宮城県女川(おながわ)町は、東日本大震災により、住民の約10名に1名以上が
死亡した最大の被災地。

img_6640

死亡率=(死者数+不明者数)/(死者数+不明者数+避難者数)×100とした時、
東日本大震災で最も高い死亡率となったのが、女川町の55.9%。 これは、女川町が
甚大な被害を受けた事を如術に物語っている。 津波の高さは、20mにも達し、
遡上高では、約43mを記録したため、山間部にあった集落までもが、全壊の被害と
なったのである。



【地元民の助けで中国人研修生数百名以上が津波から無事生還】

portrait
故 佐藤充さん(当時55歳)

佐藤水産役員の佐藤充さんは、地震直後に大連出身の中国人女性研修生20人
全員を寮から誘導して、高台の神社に避難させた。 研修生の安全を確認した後、
佐藤さんは寮に残した妻と娘を捜しに戻ったものの、残念ながら中国人
研修生たちが見ている目の前で津波にさらわれ、帰らぬ人となった。

反日感情を変えた『女川町の奇跡』

震災後一週間経って、女川の佐藤水産で研修していた20名の中国人研修生は中国に
帰国した。 断続して発生する余震やまた来るかもしれない津波から逃れるため
には仕方の無い選択だった。 女川の研修生のほとんどが、中国大連市周辺の
出身だった。 ただし、中国では日本の原発事故を非常に深刻にとらえている人が
多く、研修生の両親たちは二度と日本には行って欲しくないと切望した。
ところが、中国に帰国した20人のうち、2011年12月までに、14人の研修生が
女川へと帰って来た。



しかし、女川町の漁業復興の道のりは険しく、再来日した研修生らの昼休みは
わずか1時間で給与も上がらなかった。 中国の両親には女川に戻ったことを秘密に
せざるを得ない研修生もいた。 両親を心配させたくないので、毎回実家に電話
する度に、自分は中国の蘇州市にいると告げる研修生もいた。 ある研修生は
こう語った。 『でも、人間が生きる上では、良心が必要。 佐藤さんが
いなければ、私達は生きていなかった。 皆さんに恩返し出来る事は、女川に
戻る事だけです』

『恩人』と苦難を共に 女川町に戻った中国研修生
IMG_8538

宮城県の沿岸地域だけでも、中国人研修生が、600〜700人程度働いていたが、
受け入れ側の会社が軒並み津波に流される状況下で、研修生の多くが避難に
成功した。 東北地方沿海部で研修生を受け入れているのは、大部分が中小規模の
水産加工業者で、薄給・重労働・人手不足の職場であるため、低コストの労働力として
中国人が雇用されているのが現状。 ただし、東北という土地柄のためか、単なる
労働力として彼らを見るのではなく、『家族の一員』や『よそ様から預かった若者』
として遇する人情味ある経営者が多かったため、それが震災直後の彼らへの適切な
避難指示に繋がったのではないかと言われている。

新華社が中国国内で大々的に報道した内容
IMG_8539

少なくとも佐藤水産がそうした会社の一つだったのは間違いないだろう。 大連公司
によれば、九死に一生を得た研修生の全員が、日本への再訪を望んでいるという。
その中の一人はこう話す。

『私たちが一緒に会社を立て直す。 社長さんと専務さんにもう一度会って、
お礼を言いたい。 そのために、再び女川町へ行きたい』

この女川での日本側の対応に対して、中国の各メディアは大々的に報じたが、日本側
では報じられなかった。 当時の中国国家主席であった、胡錦濤氏は、北京の日本
大使館を自ら訪れて、お礼の意を述べた上で、『犠牲者の方々に深い哀悼の意を
表し、一日も早い復興をお祈り致します』との電報を天皇に宛てた。

人々からすべてを奪ったかに見える大地震と大津波。 だが、国境を越えて
育まれた絆だけは、決して失われはしない。

【お勧めの一冊】



>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆

にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
にほんブログ村