多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:大震災

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    もうすぐ3月11日がやって来る。 最大被災地出身の関東在住者にとっては、
    心中穏やかではない。 過去に類を見ない未曾有の大震災が起きた時、被災地からは
    遠く離れた場所に居た。 但し、その場所は、子供の頃から慣れ親しんだ土地である
    ため、テレビに次々に映し出される映像は、どこも見覚えのある場所ばかり。

    gkh7201

    最初に目に飛び込んで来たのは、仙台空港が津波に飲まれて、水没するところ
    だった。 次に見たのは、仙台市内が津波に飲まれるところ。 仙台市内には、
    一ヶ所だけ海水浴場があるが、その付近は、道が狭く、しかも、一本道しかない
    ので、道路事情が悪いことも知っていた。 次々と津波に流される車や家を見て、
    早く逃げて欲しい気持ちと、あの場所に居たら、もう助からないことも同時に
    分かってしまう自分が居た。

    東日本大震災は、かなり昔から、『30年以内に99%の確立で必ず起こる大地震』
    として、東北大学が予想していた大地震。 よって、例え、震度7(マグニチュード
    9.0)であったとしても、津波さえ来なければ、ここまで被害が拡大することも
    なかった。 地震がかなりの頻度で起こる地域であるため、地震慣れし過ぎて、
    避難しない人が多いことも知っていた。

    11031904b

    次に目に入ってきたのは、東松島市の惨状。 正に自分の地元。 JR仙石線が
    行方不明になったというニュースだった。 津波が襲った後、仙石線の電車は、
    一方が津波に飲まれて大破、もう一方は、高台に緊急停車して助かったが、
    当初は、どちらも乗客は全員死亡と伝えられた。 学校の屋上では、『SOS』を
    掲げた人たちが映し出されたが、すぐ近所に航空自衛隊があるため、何とかなる
    だろうと思っていたが、その航空自衛隊ですら、津波に飲まれて、完全に機能が
    停止したため、屋上などに取り残される人たちが続出した。

    地震が発生した翌日には、福島第一原発で事故が発生したため、福島県全体が
    完全に通れなくなった。 東日本大震災が発生した翌日、最大被災地で自分の
    地元である石巻で、取材のための通訳の依頼が入ったのだが、この原発事故の
    影響により、結局は行けなくなった。 当初は、米軍と共に行けば、何とか
    石巻まで行けるとの話だったのだが、結局のところ、余りの被災度合いのため、
    最終的には、行けないこととなった。

    explosion

    その後もテレビでは、連日、東日本大震災のことばかり伝えたが、関東の方では
    輪番による、計画停電が始まった。 福島での原発事故による影響が関東でも
    如実に現れた形が、この計画停電だった。

    被災当時、さいたま市大宮区に住んでいたのだが、大宮区は、埼玉県の経済の
    中心であるため、大宮区全体での停電は避けなければならないという理由により、
    大宮駅を境に、東口と西口とが別々の時間帯で計画停電が実施された。 この時
    には、関東全域が同じような計画停電を実施しているのだと思い込んでいたのだが、
    実際に計画停電を行った地域は、半分にも満たず、横浜市、川崎市、千葉市等
    では計画停電は実施されなかった。

    計画停電初日、大宮区東口地域は、午後7時から午後10時までの時間帯で計画
    停電が実施されたため、会社から帰宅した時には、電気がなかった。 帰宅前に、
    近所のスーパーにも寄ったのだが、停電により、閉店していた。 近所の
    コンビニなどでは、被災当初こそ計画停電中は営業を停止していたものの、
    数日も経たない頃には、ろうそくや懐中電灯のようなものを使って、停電中でも
    営業が再開された。 カップラーメンやパンなどの食料品には、『各自〇〇個まで』
    のような購入制限が付けられた。 これは、流通事情が極端に悪くなったため、
    一時的に、食料の入荷が滞ったためであった。

    2ghjk3

    東日本大震災が発生した翌日、変わらず出勤となったのだが、誰一人として、
    被災地を心配する人間は居なかった。 むしろ、原発事故の話ばかりで、
    津波被災地は、完全に無視された。 自分の実家付近が被災地となったため、
    会社側にとりあえず実家に帰りたい旨を伝えたところ、仕事を辞めてから行く
    ように言われた。 この時点でも、かなり愕然としたのだが、関東は関東で大変
    なので、仕方がないと自分に言い聞かせた。

    その後も、原発事故の影響により、東北道、東北新幹線共に、完全に通行止めと
    なったため、実家に帰れる目処すら立たなかった。 東日本大震災から1ヶ月
    ぐらい経過してようやく、高速バスが極一部だけ復活したのだが、その運賃は、
    仙台まで片道6,000円超の通常よりも割高な運賃だけだった。 これ以外の
    交通手段は、緊急処置として羽田空港から仙台空港まで飛んでいた飛行機
    のみだった。 車で仙台に行く場合も、福島が通れないため、新潟と山形を
    経由して被災地入りする人たちが続出した。

    いつでも帰れる場所だと思っていた自分の地元は、いつ帰れるのかすら分からない
    遠い場所になった。 実際に、自分の地元である石巻に帰れたのは、新幹線が
    ようやく福島まで再開したゴールデンウィークになったからだった。 被災当時、
    親が携帯を所持していなかったため、連絡が一切とれない状況がゴールデンウィーク
    まで続いた。 実家に何度電話しても電話は通じなかったが、後で知ったところに
    よると、母親は隣町にある姉の家に避難をしていた。

    テレビで何度も映し出されていた自分の地元は、変わり果てていた。 変わり果てた
    と言うよりも、地獄絵図そのものであった。 大宮駅に到着して、最初に掛けられた
    声は、『カラオケ如何ですか?』だった。 新幹線でものの2時間程度の場所
    なのに、余りにも違過ぎる現実を目の当たりにして、悔しいや悲しいを通り
    越して、呆然とした。 

    海外でも、フクシマの原発事故の事は、大々的に報道されたが、使われていた
    画像は、どれもこれも津波被災地の宮城県のものだった。 報道されている内容
    自体が、ウソだとすぐに分かった。 大袈裟な噂ばかりが一人歩きを始めた。

    東日本大震災では、福島の事ばかりが語られるが、実際は津波被災地の方が凄惨な
    状況であるため、津波被災地にももっと目を向けて欲しい。

    【被災当初の宮城県の様子】


    2016年2月10日現在、警察庁がまとめたところによると、東日本大震災による
    一連の余震での死者も含め、死者15,894人(宮城県9,541人、岩手県4,673人、
    福島県1,613人、茨城県24人、千葉県21人、東京都7人、栃木県4人、神奈川県4人、
    青森県3人、山形県2人、群馬県1人、北海道1人)、行方不明者2,562人と
    なっている。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東日本大震災。 2011年3月11日、世界最大級マグニチュード(M)9.0のエネルギーが
    東北の大地を突き上げ、大津波が太平洋沿岸をことごとく破壊した。

    復興に立ち向かうために、あの日の事実、今の現実を後世に伝えなければならない。
    出典:河北新報

    『仙台空港ターミナルビルに1,300人が孤立』。 2011年3月13日夕に発行された号外は、
    宮城県や県警などの情報として、こう報じた。 国内8都市、海外7都市と結ぶ東北の
    空の玄関口は、滑走路などが津波に襲われ水没。 周囲は無数の自動車やがれき、
    小型飛行機が浮かぶ中で、空港ビルは『孤島』と化していた。

    c3c4e2d17d29


    ◎仙台空港水没(岩沼市、名取市)
    仙台空港の上空は、どんよりとした低い雲が垂れ込めていた。 3月11日午後2時40分、
    中国国際航空924便が、乗客61人を乗せ、中国・大連に向けて離陸した。 激しい揺れが
    襲ったのは、わずか6分後だ。 実は、地震の1分前、2時45分に大阪(伊丹)発の
    日本航空2209便が着陸するはずだった。 天候不良で到着が遅れていた。

    仙台空港であの日、発着を予定したのは国内線約80便、国際線8便に上る。 空港で
    旅客機の駐機がゼロになるのは1日3、4回、それも、それぞれ数分から20分程度に
    すぎない。 地震発生時、大阪便の遅れで、奇跡的に滑走路に旅客機はなかった。
    空港関係者が『不幸中の幸い』と胸をなで下ろしたのは、だが、わずかな時間だけだった。

    午後4時ごろ、車やがれきをのみ込みながら、巨大津波が襲来する。 宮城県岩沼市
    下野郷の特別養護老人ホーム『赤井江マリンホーム』は、目と鼻の先に太平洋が広がる。
    津波が来るとラジオが告げた。 事務長の鈴木信宏さん(53)は、避難先を約1キロ北の
    仙台空港ターミナルビルに決めた。

    職員は利用者96人を9台の車でピストン輸送した。 職員を含む144人全員が避難を
    終えたのは、津波が襲来する直前、午後3時53分だった。 空港ビルは、宮城県名取市と
    岩沼市の指定避難所だ。 地域の住民約250人が続々と集まった。 岩沼市議会議長の
    沼田健一さん(61)=同市下野郷=も身を寄せた。



    津波が滑走路を水の底に沈め、到着ロビーなどがある空港ビル1階にがれきや車などを
    押し込んだ。 停電、断水、通信不能。 旅客や地域住民、航空会社やビル、関連施設の
    職員ら1,600人が孤立した。 目の前の惨状に、沼田さんは『1週間は脱出できないと
    覚悟した』。

    1,600人は2階、3階に分かれ、土産品などを食べた。 空港に食料と水は十分にあった。
    孤島のビルに最初にたどり着いたのは、富山県高岡市高岡消防署の特別救助隊員
    だった。 夜通し車両を走らせ、12日早朝から救助に入った。 空港の約1キロ手前で
    道路は冠水。 ボートで接近を試みたが、がれきに阻まれ船外機もオールも使えない。
    隊員が交代で、胸まで水に漬かってボートを押した。 午前10時22分、ようやく空港ビルに
    着いた。

    救助隊長の小原政和さん(35)は、避難者たちの安堵の表情を見て、『全員を助け出さ
    なければならないと強く思った』と振り返る。

    『滑走路伝いに西側ゲートから陸路が使える』。 救助隊から連絡を受けた名取市消防
    本部が、がれきを撤去し、午後4時ごろ、車1台分の通路を確保した。 地震発生から
    25時間。 空港の孤立状態が解消された。

    マリンホームの利用者と職員は12日夕方、空港職員らは13日にバスや徒歩で脱出を
    開始した。 最後の住民約100人が空港を後に
    したのは3月16日だった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東日本大震災。 2011年3月11日、世界最大級マグニチュード(M)9.0のエネルギーが
    東北の大地を突き上げ、大津波が太平洋沿岸をことごとく破壊した。

    復興に立ち向かうために、あの日の事実、今の現実を後世に伝えなければならない。
    『ドキュメント大震災』。 シリーズ第1弾『その時何が』では、震災直後の混乱の中で
    断片的な情報だけが入り、詳細が不明のままとなっていた出来事を掘り下げる。

    出典:河北新報

    kataribe


    ◎その時何が(1) 屋上のSOS(石巻)

    2011年3月13日の朝刊に、宮城県石巻市の学校を上空から撮影した写真が載った。
    屋上に『SOS』の白い文字が浮かんでいる。 小さな人影が両手を大きく広げ、助けを
    求めていた。

    その学校は大街道小学校だった。 石巻工業港から北へ約1キロ。 3月11日の津波で
    1階が水没し、学校の周辺も海水に沈んだ。 2、3階に避難した住民や教員、児童ら
    約600人が孤立状態に陥っていた。 甲斐好子さん(36)は地震後、首まで水に漬かり
    ながら、近所のお年寄りや赤ちゃんを救助。 ずぶぬれになって、母親(69)と学校に
    たどり着いた。

    恐怖と不安の一夜。 上空に非常事態を象徴するヘリコプターの爆音がとどろいていた。
    夜明けが近づくと、爆音が交錯し始める。 12日朝、何機ものヘリが、上空を飛び交って
    いた。 甲斐さんら数人が屋上へ駆け上がった。 ヘリを見上げる。 『気付いて』。
    救助を求めようとの声が挙がった。 誰が発案したか甲斐さんは覚えていないが、
    教員らがB4判のコピー用紙を持ってきて、並べ始めた。 『SOS』。 風で飛ばされぬよう、
    ウレタンの破片を重りにした。



    甲斐さんはヘリに向かって必死に手を振った。 『何か物資を落としてくれないか、誰か
    降りてくれないかって…。でも、みんな飛び去ってしまった』

    約600人を飢えが襲った。 備蓄食糧はなかった。 避難者のうち子どもが約400人。
    わずかな食べ物でも、子ども達を優先した。 11日は放課後児童クラブの菓子を
    児童らに分けた。 12日、水が止まる。 住民らはスティック袋に入った砂糖をなめた。

    北村統教頭(49)は『先生方や大人は2、3日間、ほとんど食べるものがない状態。 我慢
    するしかなかった』と言う。

    水が徐々に引き始めた12日、自宅などから逃げ遅れた住民らが水に漬かりながら、
    続々と校舎に来た。 避難者は1,300人まで膨れ上がった。

    近所の中華料理店が炊き出しをしたのは14日だ。 紙コップ半分ぐらいの野菜スープを
    皆ですすった。 だが、周囲にガソリンやガスの臭いが漂い、炊き出しは中止せざるを
    得なかった。

    差し入れや買い出しで調達したわずかな食料を分け合った。 自衛隊員が19日、
    おにぎりとお湯を運んで来た。 拍手が湧き上がった。 『ごつごつした、いかにも
    男の人が握ったおにぎりだった』。 甲斐さんはその味が忘れられない。



    校舎の中では、懸命な救命、医療活動も続いていた。 石巻市立病院の看護師
    中里珠丹さん(36)は12日早朝、教員の叫ぶ声を聞いた。 『誰か看護師さんはいま
    せんか』。 1階の保健室へ行くと、ベッドに女性が横たわっている。 低体温症だった。
    毛布はない。 カーテンを体に巻き付けた。

    もう一人いた看護師と心臓マッサージを施したが、女性は間もなく、静かに息を引き取った。
    十分な治療設備はない。

    ピンセットは、ライターであぶって消毒した。 急ごしらえの救護室には昼夜を問わず、
    行列ができた。 中里さんは10日間、ほとんど寝る時間もなく、応急処置などに忙殺
    された。

    日赤の緊急医療チームがやって来たのは震災1週間後だった、と記憶する。
    『精神的にも肉体的にも、もう限界だった』



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ