多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:多言語のススメ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    スペイン語は、古代ローマで口語として使われていた『俗ラテン語』から
    派生したロマンス語派の言語の1つで、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、
    ルーマニア語等姉妹言語とは、多くの共通点が見られる。

    第一に、名詞には性の区別があり、形容詞や冠詞は、それに合わせて語形変化する。
    例:el toro negro(黒い雄牛)、la vaca negra(黒い雌牛)。 el や la は、定冠詞
    単数の男性形と女性形で、toro は 雄牛、vaca は雌牛、negro と negra は、形容詞の
    男性形と女性形となっている。

    第二に動詞は、法、時制、人称、数に応じて多くの活用形に変化する。 例:
    canto(私は歌う)、cante(あなたは歌いなさい)。 共にcantar (歌う)の
    活用形だが、前者は直説法現在1人称単数形、後者は接続法(仮定法)現在
    3人称単数形となっている。



    また、ラテン語の語彙は、英語にも取り入れられているため、他のロマンス語同様、
    英語と良く似た語彙が見られる。 例:petróleo(石油)、democracia(民主制)、
    arquitectura(建築)。

    スペイン語の特異性は、アラビア語の影響を強く受けているところで、これは、
    スペインが8世紀から数百年間に渡りイスラム教徒の支配下にあったことによる
    もの。 almohada(枕)。berenjena(ナス)のような名詞だけではなく、
    間投詞 ojalá (願わくば)や前置詞hasta(~まで)などもアラビア語が起源と
    なっている。

    スペインは、15世紀の大航海時代以降、アメリカ大陸やアジア、アフリカに広大な
    植民地を作った。 その多くにスペイン語が根付き、世界有数の大言語のひとつと
    なった。

    21153396

    【スペイン語の今】
    現代のスペイン語の言語事情には、相反する2つの側面が見られる。 1つは、東部の
    カタルーニャ語、北西部のガリシア語、北東部のバスク語などの地方言語が伸びて
    来ているところ。 かつて、これらの言語は、使用を禁じられ、弾圧された時代が
    あったが、1978年に公布された現憲法で復権を果たし、現在では、スペイン語と
    並んで、各々の自治州の公用語となっている。 どの自治州も地方言語の普及に力を
    入れているため、今度は、むしろ、スペイン語の地位が微妙になるケースも生じて
    いる。

    もう1つの側面は、スペイン語を母国語としない人々の流入で、1998年には人口の
    2%に過ぎなかった外国籍人口が、2007年には10%(約450万人)に達した。 この
    中にはスペイン語圏であるラテンアメリカの出身者もかなり含まれているが、EUの
    拡大に伴って、ルーマニアやブルガリアなどの東欧からの移民が急増している。
    こういう人々は、必要に迫られて懸命にスペイン語を習得し、新たなスペイン語
    人口を形成しつつある。

    ラテンアメリカのスペイン語は、使用域の広さの割りには均質で、人口1億を越す
    メキシコが世界最大のスペイン語国となり、また、アメリカ合衆国内にも約2,500
    万人のスペイン語話者が存在しているため、スペイン語を左右しているのは、
    ラテンアメリカだと言えるだろう。

    【お勧めの1冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    アイヌ語は、日本固有の2つの言語のうちのひとつ(もうひとつは日本語)であり、
    日本語と地続きで接触して来た唯一の言語。 日本語の方言だと思っている人も
    多いが、系統的にも文法の上でも日本語とは大きく異なる別言語となっている。

    gfhj18

    語順は日本語と同じで、主語や目的語は動詞の前に、修飾語は被修飾語の前に
    置く。 一方、 r で始まる単語が沢山あるところなどは、日本語や朝鮮語、
    ツングース諸語など、周辺のいわゆるアルタイ言語とは異なる。



    文法の特徴の1つは、動詞の主語と目的語を人称接辞というもので示すことで、
    例えば、『私が彼にお金をあげた』は、icen ku-kore となるが、『彼が私にお金を
    あげた』は、 icen en-kore となる。 更に、『私があなたにお金をあげた』は、
    icen eci-kore となる。 つまり、ku- が『私が彼に』、en- が『彼が私に』、eci- が
    『私があなたに』を表すことになる。 また、『私たちが笑った』は、mina-as
    となるが、『私たちがそれを見た』は、ci-nukar となり、同じ『私たちが』が
    自動詞 mina では、接尾辞 -as で、他動詞 nukar では、接尾辞 ci- で表される
    などという現象もある。

    『私の家』と『私の口』を違う形式で表現するのも、アイヌ語の特徴で、cise
    『家』のように持ち主の『私』がいなくても存在しえるもの、つまり、譲渡可能な
    ものは、ku-kor cise のように、ku-kor『私が持つ』という表現で所有関係を表すが、
    par『口』のように、『私』がいなくなってしまえば、『私の口』も存在しなく
    なってしまうようなもの、つまり、譲渡不可能なものは、ku-paroho のように
    人称接辞 ku-『私』+paroho『~の口』という変化形(所属形と呼ぶ)で表す。
    また、場所とそれ以外のものとは、文法的に区別される。



    【アイヌ語の今】
    アイヌ語は、日常会話では、殆んど使われなくなったが、そこには、松前藩や明治
    政府以来の、アイヌ人に対する収奪と差別の問題が大きな影を落としている。
    しかし、現在でもアイヌ語を残し伝えて行こう、現代社会の中で活用して行こう
    という努力は続けられている。

    北海道最大のアイヌ人組織である北海道ウタリ協会は、1980年代から、アイヌ文化の
    継承活動に力を入れ始め、道内各地でアイヌ語教室という活動を始めた。 また、
    1989年からアイヌ民族文化際が始まり、アイヌ語劇が上演されるようになった。
    1994年には、アイヌ語教科書として『アコロ・イタク』が刊行された。 1997年には、
    アイヌ文化振興法が成立し、それに伴って設立されたアイヌ文化振興・研究推進機構
    という財団の主催する、指導者育成講座や上級話者講座、アイヌ語弁論大会、
    出版助成事業などによって、アイヌ語を学ぼうとする人の裾野がかなり広がった。
    STVでは、アイヌ語に関するラジオ番組を放送していたが、現在では、アイヌ人を
    講師にして『アイヌ語ラジオ講座』という番組を流しており、インターネットを
    通じて全国どこからでも聞くことが出来る。;

    【お勧めの1冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    オランダ語は、英語やドイツ語と同じくゲルマン系の語派に属しているため、
    これらの言語と基礎語彙がかなり良く似ている。 また、歴史を振り返ってみると、
    オランダ人が荒波を乗り越え、世界の隅々まで出掛け、言語を含めて文化的影響を
    残したという一時代があった。 日本もその恩恵に浴した国であることは言う
    までもない。 もっとも、オランダ語の語彙も、他言語からの影響を少なからず
    被っている。 主に英語やフランス語の語彙を取り込み、その多くの借用語が
    オランダ語には欠かせないものとなっている。



    今日、最も多くの語彙を借用するのは英語からで、実際、単語に留まらず、
    成句や諺にまで及んでおり、今やほとんど全く英語を話さないオランダ人ですら
    口にするようになっている。 例えば、tram、flat、fift-fifty、up to date などが
    挙げられる。 ただ、逆に、オランダ語の語彙は、例えば、ドイツ語などの
    隣接の言語と外見上良く似ているのに、意味の上で微妙な違いがあることもあって、
    注意が必要となっている。

    例えば、蘭:aardig 素敵な、独:artig 行儀が良い、蘭:aandacht 注意、
    独:Andacht敬虔さ、蘭: verzoecken 懇願する、独:versuchen 試みる
    などがある。

    dutch

    【オランダ語の今】
    現在の標準オランダ語は、パタビア共和国以来の中央集権によって発達した
    ホラント州の社会的上流階級の言葉が1900年ごろから標準語として認められる
    ようになったもので、そもそも、オランダ語の呼称に関して言うと、その国名は
    Holland あるいは、Netherlandとして知られているにも関わらず、その国民名と
    言語名は Dutch という言語名で呼ばれることが普通となっている。

    12~13世紀以降、ドイツは Deutschland という国名で知られていた。 そして、
    15~16世紀になると、英語の Dutch は、オランダ国内の諸方言を含んだ意味での
    ドイツ語のことを指すようになった。 オランダが独立し、大航海時代(17世紀)
    に入ると、英国との接触が頻繁になり、英語において Dutch という語は、次第に
    意味が狭まって行き、単に現在のホラント州を中心としたオランダ北部統一7州
    として知られる地域を指すようになった。

    日本におけるオランダ語の研究の歴史は長く、江戸時代の『ハルマ』や『訳鍵』
    といった蘭日辞書の編纂に始まる。 蘭学とは、広義には、当時の日本人が
    オランダ語を通じて学んだ西洋の学問一般を指し、医学をはじめとする西洋の
    学問は、オランダ語を媒体として日本に取り入れられた。 わずか4000坪の
    長崎の出島は、日蘭貿易の拠点であったのみならず、近代科学や思想が日本に
    流入する唯一の窓口でもあった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    フィンランド語には、母音が8つあり、最初の4つは、日本語のアイウエオと
    ほぼ同じ母音となっている。 残りの4つの母音のうち、u は、英語と同じで
    唇を丸くして発音します。 日本語のウとは殆んどの方言では唇を丸くせず、
    イと同じような平べったい唇の形で発音するため、日本語のウでは代用出来ない。 
    はドイツ語の ä よりは英語の hand や bag の ӕ に近い。 ö は、ドイツ語の
    ö のように、オを発音する唇の構えでエを発音するとこの音になる。 y は、
    ドイツ語の ü のように、u の口構えでイーを発音するとこの音になる。



    母音の数の多さに加え、母音調和と呼ばれる現象があり、これは、a o u と
    ä ö y が別々のグループを作っていて、1つの単語の中に混在しないという現象を
    こう呼ぶ。 但し、 e と i は、どちらのグループにの母音とも同じ単語の中で
    共存出来る。

    母音調和があるために、名詞や動詞の活用語尾も2通りある。 語尾は1つ
    だけではなく、いくつか連続することもあるため、語尾がいくつも連なった長い
    単語も母音調和の対象となる。

    理屈だけで考えると面倒な言語に思えるが、不思議なことに、実際に
    フィンランド語を話す時は、2つのグループの母音を混在させると、非常に発音
    しにくくなる。 少なくとも母語として話す人々にとっては、母音調和は、
    効率的、かつ、自然な仕組みということになる。

    0d8e2849

    【フィンランド語の今】
    首都ヘルシンキは、今でこそフィンランド語一色のように見えるが、19世紀に
    首都として建造された頃は、スウェーデン語一色の街であった。 このことは、
    ヘルシンキという街の名前や、市内各地の地名からも明らかで、ヘルシンキで
    話されるフィンランド語の俗語は、スウェーデン語起源の語彙であふれている。
    もちろん、ヘルシンキにはスウェーデン語系の住民も少なからず住んでいる。
    ヘルシンキは、現在でも、フィンランド語とスウェーデン語の両方を公用語と
    する自治体で、通りの名前も道路標識も2つの言語で書かれている。

    ヘルシンキ大学にフィンランド語学が設置されたのは、1851年だが、初代の教授の
    カストレーンも、次の教授のレンルートも共にフィンランド語が母語なのに、
    名前は、スウェーデン語で、2人共フィンランド語学の講義も論文も
    スウェーデン語で行っていた。 フィンランド語で講義をしたり、論文を書いたり
    出来なかった理由の1つは、学術用語が整備されていなかったためであった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    イギリス英語の起源は、現在のドイツ北東部方面に住んでいたアングロ・
    サクソン人がブリテン島に渡来したところから始まる。 5世紀半ばの出来事
    であった。 インド・ヨーロッパ語派に属し、古英語、中英語、近代英語と
    発展を遂げ、20世紀になってからは、現代英語と呼ばれている。 また、
    イギリスの英語は、17世紀初頭に大西洋を渡り、アメリカに根付き、アメリカ
    英語として独自の発展を遂げている。 英米語は基本的には共通しているが、
    それでも違いは多々ある。



    発音:母音の後の r (bird、car、dark など)は、イギリスでは発音されず、
    アメリカでは発音される。 ask、cat、hat などの a は、英では[a]、米では[ӕ]、
    dot 、God、hot などの o は、英では[ɔ]米では[a]となっている。

    綴り:英 programme materialise kilometre labour
       米 program materialize kilometer labor

    語彙:英 lift、米 elevator などの違いは良く知られている。 ここでは、英米の
    順で、自動車用語を見てみたいと思う。

    bonnet/hood boot/trunk bumper/ fender, dip switch/dimmer, gear lever/stick shift,
    fascia/daschboard, indicator/blinker, silencer/muffler, windscreen/windshield

    面白いことに、日本語のカタカナ表記では、両方をごっちゃに使っている。

    imagee

    【英米語の今】

    現在、イギリスの言語学者が注目しているのは、ロンドンの中心に拡大しつつ
    あるエスチュアリ・イングリッシュ(Estuary Englich)で、これは、イギリス
    英語の変化の見本のようなもので、変化は発音に顕著に現れている。

    ① l が母音化する。
    これは語頭以外のとこで良く生じる。 例えば、milk bottle ミウクボトゥ
    (miwk bottoo)、football はフッボゥ(foobaw)のように聞こえる。

    ② th が f になる。 birth、thin、youth などは、birf、fin、youf と発音される。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブルガリア語は、スラヴ語の1つで、マケドニア語、セルビア語、
    クロアチア語、スロヴェニア語と共に南スラヴ語群を形成している。 
    の中でもマケドニア語とは双子のように非常に良く似ている。

    ブルガリア語の母音は6つで、а ъ и е о у となっており、奥舌の ъ を除き、
    日本語の母音に極めて近い発音となっている。 一方、子音は、21個あり、
    子音で終わったり、また、語中に子音が重なったりする単語が多く、日本人に
    とっては、決して発音し易いものではない。

    bulgar

    ブルガリア語は、一言で言うと、恐らく、語尾変化が非常に多い言語で、他の
    スラヴ語と共通の特徴のひとつとして、名詞には性があり、活用の際、性の
    タイプによって形が変わるということが挙げられる。 名詞は全て男性、女性、
    中性の何れかに属し、また、名詞が修飾される場合は、修飾する語も名詞の性に
    合わせて形を変えて行く。

    一方、ブルガリア語は、他のスラヴ語に存在しない特徴も沢山持っており、例えば、
    格変化が失われて、その代わりに前置詞が使われている。 また、限定を表す
    接尾辞が名詞に付き、定・不定というカテゴリーを表している。 これらの
    非スラヴ的特徴の背景には、バルカン半島で話される言語同士の接触、いわゆる、
    バルカン言語連合という減少の影響があると言われている。

    また、他のスラヴ語では失われているが、ブルガリア語とマケドニア語では今でも
    現存している不定過去(現在完了)という時制は、機能が強化され、その結果、
    モーダルなカテゴリーとしての『伝聞法』が出来ており、推量や伝聞、または、
    驚異といった意味が表される。 例えば、雨が降ったことを目撃者として伝える
    場合は、普通の完了過去валя を使うが、雨を目撃していない場合は、『雨が降った』
    という事柄の情報源を明確にしなければならず、出来事を推量(воляло e
    『雨が降ったようだ』)として伝えたり、第三者の情報による伝聞(воляло
    『雨が振ったそうだ』)として伝えたりする。

    ブルガリア語(とマケドニア語)のこの現象に関しては、非常に似た体系を持って
    いるトルコ語の影響が指摘されているが、原因はハッキリしていない。



    【ブルガリア語の今昔】
    スラヴ民族がバルカン半島に住み着いたのは、5~6世紀頃だと言われており、
    現在ブルガリア国が位置する地域のスラヴ民族は、当時その地域に住んでいた
    トラキア人と7世紀ごろアルタイ山脈から移動して来たシュルク系の原ブルガリア人
    と一緒になり、ブルガリアという国を築いた。 人数が最も多かったスラヴ人が
    他の民族を支配し、自分達の言語を共通の言語として定めた。

    9世紀には、キリロス・メトディウス兄弟が東方正教会のキリスト教の布教の
    ために文字を創った。 その文字と共に、ブルガリア語の最古の形として知ら
    れている古代教会スラヴ語は、他のスラヴ語圏でも文語として使われていたが、
    12世紀からは、口語的要素を交えた中世ブルガリア語が使われるようになり、
    古代教会スラヴ語と区別された。 その後、15世紀から19世紀の間、ブルガリアは、
    オスマン・トルコ帝国の支配下に置かれ、トルコ語との接触によって、言語にも
    様々な変化が生じた。 現在使われているブルガリア語の成立は、19世紀後半
    から20世紀初頭に掛けての間と見られている。

    ブルガリア語が話されているバルカン半島では、その地域の言語同士が接触し、
    互いに影響し合って来た。 その結果、類型的には、全く異なる言語が同じ特徴を
    持つようになった。 また、言語体系にもその影響が現れ、様々な隣国、および、
    民族の言語と並んで、最も古い時代に接触していたトラキア人の言語からの単語や、
    原ブルガリア人の言語からの単語、更に、隣国のトルコやギリシャなどからの
    借用語まで、多数見られる。 現在は、コンピューターの普及に伴い、英語からの
    外来語も増えている。



    トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ドイツ語の初学者は、名詞の性に悩まされ、動詞や形容詞のめまぐるしい
    語尾変化に挫折感を感じてしまう。 しかし、その峠を越えて、文法体系を
    マスターしてしまえば、後は結構自由自在で、分かりやすい。

    西ゲルマン語の代表であるドイツ語は、同系統の英語と異なることろも多く、
    まずは、語彙が本来のゲルマン語起源の単語を多く堅持しており、一方の英語は、
    ロマンス系の語彙を多く取り入れている。

    deutsch

    ドイツ語は、動詞が文の2番目に来る(従属節では文末)。 この原則さえ
    守っていれば、後は自由な語順となっている。 その他は、語順自由という
    日本語とも通じるところがある。 未来のことを表すのも現在形で大丈夫
    というところも日本語と似ている。 他にも、複合語を得意、格がある
    (日本語の格助詞に相当)、ローマ字発音でかなり通じるなど、日本語話者には、
    比較的取り組みやすい言語となっている。

    日本人にとって、少々手ごわい発音は、3つのウムラウト(変母音)と、lとrの
    区別だろう。 äは、アの口の形でエと、öはオの口の形でエと、üは口唇を
    丸めたウの形でイと発音する。 lは舌の先を上の歯茎の裏側に付けて、rは
    水なしでうがいをするように口蓋垂(喉仏)を震わせて出すのラ行の音と
    なっている。 大聖堂、オーデコロン(ケルンの水の意味)、カーニバルで
    有名なケルンは、Kölnと表記する。



    【ドイツ語の今】

    ドイツ語も他の多くの言語の例にもれず、昨今英語の影響を強く受けている。
    それも単語の流入だけではなく、文法にまで及んでいる。 ドイツ語は文法が
    複雑と言われているが、それでも簡略化の道を進んでおり、教科書では
    再帰動詞として紹介されるIch erinnere mich daran(私はそれを思い出す)が
    Ich erinnere das のように一般的な他動詞として使われ、Ich kenne den Student(en)
    (私はその学生を知っている) では不規則な語尾変化が消失しつつある。

    また、ドイツで最大の外国人居住者のトルコ語が数世代に渡る紆余曲折を
    経ながら新しいドイツ語の形成に一役買っている。 それに加えて、若者言葉の
    革新性も入りつつ、伝統的な造語力も今尚健在となっている。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    フランス語は、ラテン語から形成された言語で、大部分の常用語は、撥音的に
    2音節だが、音韻変化の過程で、ラテン語の音頭音節とアクセント音節のみが
    残ったため、こうなったと言われている。 しかし、新しい概念を言い表す
    ことが必要となる場合には、そのつど、ラテン語に適当な語を求め。、語尾だけを
    フランス語風に単純化して、多音節語を作る。 こうした、2音節以下の短い
    常用語と数音節からなる長めの専門用語という語彙の多様性が、フランス語に
    豊かな表現力を与えている。

    また、フランス語は美しい響きを持つ言葉としても有名。 その秘密は、単語
    それ自体が固有のアクセントを持たない点に求められる。 フランス語は通常、
    リズム・グループといって、意味的なまとまりを持った数語(通常5~6音節、
    長くても8音節を超えない)を一息に発音するが、アクセントは、その最後の
    音節に落ちる。 適度な単調さとそれを被るアクセントとの組み合わせが、
    フランス語に落ち着きと絶妙のリズムを与えている。

    eurolingual

    更に、独特の響きを持つ母音の働きがある。 例えば、鼻母音は、母音の後に
    鼻子音nが続く場合には、そのnを発音せずに、代わりに母音の呼気の一部を鼻腔に
    送って発音する。 現在フランス語には[ɑ̃][ɔ̃][ɛ̃][œ̃]の4つの鼻母音がありますが、
    それぞれの母音の鼻腔における共鳴音がnという子音に取って代わった訳で、
    これが深くて柔らかい響きをフランス語に与えている。 また、脱落音の
    eといって、アクセントを受けない位置にある母音はeは、多く無強勢音に弱まり、
    かつ、リズム・グループの中では、消失する。 これもまた、フランス語に
    軽やかな響きを与えることに大きく関わっている。



    【フランス語の今】
    グローバリゼーションの進行する現在、フランスにいやおうなく英語が押し寄せて
    いる。 しかし、英語をフランス語に言い換え、自分達の言葉の純粋性を保とうと
    する努力が官民を問わずに払われている。 ある統計によれば、高級紙
    ル・モンドには、165語に1語の割合でしか外来語が混じっていない。 脱落性の
    eが頻繁に省略されて、耳障りな子音の連続が増えたが、4つの鼻母音の区別が
    あいまって、 [ɑ̃]と[ɔ̃]の中間の鼻母音ひとつで済まされる傾向が現れている。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ