『ロシア』という国名が最初に文献に登場するのは15世紀末、広く用いられるように
なったのは16世紀になってからのことである。 ロシアには、これまでに、2つの王朝が
存在しており、リューリック王朝(860年頃~1598年)と動乱の時代に続く、ロマノフ王朝
(1613年~1917年)が存在していた。

03332

11世紀までは、『ルーシ』の中心地域は、現在のウクライナの首都であるキエフ周辺
だったため、ロシア正教会の中心地もキエフであったのだが、その周辺の現代
ウクライナとなっている南西ルーシ地域は、14世紀前後に隣国のリトアニア大公国と
ポーランド王国によって征服されて以来、18世紀のエカテリーナ2世によるウクライナ
併合に至るまで、ウラジーミル、モスクワを始めとした北東ルーシからは切り離されて
いた。 よって、ロシアとウクライナは、同じ東方正教国家と言えども、それぞれ異なる
道を歩んで来た。

1237年にキエフは、チンギス・ハンの孫である、バツーが率いるモンゴル軍(黄金軍団)に
滅ぼされ、その後、ロシアは、150年近くにも渡り、モンゴル・タタール軍の支配下となる。
1380年、モスクワ大公ドミトリイ・ドンスコイ率いるルーシ諸公連合軍は、クリコヴォの
戦いで、キプチャク・ハン国のママイ・ハーン軍を破ったが、一般的に、この1380年を以て、
ルーシは『タタールのくびき』から解放されたとされることが多い。

その後、モスクワ公国が名実共に『ルーシの第一人者』となって行くこととなるのだが、
この頃の『ルーシ』の統合はまだ緩やかなものであった。 1467年、ヴァシーリー2世の
長子であるイヴァン3世は東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世の姪ソフィアを
妻として迎え、ローマ帝国の継承者であることを宣言した。 その後、イヴァン3世により、
豊かな毛皮を産する後背地を抱えるノヴゴロド(1478年)と貿易の活発であったプスコフが
征服された。 その後、ヤロスラヴリ(1463年)、ロストフ(1474年)、トヴェーリ(1485年)
等も次々に併合され、これにより独自の豊富な財源を手に入れたモスクワ大公は、
ルーシ諸公、貴族の中で専制君主として振舞う実力を獲得した。

【イワン雷帝と息子のイワン】 

img_0

イヴァン3世は初めて『ツァーリ』(皇帝)の称号を名乗った君主であり、双頭の鷲の紋章が
モスクワ大公の紋章に加えられた。 次のツァーリである、イヴァン4世は、紙と印刷機の
導入、常備軍の創設等の近代化を進め、対外戦争(リヴォニア戦争など)を実行すると
共に、ロシア正教会への国家の統制を強めた。 イヴァン4世の統治の時代は、彼の
あだ名にもなっている『雷帝』にも象徴されるように、恐怖政治が吹き荒れた時代であった。
リューリック王朝最後の支配者である、ボリス・ゴドノフは、人望がなく、正当な王位
継承権を持つドミトリー王子を殺した疑いを持たれ、1605年に突然死すると、その後、
後継者を決める長い争いが始まり、1613年まで動乱の時代が続いた。

【ロマノフ王朝成立時のロシアの領土】
russia01s_ani


1613年、ミハイル・ロマノフが王に選ばれ、彼の一族がその後300年に渡って支配を
続けた。 異母姉であるソフィアから王位を強奪したピョートル大帝は、1689年から
1725年までを支配し、歴代皇帝の中でも最も精力的に動いた。 新しい首都を建設し、
海軍を創設し、教育と政府の改革を始めた。 ドイツの王女として生まれたエカテリーナ
2世は、1762年に女帝となり、30年以上にも渡って国を支配した。 エカテリーナ大帝とも
呼ばれて、強力な4人の女王の最後のひとりでもあった。 1913年、ニコライ2世は、
ロマノフ王朝の300周年を祝ったが、その4年後、戦争と市民の蜂起によって破局を迎え、
1917年、血友病の息子の身を案じて退位したが、1918年に家族と共に、ボリシェビキに
よって、殺された。 ここにロマノフ王朝は幕を閉じた。

【お勧めの一冊】



>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村