多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:社会主義

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ティラナ中心部にある広場は非常に明るい雰囲気で、また来たくなるような国
    アルバニア。 元々社会主義の国なので、建物は重厚な造りとなっています。

    ティラナで見る物と言えば、放置されたピラミッドぐらいだが、共産党時代に
    建設された物が今でも放置されているとか。 とかく、旧共産主義国家には、
    〇〇廟なる崇拝施設があるのだが、アルバには、そのような物はない模様。

    【ティラナ】
    IMG_2263
    IMG_2265
    IMG_2266
    IMG_2273
    IMG_2276
    IMG_2277
    IMG_2278
    IMG_2279
    IMG_2280

    ティラナのバスターミナルは、中心部から歩いて約30分の場所にあり、鉄道の便は
    更に少ないため、東欧の移動はバスが主流となります。

    【バスターミナルの場所】

    ティラナのバスターミナルは、東欧に良くある情報が一切何も書いていないため、
    行き先表示板もなければ、案内所もないため、適当な窓口に入って、ポドゴリツァ
    行きのバスのプラットフォームを確かめたものの、定刻よりも15分程度遅れている
    そうで、暫く外でバスを待つことになりました。

    【ティラナ中心部~バスターミナル】
    IMG_2281
    IMG_2283
    IMG_2284
    IMG_2285
    IMG_2286
    IMG_2287
    IMG_2289
    IMG_2293
    IMG_2297

    ティラナを出てモンテネグロへ向かう途中、アルバニア最古の都市にして、第4の
    都市であるシュコドラを通ったのだが、こちらの街もかなりの経済発展を遂げて
    いる様で、こちらは、元々は、モンテネグロ領だったらしい。

    シュコドラを越えて、再度モンテネグロへと入る際の国境がなかなか曲者で、国境を
    越えるだけで1時間以上も掛かりました。 モンテネグロに入ってからは、首都の
    ポドゴリツァまでは、ものの20分程度という至近距離です。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    アルバニアは、長らく「ヨーロッパ最貧国」と呼ばれ続けて来たのだが、
    大規模内戦により、ウクライナがヨーロッパ最貧国に落ちたため、アルバニアは
    非常に貧しい国のイメージを持っていたのだが、今では、このように凄まじい
    経済発展を遂げ、物価も東京並と、ヨーロッパの中では非常に安いものの、
    アルバニアにすら追いつかれてしまった日本を見て、非常に情けなくなりました。

    【ティラナ】
    IMG_2240
    IMG_2242
    IMG_2243
    IMG_2244
    IMG_2245
    IMG_2246
    IMG_2247
    IMG_2248
    IMG_2249

    ティラナの広場では、ビアガーデンが開かれており、長年鎖国政策を採っていた
    国とは思えない程、非常に明るい感じがしました。 今時、日本製品程度の
    商品は何処ででも手に入るため、中国人による爆買いが日本では全くなくなった
    のも、そういう意味だと思います。 アルバニアは、コソボ人の国であり、
    隣国であるコソボとの併合を望んでいるものの、コソボは大国の利権が複雑に
    絡んでいるため、アルバニアとコソボの合併は容易ではない。 アルバニア人は、
    見た目的にも、スラブ人とは全く異なり、髪の毛や目が黒く、どちらかと言うと、
    ギリシャ人に見た目が似ていると思います。

    【夜のティラナ中心部】
    IMG_2250
    IMG_2251
    IMG_2252
    IMG_2253
    IMG_2256
    IMG_2257
    IMG_2258
    IMG_2259
    IMG_2261

    アルバニアは、長年鎖国政策を敷いていたため、他の社会主義諸国とは、全く
    別の道を歩んでいたものの、ここにも近代化の波が押し寄せ、日本とも差ほど
    違わない生活がおくれるようになりました。 しかも、後から発展した国の方が、
    建物が真新しいため、アルバニアは今後かなり発展するのではないかという
    可能性すら感じました。

    双頭の鷲をシンボルにしている国は、ヨーロッパでは非常に多いものの、
    黒い鷲に赤の背景は、ショッカーの旗を連想させるため、悪の帝国・・・
    ではなく、非常にかっこいいですw

    お土産品として、マグネットや木工品を置いてあるのは、ヨーロッパ各地で共通。
    長年鎖国をしていたとしても、文化はある程度ヨーロッパと共通であることが
    分かります。

    >>トップーページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    人口330万人のアルバニアは農業国である。 第二次世界大戦後、都市部に新たに
    建設された工場は人々の流入を促したが、都市部に住むアルバニア人の比率は36%に
    過ぎない。 この比率はヨーロッパ諸国の中では低い部類に入る。

    アルバニアの都市の大部分は、沿岸部の低地と内陸の盆地に集中している。 一方、
    北部と東部は小さな町や村しかない。

    105739

    【ティラナ】
     ティラナはアルバニア共和国の首都であり、アドリア海から100km弱内陸へ入った
    中央部にある。 ダイティ山やその他の山々に囲まれた盆地に位置しており、人口は
    27万人。 ティラナから北、南、東に向かって高速道路が走り、沿岸部の低地と
    中央部の高地を結んでいる。

    ティラナの建設は、1614年に遡る。 当時、この地方を支配していたオスマン
    帝国の高官スレイマン・パシャが、モスクや浴場や商店の建設にあたった。
    ティラナは20世紀初めまで、オスマン帝国の全哨地として留められた。 独立時の
    1920年に、外国の侵略を受けやすい沿岸部のドゥラスからティラナに首都が
    移された。 第二次世界大戦後、社会主義体制の下で工業化が進められると共に、
    ティラナは急速に発展した。 今や食料品、繊維、重工業の中心となっている。

    ティラナには国立美術館、国内最古で最大規模の大学、広い公園があり、
    ティラナっ子はこれを誇りにしている。 政府や内閣関係の建物は
    メインストリートのマルティルス通り6番街にある。 アルバニアで最長の
    14階建てティラナホテルは、民族英雄スカンデルベグの名に因んだ広場に面して
    いる。

    【その他の都市】
    人口8万5000人のドゥラスはアルバニア第2の都市であり、主要な港である。
    この街は紀元前7世紀にギリシャ人によって建設され、後の古代ローマ時代には
    アドリア海とコンスタンティノープル(現在のイスタンブール)とを結ぶヴィア・
    エギナティア街道の西端の港町だった。

    古代ローマはここに、バルカン最大の2万人を収容出来る円形劇場を建設した。
    独立直後の1913年から1920年までは首都であった。 現在、ドゥラスは
    アルバニアとイタリア、ギリシャ、モンテネグロの港を繋ぐ重要な商業港である。
    また、アルバニア国内鉄道網の中心地でもある。 この街の工場では、テレビ、
    ラジオ、トラクター、ワインが生産されている。

    人口8万2000人のシュコダルは北部最大の都市である。 2500年ほど前、
    イリリア人が古代国家を建設した時、シュコダルを首都と定めた。 露出した
    岩の向こう側に、シュコダルの街を見渡せるロザファ要塞があり、人目を引くため、
    イリリア人、ローマ人、ヴェネツィア人、オスマントルコの占領を受けることに
    なった。

    1979年に大きな地震で被害を受けたが、この街の人々は建物の多くを修復した。
    シュコダルの見所のひとつは、1967年に政府が全ての宗教を禁止したことを祝って
    造られた無神論博物館となっている。

    人口7万7000人のヴロラは、南部のヴロラ湾に面した港である。 アルバニアの
    輸出品と輸入品の大部分がヴロラ港を経由する。 このヴロラ港へは、アドリア海の
    イタリア側にあるオトラント海峡を越えると、40kmの距離しかない。 アルバニア
    政府は観光産業の振興のため、ヴロラの南部のアドリア海沿岸部に、新たなリゾート
    地帯を造る計画を進めている。

    アルバニア南部の丘陵地帯にあるジロカスタルには、赤いタイルづくりの
    伝統的な家が並び、アルバニアの多くの都市で見られる無味乾燥な工場や、
    くすんだコンクリートのアパート群と好対照をなしている。 背の高い白塗りの
    家々の間には、玉石の敷かれたくねった道が続く。

    この街はアルバニア社会主義の父ホジャの生地としても有名であり、1961年には、
    新たな建設を全て禁止する法令が発布された。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    中国の人たちは、どんな国を目指すべきなのか、対立していた。 1920年代に、
    中国国民党の指導者となっていた蒋介石は、敵対する軍閥たちと支配権をめぐって
    戦った。

    新しい敵と戦う必要もあった。 共産主義者が1921年に中国共産党を設立した
    のだ。 共産党は1917年にロシアで起きた社会主義革命に刺激を受けていた。
    1930年代に入ると、日本が中国における領有権の拡大を図った。 日本軍は、
    1931年に満州を占領すると、1937年に、当時の中国の首都であった南京に
    向かって侵攻を始めた。

    730zikbzj

    中国国民党と共産党は結局は協力して日本と戦ったが、1945年、日本が敗れると、
    再び元のように敵対関係に戻った。 痛ましい内戦の後、最終的に勝利を収め
    たのは、中国共産党だった。 1949年、毛沢東が中華人民共和国の樹立を宣言した。

    MapofChinaand

    蒋介石は国民党を率いて台湾に逃れ、そこで中華民国を打ち立てて抵抗した。
    毛沢東の指導の下、中国の全ての土地は国家が所有することになった。 人々が
    働く農地も工場も、政府や共同組合が経営することになった。 同じ社会
    主義国のソビエト連邦は、中国の産業の発達を手助けした。

    しかし、中国の人々は、ほとんど自由がなく、政府の決定に疑問を持つことは
    許されなかった。 毛沢東は食料生産に厳しい目標を設けたが、農作物の収穫が
    少なければ、多くの人々が餓死することになった。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ロシア第3の都市、ノボシビルスクとは、シベリア開発のために建設された
    シベリアの中では比較的新しい街で、街が造られた当初は、『ノボニコラエフスク』
    という名前だった。 これと同様に、ソ連崩壊直後に、名前が変えられた都市や
    通り名は数多く、ざっと思い出せるだけでも、数知れない。 

    【 国名 】
    ソビエト社会主義共和国連邦 → 独立国家共同体
    ベロロシア → ベラルーシ
    カザフ → カザフスタン
    キルギス → キルギスタン
    ウズベク → ウズベキスタン
    トゥルクメン → トゥルクメニスタン
    タジク → タジキスタン
    タタール → タタルスタン

    【 都市名 】
    レニングラード → サンクト・ペテルブルグ
    ゴーリキー → ニージニー・ノブゴロド
    スベルドロフスク → エカテリンブルグ
    クイビシェフ → サマーラ
    ザゴールスク → セルギエフ・ポサード

    【 通り名・土地名 】
    カリーニン通り → 新アルバート通り(モスクワ)
    カールマルクス通り → 劇場通り(モスクワ)
    レーニンヶ丘 → 雀ヶ丘(モスクワ)

    123456

    実際は、まだまだあるのだが、これを日本語とロシア語で全て覚え直さなければ
    ならないというのには、かなりの時間を要した。 よって、ロシアでは、今でも
    ペテルブルグのことを普通にレニングラードとも言う。 ソ連がなくなり、最も
    変わったのは、社会システムで、社会主義を捨てて、市場経済へ移行するための
    厳しい現実が待っていた。 ソ連の時代は、国が生産管理をしていたため、商品が
    売れようが売れなかろうが、一切関係がなかったのだが、市場経済ではそうは
    行かない。 売れ残り商品は、すぐに在庫となり、マイナスとなって財政に跳ね
    返って来る。 この期に乗して、それまで国立であった設備の私有化が始まった。

    ソ連の崩壊とは、戦後そのもので、火事場泥棒のごとく、やった者勝ちの新興財閥が
    次々と現れては消えて行った。 国がなくなったということは、それらを取り締まる
    法律がなくなったという意味で、弱肉強食の世界へと一変した。 この際、一番
    バカを見たのは、正直に生きて来た人間で、それまでは、生活保障が余りにも
    充実し過ぎてたがために、犯罪、殺人、自殺などは、表には出て来なかったが、
    一気にそれらの問題が表面化したばかりではなく、世界でも有数の治安の悪い国に
    成り果てた。

    1995500kr

    1991年末に、新生ロシアになってからは、ロシアは2000年頃まで激しいハイパー
    インフレに常に悩まされ続けたため、殺人、強盗、盗み、自殺等は、日常茶飯事で、
    知識層を中心に、年間で数万人規模で、移民が多発した。 それまでは、日本国内
    には、恐らく、100名程度しかロシア人が住んではいなかったのだが、今では、
    推定でも2万5千人以上のロシア語圏の人たちが日本で生活をしている。 それは、
    田舎の嫁不足を解消するために、長らく結婚紹介所がロシア人女性を日本に送り込み
    続けた結果とも言える。

    ソ連の時代は、東京でもロシア人を探すのは困難を極めたが、今では浅草等の
    観光地に行くと、必ずロシア人観光客が居るのには驚かされる。 正に、時代は
    変わったのである。

    ソ連崩壊とは何だったのか? その①
    ソ連崩壊とは何だったのか? その②
    ソ連崩壊とは何だったのか? その③
    ソ連崩壊とは何だったのか? その④
    ソ連崩壊とは何だったのか? その⑤
    ソ連崩壊とは何だったのか? その⑥

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ソ連崩壊直前の1989年当時、ロシアの通貨であるルーブルは、360円だった。
    但し、その年にロシアルーブルは一気に下落して、10分の1の価値である、36円
    まで暴落した。 ここからロシアの経済危機とハイパーインフレが始まった。
    90年1月には、モスクワのプーシキン広場に初めてアメリカ資本のマクドナルドが
    進出し、ソ連の歴史が始まって以来、身分の高い店員様が客に対して、
    『ありがとうございました』と言ったことが非常に話題となった。 それまでの
    ソ連の店では、客が店を後にする際に『ありがとう』と言い、店員の言葉と言えば、
    『どういたしまして』が普通だった。
     
    当時、和食レストランは、モスクワでは『サクラ』という一店しか存在していな
    かったのだが、今では、モスクワ市内だけでも、700店を超えるのだとか。 今や、
    ユニクロや丸亀製麺までもが進出を果たしており、この25年間のロシアの変貌振り
    には驚きを隠せない。 恐らく、この25年間でここまで変貌を遂げた国は、ロシア
    以外にはないであろう。 中国も大変貌を遂げてはいるものの、社会主義から資本
    主義への転換はしていない。 ロシアが最も変わったところは、やはり、社会主義
    から資本主義へと転換し、地獄の底を這いながらも、ここまで経済発展したところに
    尽きる。 現在のモスクワ・シティーは、新宿と何ら遜色がないばかりか、むしろ、
    発展している。 これが、経済危機で何年も完成が遅れた建物群かと見まごうばかり
    である。

    15356683_1529884713695611_5424959815758522771_n

    ソ連当時、バスのチケットは、運転手から買うものだった。 よって、車内で隣の
    人にお金を渡せば、めぐりめぐって、自分のところへチケットとおつりが返って
    来るという、非常にのどかなものだった。 その後、ソ連が崩壊してしまったため、
    このような風習はすっかりと消え去った。 ソ連時代の最大の特徴は、民族友好で、
    ソ連国内に約180も居る多民族は、皆平等なソ連人だった。 基本的に国民全員が
    公用語であるロシア語を操り、社会主義の時代は、国をあげて教育にも熱心に力を
    入れたため、あれだけ広大な国であるのにも関わらず、ロシア語には方言という
    ものがほぼない。

    社会主義とは、アメリカ的なイデオロギーから見ると、悪らしいが、国家が計画的に
    経済を建設する社会であったため、国民全てに、マンションと別荘も与えられる
    という、強欲資本主義では到底あり得ない特典もあった。 よって、贅沢さえしな
    ければ、皆が幸福で居られる社会でもあった。 それゆえに、逆に発展性がなく
    なり、働いても働かなくとも、給与は同じという生温い社会が70年間も続いたため、
    ソ連は崩壊したとも言える。


    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『南スラブ人の国』を意味するユーゴスラビアは、1929年から2003年までの間
    存在した国家で、70年余りの間に、ユーゴスラビア王国(1929年)、
    ユーゴスラビア民主連邦(1943年)、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国
    (1963年)など、5回国名が変わり、2003年2月に地球上からその国名が消滅した。

    yugomap

    最も安定した時代は、チトー大統領の時で、チトーは、『労働者にとってだだ
    1つの資本主義国との違いは、ソビエトでは失業が無い、ただそれだけである』と
    発言、その後もスータリンの指導に反し、経営概念を元に資本の所有者は労働者、
    経営者は労働者が求人するとした企業の自主管理と、各共和国に大幅な自治権を
    与えた独自の自主管理社会主義を建設して行った。

    この当時のユーゴスラビアは『7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、
    3つの宗教、2つの文字、1つの国家』と呼ばれた。 1つの国家として、これほど
    複雑な表現を持つ国は他にはなかった。 裏を返せば、統治の難しさを表した
    言葉でもあった。

    Mostarbridge

    【連邦制の崩壊と民族対立】
    1980年、チトーの死去とその後の東欧革命の中で、ユーゴスラビアも徐々に崩壊に
    向かう。 1990年に行われた自由選挙では、各共和国に民主主義色の強い政権が
    生まれた。 ユーゴスラビア時代、政治、経済の最大の拠点となったべオグラードを
    首都に持つセルビアでは、民族主義勢力が推すスロボダン・ミロシェビッチが政権が
    生まれた。 クロアチアでは、フラニュ・ツジマンの民族主義政党が議会の3分の2を
    占める。 ボスニア・ヘルツェゴビナではムスリム(イスラム教徒)が多数派となり、
    モンテネグロやコソボ自治州では、ミロシェビッチ派のクーデターでの支配下に入る
    など、モザイク国家だったユーゴスラビアの崩壊は修復不能の状態に陥った。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第二次世界大戦で共に戦った、アメリカとソ連は、戦後には、自由主義と
    社会主義といった政治体制の違いや、軍事的な警戒心から、激しく対立する
    ようになった。

    このアメリカとソ連の対立は、沢山の国々を巻き込んで行った。 アメリカは、
    西ヨーロッパの国々や日本、韓国等、世界の自由主義、資本主義体制の国々と
    同盟を結んだ。 これに対し、社会主義のソ連は、主に、ポーランドや
    チェコスロバキア等の東ヨーロッパの国々と同盟を結び、更には、中国とも
    同盟関係を結んだ。

    200807232

    こうして、世界に西側同盟諸国と東側同盟諸国が出来上がり、ヨーロッパは、
    西側と東側に事実上分断された。 特に、ドイツでは、この分断がハッキリと
    現れ、西ドイツと東ドイツとに分断された。 この他、朝鮮半島が南北に、
    ベトナムも南北に分断された。

    アメリカとソ連は、世界で1、2を争う軍事大国であり、お互いに時刻を攻めて
    来るのではないかという不信感を抱いていた。 そのため、相手よりも常に
    勝ろうと、核兵器の開発等を進めて行った。 その結果、核兵器で攻撃すれば、
    相手からも核兵器で反撃されるのかも知れないという緊張関係が生まれた。

    こうしたなか、キューバ危機が起き、核戦争が起きるかも知れないという
    危機感を東西両陣営共に抱いていた。

    【旧ユーゴスラビアは、東側陣営ながら、独自の路線を行った】
    svg7765

    冷戦時代、アメリカとソ連は、西側と東側それぞれの中心ではあったが、
    それぞれの陣営に属する国々は、皆同じ考えであった訳ではない。 西側では、
    フランスが一時期NATO(北大西洋条約)を脱退し、西ドイツが、東ヨーロッパ
    との関係を改善する動きを見せたりと、独自の行動を取る事もあった。 東側
    でも、ソ連と中国が対立したりと、西側諸国、東側諸国共に、それぞれの中での
    対立が生じた。

    img904

    アメリカにとっても、ソ連にとっても、冷戦が長引く事は負担になっていた。
    核兵器の開発や、見方の国々との関係を保つための費用を膨大に負担しな
    ければならず、アメリカ、ソ連共に、経済的に苦しい状態になっていた。

    この他、いくつもの要因が重なり、2つの超大国を中心とする冷戦は、次第に
    崩れて行った。 それを象徴する出来事が、1989年のベルリンの壁崩壊であり、
    1991年のソ連の崩壊だった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第二次世界大戦後の1948年2月、チェコ革命(二月事件)で政権を掌握した
    共産党は、一党支配体制の下で社会主義建設を推し進めたが、1953年に始まる、
    ノボトニー独裁政治は、社会全体の停滞を招いていた。

    これに対して1960年代から党内に台頭した改革の動きは、『人間の顔をした
    社会主義』をスローガンとして、1968年1月にノボトニーを退陣させた。 そして、
    改革派の指導者ドゥプチェクが党第一書記に選ばれ、『検閲の廃止』
    『言論や集会の自由』『市場経済導入の試み』等が、次々打ち砕かれて行く
    のであった。

    koudelka10

    1968年3月、ワルシャワ条約機構首脳会議が招集され、ソ連のブレジネフ書記長を
    中心とする各国指導者はドゥプチェクを激しく批判したが、チェコスロバキアの
    改革は進められ、社会全体に浸透して行った。  市民達は『二千語宣言』を発表
    して民主化への支持を表明し、宣言には、女子体操のチャスラフスカ選手も名を
    連ねていた。 この民主化と自由化への動きは『プラハの春』と呼ばれたが、
    1968年6月になると、ソ連の軍事介入の威嚇が始まる。
     
    countrttes
     
    1968年8月20日、ソ連軍と東欧共産主義諸国軍によって構成されるワルシャワ条約
    機構軍がチェコに侵攻。 抵抗する市民の中には兵士達によって射殺された者も
    いた。 また、軍事介入に抗議する学生2人は、プラハ市内で焼身自殺を遂げた。
    チェコにおいて『人間の顔をした社会主義』を指導していたドプチェク第一書記は、
    モスクワに連行され、チェコにおける改革の中止を認める書類に署名を強制された。

    更に、1969年4月17日には、チェコ共産党の第一書記として保守派のフサークが
    選出され、ソ連軍が駐留し、『正常化』の名の下に、チェコにおける自由化の
    動きは完全に押さえ込まれてしまった。

    チェコに本当の春が訪れたのは、1989年であった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『全世界の労働者階級たちよ団結せよ!』は、社会主義時代のソビエト連邦のスローガン。
    ソ連の国章のリボンの部分は、旧ソ連加盟の15ヶ国語でこの言葉が記されていました。
    504e824a.png

    ロシア語では、『Пролетарии всех стран, соединяйтесь!』
    原文のドイツ語では、『Proletarier aller Länder vereinigt Euch!』

    初出は、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの1848年の『共産党宣言』であり、
    ロンドン・ハイゲイト墓地にあるマルクスの墓石には、この文言の変種『Workers of all lands,
    unite』が刻まれている。

    今では、この言葉をそっくりそのまま、資本主義諸国に言ってやりたいぐらい。 社会主義は、
    やり方がかなり間違っていたものの、その思想自体は、間違ってはおらず。 万人が平等に
    暮らせるのが、そもそもの社会主義の理念。
    b60d3d43.jpg

    画像は、モスクワの劇場通りにあるカール・マルクス像。 昔の通りの名前は、マルクス通り。

    ソ連崩壊前後においても、ロシアでは助け合いだけは、なくならなかったのに、今の日本は、
    助け合いすら殆どない。 暴利をむさぼり、己だけが儲かれば、それで良しとする資本主義の
    崩壊も間もなくなのだろうか。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ロシア語 に参加中!

    『全世界の労働者階級たちよ団結せよ!』は、社会主義時代のソビエト連邦の
    スローガン。 ソ連の国章のリボンの部分は、旧ソ連加盟の15ヶ国語でこの言葉が
    記されていました。

    SovietUnion
    ロシア語では、『Пролетарии всех стран, соединяйтесь!』
    原文のドイツ語では、『Proletarier aller Länder vereinigt Euch!』

    初出は、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの1848年の『共産党宣言』
    であり、ロンドン・ハイゲイト墓地にあるマルクスの墓石には、この文言の変種
    『Workers of all lands, unite』が刻まれている。

    今では、この言葉をそっくりそのまま、資本主義諸国に言ってやりたいぐらい。
    社会主義は、やり方がかなり間違っていたものの、その思想自体は、間違っては
    おらず。 万人が平等に暮らせるのが、そもそもの社会主義の理念。

    marks
    画像は、モスクワの劇場通りにあるカール・マルクス像。 昔の通りの名前は、
    マルクス通り。

    ソ連崩壊前後においても、ロシアでは助け合いだけは、なくならなかったのに、今の
    日本は、助け合いすら殆どない。 暴利をむさぼり、己だけが儲かれば、それで
    良しとする資本主義の崩壊も間もなくなのだろうか。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    社会主義は、その考え方自体は、間違っていなかったと思うが、その実践方法が間違っていた。
    働いても、働かなくても、給料は同じ。 社会福祉が行き届き過ぎて、極論を言ってしまうと、
    働かなくても、絶対に死なない社会であった。 何もかも『自己責任』とされてしまう資本主義
    よりも、優しい社会であったが、競争性を排除した社会であったため、『停滞』が原因で、ソ連は
    崩壊した。 何も前進しない社会に未来はないということなのであろう。

    この先、日本が、このまま、商業主義的な資本主義を貫く気なのであれば、既に社会全体が
    限界に達している事をハッキリと自覚し、適度な進路変更を施すべき。 金儲け最優先主義は、
    世の習いなれど、歴史は繰り返すので、隣国ソ連の崩壊を人事とはせずに、次は、自分たちの
    番である事を常に意識すべき。
    1932463_975643039129064_256312708944339336_n
    ソ連の標章にもなっていた、鎌とハンマーは、農業と工業の融合を表しており、これらを組み
    合わせてることで、農業労働者と工業労働者の団結を表したものとなっている。 

    『全世界の労働者階級たちよ団結せよ!』は、ソ連の紋章にも書かれていた、マルクス・
    レーニン主義の象徴。 今では、その労働者階級も、既に社蓄と化しているこの日本では、
    変革を望む方が無理な話なのか。 『ソビエト社会主義連邦』、それを省略して『ソ連』と呼ばれて
    いたが、『ロシア』の当時の正式名称は、『ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国』。

    25年ほど前までは、『ソ連の言葉は、ソ連語ですか?』と度々言われたものが、日本から最も
    近い隣国は、ロシアなのにも関わらず、この程度の相互理解とは、何ともお粗末な限り。
    北海道からも肉眼でもハッキリと見えるのは、ロシアだけであり、韓国は、日本からは、肉眼
    では見る事は出来ない。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ