都市では、労働者は、農民と連帯して、
    ハプスブルク政府の変革を要求し始めた。

    1835年にオーストリア皇帝となったフェルディナント1世は、統治者としての力が
    弱く、ハプスブルク一族の者たちに権限を委ねた。

    一族同士の反目から、賃金や労働条件の改善は一向に進まず、1840年代半ばには、
    経済危機と食料不足のため、農民と労働者の間に暴動が続発した。 大学の
    学生たちも労働者と合流して、新しい政府と憲法を要求した。 主席大臣の
    メツテルニヒは、民衆からも政界からも強い批判を受けた。 1848年、
    メツテルニヒは辞任して、イギリスに亡命した。

    メツテルニヒ政権に代わって、比較的リベラルな政権が出来、人民代表議会が
    開かれた。 人民代表議会は、まだ残っていた領主の特権を廃止したが、その他の
    法律については、合意に達することが出来なかった。 ウィーンの街頭で暴動が
    起こり、フェルディナント1世は、首府から逃亡した。 1848年10月、
    ハプスブルク家に忠実な軍来がウィーンに進駐して、街頭デモを暴力的に鎮圧した。
    12月、ハプスブルク一族や顧問官たちは、フェルディナントを説得して退位させ、
    その甥のフランツ・ヨーゼフを即位させた。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1037年のヴラチスラフの死後、プシェミスル家は、ボヘミアの王冠を取り戻した。
    王家の争いを終わらせるために、ブレティスラフ王は、勅令を発布し、一家の
    最年長者だけが王位を継承する宣言をした。 ブラティスラフはまた、ドイツ人の
    ボヘミアへの移住を奨励した。 国王は、都市の外国商人と手工業者層を強化して、
    地方の領主達の力を弱めたいと考えた。

    bohmen2

    ドイツ人移住者は、主にボヘミアの西部と北部一帯に定住した。 ボヘミア王国は、
    ドイツ法を取り入れて、ドイツの諸都市と交易を続けた。 ドイツの影響力を強める
    ために、神聖ローマ帝国は、ドイツ人の教会関係者をボヘミアに送り込んだ。
    やがて彼らは、教会で支配的地位を占め、チェコ人との争いの原因を作った。

    13世紀になると、プシェミスル家の国王オタカル2世は、領土を南に広げ、
    ハプスブルグ家のルドルフと、神聖ローマ帝国皇帝の地位を争って、オーストリアを
    征服し、バルト海沿岸にまで及ぶ広大なボヘミア王国を築いた。 オタカル2世は、
    ルドルフとの戦いで1278年戦死した。

    1306年、ボヘミアのプシェミスル家は、突然に断絶した。 1310年、
    プシェミスルの王妃と結婚していたルクセンブルグのヤンが、ボヘミア王を
    名乗ったが、ヤンの時代に王国内部は荒廃した。 しかし、ヤンを継いだカレル
    4世は、プシェミスル家の国王としての自覚が強く、ボヘミア王国の黄金時代を
    築き上げた。 カレルは、巧みな外交政策で王国を拡張し、ボヘミア、モラヴィア、
    シュレジア(現在のポーランド南部)の3地方は、それ以後、ボヘミア王国の
    伝統の地と総称された。

    カレル4世は1355年、神聖ローマ帝国皇帝に選ばれて、ボヘミア王国の首都
    プラハは、今や帝国の首都として建物や橋、大聖堂、教会などが次々に建造された。

    プラハ城もボヘミア王の居城として作り変えられ、1348年に、プラハ大学が学問の
    拠点として創設された。 カレル4世は、神聖ローマ帝国皇帝を選出する7人の
    選挙候(ボヘミア、ケルン、マインツなど)を規定した金印勅令を発布し、選挙候の
    ひとつボヘミア王国は、中央ヨーロッパで最高権力を持つ国となった。

    【チェコお勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    バーベンベルク家の領土が拡大するにつれて、マジャール人の攻撃がまた
    盛んになった。 1246年、オーストリア公フリードリヒ2世は、マジャール人
    との戦いで戦死し、バーベンベルク家は絶えた。 北隣のベーメン
    (今のチェコ)の国王オットカル2世は、フリードリヒ2世の未亡人と結婚し、
    オーストリアとシュタイヤーマルクを自分の領土に併合した。

    980059

    1273年、選挙候達は、スイスの裕福な一族の家長であるハプスブルク家の
    ルドルフを神聖ローマ帝国皇帝に選出した。 1278年、ハプスブルク家の
    軍隊は、マルヒフェルトの戦いでオットカルを打ち破った。 オットカルの
    領土は次々とルドルフの支配化に入った。 こうして、ルドルフを初代とする
    ハプスブルク王朝が始まり、以後、600年以上にも渡ってオーストリアに
    君臨することになる。 ハプスブルク家のオーストリアの君主のほとんどは、
    同時に神聖ローマ帝国皇帝でもあった。 ハプスブルク家は結婚によって
    14世紀中に、ケルンテン、チロル、フォアアールベルクをオーストリアに
    併合した。

    だが、ハプスブルク家は、これらの新領地の絶対的な君主ではなく、どの地域でも
    貴族と聖職者達から成る議会の制約を受けた。 議会は人民に課税し、軍隊を
    徴収する権限を持っていた。 農民達は、過酷な労働を強いられ、領主の認可が
    なければ、結婚も移住も出来なかった。 聖職者達は、ローマ教皇以外の権威を
    認めなかった。

    ハプスブルク家は、新たに領土をオーストリア公国にもたらしたものの、秩序ある
    継承順序を定めてはいなかった。 相続同士の争いは、しばしば公国を混乱に陥れ、
    貴族達に対するハプスブルク家の支配力を更に弱めた。 ハプスブルク家と貴族達
    との対立は、15世紀初期まで続き、オーストリアの経済を衰退させた。

    8cf8fa82

    【帝国の膨張】
    1463年、シュタイヤーマルクのフリードリヒは、相続争いの内戦を生き抜いて、
    チロル以外のオーストリア全土の支配者となった。 1477年、フリードリヒの
    息子マキシミリアンは、ブルゴーニュ公の後継ぎマリアと結婚し、ネーデルランド
    (現在のオランダとベルギー)の土地は、残らずハプスブルク家の領域に編入
    された。

    1493年に神聖ローマ帝国皇帝となったマキシミリアンは、結婚によって
    ハプスブルク家の領域を拡大する政策を続け、自分の息子をスペイン王
    フェルディナントの娘と結婚させた。 この結婚から生まれたカール5世は、
    1516年にスペイン王となり、1519年、神聖ローマ帝国皇帝に選出された。
    その結果、カールは、ドイツとスペインを含む、広大な領域をハプスブルク家
    当主として支配することになった。

    カールの弟フェルディナント1世は、オーストリアの支配者となり、ベーメンと
    ハンガリー両国の王ラヨシュ2世の妹と結婚して、1526年、ラヨシュの戦士後、
    両国の王を兼ねた。ベーメンは、現在のチェコであり、ハンガリーは、
    マジャール人が創設した国である。 ハンガリー貴族の一部は、トルコの支配を
    得て、フェルディナントに反抗した。 当時のトルコは軍事大国で、バルカン
    半島の大部分を支配化に治めていた。 トルコ軍は、1529年にウィーンに
    迫ったが、フェルディナントの軍は、これを撃退した。

    【お勧めの一品】



    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1025年、ボレスワフ1世が死ぬと、ポーランドには激しい内戦が起こった。
    ボレスワフ1世の曾孫ボレスワフ2世は、貴族達と争い、クラクフのカトリック
    司教は貴族側に味方した。 1079年、ボレスワフ2世が司教の殺害を命じた
    ことで教皇はポーランド全土に制裁を科した。 1100年代初期、ボレスワフ2世の
    甥ボレスワウ3世は、ポーランド北西部のポモルゼの領有を巡って神聖ローマ
    帝国の軍隊と戦った。 彼は王国を何人も居る息子達に平等に分割するよう
    遺言したので、ポーランドの力は弱まった。

    続く2世紀の間、この分割相続制度によって、多数の小さな半独立の公国が出来た。
    ポーランド貴族と小さな公国の貴族達は、互いに争いを繰り返し、ポーランドの
    民衆は無秩序で無力な状態に陥って、この国の長い国境線を防衛することが
    出来なくなった。

    王国内の混乱に乗じて、カトリックの宗教戦士の集団、ドイツ騎士団が北から
    攻撃して来た。 北東のバルト海沿いにあるリトアニア国家もまた、この国の
    領土を侵略した。 1240年、東アジアのモンゴル人の大軍は、ポーランドと
    東ヨーロッパの多くの地域を荒廃させた。 モンゴル人がヨーロッパから撤退
    すると、ポーランドは、次第に国力を回復し始めた。

    ドイツから職人や商人達が招かれて、ポーランドの都市や港湾に定住した。
    ポーランドはまた、ヨーロッパの他の国々での迫害を逃れた大量のユダヤ人を
    喜んで受け入れた。 クラクフやグダニスクは、北ヨーロッパ諸都市の商業
    連合体であるハンザ同盟に加盟し、その結果、この2つの都市や王国内の他の
    都市では、商業貿易が繁栄した。

    image5711

    【カジミェシュ大王】
    1295年、ポーランド王プレシュミスワフ2世が暗殺されると、王位の継承を
    巡って争いが起こり、プレシュミスワフの娘婿チェコ王ヴァーツラフ2世が王位を
    要求してポーランドに攻め込んだ。 1305年、ヴァーツラフが死ぬと、ピアスト
    王家の一員が教皇の支持で、1320年に国王ヴワディスワフ1世として、クラクフで
    戴冠式を行った。 ヴワディスワフは戴冠式行ったクラクフをポーランドの
    首都と定めた。

    ヴワディスワフの息子カジミェシュ3世が1333年に国王になった時には、
    ポーランドはまだ弱体な分裂国家だった。 カジミェシュは、国王の権力を強化
    して、国内の紛争を終わらせ、国家を再統一した。 カジミェシュはまた国境の
    安全をはかるため、リトアニアと同盟し、南方の強大国ハンガリーとも同盟を
    結んだ。

    カジミェシュは、多くの国内改革を行った。 農民の権利を保護する法律を作り、
    法体系や行政制度を組織し直した。 また、教育にも力を入れ、1364年、
    クラクフにこの国最初の大学を創設した。 カジュミェシュ3世は、その功績に
    よって、後世の人に大王と呼ばれるようになった。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1477年、マリアはハプスブルグ家のマクシミリアン大公と結婚した。
    ハプスブルグ家はオーストリアを根拠地とする強力な王家で、13世紀後半以降、
    代々神聖ローマ帝国(現在のドイツ)の皇帝となっている家柄だった。
    ハプスブルグ家の権威は、ローマ教皇を戴くカトリック教会と強く結び付いていた。
    この結婚の後、ネーデルランドに対するマリアの支配権が強められ、議会の
    影響力は衰えた。

    1482年にマリアが死ぬと、マクシミリアンは、自分達の若い息子フィリップの
    代理として、ネーデルランドを支配した。 1480年代後期から、90年代初期に
    掛けて、諸都市の中でもとりわけ力の強いブルッヘ、アントウェルペン、
    ゲントの3都市がマクシミリアンに抵抗し、マクシミリアンは、軍隊を送って
    これを鎮圧した。

    1496年、フィリップは、スペイン王の娘ホワナと結婚した。 スペインは特に
    カトリック教会の影響の強い国だった。 2人の間に生まれたカール5世は、
    1519年までに神聖ローマ帝国、ネーデルランド、スペイン、および、その
    植民地等、広大な領地を継承するに至った。

    berugii

    【カール5世とカルヴァン主義】

    カール5世が統治を始めた時、アントウェルペンは、西ヨーロッパで最も繁栄した
    交易中心地のひとつだった。 アントウェルペンの港は、ヨーロッパ産の商品
    ばかりではなく、南アフリカのスペイン植民地や、西アフリカのポルトガル
    植民地の商品も扱った。 ベルギーの繊維産業は、一時衰退していたが、
    この時期に鋳造業、じゅうたん製造業、印刷業等が盛んになった。

    カール5世は、フラマン地域圏を含むネーデルランド全土の支配権を強化した後、
    これを自分の広大な領域の中の半独立的な部分として扱った。 彼は、各州に
    大評議会を設けて徴税と行政の指導に当たらせた。

    6104320

    この頃カトリック教会の腐敗を指摘し、教会を改革しようとする人々が現れ
    始めた。 このような人達をプロテスタントと呼ぶ。 この結果として、ドイツと
    スイスの各地に、ローマ教皇から独立したプロテスタントの教会が次々誕生した。
    しかし、べルギーの人民達はずっとカトリック教徒であり続けた。

    16世紀になって、フラマン地域を含むネーデルランドにも、カルヴァン主義と
    呼ばれるポロテスタント思想が入って来た。 カルヴァン主義は、スイスの
    ジュネーヴを根拠地とするジャン・カルヴァンが説いたもので、神の意志への
    厳格な服従と勤勉等を原則としていた。 1540年には、カルヴァン主義は、
    アントウェルペンまで広がり、カルヴァン主義者達は、自身の宗教的な自治体を
    組織しようと計画した。 カール5世やそれ以降のハプスブルグ家の君主達は、
    カルヴァン主義をカトリック教会のみならず、彼等自身の権威への脅威とみなした。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1790年のヨーゼフ2世の死後、弟のレオポルド2世と、その息子のフランツ2世が
    相次いで皇帝となり、ヨーゼフの改革に逆行して、言論と出版を厳しく規制した。
    この頃、フランスでは革命が起こり、レオポルド2世の妹でフランス王妃と
    なっていたマリー・アントワネットが処刑された。 1795年、オーストリアと
    フランスの戦争が始まり、オーストリア領ネーデルランド(現在のベルギー)は
    占領された。

    2073858413

    1800年、フランスの将軍ナポレオン・ボナパルトは、オーストリア軍を打ち
    破った。 1804年、フランツ2世は、自らオーストリア帝国皇帝と称した。
    この新しい帝国は、現在のオーストリア諸州の他、ハンガリー、ボヘミア
    (チェコ)、その他、東南ヨーロッパの諸小国をも含むものだった。 1806年、
    領邦の弱い連合体になっていた神聖ローマ帝国は、ナポレオンによって、解体
    された。

    ナポレオンは、フランスの皇帝となり、フランツ2世は、これに対抗して、
    イギリス、ロシア、プロイセンと同盟を結んだ。 ナポレオンは、1809年に
    オーストリアに侵入、ウィーンを占拠し、フランツ2世は、娘であるマリー・
    ルイズをナポレオンと結婚させた。 だが、1812年、ナポレオンが、ロシアに
    敗北すると、フランツ2世は、再度同盟を結んで、ナポレオンと戦った。
    1815年、同盟国側は最終的な勝利をおさめ、ウィーン会議を開いて、
    ヨーロッパの国境を定めた。 この会議で、オーストリアは、ヨーロッパの
    中部、および、東部での支配権を確立した。 独立の領邦であった、
    ザルツブルグ大司教管区と、北イタリアのヴェネツィア共和国も
    オーストリアの領域となった。 神聖ローマ帝国に代わって、オーストリアを
    盟主とするドイツ連邦が成立した。

    57894116

    【ウィーン会議】
    ウィーン会議は、19世紀前半のウィーン体制を成立させることとなった
    重要な会議であり、パリ会議(1856年、クリミア戦争後の講和会議)、
    ベルリン会議(1878年、東方問題での国際会議)と並んで、19世紀の
    三大国際会議のひとつとされている。 ウィーン会議では、オーストリアの
    代表として活躍した、クレメンス・メッテルニヒは、その後国内の政治を
    一手におさめた。 彼は、ハプスブルク王朝を維持するために、政治活動を
    制限し、出版の自由を規制する政策を採った。

    『会議は踊る、されど進まず』という句は、ウィーン会議の議事が進行
    しないことを皮肉った言葉で、オーストリアの将軍リーニュ公が言った
    という。 ザクセン帰属問題、ドイツの組織問題、ワルシャワ大公国処理
    問題でオーストリア、プロイセン、ロシアが対立。 イギリスは、ロシアの
    進出を警戒し、各国代表は互いに牽制し合って話し合いは進展せず、舞踏会
    だけが綺羅びやかに続けられた。 しかし、1815年3月、ナポレオンの
    エルバ島脱出の知らせを受け、急遽結束することになった。

    新しい産業の興隆によって、オーストリアの各都市には、膨大な数の労働者が
    流入した。 労働者の多くは、不健康な住居に群れをなして住み、賃金は
    低かった。 ウィーン、リンツ、グラーツ等の都市では、労働者は農民と
    連帯して、ハプスブルク政府の変革を要求し始めた。

    1835年にオーストリア皇帝となったフェルディナント1世は、統治者としての
    力が弱く、ハプスブルク一族同士の反目から、賃金や労働条件の改善は、
    一向に進まず、1840年代半ばには、経済危機と食料不足のため、農民と
    労働者の間に暴動が続発した。 大学の学生達も労働者と合流して、新しい
    政府と憲法を要求した。 首相大臣のメッテルニヒは、辞任してイギリスへ
    亡命した。

    メッテルニヒ政権に代わって比較的リベラルな政府が出来、人民代表会議が
    開かれた。 人民代表会議は、まだ残っていた領主の特権を廃止したが、
    その他の法律については、合意に達することが出来なかった。 ウィーンの
    街頭で暴動が起こり、フェルディナント1世は、首府から逃亡した。 1848年
    8月、ハプスブルク家に忠実な軍隊がウィーンに進駐して、街頭デモを暴力的に
    鎮圧した。 12月、ハプスブルク一族や顧問官達は、フェルディナントと説得
    して退位させ、その甥のフランツ・ヨーゼフを即位させた。

    【ウィーン会議の時代のヨーロッパの国境】
    06024009309

    【フランツ・ヨーゼフ皇帝】
    フランツ・ヨーゼフ皇帝は、人員代表会議廃止して、ハプスブルク政権の
    権威を回復した。 1855年、皇帝は、国内の学生の管理を、ヨーゼフ2世の
    改革の以前のようにカトリック教会に委ねた。 皇帝はまた、ロシア軍の
    来援を要請してハンガリー内の反乱を鎮圧した。

    皇帝は、国内ではこのような強圧策をとる一方、外交の上では、数々の戦争で
    敗北を重ねた。 1859年、オーストリアは、イタリア北西部の王国
    サルディニアに敗北し、イタリア北部の領土を半ばを失った。 これは、
    1864年、プロイセンとの戦争に敗れ、ドイツ領邦の盟主としての地位を
    放棄した。 この時プロイセンに味方したイタリアにヴェネツィアを割譲し、
    帝国はイタリアの領土をことごとく失った。

    これらの失敗が続くなか、国内の各都市に民衆のデモが起こり、皇帝は新たな
    立法機関として、帝国議会の設置を認めねばならなくなった。  帝国議会は、
    全てのオーストリア市民に基本的な人権を保証する法律を制定した。

    1867年、皇帝は、ハンガリーに別個の憲法の制定と独立した王国の成立を認めた。
    こうして、オーストリア帝国は、オーストリア・ハンガリー帝国として、2つの
    君主国の合同国家となった。 1870年には、プロイセンを盟主とする新たな
    ドイツ帝国が創設されたが、1882年、オーストリア・ハンガリー帝国は、
    ドイツ帝国、および、新興のイタリア王国と三国同盟を結んだ。

    100odestag

    【帝国の内紛】
    19世紀末に、更に新たな市民権を認められたオーストリア人達は、次々に
    新生党を結成した。 成長する中産階級を代表する政党として、自由党が出来、
    カトリック教会を支持する農民と労働者の党として、キリスト教社会党が
    出来た。 社会民主党は、経済システムの変革と私営企業の国営化を主張した。

    国内では、チェコ人、スロヴァキア人、ポーランド人、スロヴェニア人、
    クロアチア人等のグループが自治を望んでいた。 だが、これらの諸民族に
    自治を認める立法は、どこの政党の支持も得られなかった。 これらの少数
    民族グループには、ロシア帝国と東南ヨーロッパの新興国セルビア王国の
    後援があった。

    1908年、オーストリア・ハンガリー帝国が、セルビアに隣接するボスニア・
    ヘルツェゴビナの両州を併合するにおよんで、帝国とセルビアとの関係は、
    増々悪化した。 元々、トルコの領土であった両地域は、かねがねセルビアが
    併合したいと望んでいたのである。

    1914年、セルビアの一青年がオーストリア皇帝フランツ・フェルディナントを
    暗殺した。 同盟関係によって、ヨーロッパのほとんどの国々が戦乱に巻き
    込まれ、第一次世界大戦が始まった。 何週間としないうちに、オーストリア・
    ハンガリーとドイツは、ブルガリアとトルコだけを同盟国として、イギリス、
    フランス、セルビア、イタリア、ロシア、日本を敵として戦っていた。
    この連合国側には、後に、アメリカが加わった。

    【お勧めの一冊】





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【宗教改革と反乱】
    ハプルブルグ家の領域が大きく膨張した16世紀半ば、オーストリアの農民たちは、
    領主から強制される過酷な労役義務にあえいでいた。 一方、神聖ローマ帝国を
    構成するドイツ領邦の君主達は、皇帝の支配からの独立を望んでいた。 各地に
    分散したハプスブルク家の領土は、統治が困難で、その上、オーストリアは、
    トルコからの脅威に絶えずさらされていた。 この頃、ドイツ北部やスイスでは、
    ルター等の主張する宗教改革の運動が盛んで、プロテスタントと呼ばれる新しい
    宗派が勢いを増した。 ドイツ領邦の君主達の多くは、この運動を教会の領地や
    財産を我が物とし、教皇の権力から独立する絶好の機会と考えていた。

    kaikakugo

    こうして起こった騒乱は、1555年のアウグスブルグ和議で一応集結した。
    この和議で、ドイツの君主達は、自分の領邦内の宗教を選択することが認め
    られた。 フェルディナント1世も、オーストリア領内にカトリック教会の
    権威を維持することが出来た。 神聖ローマ帝国皇帝兼スペイン王のカール
    5世は、この和議に不満で、翌年退位して、スペイン領内の修道院に隠遁した。
    ハプスブルク家の大領土は、これ以後、オーストリア系とスペイン系の2つに
    分かれることとなる。

    アウグスブルグ和議の成立にも関わらず、オーストリア領内でのプロテスタントと
    カトリックとの対立関係は、なおも続いた。 農民や都市住民、そして、多くの
    貴族達は、プロテスタントの教会や大学を支持した。 だが、チロルのような
    いくつかの州では、大半の住民や聖職者は、強力な君主制とカトリック教会に
    好意をよせた。 ハプスブルク家の人々も、宗教改革運動を自分達の権威と
    考えて、カトリック系の指導者達との連帯を強めた。

    16世紀、当時のハプスブルク家の後継ぎフェルディナント2世は、軍隊を率いて
    オーストリア南部からプロテスタント達を追い出した。 1617年、
    フェルディナントは、ボヘミア王となった。 しかし、1619年に
    フェルディナントが神聖ローマ帝国皇帝に選出されると、ボヘミアの
    プロテスタント達は、別の領邦の君主を自分達の王に選んだ。
    フェルディナントは、1620年にべーメンの反乱軍を打ち破った。
    これが切っ掛けとなって、三十年戦争と呼ばれる血生臭い反乱が続いた。

    ハプスブルク家のカトリック軍は、北欧諸国からドイツに侵入して来る
    プロテスタント教徒軍と戦った。 戦争末期には、スウェーデン軍が勝利を
    おさめ、フェルディナント2世の後継者、フェルディナント3世は、紛争から
    手を引くことにした。 1648年のウェストファーレン条約で、ドイツの
    君主達が領邦内の宗教を選択する権利を再確認した。

    【領土拡張と内政改革】
    17世紀末、フランスの支持を受けたトルコ軍が再びオーストリアを攻撃して、
    ウィーンの東と南の諸州に侵入した。 トルコの大軍がウィーンを包囲した
    ので、ハプスブルク家の皇帝は、諸外国の援助を求めた。 1683年、
    オーストリア、ドイツ、ポーランドの連合軍は、ウィーン周辺から、トルコ
    軍を駆逐した。 これ以後、オーストリアは、ハンガリー等の東南
    ヨーロッパのトルコ領を次々と手中に収めた。

    オーストリア系ハプスブルク家の繁栄に対して、スペイン系ハプスブルク
    家は、血統が途絶えようとしていた。 フランス王ルイ14世が自分の孫を
    スペインの王位に据えようとしたため、オーストリアとフランスとの間に
    戦争が始まった。 スペイン継承戦争と呼ばれるこの戦争は、1713年に
    終わったが、その結果、オーストリアは、ネーデルランド等を
    勝ち取った。

    フランスやトルコとの戦争は、オーストリアの人民を疲労させ、資源を
    消耗させた。 その結果、1711年に始まったカール6世の治世は、社会不安と
    経済的弱体が著しかった。 ヨーロッパ最大の領土を擁していながら、
    カールは、それをうまく支配出来ず、各州の議会は、しばしばカールの
    意志に反抗し、ハンガリーとボヘミアの自治を求める動きは、彼の権威を
    損ねた。

    カールには、直系の男性の後継ぎがなく、そのために王朝断絶の危機に
    さらされた。 カールは、1713年に国事詔書を発布して、娘であるマリア・
    テレジアをハプスブルク家の後継ぎとして宣言した。 1740年にカールが
    死ぬと、マリア・テレジアが領土を引き継いだ。 その直後、ドイツ北部の
    プロイセン王国のフリードリヒ2世は、ボヘミアの富裕な属州シュレージエンの
    割譲を要求して、オーストリアに攻め込んで来た。 フランス、スペイン
    等の諸国がプロイセンに味方し、オーストリア継承戦争が始まった。

    mariateresia

    当時のオーストリアの国力では、連合勢力に対抗出来ず、マリア・テレジアは、
    やむなくフリードリヒにシュレージエンを割譲した。 マリア・テレジアは、
    その後シュレージエンの回復を図って七年戦争を起こしたが、この戦争も
    1763年にフリードリヒの勝利に終わった。

    七年戦争の結果、マリア・テレジアは、オーストリアの時代遅れの経済に注意を
    向けた。 発展途上の国内工業を助成し、農民への課税を軽減するのが、彼女の
    政策だった。 マリア・テレジアは、また、法律を改革し、カトリック教会の
    資産を発足させて、オーストリア市民の全てが教育を受けられるようにし、
    義務教育を導入した


    1780年、マリア・テレジアの息子のヨーゼフ2世が即位し、彼も母親の改革政策を
    受け継いだ。 ヨーゼフは、カトリックの修道院や教会を多閉鎖し、侵攻と表現の
    自由を広く認めることを宣言した。 彼は、更に、オーストリアの諸産業の
    近代化に努め、諸外国からの熟練工の移住を奨励した。 1781年、ヨーゼフは、
    農民達を領主への義務の多くから開放した。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【バーベンベルグ王朝】
    862年、ローマ教皇は、オットー1世に初代神聖ローマ帝国の帝冠を授けた。
    この新帝国は、ドイツやイタリアにある数多くの小さな王国や、公国等の
    領邦から成り立っていた。 それらの領邦の君主の中で、7人が選挙侯と
    呼ばれる地位を持ち、選挙侯が皇帝を選ぶ仕組みだった。 976年、オットー
    1世はの後継者オットー2世は、バーベンベルグ家のレオポルドをオーストリア
    辺境伯に任命した。 オーストリアのバーベンベルグ王朝の始まりである。

    バーベンベルグ王朝の初期には、バイエルンから多数がオーストリアに
    入植して、村落や農場を作った。 この王朝の君主達は、オーストリアと東の
    マジャール人の土地との境界のライタ川に防衛線を築いた。 道路網が新たに
    整備されて近隣諸国との交易が拡大された。 オーストリアは、神聖ローマ
    帝国内の一領邦ではあったが、実質的には、独立国の要素が大きかった。

    dsc02909

    12世紀中頃に、皇帝とローマ教皇との権力闘争が激しくなったが、
    バーベンベルグ家は皇帝を支持した。 1156年、皇帝フリードリヒ1世は、
    オーストリア辺境伯ハインリッヒ2世ヤスミルゴットの地位を侯爵に引き
    上げて、功労に報いた。 この初代オーストリア公は、初めてウィーンに
    定住した君主である。 この時期のオーストリアは、平和で繁栄を続けた。

    バーベンベルグ家の君主達はまた、十字軍の後援者だった。 十字軍の
    戦士達は、イスラム教徒と戦うために、ドナウ川を経由して中東に向かう
    ことが多かったので、オーストリアの経済的重要性は大きくなった。
    リンツやクレムス等川沿いの都市がこの時期に誕生した。 1192年隣国の
    シュタイヤーマルクの君主が相続者のないまま死ぬと、バーベンベルグ家は
    事前の協定に従って、この公国の支配権を得た。

    【ハプスブルク王朝】
    バーベンベルグ家の領土が拡大するに従って、マジャール人の攻撃がまた盛んに
    なった。 1246年、オーストリア公フリードリヒ2世は、マジャール人との戦いで
    戦死し、バーベンベルグ家は絶えた。 北隣のベーメン(チェコ)の国王
    オットカル2世は、フリードリヒ2世の未亡人と結婚し、オーストリアと
    シュタイヤーマルクを自分の領土に併合した。 1273年、選挙侯達は、スイスの
    裕福な一族の家長であるハプスブルク家のルドルフを神聖ローマ帝国皇帝に
    選出した。 1278年、ハプスブルク家の軍隊は、マルヒフェルトの戦いで
    オットカルを打ち破った。 オットカルの領土は、次々とルドルフの支配下に
    入った。 こうしてルドルフを初代とするハプスブルク王朝が始まり、以後、
    600年以上に渡ってオーストリアに君臨することとなる。

    hapsburg

    ハプスブルク家のオーストリア君主の殆どは、同時に神聖ローマ帝国皇帝でも
    あった。 ハプスブルク家は、結婚によって14世紀中に、ケルンテン、
    フォアアールベルグ、チロルをオーストリアに併合した。 だが、
    ハプスブルク家は、これらの新領土の絶対的な君主ではなく、どの地域でも
    貴族と聖職者達から成る議会の制約を受けた。 議会は、人民に課税し、軍隊を
    徴収する権限を持っていた。 農民達は、過酷な動労を強いられ、領主の許可が
    なければ、結婚も移住も出来なかった。 聖職者は、ローマ教皇以外の権威を
    認めなかた。

    ハプスブルク家は、新たに領土をオーストリア公国にもたらしたものの、秩序
    ある継承順序を定めてはいなかった。 相続者同士の争いはしばしば公国を
    混乱に陥れ、貴族達に対するハプスブルク家の支配力を更に弱めた。
    ハプスブルク家と貴族達の対立は、15世紀初期まで続き、オーストリアの
    経済を衰退させた。

    1463年、シュタイヤーマルクのフリードリヒは、相続争いの内戦を生き抜いて、
    チロル以外のオーストリア全土の支配者となった。 1477年、フリードリヒの
    息子、マクシミリアンは、ブルゴーニュ公の後継ぎマリアと結婚し、
    ネーデルランドの土地(オランダとベルギー)は残らずハプスブルク家の
    領域に編入された。

    1493年に神聖ローマ帝国皇帝となったマクシミリアンは、結婚によって
    ハプスブルク家の領土を拡大させる政策を続け、自分の息子をスペイン王
    フェルディナントの娘と結婚させた。 この結婚から生まれたカール5世は、
    1516年にスペイン王となり、1519年、神聖ローマ帝国皇帝に選出された。
    その結果、カールは、ドイツとスペインを含む広大な領域をハプスブルク家
    当主として支配することとなった。

    img110

    カールの弟のフェルディナント1世は、オーストリアの支配者となり、ベーメンと
    ハンガリー両国の王を兼ねた。 ベーメンは、現在のチェコであり、ハンガリーは、
    マジャール人が創設した国である。 ハンガリー貴族の一部は、トルコの支援を
    得てフェルディナントに反抗した。 当時のトルコは、軍事大国で、バルカン
    半島の大部分を支配下に治めていた。 トルコ軍は、1529年にウィーンに
    迫ったが、フェルディナントの軍は、これを撃退した。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    19世紀の終わりまで、ドイツは、沢山の小さな国家の集まりだった。 しかし、
    これらの国家は、団結して、より大きな集団を結成した。 その集団の中でも、
    最も強大だったのは、神聖ローマ帝国で、形を変えながら、800年から1806年
    まで存続した。

    神聖ローマ帝国は、ローマ教皇によって、カール大帝が西ヨーロッパ全域に
    またがる帝国の皇帝として戴冠した時に始まる。 数世紀に渡る歴史の中で、
    神聖ローマ帝国の領土が現代のドイツと重なる時期が何度かあった。
    神聖ローマ帝国は、15157年、改宗に続いて、プロテスタントがドイツで誕生
    した後、カトリックを保護するために力を尽くした。

    最後の神聖ローマ帝国皇帝フランツ2世は、1806年に退位した。 フランスの
    ナポレオン・ボナパルトによって、神聖ローマ帝国は、解体された。

    【1756年の神聖ローマ帝国】
    537993800

    【統一ドイツの誕生】
    人類が北ヨーロッパに定住し始めたのは、およそ1万年前、最後の氷河期が
    終わった後のことだ。 約5,000年前には、現代のドイツ語に似た言語を話す
    最初の人々がこの地域に住んでいたと考えられる。 しかし、ドイツという国が
    出来るまでには、それから何千年という年月が掛かった。 1871年になるまで、
    ドイツは、国王や諸侯が治める小さな領邦国家の寄せ集めだった。 これら
    領邦国家の多くは、神聖ローマ帝国の一部でもあったが、国民全員がドイツ語を
    話し、多くの伝統を共有しているとは言え、それぞれがハッキリとした独自性を
    保っていた。

    領邦国家の間には、しばしば戦争が起こり、特に宗教改革後は、それが増加した。
    宗教改革を切っ掛けに、キリスト教の新しい宗派が生まれ、ドイツを、そして、
    ヨーロッパ全体を2つに引き裂いた。 ドイツの領邦国家のうち、プロテスタントに
    改宗した者もあれば、そのままカトリック教会に従う者もあった。

    【1871年のドイツの国境】
    d0550

    1871年に、ドイツででは大幅な変化が起きた。 領邦国家の中の強国
    プロイセンの政治家オットー・フォン・ビスマルクが、いくつかの同盟と
    戦争によって、他の国々をまとめ上げた。 こうして出来た統一国家は、
    ベルリンを首都として皇帝ヴィルヘルム1世により、統治された。

    19世紀の終わりになると、ドイツは、他のヨーロッパ諸国と争うように、
    アフリカやアジアに植民地を建設した。 ヨーロッパの強国同士の対立は、
    ついに、1914年~1918年の第一次世界大戦へと発展した。 ドイツとその
    同盟国は、イギリス、フランス、アメリカとその連合国に惨敗した。
    これは、これまでに世界が経験したことのない悲惨な戦争であった。

    何百万人という兵士と市民がこの戦争で生命を失った。 戦後のベルサイユ
    条約によって、ドイツは、海外植民地を失い、自国の領土の一部を近隣諸国に
    割譲させられた。 戦争を引き起こした責任を取らされ、戦争中に破壊された
    ものを修復する費用として、多額の賠償金を課せられた。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ