多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:女川

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    東日本大震災の津波で行員ら12人が犠牲となった七十七銀行女川支店が
    2017年9月4日、JR女川駅前に再建した新店舗で営業を始めた。 2011年
    3月の震災発生から約6年半を経た新店舗での再出発だが、慰霊碑などの
    モニュメント設置やセレモニーの開催は見送られた。

    慰霊碑について同行は『設置時期や場所を検討中』とし、セレモニーの
    見合わせは『取引先企業の多くが再建途上にあることを考慮した』と
    説明している。

    【七十七銀行鎮魂の花壇に刻まれた文字】
    749583227681

    七十七銀行女川支店は、20メートルを超える巨大津波に襲われ、高さ約10
    メートルの屋上に避難した行員13名が津波に流され、そのうち、1名が奇跡的に
    近くを通り掛った船に助けられた以外を除き、12名が犠牲となり、8名は
    懸命な捜索活動にも関わらず、今でも遺体が見つかってはいない。

    被災後の銀行側の対応は、あくまでも『死亡退職』であり、その後、死亡した
    行員の墓参りに訪れる事も遺族側に寄り添う姿勢も示さなかった。 銀行側の
    余りの対応に、遺族らの不信感は高まり、訴訟を起こして、最高裁まで争ったが、
    司法は津波を予想することは出来なかったと結論付け、遺族側の敗訴が確定した。
    2階建ての旧支店は、震災から1年半も経たないうちに取り壊され、現在は、
    かさ上げ工事のため、更地となっている。 裁判官が実際に現地を訪れた際には、
    既に旧支店は取り壊された後だった。

    新店舗は、被災した旧店舗の跡地から約350メートル北側にあるJR女川駅前の
    商業エリアに建てられたが、鉄骨2階建てで屋上はない。 店舗内3カ所には、
    町が指定した避難場所として高台にある女川小学校を示す看板が設置されている。
    七十七銀行女川支店は、2011年12月から女川町内の仮設商店街で営業をしていた。

    【現在の七十七銀行女川支店跡】
    IMG_5960

    七十七銀行は、東北最大の地方銀行であり、地域のリーダーとして、今後の明確な
    指針を示さなければならない立場なのにも関わらず、このような無責任な態度を
    取り続け、未だ遺族らには、何ら謝罪の言葉すら掛けてはいない。

    2003年に石巻地区では『宮城県北部連続地震』が発生し、大規模被災したが、
    その後、七十七銀行女川支店は、避難マニュアルを高台から屋上へと下方修正した。
    その時の事を教訓にしていれば、こうはならなかった筈。 震度5強~6程度の
    地震は、石巻周辺ではしょっちゅうあるにも関わらず、その事を全て無かった事に
    しています。 『宮城県北部連続地震』の被災地では、地震災害のせいで人口が
    5,000人以上も減った。

    再度津波が来た際には、企業としてどう対応するつもりなのか、ハッキリと説明を
    する義務が七十七銀行側にはあると思います。 それが出来ないのであれば、
    七十七銀行が女川に支店など持つ資格などない。

    七十七銀行鎮魂の花壇』は、JR石巻線女川駅から徒歩約10分弱の旧支店を
    見下ろす堀切山にある。


    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東日本大震災の津波で死亡した七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の
    元行員田村健太さん=当時(25)=の両親が2016年6月18日、初めて企業
    関係者を前に講演した。 銀行を相手に訴訟に至った経緯や、長男の健太さんに
    対する思いを語り、従業員の命を守る企業防災の大切さを訴えた。

    父孝行さん(55)と母弘美さん(53)が、カシオ計算機グループの労働組合で
    つくるカシオ関連労働組合連合会(東京)の要請で講演。 宮城県松島町の
    ホテルで15人が耳を傾けた。

    孝行さんは『企業管理下では勝手な行動ができない。 息子は銀行や仲間を
    信じて行動し、高台に逃げたかったのに支店屋上にとどまったのだと思う』と
    説明。 原因究明や改善策、謝罪を求め訴訟に臨んだものの、2月に敗訴が
    確定したことに触れ『息子らの身に起きたことを語り継ぎ、安全な社会を
    つくりたい』と語った。

    49890267.jpg

    田村さん夫妻は女川町で語り部活動を続けている。 弘美さんは『企業が真正面
    から惨事と向き合わなければ、真相は明らかにならない。 息子の経験を伝え
    教訓にしてもらうことが、せめてもの供養になると思い、震災からの5年3カ月を
    生きてきた』と話した。

    カシオ労連は17日に女川町の復興状況も視察した。事務局長の熊谷浩伸さん
    (45)は『震災に対する意識が薄れてきていると感じる。 震災の教訓を企業
    防災に生かし、災害に備えなければいけない』と語った。

    出典:河北新報

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    震災による津波で大きな被害を受けた宮城県女川町では町外に身を寄せ、
    遠距離通学する子どもが数多くいる。 余震の頻発や地盤沈下による道路の
    冠水など、当初は登下校に多くの困難を抱えた。 町教委は町内外にスクール
    バスを運行させ、教員や保護者も子どもたちをサポートした。

    001size43332

    学校で何が 15Km車とバス乗り継ぐ(宮城・女川町)
    出典:河北新報 2011年7月5日

    平日の午前7時前、宮城県石巻市中心部のアパートを出た庄子宙(そら)君
    (10 )が父和行さん(41)と車に乗り込んだ。

    宙君は女川一小(宮城県女川町)の5年生。 アパートから約15キロ離れた
    学校に通う。 町との境に近い市東部にあるスクールバスの停留所まで、
    和行さんが車で送る。 『お父さんや友達と一緒に学校に行けるから楽しい』。
    登校に約1時間を費やす毎日にも、宙君は屈託がない。

    庄子さん一家は和行さん、妻由美恵さん(37)と宙君、長女礼ちゃん(4)の
    4人暮らし。 和行さんと由美恵さんは石巻市内の会社に勤めている。 2011年
    3月11日まで暮らしていた女川町内の自宅は津波で全壊し、震災後は町内の
    避難所や仙台市内の親類宅などを転々とした。

    『女川には賃貸住宅がないし、小さい子どもがいると避難所では周囲に迷惑を
    掛ける』(和行さん)と、4月初旬に石巻市のアパートに移った。 『女川の
    学校に行きたい』という宙君の思いを尊重し、石巻から女川に通わせること
    にした。

    スクールバスは町内の5小中学校に通う児童、生徒が利用する。運行は4月21日に
    始まった。

    6d627c3f.jpg

    当初、由美恵さんは心配だった。 『いつ大きな余震が起きるか分からない。
    通学途中に津波が来たり、周りの建物が倒れたりしたらどうしよう』。 万が一に
    備え、宙君に携帯電話を持たせた。

    女川一小は避難所となったため、授業は約2キロ東に離れた女川一中で行っている。
    同中は津波被害を受けた女川港近くの高台にあり、通学には津波で浸水した区域を
    通らなければならない。

    女川一小では児童約2000人の大半がバス通学することになった。 『学校に
    とって、登下校時の児童の安全確保が重要な課題になった』と星圭校長は
    振り返る。

    学校側は町教委やバス会社と打ち合わせを重ねた。 バスの運行ルートは高台の
    道を優先し、地震発生時にはバスを停車させ、運転手が児童を避難誘導するなどの
    対応策を決めた。 『当初はがれきで埋まった道路があり、運行ルートを選ぶのは
    大変だった』と4年生を担任する中沢健一さん(35)は言う。

    安全対策の一環として、学校は5月末まで、15人の教員を交代で登下校時のバスに
    同乗させた。 発着状況は随時、電子メールで保護者に伝えた。 『子どもの
    ことを親身になって考えてくれた』と由美恵さんは感謝する。

    町教委によると、小中学校の全児童・生徒の8割に当たる476人がスクール
    バスで通学(2011年6月20日現在)。 うち町外居住者は計40人に上る。 バスの
    運行が軌道に乗った後も、庄子さん夫婦には別の心配事があった。 石巻市渡波
    地区など、アパートからスクールバスの停留所までの道のりの一部は震災で地盤
    沈下し、冠水しやすい。 登校時間と満潮が重なり、停留所に向かう道路が冠水
    してバス停にたどり着けないこともあった。

    仮堤防の設置や幹線道路のかさ上げなど対策が施され、最近は送迎途中に道路が
    冠水することもほとんどなくなった。 『今は安心して学校に通わせることが
    出来ている。 ただ、女川の復興の兆しが見えないので、先の見通しは立て
    られない』。 庄子さん夫婦は口をそろえた。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東日本大震災の津波による七十七銀行女川支店(宮城県女川町)従業員の
    犠牲をめぐる訴訟で、最高裁で敗訴が確定した原告の遺族は2016年2月20日、
    仙台市内で記者会見した。 『企業防災の指針となる判断が示されずに幕を
    閉じた』と強調。 遺族は安全な社会の実現に懸ける思いを一層強めた。

    長男健太さん=当時(25)=を亡くした大崎市の田村孝行さん(55)は決意を
    語った。 『働く者の安全が担保されていない。 原因を究明し、企業防災の
    在り方を追求していく』

    田村さんと妻弘美さん(53)は訴訟と並行して女川町で語り部をし、健太さんらの
    身に降り掛かったことを伝えてきた。

    d564379c.jpg

    早期退職して企業防災の向上を訴える活動に専念するべきかどうか、心が揺らぐ。
    震災から間もなく5年。 田村さんは寝ても覚めても今回の悲劇が頭から離れず、
    心が安らぐ日はなかった。 『銀行は法的責任を免れたが、息子ら12人が犠牲に
    なった責任がある。 真剣に向き合い改善策を示してほしい』と切望する。



    弘美さんは18日、1985年の日航ジャンボ機墜落事故遺族の美谷島邦子さん(69)に
    上告が退けられたことを電話で伝えた。 『声を上げて活動してきたことは大切。
    頑張って続けてほしい』と激励され、勇気が湧いた。

    遺族と企業が向き合い命を守る。 弘美さんが美谷島さんから学び目指す姿だ。
    『家族と銀行が歩み寄り、人命最優先の体制をつくることが息子にとって一番の
    慰めになる』と願う。

    69ce65d2.jpg

    東日本大震災の津波で従業員が犠牲になった七十七銀行女川支店をめぐる訴訟で、
    2月20日に記者会見した他の遺族も、企業の防災意識の徹底を求めた。

    妻祐子さん=当時(47)=の行方が分からない女川町の高松康雄さん(59)は
    『いい加減な避難行動を裁判所が良しとしたことで、同じ事が繰り返されないか
    心配だ。 残念としか言いようがない』と落胆した。

    姉美智子さん=当時(54)=を失った仙台市太白区の丹野礼子さん(57)は
    『12人の犠牲を無駄にせず、職場の防災意識徹底を社会で広く図って欲しい。
    それが故人の供養になり、今後の命を救うことにつながる』と望んだ。

    弁護団の佐藤靖祥弁護士は『津波訴訟は各地であり、最高裁として安全配慮義務の
    統一的解釈を示して欲しかった』と悔やんだ。

    <2011年>
    3月11日 東日本大震災発生。 女川支店屋上に避難した従業員13人のうち
    12人が死亡・行方不明になる

    <2012年>
    9月11日 従業員3人の遺族が銀行を提訴。 銀行が2009年に防災マニュアルを
    改定して屋上を避難先に追加したことや、震災直後に避難先として高台ではなく
    屋上を選んだことについて『安全配慮義務違反に当たる』と主張

    <2013年>
    1月15日 銀行側が弁論で『支店屋上の高さを超える津波襲来は予見できなかった』
    と反論

    12月17日 仙台地裁で訴訟が結審

    <2014年>
    2月25日 仙台地裁が『高さ約10メートルの屋上に緊急避難することには合理性が
    あった』として訴えを棄却。 遺族側は即日控訴

    <2015年>
    4月22日 仙台高裁が1審判決を支持し、控訴を棄却。 遺族側は上告

    <2016年>
    2月17日 最高裁第2小法廷が上告を退け、遺族側の敗訴が確定

    e86870ff.jpg

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    宮城県女川町の離島・出島(いずしま)。 巨大津波に襲われ、島民らが一時
    孤立する事態に陥った。 外部との連絡が途絶え、不安の中で一夜を過ごした
    島民は、翌日午後には陸上自衛隊のヘリコプターで全員が宮城県石巻市に無事
    搬送された。 震災直後の混乱の中での『スピード救出』。 それを可能に
    したのは、1台の衛星電話だった。

    a55afecb.jpg

    その時 何が 島を救った衛星電話(宮城・女川町の出島)
    出典:河北新報

    養殖業が盛んで、釣り客にも人気の出島は人口約450人。 地震発生時は350人
    前後が島にいたと推定される。

    2011年3月11日の津波は『高さ20メートル近かった』と島民たちは証言する。
    養殖施設や漁港に係留していた船はあっという間に流され、付近の家々も壊滅。
    町災害対策本部は後日、出島で13人が死亡、11人が行方不明だと確認した。

    津波を逃れた住民たちは島の中央部の山を駆け登り、多くは山頂付近の女川四小・
    二中の校庭に避難した。 下校時間を迎えていた27人の児童・生徒も身を寄せ
    合っていた。

    気温が下がり、雪が吹き付けた。 島民は体育館や教室に入り、近くの民宿など
    から運んだ毛布にくるまった。 次第に、自分たちの置かれた深刻な状況が
    分かってきた。 情報源はラジオだけ。 電気・水道が止まり、携帯電話や
    インターネットも使えない。 飲料水は残りわずか。 夜が更けるにつれて
    不安と焦りが募った。

    3月12日早朝、外部と連絡を取ろうと教職員らは校庭の雪を払い、石灰で大きく
    『SOS 水 むせん』と書いた。 数機のヘリが上空を横切ったが、気付か
    ないのか、そのまま通り過ぎて行く。

    002size3

    『連絡方法は一つ』。 出島地区の赤坂宏介区長(70)は必死にがれきの中を
    走った。 島には町から配備された2台の可搬型衛星電話がある。 出島、寺間の
    両区長の家に1台ずつ置かれていた。 漁港に近い自宅の1台は水没してしまった。

    もう1台は寺間地区の高台に立つ植木千万夫区長(68)宅にある。 寺間地区に
    着いた時、植木さんは沖に出した漁船で一晩過ごし、家に帰る途中だった。
    『出島区長が来てる。 早く戻って』。 遠くから自分を呼ぶ住民の声を聞いて、
    植木さんは『衛星電話を取りに来たとすぐに察しがついた』。 走って戻り、
    家に無事残っていた衛星電話を手渡した。

    衛星電話は学校に運ばれ、当時女川四小校長だった今野孝一さん(51)が通信を
    試みた。 訓練以外に触れることのない衛星電話は、バッテリーが切れていた。
    近くの道路工事現場の発電機から電源を取った。 慎重にアンテナの向きを調整
    すると、受話器から発信音が聞こえる。

    今野さんは女川町や県の防災関係機関に次々と電話を掛けた。 だが、一向に
    つながらない。 少し考えて、ここは海の上だと気付いた。 掛けたのは海上
    保安庁の『118』。 『救助要請ですか』。 頼もしい声が耳に響いた。

    電話から約2時間後の午後1時ごろ、陸上自衛隊のヘリが島に降り立った。 30人
    乗りの大型ヘリ2機が、島と石巻市総合運動公園との間を何度も往復した。
    全員を搬送し終えた時は午後5時を回っていた。 島民たちは『われわれは運が
    良かった』と振り返る。 万が一に備えて数年前に配備された衛星電話。

    1台は偶然高台にあった。 学校の近くが道路工事中で、発電機が使えたことも
    幸いした。 いずれが欠けても“細い糸”はつながらなかった。

    出島は今も電気、水道が止まり、島民は昼間、がれきの撤去などで島に渡りながら、
    夜は本土で避難生活を送っている。 NTTドコモ東北支社によると、応急処置に
    よって出島で同社の携帯電話がほぼ使えるようになったのは、震災1カ月後の
    4月10日だった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    08e12554.jpg


    【ウェブ署名は、こちらからお願い致します】




    東日本大震災では、これまでに経験をした事がない大地震が起こり、その直後に
    大津波が宮城県女川町を襲いました。

    七十七銀行女川支店は、津波常習地域の
    三陸海岸にある女川湾から、わずか100
    メートルの位置に立地しており、元々、
    海を埋め立てた場所にあったため、津波が非常に来やすい場所に立地していました。

    周囲には、ゆっくり歩いても3分程度しか
    離れていない堀切山があったのにも関わらず、
    地震発生後、支店長の指示に従い、
    行員全員が、わずか10メートルの高さしかない
    銀行の屋上へと避難をしたため、
    奇跡的に救出された1名を除き、12名の社員が
    津波の犠牲となり、8名の遺体は、
    未だ見つかってはいません。



    3e671cf7.jpg


    一方、直ぐ目の前にある堀切山には、約650名の住民たちが避難をしていましたが、
    こちらはほぼ全員が命を守り切りました。 仙台銀行や石巻信用金庫の行員たちは、
    この堀切山に避難をして全員助かりました。

    七十七銀行女川支店は、地震と津波が
    日常的に発生する事でも有名な三陸に立地していながら、東日本大震災が起きる
    ほんの数年前に、堀切山と並列の避難
    場所として、10メートルほどの支店の屋上を
    避難場所として加えましたが、東日本大震災は、30年以内に99%の確率で起きると
    かなり前から予想されていた災害です。

    【専修大学公開講座 津波と裁判】



    本件は、企業側の防災対策の是非と、従業員の安全に対して、最大限配慮する
    義務を負う企業として、津波に際しては、出来るだけ早く出来るだけ高いところへ
    避難をするという鉄則に反し、より低くより危険な支店屋上を堀切山と並列の避難
    場所として追加した判断の是非に重点を置いています。

    歩いて3分足らずの場所に
    安全な避難場所があるにも関わらず、企業側は、安全
    配慮義務を怠り、社員を
    死に至らしめたものとして、企業側の安全配慮義務反を
    問うものです。

    また、銀行側には、その真実に向き合い、反省して再発防止に
    努めて頂きたいと
    切に願っています。

    これまでに、仙台地方裁判所、並びに、仙台高等裁判所では、
    二度に渡り、裁判
    自体が棄却されましたが、どうして、七十七銀行だけが、屋上
    避難だったのか?
    助かるはずの命であったと今でも強くそう思っています。

    仙台高等裁判所での
    上告に向けて、現在署名活動を行っていますので、ご協力の
    ほど、何卒よろしく
    お願い致します。

    七十七銀行女川支店 津波訴訟 2審も遺族側の訴え退ける判決



    【ウェブ署名は、こちらからお願い致します】



    c2dd518d.jpg


    【rfcラジオ福島】
     息子はなぜ死ななければならなかったのか?




    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    3.11東日本大震災 に参加中!

    東北電力女川原発は、リアス式海岸の山中に立地しており、陸上からは、全く
    見えない。 よって、地元の人間でも、この画像以上の全貌は見た事がない。
    そもそも、この原発は、撮影禁止なのだが、撮影されたら困るような施設をこんな
    場所に作るなと言いたいところ。



    周囲は、津波災害により、全て消滅したのだが、この原発施設だけが残った。
    よって、津波が押し寄せた際には、この周辺の地域住民は、皆この原発へと
    避難をし、最大で
    364名が約3ヶ月間にも渡り、原発内の体育館で避難生活を
    おくっていた


    【東北電力女川原発 原子力PRセンター】
    IMG_1022
    IMG_1023
    IMG_1026
    IMG_1013
    IMG_1015
    IMG_1017

    3月11日の本震以降、4月7日にも余震があったのだが、その際に、女川原発は、
    非常用
    電源回路5つあるうちの4つまで消失したため、後1本消失していたら、福島と
    完全に同じ運命
    であったというのは、地元では有名な話。 但し、女川原発の
    場合は、被災前まで、避難区域が、半径5キロ圏内に限定されていたため、直線
    距離で7.5キロ離れた女川の町は、避難区域ではなかった
    。 これらの情報は、
    下記の動画でもハッキリと述べている
    のだが、何故か、関東へは一切伝わっては
    いない。

    東日本大震災で最大の死者を出した石巻市は、この女川原発の立地自治体で、
    直線距離で15キロ程度しか離れていないが、テレビでは、その事を一切触れ
    なかった。 この女川原発の全貌を見たければ、女川から遊覧船に乗って、
    金華山に行くと目の前に見える。



    東北電力女川原発にある原子力PRセンター。 映像ホールは、好きな動画を好きな
    だけ見れるという、大変太っ腹な場所であるため、お言葉に甘えて、3本も動画を
    見てしまった。 尚、東北電力管内にある7つの原発(建設中を含む)のうち、
    東北電力の施設は、2つだけで、残りの5つは、全て東京電力と関東のための施設。

    東北電力女川原発 原子力PRセンター
    IMG_1030
    IMG_1027
    IMG_1034
    IMG_1035
    IMG_1037
    0613201801

    特に、福島第一、第二原発は、100%関東へ送電をするためだけにあるための
    施設であるため、本来、そこから放出された放射性物質は、関東で処理すべき
    もの
    。 それを全て東北に押し付けているため、理不尽極まりない。 福島に
    あるその他の火力、水力発電所も、ほぼ全て関東へと送電をしている
    ため、
    非常時に、関東からは送電をする事が出来ずに、事故へと繋がった。


     
    元々、福島県、岩手県、山形県へは、宮城県から送電をしているため、宮城県が
    大規模被災をすると、この周辺の県も全て停電するという歪な送電関係にある
    ため、
    被災後に多少改善してとは言え、根本的な部分が解決されていないため、東京
    電力は、東北からは出て行くべき。 福島第一原発へ最終的に送電を行ったのは、
    東北電力ですが、仙台でも大規模停電をしていた時期に、関東のために送電を
    続けた東北電力は、関東から感謝されて当然だと思いますが、その事すら、関東
    では一切報道しておりません。 因みに、映像ホールの動画は、撮影OKですが、
    原発の写真だけは、何故か禁止となっている。



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東日本大震災の最大の被災地、宮城県女川町の現在の姿。 余りにも変わり
    果てており、大規模な道路工事により、通常の国道から女川の町には入れ
    なくなっていました。 現在、女川の中心部まで車で行く場合は、一旦、
    コバルトライン方向へと入ってから、再度、女川方向に戻るしかありません。



    現在、堀切山から望む女川の中心部には、建物のひとつすらありません。
    女川に押し寄せた津波の高さは、この堀切山をも超え、25メートル前後と
    言われています。 但し、この堀切山は、階段で更に上に登れるのと、
    山上にある女川町地域医療センターの建物が4階建てであるため、そこへ
    登って、多くの人達が命を守り切りました。

    【堀切山から望む女川の中心部】

    IMG_0926
    IMG_0928
    IMG_0987
    IMG_0970
    IMG_0932
    IMG_0934

    女川は、死亡率で見ると、住民の10人に1人が死亡した、東日本大震災最大の
    被災地ですが、すぐそばに女川原発があるせいなのか、その被災状況は、全国では
    全く伝えられてはいません。 今回は、この献花台で『七十七銀行女川支店』の
    ご遺族の田村さんご夫婦と『日和幼稚園』のご遺族の佐藤さんと待ち合わせを
    してからこの献花台へと向かいました。 共に、語り部をされていますので、
    女川、石巻へお越しの際は、お話を聞いて、命の大切さを今一度考え直してみては?



    まずは、田村さんご夫婦に、『七十七銀行女川支店』の被災状況を伺いました。
    田村さんご夫婦は、毎週末、この場所で、語り部を続けていますので、一度
    訪れてお話を聞くだけの価値は十分にあると思います。 JR石巻線の終点駅で
    ある女川駅からも、さほど遠くありませんが、行く度に道路が変更になるため、
    若干分かりづらいかも知れません。
     
    【七十七銀行女川支店の被災当時の惨事を伝える資料】
    IMG_0965
    IMG_0968
    IMG_0969
    IMG_0972
    IMG_0973
    IMG_0974
     
    石巻や女川の人達は、『かつてない地震』とは言うものの、『宮城県連続地震』の
    被災地から見れば、東日本大震災の地震の方が、地震災害としては、相当まし
    だったため、東日本大震災を未曾有の大地震と言うのには、かなりの疑問が
    残ります。

    【七十七銀行女川支店の被災当時の惨事を伝える資料】

    IMG_0992
    IMG_0993
    IMG_0977
    IMG_0989
    IMG_0977

     
    献花台の前で語り部活動中の田村さんご夫妻。 この日は、新聞社の方が
    取材をしていました。 暑い日も寒日も、夏も冬もここで語り部を続けています。
    医療センターがある堀切山の一段下の部分にこの献花台があるため、遥々堀切山まで
    来た人達でも、この献花台に気付かずに立ち寄らない人達も実は多いのが現状。
     
    七十七銀行女川支店は、海のすぐそばにありましたが、海側にあった4階建ての
    マリンパル女川の建物が完全に邪魔をして、津波が来たのが銀行の屋上からは、
    全く見えなかったそうです。 仙台銀行、石巻信用金庫の行員達は、全員堀切山に
    避難をして助かっています
    。 企業側の防災に対する意識の違いひとつだけで、
    明暗が完全に分かれた事案と言えます。

    【2015年12月24日に新しく街開きした女川駅前】

    IMG_0995
    IMG_0997
    IMG_0999
    IMG_1002
    IMG_1007
    IMG_1010
     
    2015年の3月に移転再開したJR石巻線女川駅。 200メートルほど内陸側に移転
    しましたが、この程度の移動では、恐らく、何の意味もないでしょう。 元の
    駅前は、若干嵩上げして、新しい町を建設していますが、元々、その場所は、
    津波で全て消滅した場所なので、再度津波が襲って来た場合は、ハッキリ言って、
    ひとたまりもないでしょう。
     
    この女川だけは、津波の威力が余りにも凄過ぎて、女川駅のホームに留めて
    あった気動車が山の上にまで流されて横転していたり、4階の屋根の上に車が
    刺さっていたり、山の上に家屋の屋根だけが流されていたりしました。 更に、
    鉄筋コンクリートの建物が横転したのも女川だけ。

    現在女川駅は、無人駅になりました。 駅の中には、温泉施設の『ゆぽっぽ』と
    無料の足湯がありますが、これは、絶対に原発マネーで掘り当てたものだと
    前々から思っています。 ここは、女川原発からは、直線距離で7.5キロしか
    離れていません。

    ゆぽっぽの入湯料は500円なので、関東の感覚だと安いと思います。 津波で
    流される前の足湯には、屋根があったのですが、今の足湯には、屋根がないので、
    雨が降った時には傘が必要です。

    IMG_1004

    女川で唯一残った倒壊した建物。 3つあった倒壊した震災遺構は、その2つが
    既に取り壊されたため、女川派出所のみが女川駅前に残りました。 新しい町と
    倒壊した建物、両極端な組み合わせですが、ほんの2年程前まで、この場所は、
    山のように高い瓦礫置き場でした。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東北電力女川原発では、度重なる地震により、度々緊急停止や、非常用電源の消失が
    起こっているが、福島第一原発の事故を経ても尚、その緊急時の対応には、疑問が
    残っている。 そもそも、女川原発は、世界一の地震群発地域の真上に位置しているため、
    震度5強程度の地震であれば、月に2回程度は発生している。

    TKY201105110131

    福島第一原発で事故が発生した際にも、周辺自治体への連絡が遅れた事によって、
    本来であれば、無用な筈であった周辺住民の被爆問題が起きたが、有事の際の
    周辺地自体への緊急連絡網を早急に確立して欲しいところ。

    尚、福島第一原発での事故の際には、東電社員が地域住民を無視して、我先に
    第二原発へと自主避難をしたのは、まだ記憶に新しい。 こんな動画を堂々と
    映像センターで流しておきながら、言っている事とやっている事に乖離が見られる
    東北電力は、余り信用出来ない。



    出典:河北新報
    東北電力女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)で2015年9月下旬、外部電源が
    失われ非常用発電機が作動した問題で、東北電の原田宏哉社長は28日、周辺
    自治体への連絡が遅れたことについて「社会的にどう受け止められるかの感度が
    鈍かった。 地域に迷惑を掛け申し訳ない」と陳謝した。

    原田社長は定例記者会見で「東京電力福島第1原発事故以降、電源喪失や冷却
    設備の停止は地域の一大関心事になった」と説明。 同様の事態が発生した場合
    には「速やかに発表していきたい」と述べた。
     
    連絡が遅れた周辺自治体は原発から30キロ圏内にある緊急時防護措置区域
    (UPZ)の登米市など5市町。 東北電は法令や安全協定に定めがないことを理由に
    挙げていたが、地元からは改善を求める声が出ていた。

    国や立地自治体にはトラブル発生直後に自主的に連絡していた。
    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東北電力女川原発は、津波災害での事故は免れたものの、これまでに、度々地震での
    運転停止や、非常用電源回路の喪失事故を起こしているため、実際に事故が起きた際の
    具体的な避難場所を含めてのより実践的な訓練が必要。 特に、原発立地自治体の石巻は、
    市の全域が全て30キロ圏内に入るため、30キロ圏内の自治体だけでは、全住民の
    受け入れは不可能となっており、どの自治体が、どの程度の数の避難者を受け入れるのか、
    具体的な数値を決めなければならない。

    女川原発の体育館には、最大で364名が3ヶ月以上にも渡り、避難生活をしていましたが、
    大手メディアは、その事実を一切報じませんでした。 また、女川原発は、4月7日に起きた
    余震により、5本ある非常用電源回路の内、4本までもが消失し、後もう1本電源回路が
    消失していたら、福島と同じ運命でしたが、その事もこのビデオではハッキリと言っている
    ため、必見です。

    >>七十七銀行津波訴訟署名活動にご協力お願いします



    有事の際には、原発からギリギリ30キロ圏外にある涌谷町、美里町が、その受け入れ先の
    最前線になります。 原発のすぐそばに、航空自衛隊があるのは、全国でも石巻のみ。
    実は、女川原発は、撮影禁止のため、これ以上の画像はありません。
    IMG_1015
    日本で唯一のアクロバット展示飛行が出来る「ブルーインパルス」の本拠地は、石巻地区
    なので、全国の航空祭等でも、被災地の状況や、原発問題等もハッキリと言うべき。
    入間基地や百里基地まで、ブルーインパルスを見に行った際には、「ブルーインパルスは、
    被災地からやって来た」とは1度しか言わなかった。

    こちらの動画では、石巻市長面・尾崎地区には、震災後2年5ヶ月間も電気がなかったと
    ハッキリと言っています。 尚、この両地区に水道が開通したのは、東日本大震災から
    4年8ヶ月後の2015年11月。

     

    出典:河北新報
    東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故に備え、県と原発から
    30キロ圏にある女川町など7市町は2015年10月30日、本年度の県原子力
    防災訓練を実施した。 自治体や自衛隊など70機関と住民約2万8000人が参加し、
    非常事態での対応や避難手順などを確認した。

    訓練は宮城県沖で地震が発生し、運転中の2号機が自動停止後に全交流電源と
    原子炉冷却機能が喪失。 炉心が損傷し、外部に放射性物質が放出された
    との想定で行われた。
     
    現地災害対策本部が置かれた仙台市宮城野区の暫定事故対応拠点
    (オフサイトセンター)では、国や県、7市町と参加機関の担当者が情報収集や
    住民への避難指示といった対応の確認に追われた。 村井嘉浩知事や7市町の
    首長らがテレビ会議を通じて状況を報告し、国に支援を要請した。

    7市町では住民も参加し、バス、自家用車での避難や屋内待避、ヘリコプター
    でのけが人搬送などに取り組んだ。 原発事故に備える避難計画策定後初の
    訓練となった東松島市は、30キロ圏の住民に防災無線やエリアメールで屋内
    待避を指示し、小中学校12校の屋内待避状況を確認するなどした。

    登米市豊里町から同市米山町の中津山公民館に避難した無職酒井和義さんは
    「訓練はスムーズに終わったが、本当の事故の場合は大変な渋滞になる
    恐れがある。 狭い道もあり、大型バスでは進みにくいかもしれない」と指摘した。
    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    2015年11月28日(土)、地元の人間ですら、全く知らない宮城県石巻市内の無名の
    小さなライブハウスで、X JAPAN の被災地での約束が果たされた。 X JAPANに
    とっては、24年ぶりのライブハウスでのチャリティーライブとなり、「ヤフオク!」での
    チケットオークション落札総額は2,828万9,358円に上った。 中央共同募金会を
    通じて全額寄付され、東北被災地の子どもたちの支援に充てられる。
    20151128221246
    被災前の石巻にやって来る歌手と言えば、演歌歌手と売れない歌手だけと相場が
    決まってたのだが、東日本大震災以降は、実に様々なミュージシャンがやって来た。
    極めつけは、アメリカから、2度もシンディ・ローパーがやって来て、小学校と
    幼稚園にピアノを寄付して行った。 AKBもやって来た、さだまさしもやって来た、
    長渕剛もやって来た、加藤登紀子もやって来したし、八代亜紀もお忍びでやって
    来たぞw
    xjapan_tuika_ishinomaki
    2011年3月11日の震災当日、シャンソン歌手のクミコさんが、石巻市文化センターで
    コンサートのリハーサル中に被災して、そのまま地元民と共に避難生活を送ったのは、
    かなり有名な話で、それ以降、クミコさんと石巻の関係は続いているのだが、
    その石巻の関係者が、余りにも酷過ぎて、一言では言い表せないのが残念。



    X JAPANで街興しして欲しいぞ石巻w
    20151127-00000047-minkei-000-2-view
    IMG_1128
    IMG_1124
    夢のような約束が実現する――。人気ロックバンド「X JAPAN」が11月28日、
    石巻市のライブハウスから世界ツアーをスタートさせる。 被災地にある150人
    収容の小さなステージを選んだその始まりは、2年前に現地を見たリーダーの
    YOSHIKIさん(50)が、ライブハウス従業員につぶやいた一言だった。

    今年9月、ライブハウス「石巻ブルーレジスタンス」の従業員山村孝雄さん(32)は
    一瞬、耳を疑った。「X JAPANのライブをするので会場予約をしたい」。
    イベント主催者が店にかけてきた電話は、そう告げていた。 山村さんは
    「あの時の言葉は、約束だったんだ」と気づいた。

    2013年9月、YOSHIKIさんが自分の目で被災地を見たいと石巻を訪れ、
    幼稚園や小学校を回った。 最後に立ち寄ったブルーレジスタンスで、運営
    資金を寄付してくれた人の名前を書いた木札を店内に貼っていることを知った。
    YOSHIKIさんも3万円を寄付した。

    そして帰り際。 「ここからワールドツアーを始められたらいいね」とぽつりと
    口にした。 案内した山村さんは何と答えればよいのか、言葉に詰まった。
    「夢みたいな話で、冗談だと思っていた」と振り返る。 
    -------

    リーダーのYOSHIKIは2013年9月、被災地の石巻を訪問。幼稚園や小学校を
    回り、最後に訪れたのがこの日公演を行ったライブハウスだった。 当時、
    再訪を約束したYOSHIKIは、X JAPANにとって24年ぶりとなるライブハウス
    公演を行うことで約束を果たした。

    震災復興チャリティーコンサートとして開催された同公演に入場できる観客は
    わずか150人。 半数の75枚はインターネットオークションサイト ヤフオク!内
    特設サイトのチャリティオークションに出品され、残りの半数75枚は地元の
    石巻市・東松島市・牡鹿群女川町在住者を対象に無料招待した。

    ライブハウスには、石巻市長をはじめ、地元を代表した高校生たちがお出迎え。
    会場から15分ほどの場所にある石巻市総合体育館では、急きょパブリック
    ビューイングが行われ、約3,000人がスクリーンに向かって大声援を送った。
    『ニコニコ生放送』を通じて全世界にもネット配信され、番組中も視聴者に寄付を
    呼びかけた。

    「ヤフオク!」でのチケットオークション落札総額は2,828万9,358円にのぼり、
    中央共同募金会を通じて全額寄付。 東北被災地の子どもたちの支援に
    充てられる。

    X JAPANの日本ツアーはこの後、12月1~4日の横浜アリーナ4daysを皮切りに、
    7日に大阪、9日に福岡、11日に広島、14・15日に名古屋の5都市で計9公演開催。
    大みそかには18年ぶりに『NHK紅白歌合戦』に出場する。
    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    東日本大震災の犠牲者を一時的に土葬した『仮埋葬』の跡地の大半が、当時の
    形跡すらない状態になっている。 宮城県内6市町の15カ所は、復興工事の
    作業場や更地になり、伝承碑などは設けられていない。 荼毘に付して弔う
    こともできないほど過酷だった震災の現場をどう語り継ぐのか、課題を指摘
    する声も出ている。

    宮城県内で仮埋葬がなされた場所は図の通り。 石巻市が最多の7カ所で、
    亘理町3カ所、気仙沼市3カ所、東松島市と女川町、山元町各1カ所だった。
    各地とも犠牲者の多さに火葬の処理能力が追い付かず、震災後の2011年6月
    までに計2,108人の遺体を一旦土葬した。 その後、掘り起こされ、同11月
    19日までにようやく全て荼毘に付された。

    20150805_060010jc

    埋葬地には公園や墓地などが選ばれた。 石巻市のうち雄勝地区では、公園脇の
    市有地で52人を仮埋葬した。 現地にはいま、被災した岸壁工事の業者向けの
    作業小屋が立つ。 門脇地区の広場は、12年秋に人工芝を敷き、早期に復旧した。
    市内の他の5カ所も当時の状況を伝えるものはない。 市の担当者は『家族
    としては受け入れ難い緊急避難措置だった。 そうした感情を考えれば残す
    選択はそぐわない』と語る。

    fig381

    亘理町の観音院は仮埋葬地を提供。 跡地には砂利を入れ、駐車場として
    使えるように整備した。 既におはらいの法要が執り行われた。 和尚の
    本郷正繁さん(73)は『たとえ慰霊碑を建てるにしても誰がやるのか』と
    戸惑う。 仮埋葬地をめぐっては12年、宮城県内外の有識者でつくる
    『3.11震災伝承研究会』が15カ所を震災遺構の保存候補に挙げたが、機運は
    高まらなかった。 研究会座長で減災・復興支援機構(東京)の木村拓郎
    理事長は、『災害のスケールの大きさを物語る場所で、個人的には残念に思う。
    仮埋葬があった現実を伝える看板などの設置をどこか1カ所でも考えても
    いいのではないか』と話す。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ