多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:奴隷制度

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    人身売買、ピンはねOKの日本の労働市場では、派遣会社が幅を効かせており、
    3ヶ月おきにクビを切られるという不安定な雇用、並びに、低賃金により、
    貧困層を大量に生み出し、貧富の差が拡大する要因となっている。

    派遣雇用の関係
    kankei

    日本にある派遣会社の数は、アメリカのおよそ5倍となっており、事業所数は
    2.6倍、人口を派遣会社の数で割ると、アメリカは2万2,000人に派遣会社1社、
    日本は1,700人に派遣会社が1社ある計算となる。

    日本のコンビニの数は、2,500人に1店舗となっているため、日本の派遣会社の
    数は、コンビニの数をも大幅に上回っている。 アメリカの人口は、約3億人と
    なっており、日本の人口は1億2,000万人弱である。 アメリカの人口は、日本の
    2倍強もあるにも関わらず、この異常なまでの日本の派遣会社の数は、日本の
    労働市場の異常性を如実に表している。

    本来、海外における人材派遣とは、医者や弁護士などの高給取りの専門職斡旋が
    主流となっているため、その他の業種にまで派遣会社が食い込んで来ることはない。
    現在の奴隷制度とも言える派遣会社は、人材紹介会社とは異なり、その派遣会社に
    属している限り、延々とピンはねされ続けることを意味している。 現在、
    正社員での求人は、年々減少しており、非正規雇用での労働が常習化しているため、
    貧困から抜け出せない労働者が増加している。

    世界でも突出している日本の派遣会社の事業所数
    image15024

    【各派遣会社のピンハネ率】
    <調査概要>
    ・ 調査期間:2015年1月10日~1月25日
    ・ 調査対象企業: 一般社団法人 日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業全部
    ・ 調査サンプル企業数: 560社
    ・ リストアップ事業所数: 841拠点
    ・ 調査方法: インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認

    <調査結果>
    ・ マージン率の公開率: 19.1%(公開企業が107社、非公開企業が453社)
    ・ 全体平均マージン率: 26.8%
    ・ 位下位10%を除いた中間平均マージン率: 26.6%
    ・ マージン率最大値: 50.0%(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ)
    ・ マージン率最低値: 11.6%(株式会社インテリジェンス 九州支社)

    これによれば、旭化成アミダスは、50%ピンハネしているため、本来は時給
    3,000円のところを半分ピンハネされて、時給1500円となるが、企業側も
    この時給では高額であるため、この時給であったとしても、契約を更新して
    貰えない可能性が高い。 尚、ピンハネ率が最も高いのは、ソフトウェア業界と
    なっており、約40%ピンハネされているらしい。

    そもそもピンハネ率を公開するのはまだ良い方で、大半の人材派遣会社は公開
    してない。
     
    ピンハネ率を公開してない大手派遣会社
    ・ ザ・アール
    ・ フルキャスト
    ・ メイテック
    ・ スタッフサービス
    ・ ジェイコムホールディングス
    ・ ニチイ学館
    ・ パソナ
    ・ マイナビ
    ・ マンパワーグループ
    ・ リクルートスタッフィング(順不同)

    尚、非正規雇用である派遣労働者は、ある日突然、急に出社しなくなることも
    多々あるため、例え、派遣労働者になれたとしても、仕事の引き継ぎが行われる
    とは限らない。

    派遣労働は、企業側にとって都合の良い制度であり、労働者側にとっては、
    何のメリットもない。 『新しい働き方』の前に、まともな働き方を用意
    すべき。 派遣労働は、低賃金・貧困の温床になるばかりではなく、日本の
    技術の伝承にも大きな課題を残している。 

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本とブラジルの関係を語る時、日本人の移民とその歴史を抜きで語ることは
    出来ない。 日本からのブラジル移民が始まったのは、今から100年以上も前の
    明治時代まで遡ることが出来る。 明治時代に入り、日本は急激に近代化が
    進められたが、それに伴い、社会のあちらこちらに歪が生まれた。 農村では、
    今までお米で納めていた年貢をお金で支払うこととなり、貨幣経済に慣れて
    いない農民は、たちまち生活苦へと追い込まれた。

    cc87c6a3.jpg

    そんな生活から逃れるために、移民となって海外の新天地へと出掛けて行き、
    そこで働いてお金を稼ぐ人も出て来た。 出稼ぎ先は、はじめは、ハワイや
    アメリカ合衆国、メキシコ、ペルー等だったものが、やがて、アメリカの日本人に
    対する移民制限が始まった。 そんな時に、奴隷制度が廃止されて、労働力
    不足に悩まされていたブラジルから、日本政府に対して移民の誘いが届いた。



    【コーヒー農園での移民の暮らし】
    第一回の日本からの移民158家族、781名を乗せた笠戸丸が、ブラジルの
    サントス港に入港したのは、1908(明治41)年6月18日のことであった。
    日本からは、約50日間の船旅であった。 当時の移民の多くは、コーヒー農場に
    1年契約で雇われた。 移民家族は、農場内の住居に住み、朝から晩まで
    コーヒーの木の手入れをした。 1つの農場には、何万本ものコーヒーの木があり、
    家族ごとに木が割り当てられ、草取りからコーヒーの実の収穫まで責任を負わ
    された。

    収入は、出荷した袋の数に応じてお金が貰える仕組みであったが、出来の良い
    コーヒーの木があるとは限らなかった。 霜の害により、コーヒーの木が全滅
    することもあれば、逆に採れ過ぎて、価格が暴落してしまい、殆ど収入がない
    こともあった。

    日本からの移民の多くは、3~4年もすれば、沢山お金を稼いで帰る『出稼ぎ』の
    つもりで来ていた。 しかし、夢と現実の落差に気付き、ブラジルの大地に
    しっかりと根をおろして生きて行こうと決意する人達も居た。 また、ある人は、
    農業を辞めて、街に出て別の職業に就く人も出て来た。 このような苦労を重ね、
    日本人移民は次第にブラジルに定着して行った。

    この移民は、日本政府の援助の下に行われ、第二次世界大戦前にブラジルに
    渡った日本人の移民は、約19万人を超えた。

    Affiche

    【戦中、戦後の不幸】
    第二次世界大戦(1939年~1945年)が始まると、ブラジルは、中立の立場を
    取っていたが、1942年、アメリカが属していた連合国側に付いて参戦した。
    そのため、ブラジルは、敵対する日本からの移民に対し、公の場での日本語の
    使用、日本語で書かれた書物の所持、日本語新聞の発行等を禁止した。 日本の
    敗戦をめぐっては、日本人移民同士での『勝ち組』『負け組』の対立にまで
    発展した。 『勝ち組』は、日本の敗戦を信じず、『信念派』、『負け組』は
    日本の敗戦を認め、それを知らせようとした人達で『認識派』とも呼ばれている。

    ブラジルに出稼ぎに来ているという認識が強かった当時の移民の中には、
    ポルトガル語を理解しようともせず、また、当時、日本で受けて来た教育の
    影響で、日本への想いが非常に強く、敗戦が信じられない人達も居た。 更に、
    日本語新聞の発行禁止により、情報が伝わりにくくなったため、孤立した人達も
    居た。 そのような人達が、『勝ち組』を襲って殺害する事件が、1950年頃まで
    続いた。



    【戦後の日本人移民】
    1951年、サンフランシスコ講和条約(対日平和条約)が日本とブラジルを含む
    連合国との間で結ばれると、翌年からブラジルへの移民が再開された。 敗戦後の
    日本は、外地から引き揚げて来た人達で人口が増え、食料が不足する状態で
    あった。 そんな時、ブラジルへの移民は、日本人にとって、大きな希望と
    なった。 戦後の移民も、初めは、農業移民が募られたが、そのうち、工業化を
    進めるブラジルと共同で事業を行う工業移民が募られた。 しかし、1960年代に
    入ると、日本が高度成長時代を迎え、経済的に恵まれるようになったため、
    1995年を最後に、ブラジルへの移民政策は、打ち切られた。 現在、
    ブラジルには、三世や四世等を合わせると、140万人以上の日系人が居ると
    言われている。



    【日本へ出稼ぎに来る日系ブラジル人】
    一方、最近では、ブラジルに移民した日本人の子孫である日系ブラジル人が、
    逆に日本に出稼ぎに来るという現象が続いている。 ブラジルは、1980年代から
    度重なる不況で失業者が増え、逆に、日本は、その時期には好景気となっており、
    人手不足が深刻となっていたため、ブラジルから多くの日系人がやって来た。
    日本政府は、外国人が仕事のために来日することを厳しく規制してしたが、
    1990年に日系人に対しては、三世までと、その配偶者に限り、日本での労働を
    認めたため、最大で、日系ブラジル人は、約30万近くまで膨れ上がった。

    その後、日本は長期に渡るデフレ不況に陥ったため、逆に、国策によって、
    ブラジルへの帰国が促され、ブラジル経済が活性化して来た影響もあり、現在、
    日本国内のブラジル系日系人は、15万人程度にまで激減りしているとも言われて
    いる。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブラジル南部地域への入植は、初めは北東部と同じ形で行われていた。 しかし、
    天然資源が豊かな南部は、異なった形で発達した。 17世紀後半に、
    ミナスジェライス州で金が見つかると、大勢の人達がこの地方に定住するように
    なった。 これらの人々は、プランテーションを開いたり、作物を輸出したりせず、
    店や小農園を経営して、金鉱を探す人々に商品やサービスを提供した。

    スペインは、政府の代理人に鉱物資源の採掘を管理させたが、ポルトガルは、
    冒険心に富んだ事業主に、採掘を任せていた。 そうした事業主の中には、
    ブラジル北東部の人々も混じっていた。 西インド諸島の砂糖が安いために、
    国際競争に敗れ、サトウキビプランテーションを手放した人々だった。

    850c0063.png

    現在、サンパウロと言われている場所には、あらゆる人々がが集まっていた。
    17世紀を通して、彼等は、しばしば何千人という規模で、バンディアと呼ばれる
    探検隊を組織し、新しい資源を求めて、ブラジル内陸部を探検した。 これらの
    人々は、バンデランテと呼ばれ、勇敢なパイオニアとして尊敬されている。

    ほとんどの人は、金やダイヤモンドのような鉱物の採掘のために、組織された。
    このような作業は、ひとつの場所で何年間も続くことが良くあったので、結果的に
    バンデランテ達は、沢山の村や町を建設した。 彼等の活動のお陰で、
    ポルトガルの支配は、法王の決めた境界線を遥かに超えることになったが、
    1750年のマドリード条約で、スペインは、現在のブラジルにほぼ相当する地域
    でのポルトガルの主張を正式に認めた。

    【ポルトガルの支配】
    ブラジル植民地に対するポルトガルの支配は、中南米の多くの地域を支配する
    スペインの統治とは、まるで異なっていた。ポルトガル政府は、カピタンと
    呼ばれる統治者に、地元の出来事を処理する広い権限を与えた。 これは、
    中央集権的なスペイン植民地とは、対象的だった。 独立に向けたブラジルの
    歩みも、スペイン植民地とは異なっていた。 ブラジルには、多くのスペイン
    植民地のような独立のための長い戦争は必要なかった。 ブラジルを独立に
    導いた一連の出来事の始まりは、1807年に起きた、ナポレオンのポルトガル侵略
    だった。

    ポルトガル王はジョアン6世は、王室をそっくりブラジルに移し、自分かその
    子孫が、ポルトガル王として、国に戻れる日が来ることを待つことにした。
    やがてナポレオンは失脚し、1821年、ジョアン6世は、ポルトガルに戻った。
    国王は、まだ20歳を過ぎたばかりの王子ドン・ペドロをブラジルの執政に任命し、
    時が来たら独立を宣言するようにと言い残した。

    翌1822年9月7日、ドン・ペドロは、国民の要求に応えて、独立を宣言した。
    1ヶ月後、彼は、ブラジルの立憲皇帝、終身守護色ペドロ1世となり、ブラジルは、
    ポルトガル王と血の繋がった皇帝を戴く独立王国となった。 しかし、独裁的
    だったペドロ1世は、ブラジル国民に人気がなかった。 フランス革命や、
    アメリカの独立戦争や、スペイン領南アメリカ各地での独立戦争に啓蒙された
    国民は、旧世界の君主の独裁を嫌い、自分達の運命を自分達の手で決めたいと
    願うようになった。

    不満の高まりの中、1831年にペドロ1世は退位し、ポルトガルに帰って行った。
    在位期間は9年間であった。 父親がそうしたように、彼は、息子のドン・ペドロ
    (ペドロ・デ・アルカンタラ)にその地位を譲った。 息子のドン・ペドロは、
    まだ6歳だった。 それからの9年間、ブラジル帝国は、3人の執政によって統治
    されたが、その政治は、全体としては、国民の意志を反映したものだった。
    1840年、15歳になったドン・ペドロは、ブラジル皇帝として即位した。 初めての
    ブラジル生まれの元首であった。

    42a85946.jpg

    【ペドロ2世】(1840年~1889年)
    ペドロ2世は、50年近くも安定した統治を続けた。 中南米植民地の支配者で、
    彼ほど国民から敬愛され、尊敬されている人はいない。 質素を好み、気取りの
    ないその人柄は、あらゆる階層の国民から支持された。 ペドロ2世は、知的
    好奇心が強く、科学や文学の学会を創設した。 アメリカの詩人ロングフェローを
    はじめ、世界的な思想家や文学者と熱心に文通し、スウェーデンの北極探検家
    ノルデンシェルドとは、気象観測情報を交換した。 トロイの遺跡の発見者である
    ドイツのシュリーマンとは、激しい論争をしながら、暖かい友情を育んだ。

    ペドロ2世は、エジプト学に熱心で、そのためにアラビア語やペルシャ語を学び、
    バビロニアの象形文字も研究した。 また、アマゾン盆地を年度も訪れるうちに、
    インディオのトゥピー族や、グアラニー族の言葉を覚え、日常会話が出来るように
    なった。

    ペドロ2世は、長い在位期間の間に、ブラジルを国際社会で安定したものとした。
    国の政策は継続的で安定したものとなり、外国の投資家は、安心してブラジルの
    資源開発に投資した。ブラジルの工業と商業は、ペドロ2世の政治とあいまって、
    大いに発展した。 彼は、鉄道建設を進め、電話の架設工事への投資を主張した。
    電話は、皇帝の親しい友人であるグラハム・ベルの発明であった。

    1856年にパラグアイ戦争が起きると、ブラジルは、アルゼンチン、ウルグアイと
    共に3国同盟を結び、パラグアイに対抗した。 戦争は、1870年に終わり、
    同盟国側が勝利した。 しかし、この紛争は、高くついた。 戦費の負担に対する
    国民の不満が、やがて主君性が終わる一因となった。 しかし、より大きく影響
    したのは、奴隷制の問題だった。 ペドロ2世の要請で、ブラジルは、1851年に
    奴隷貿易を禁止する法律を決めた。 しかし、この法律は、奴隷の輸入を禁止する
    だけだったので、ブラジル人は、まだ奴隷を私有していた。

    奴隷制度の完全な廃止は、さまざまに議論されていたが、経済力のある有力者の
    多くは、これに反対だったのだ。 奴隷制度を支持する人々からの働き掛けを
    逃れるために、ペドロ2世は、ヨーロッパへ休暇旅行に出掛け、その間は、娘の
    イザベラ王女に皇帝の代理を命じた。 1888年、イザベラ王女は、奴隷廃止例に
    署名した。

    かつての奴隷所有者の反発と軍部の不満が高まる中で、1889年、ペドロ2世は
    退位した。 皇帝の地位にあった時から、ペドロ2世は、ブラジルをアメリカ
    合衆国のような民主共和制による自治の国にしようと考えていたため、やがては、
    退位を求められることを覚悟で、民主的な政治勢力を励まし続けた。 ペドロ
    2世の統治が終わる時が来ても、血生臭い事件は起きなかった。 それどころか、
    貧しい者も高い地位にある者も、涙を流して敬愛する皇帝の亡命を見送った。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ