ブログネタ
日本の方言 に参加中!

首都圏方言とは、共通語、東京方言および西関東方言が融合して成立した、
この地域の地域共通語であり、新東京方言や東京新方言などとも呼ばれる。
首都圏方言の使用地域は、東京中心部および東京への通勤・通学圏が中心と
なっている。

首都圏方言の使用地域は、主に、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に該当する
地域、更に、茨城県の県南地域や栃木県と群馬県の一部地域にもまたがっており、
首都圏方言の影響は、広範囲に及んでいる。

首都圏では、標準語で話していると思い込んでいる人が多いが、実は、若干
訛っているため、他地域の人達には、意味が通じない事があるため、以下の
表現には、十分な注意が必要。

【日本の方言分布図】
青・緑=東日本方言、黄褐=西日本方言、黄・橙=九州方言

Japoniclanguages
【日本語のアクセント分布図】
赤 - 京阪式アクセント地域
緑 - 東京式アクセント地域
pitchaccent
【首都圏方言の一例】

出典: Wikipedia
●ちがかった - 五段活用動詞「違う」の形容詞活用化。 栃木・福島県の
 方言から。
●うざったい - 「鬱陶しい」を意味する形容詞。 略して「うざい」とも。
 多摩地方の方言から。
●ちっけった - 「じゃんけん」のこと。
●みたく - 「みたい(だ)」を形容詞のように活用させたもの。
 北関東の方言から。 (例)お母さんみたいに→お母さんみたく
●きれくない - 形容動詞「きれい(だ)」の語幹末尾「い」を形容詞活用
 語尾と混同しての 形容詞活用化。(例)きれいじゃない?→きれくない?
●よこはいり - 「割り込み」のこと。
●ら抜き言葉 - 大正時代からある表現だが、戦後になって使用が拡大している。
 (例)見られる→見れる

その他、現在の首都圏で広まっている比較的新しい表現には次のものがある。

●…(する)よか - (する)するしか、(する)よりも。 北関東の方言から。
●こちとら - 一人称。 おれ。 われわれ。
●青たん - 青あざ。 北海道方言由来。
●かたす - 片づける。
●かったるい - 身体が疲れてだるい。 北海道方言から。
●くっちゃべる - 無駄なおしゃべりを続ける。 北海道方言から。
●だべる - 無駄話をする。駄弁の動詞化。
●つんのめる - 倒れそうになるほど体が前に傾く。 茨城弁から。
●…した時ある - 「…したことある」の意味。 東北地方の方言から。
●多いい - 「多い」の転訛。 アクセントも標準語とは異なり、標準語の
「多い」ではおおい、もしくは、おおい と発音する(NHKアクセント
 辞典では前者を推奨) が、首都圏方言の「多いい」では おおいい と
 発音する。

東京方言では「してしまった」を「しちまった」や「しちゃった」と変形
させるが、北関東の方言の影響から、「しちった」という表現が新たに
使われ出している。 なお、「しちまった」や「しちゃった」も明治時代
に東京近郊の方言から取り入れられた表現である。

中部地方(三河弁・遠州弁あるいは甲州弁)で発生し、多摩地方や
神奈川県を経由して取り入れられた「じゃん」が有名である。 東京都内よ
り横浜方面で先に広まったことから、これを「横浜弁」と認識している者が
多いが、現実には横浜の伝統的な方言でも、横浜発祥の新方言でもない。
 
「違い」形容詞的活用は、終止形「ちげー」として用いられる場合もある
(特に終助詞「よ」が付く場合に顕著:「ちげーよ」)。 この場合、
「ちげー」は完全な形容詞平板型アクセントを獲得しており、形容詞の
型の弁別は失われていない。

新しい表現が広まる一方で、「おっこちる・おっことす(=落ちる・
落とす)」「のっかる・のっける(=のる・のせる)」「ぶっとばす
(=なぐりとばす)」「おっかける(=追いかける)」「ぶんなぐる
殴る)」など、動詞の前に促音や撥音を含む接頭語を挿入する現象や、
「かたす(=片づける)」などの伝統的な方言の表現が若年層に継承
されている例もある。
 
若者の話し言葉では、くだけた感じや親密な感じを出すために他地方の
方言(特に「お笑い」のイメージが定着している大阪弁)を意図的に
混ぜることがある。

2005年頃には、東京の女子高生を中心に日本各地の方言をメールなどに
織り交ぜることが流行した(方言のおもちゃ化・アクセサリー化)。
また、近年の接客業でよく使われる「よろしかったですか」などの
いわゆるバイト敬語(コンビニ敬語)は、北海道方言などの影響を
受けているとの指摘がある。