ブログネタ
被災地通信 に参加中!

建物がほぼ全てなくなった、南三陸町の中心地、志津川地区。 約10メートル強
嵩上げ工事を行ったため、風景が一変し、更には、道路自体が大幅に変わって
しまったため、昔の面影は、一切残らず。 唯一残った防災庁舎も、周囲の嵩上げ
工事により、この建物だけが谷のように残ったため、不自然感が否めず。 海の
すぐ目の前に20メートル程度の防波堤を建設したため、この周辺では、海が一切
見えなくなった。

【南三陸町中心部】
IMG_6440
IMG_6434
IMG_6439
IMG_6433
IMG_6432
IMG_6429

震災遺構として、2031年まで宮城県が管理(保存)することとなった、南三陸町
旧防災対策庁舎。 当初は、6mという津波予想であったため、庁舎に留まり避難
しなかったのが、犠牲者を大きくする一因となった。 2階に危機管理課があり、
町災害対策本部が置かれた。 本庁舎では津波来襲の15時25分頃まで、防災無線
放送で繰り返し住民に避難を62回に渡り呼びかけ続けた。 本庁舎から発信された
約30分間の防災無線の放送音声は全て録音されている。 危機管理課の女性職員は
繰り返し避難を呼びかけ続けたが、波の高さについては「最大で6メートル」という
放送が続き、最後の4回のみ「10メートル」と放送した。 音声は、放送を続け
ようとする女性職員の声を遮るように「上へ上がって 未希ちゃん 上がって」
という周囲の制止の声を最後に放送が途切れている。
 
職員約30人は屋上に避難したが、屋上の床上約2メートルの高さまで津波が
押し寄せ、度重なる津波によって庁舎は骨組みだけとなった。 アンテナに
しがみつくなどして波に耐えた佐藤仁町長ら11名は生還したものの、庁舎に
詰めていた他の職員や住民は津波で流され犠牲になった。 屋上で写真を撮影
していた職員(この職員は津波に飲まれ気絶したが、副町長が腕を掴み続けて
いたので、無事生還している)のデジタルカメラの本体は壊れてしまっていたが、
データは無事で、津波が来る前の様子から、屋上が水没する瞬間までを捉えた
様子が写っており、写真の一部は南三陸町のホームページに掲載された。

 

最期まで防災無線で避難を呼びかけ続けて犠牲になった女性職員の行動は、
『多くの命を救った命懸けのアナウンス』と大きく評価され、埼玉県の公立学校で
2012年の4月から使われる道徳の教材に掲載された。 また、堅牢な建物であり
2階の電算室で各種行政システムを管理していたが、サーバ及びバックアップ
テープも滅失した。

2012年3月6日には、佐藤仁町長が高台へ避難させず、庁舎に留まらせたのが
原因で町職員ら43人が犠牲になったとして、町職員の2遺族により業務上過失
致死容疑にて宮城県警南三陸署に告訴状が提出された。 尚、この付近に
押し寄せた津波の高さは、最終的には、約15.5mであった。

>>町民を救った天使の声 

【岩井崎】
IMG_6404
IMG_6408
IMG_6411
IMG_6406
C01959
IMG_6415


津波による甚大な被害を受けた気仙沼市内にある風光明媚な岬で、岩の隙間から
波が打ち寄せる潮吹岩が有名。 横綱秀ノ山雷五郎像は、津波に流されずに、
そのまま残ったが、復興のシンボルと言われていた龍の形をした『龍の松』は、
現在、保存に向けて、撤去されている。 三陸地域の津波被害が甚大だったのは、
リアス式海岸の間を波が遡って来たためで、山の間を津波が遡上して来たため、
その分、数倍に波がせり上がったためで、平野部での津波災害とは、被災状況も
異なる。

【歌津駅跡(上)と清水浜駅跡(下)】
IMG_6417
IMG_6420
IMG_6421
IMG_6422
IMG_6423
IMG_6424
 
旧JR気仙沼線の歌津駅と清水浜駅付近。 歌津駅の下には、復興商店街があるが、
付近に民家がないため、かなり閑散としている。 この付近は、鉄道が、残ったり
撤去されたりしているため、かなり寂しい風景が広がっている。 嵩上げ工事が
本格化したとは言え、被災から丸4年を経ても、周囲は、瓦礫がなくなっただけで、
特に何も変わってはいない。

【神割崎】
IMG_6447
IMG_6449
IMG_6457
IMG_6460
IMG_6448
IMG_6454

石巻市と南三陸町の境界線上にある神割崎。 付近には、キャンピング場もあり、
テントを持ち込めば、900円程度で宿泊可能。 ロッジでの宿泊は、一泊5,000円
程度。 すぐ目の前には、仮設住宅が今でも残されている。

【石巻市立大川小学校】
IMG_6477
IMG_6478
IMG_6481
IMG_6484
IMG_6522
IMG_6523
 
宮城県石巻市釜谷地区の北上川河口から約4キロの川沿いに位置する大川小学校は、
3月11日の東日本大震災で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明と
なった。 教職員13名中、校内にいた11名のうち10名が死亡した。 東日本
大震災で起きた数々の悲劇の中でも、最も悲劇的な場所とされる所以である。

地震直後、校舎は割れたガラスが散乱し、余震で倒壊する恐れもあった。
教師らは児童を校庭に集めて点呼を取り、全員の安否を確認した後に、避難先に
ついて議論を始めた。 学校南側の裏山は有力な避難先であったが、急斜面で
足場が悪い事から、児童らが登って避難するには問題があるとされていた。
約200m西側にある周囲の堤防より小高くなっていた新北上大橋の三角地帯も
避難先候補となり、裏山へ逃げるという意見と、老人も含まれている事を
考慮して三角地帯にするべきという意見が教職員の間で対立し、最終的に
三角地帯に避難する事になり、移動を開始した。

その直後、堤防を乗り越えた巨大な津波が児童の列を前方から飲み込んだ。
列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて、裏山を駆け上がり、一部は
助かったが、迫り来る津波を目撃して腰を抜かし、地面に座り込んで避難
出来ない児童も居た。

家族が車で迎えに出向き、独自に避難した児童は助かった。 避難先として
選定した三角地帯も標高不足で津波に呑み込まれており、避難が完了して
いたとしても、被害は避けられなかった。 校庭には、スクールバスも停車
していたが、その運転手も、津波に飲み込まれて、死亡した。

>>悲劇の大川小学校

>>【被災地巡り】気仙沼線編

【お勧めの一品】


>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村