多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:就職

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    何か勉強しよう に参加中!

    ドイツの教育制度は、基本的に各州に任せられていると考えて良い。 そのため、
    州によって制度が若干異なる場合がある。

    初等教育

    ドイツでは、6歳で日本の小学校に当たる基礎学校(Grundschule)に入学する。
    日本と大きく異なる点としては、基礎学校が4年制であること。 大学を目指すか
    マイスターを目指すか、子供達は、基礎学校を卒業する10歳で、将来の道を選択
    する岐路に立たされる。 子どもの進路決定は学校による成績判断であるが、
    これも州ごとに異なる。

    日本では、自分の将来や職業キャリアと向き合う事は、大学での就活が始まるまでは
    なかなかないのだが、ドイツでは、とても小さな頃から自分のキャリアというものと
    向き合わなくてはならない。 日本の小学校は6年制だが、ドイツでは4年制。
    しかも、半日制の学校もあるようで、そのような学校では、子供達は昼過ぎには
    帰宅することとなる。

    ドイツの小学校で勉強するのは、国語と算数が中心となっており、体育、音楽、
    宗教などは授業としてあるが、日本で言う理科や社会はない。 また、
    第二外国語もあり、英語やフランス語などを学ぶ事が出来る。

    rrrdd980
    中等教育

    日本では、6年間の小学校を終えた後は、受験をしない限り、通常は住んでいる
    地域の中学校にそのまま進学するが、ドイツでは、将来の進む道によって、
    小学校を卒業した後の進路が、以下のように大きく変わる。

    【進学を目指すギムナジウム】
    ギムナジウムでのカリキュラムは、9年制で、総合大学の入学資格である
    『アビトゥーア』を得るために通う学校となっている。 『アビトゥーア』は、
    日本のセンター試験のようなものだが、日本のセンター試験のように何度も
    受験することが出来ず、この成績によって、入学出来る大学が決まってしまう
    ため、非常に厳しい。 その反面、この成績は、一生有効であるため、高校を
    卒業して働きながら、希望の大学に入れるまで待機するということも出来る。

    【中等実科学校&中等商科学校】
    6年制カリキュラム。 ここでは、小学校の後の進路により、大学に行けるか
    どうかが決まってしまう。 卒業後は、職業学校である『専門上級学校』や
    『専門大学(カレッジ)』に進学が出来る。 ここに進学する子供は、
    将来的には事務職や専門職を目指すことが多いと言われている。

    【基幹学校(Hauptschule)】
    大学を目指さない子供は、中学校(Hauptschule)へ進学する。 カリキュラムは
    5年制で、職人や販売員を目指すための学校となっている。 終了後は、
    職業訓練や見習いとして働き始める人が多い。

    ドイツの義務教育は9年(州によっては10年)である。 日本の学校では、
    義務教育期間中はもちろん、高校においても留年は稀だが、ドイツの
    ギムナジウムでは、ストレートに卒業出来る生徒は、6割程度だと言われている。


     
    一度進路を決めたら、なかなか変えれない
     
    ドイツでは、小学校を卒業してからの進路がその先の進路にも大きく関わって
    来るため、小学校卒業後の進路によって、大学に行けるかどうかが決まって
    しまう。 そもそも、進路は小学校の成績によっても決まるのでり、余りにも
    小学校の成績が悪い場合は、ギムナジウム(大学進学コース)には進めない。
    但し、実科学校などで成績が優秀であれば、ギムナジウムに転入することが
    可能となってはいるものの、それほど自由ではない。

    学校で学んだ事が就職にも密接に繋がっているため、就職時にも自分の専門
    分野で就職するのが普通。 別の専門分野での就職を希望する場合は、
    その専門学部に入り直す必要があることもある。 つまり、ドイツでの企業が
    求めているものの中心は、スキルや専門知識であると言える。

    日本では、入社後に社員研修により、OJTなどを通して実際の現場で学ぶ
    ことも出来るのだが、余りにも大学での専門分野とは掛け離れた企業に
    就職する事も多く、大学の意味をなしていない場合が多いのが特徴と
    なっている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    お金 に参加中!

    現在、日本には200万人以上の「若年無業者」が存在する。 これは、若者の4人に
    1人の非常に高い割合となっている。 この無業者(通学、有配偶者を除く)とは、
    高校や大学などに通学しておらず、独身であり、普段収入になる仕事をしていない
    15歳以上39歳未満の個人(予備校や専門学校などに通学している場合も除く)が
    その調査対象となっている。

    これまでは、対象年齢を15歳から34歳としていたが、2011年4月からは39歳までを
    若年向け政策対象年齢と置くようになっている。 要するに、「若年無業者」の高齢化が
    進んでいる。

    ○無業者類型
     求職型:無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明し、求職活動を
     している個人

     非求職型:無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明しながら、
       求職活動はしていない個人

     非希望型:無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明していない個人

    08f3cdcb-s

    経験の浅い若者は、仕事を失いやすく、誰もが無業(無職)になる可能性がある。
    そして、若者が働けないのは、個人に問題があると決めつけられてしまうのが今の
    日本の風潮となっている。 その他、携帯電話、運転免許証、パソコンの保有割合も
    若年無業者は低く、求職型、非求職型、非希望型となるにつれて、その割合が低下する。

    就職・転職活動をする際には、スーツは必須アイテムとなっており、スーツを着用
    しないで、面接に望んだ場合、採用される可能性は、限りなくゼロに近く、戦国時代に
    例えるならば、戦に行くのに、甲冑を持っていないのとほぼ同じと考えてよい。

    しかも、不景気を反映してか、近年の面接では、黒や紺色のリクルートスーツ以外の
    スーツを着用しての面接は、ほぼタブーとなっているが、肝心なそのスーツを持って
    いないため、転職自体が、かなり厳しくなっている。 スーツを持っていないから、
    企業に受からない、受からないから、お金がなくなり、当然スーツも買えないという、
    負のスパイラルになっており、一向に出口が見い出せない。

    安いスーツを買えば良いという話もあるだろうが、無業者はそもそも収入がない。
    このような若者達の両親も貧困であるため、当然スーツなど買えない。 民主党の
    時代までは、雇用問題に関しても、度々触れられていたが、自民党政権に交代して
    からは、常に景気が良い事になっているため、当然、転職が出来ない人間は、存在
    しない事になっている。

    若者がここまで貧困にあえいでいるのであれば、政府が、若者たちに対して、スーツ
    購入のためのお金を支給しても良いと思う。 海外に無意味に大金をばら撒き続ける
    のであれば、その方が日本のためにもなる。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ