多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:厚生労働省

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    実質賃金とは、物価上昇率を加味した賃金のことで、労働者が労働に応じて
    取った賃金が、実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す
    値である。 賃金から消費者物価指数を除することで求められる。 この時の
    賃金、すなわち貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金と言う。

    賃金が前年から5%上がったとしても、物価も前年から5%上がっていた場合、
    買物出来る物の量は前年と変わらないため、実質賃金の上昇率はゼロとなる。
    給料がいくら上がっても、物価も同じだけ上がっていたら、実質賃金は上昇せず、
    生活水準は現状維持となる。

    賃金が変化せずに経済状況などにより物価が上昇した場合や、賃金上昇率より
    物価上昇率が高い場合は実質賃金は下落する。

    67fc1f2e5

    実質賃金の推移は、厚生労働省が実施する「毎月勤労統計調査」で分かる。
    日本は1990年代前半からデフレが続いているため、物価上昇による実質賃金の
    下落は考えられない。 非正規の比率が上昇すると実質賃金は下がる。

    実質賃金は、正社員や契約社員、パートタイム労働者を合わせた全労働者を対象に
    しているため、パートタイム労働者の比率の上昇は、実質賃金の押し下げ要因
    となる。 大事なのは上昇・下落ではなく、その要因で、このため実質賃金の
    推移は景気の動向と必ずしも一致しない。 

    1502

    安倍政権が発足して早5年が経過しようとしているが、実質賃金は、確実に下がり、
    報道の自由度ランキングも確実に下がっている。 この結果から言える事としては、
    自民党と経団連の癒着が更に酷くなり、まともな情報を公開しておらず、メディアに
    登場するニュースもめっきりとウソと間違いが多くなった。

    中国と北朝鮮を利用して、独裁体制が確立しており、富める者はより豊かに、
    そうではない人間は、ますます生活が苦しくなっているのにも関わらず、まともな
    情報の発進がままならないため、情報の孤立化が進み、孤独感ばかりが増したと
    感じるのは、まんざらウソでもないようだ。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    厚生労働省は、労働基準関係法違反で送検を行った日本企業を定期的に
    ホームページ上で公開しているが、この『ブラック企業リスト』に新たに
    数多くの企業が追加された。

    2017年5月に厚労省によって初めて公開された通称『ブラック企業リスト
    だが、このリストには、日本郵便などの大手有名大企業等も名を連ねており、
    かなり話題となった。

    lshlis01
    bllist
    shlist02
    2017年8月15日、厚労省は、『ブラック企業リスト』に新たに約70社を追加したが、
    ここには、アスベストの有無を事前調査せずに建物の解体作業を指示した
    建設事業者(秋田県)、労働者1人に約16万円の賃金を支払わなかった食品事業者
    (長野県)などがリスト入りし、公開当初、332社であったブラック企業は、
    8月の更新で合計401社へと大幅に増加した。

    5月末の更新では、電通の関西支社(大阪府大阪市)、京都支社(京都府京都市)、
    中部支社(愛知県名古屋市)が名実共に『ブラック企業』の仲間入りを果たしたが、
    この3社は従業員に『36協定』の延長時間を超える違法な長時間労働を労働者に
    課したとして、労働基準法違反で書類送検されていた。

    7月の更新では、大手旅行企業のエイチ・アイ・エス(HIS)が殿堂入りを果た
    したが、エイチ・アイ・エスは、東京都内の2事業所で従業員に『36協定』の延長
    時間を超える違法な長時間労働を行わせたとして、労働基準法違反で書類送検
    されていた。

    shlis04

    更に7月には、宇部市上下水道局(山口県宇部市)が、公営企業として初めて
    ブラック企業の指定を受けた。 宇部市上下水道局は、手すりの設置など転落防止
    措置を講じないまま、従業員に汚水処理槽の水質検査作業を行わせたとして、
    労働安全衛生法違反で書類送検されていた。 同局では2016年9月に、採水作業中の
    男性職員が水深4メートルの曝気槽(汚水を処理する池)に転落し、死亡する事故が
    発生していた。

    0hbjh01

    労働条件の過酷な企業は、各都道府県の労働局によって1年間
    ブラック企業リスト』として公表されるが、今後も厚労省は同リストを
    定期的に更新していく方針を発表しているものの、厚労省自体が人手不足な
    典型的なブラック企業であるため、それなりの大物のブラック企業は、リスト化
    されない可能性が非常に高い。

    ブラック企業リスト』の作成作業により、厚労省がブラック企業化しては、
    元も子もない。 転職の際には、口コミの企業評価サイト『転職会議』他を
    是非とも参考にしたい。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    厚生労働省は、2017年5月より、『ブラック企業リスト』の作成を開始したが、
    そこに掲載されている企業の内容は、どこも労働条件の内容が凄まじいもの
    ばかりで、中には、賃金不払いは当たり前、労災で虚偽申請というものまで
    あった。

    今回作成されたブラック企業リスト

    blackenter1

    これまでも各都道府県の労働局のウェブサイト上では、送検された企業名を公表
    していたのだが、社名が伏せられていたり、都道府県によっては、掲載期間が
    統一されていなかったりしたため、周知効果が低かった。

    厚生労働省は、2016年12月末に決定した『過労死等ゼロ緊急対策』の取り組みの
    1つとして、報告を一元化して公表することを決め、今回の実施に踏み切った
    という。 これによって、社会全体で長時間労働削減への意識が高まったり、
    企業の遵法意識促進に繋ることを期待しているという。



    これまでの違反事例を見ると、『労働者に安全帯を使用させることなくゴンドラの
    作業床で作業を行わせたもの』など、労働者の生命を危険にさらすものも多い。
    賃金関係のものだと、以下のようなものが寄せられている。

    『労働者19名に1か月間の定期賃金約362万円を支払わなかったもの』
    『知的障害のある労働者3名に、東京都最低賃金を下回る賃金しか支払わなかった
    もの』

    労災関連では、『約300日間の休業を要する労働災害が発生したのに、休業3日
    とした虚偽の労働者死傷病報告を提出したもの』という悪質なケースも見受け
    られた。



    現状、労働基準監督署は、どこも人手不足で、その体質自体が既にかなりの
    ブラックなのだが、その人手不足が、このようなブラック企業の温床になった
    ことを忘れてはならない。

    例え、労働基準監督署に相談に行ったとしても、全く相手にすらされなかったり、
    適当にあしらわれることは多々あるため、まずは、厚生労働省と労働基準監督署の
    健全化を図らない限りは、一般企業のブラック化は改善されないのだが、これまでの
    厚生労働省のスタンスとしては、『省として、ブラック企業というレッテル貼りは
    避けたい』というもので、よほどのブラック企業でない限りは、野放しにされて
    いた。
     
    505075831

    今回、厚生労働省が大きく変わったのは、電通の自殺事件があったためであることは
    容易に予想がつくのだが、誰かが『人柱』として死亡しなければ、何も変わらない
    という社会構造自体が異常なのであり、これ以上の自殺者を増やさないという意味に
    おいても、 厚生労働省と労働基準監督署の社会的な役割は大きい。

    今回のブラック企業リストには、製造業や建設業の社名ばかりが目立っており、
    この公表では労働基準法だけでなく、労働安全衛生法も含めたため、全体の3分の2
    程度が安全衛生法違反となり、必然的に特定業種への偏りが見られたと考えられる。

    一方で、事務系業務やIT系などの会社は非常に少なかった。 こうした会社での
    違法な長時間労働は、タイムカードを早く切ったり労働時間を記録していな
    かったり、事実そのものがもみ消されている可能性が大きく、サービス残業や
    みなし残業が横行している企業内では、このような事実は明るみには出て来ない。

    00dfg1

    実際に『ブラック企業リスト』に掲載されている企業は、労働基準監督署からの
    是正勧告を無視しているような悪質な企業ばかりが書類送検に至るため、まだまだ
    社会に埋もれて、暗躍しているブラック企業は多い。

    厚生労働省の新たな第一歩としての『ブラック企業リスト』は、この先、更に
    精度を上げて、労働基準監督署からの一方的な是正勧告ばかりではなく、一般企業
    で働いている労働者からの生の声も吸い上げられるシステムを構築しなければ、
    何の意味もなさないまま終わってしまうであろう。

    ハローワークの求人は、これまでは、企業側からの求人依頼を断ってはいけない
    という理由により、記載されている労働条件が全く異なる案件が多々見受けられて
    いるため、ハローワーク自体も大幅な改善が必要になるであろう。 酷い企業だと、
    正社員で応募して、アルバイトで契約させられたという話もある。

    『ブラック企業リスト』は、今のところ、各都道府県の労働局のやる気次第な
    ところがあるのだが、今後の労働問題を『先進国並み』に改善する上で、
    厚生労働省主導による全国均一な対応と、今後の更なる労働条件の改善運動を
    期待したい。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本で気軽に転職が出来るのは、35歳までと言っても過言ではない。 例え、
    転職サイトや人材紹介会社に複数登録をしたとしても、35歳を超えると8割方の
    仕事がなくなると思って間違いなさそうだ。 これは、当然、労働者の流動性の
    なさからも来ているのだが、企業側の意識が全く変わらない、旧態依然に寄る
    ところの方が大きい。



    特に、年々求人数が減り続けている正社員に限って言えば、中高年の場合は、
    若者と比べても条件的にもかなり不利となるため、実質的にほぼ不可能と
    なっており、よほどのスキルがあれば、40歳までであれば、まだ何とか正社員
    としての可能性は残っているものの、40歳を超えると9割方の仕事がなくなり、
    45歳を超えると、ほぼ100%の仕事がなくなってしまう。 これは、如何なる
    スキルや専門性を持っていたとしても、さほど大差はない。

    一部では、仕事さえ選ばなければ、仕事はあると言われているものの、若者で
    さえ仕事が全く見つからずに路頭に迷っている時代に、40代、50代での転職は
    非常に厳しい。 特に、ブラック企業などでは、平均年齢の若さだけを前面に
    出している企業も多く、30歳の上司に対して、50歳の部下というのは到底
    あり得ないであろう。

    正社員での転職が基本的に無理なのであれば、契約社員、または、非正規労働者
    である派遣社員、アルバイトで何とか食い繋ぐしかないのだが、1つだけの仕事で
    生計を立てられるとは到底言い難いため、近年では、ダブルワークやトリプル
    ワークばかりが増え続けている。 

    tyuukounen

    厚生労働省によると、2011年度の求人数は、815万7140人だったが、実際、
    同年度中に就職出来た人の数は、219万810人余りで、わずか26.9%に過ぎない
    ことが分かった。 つまり、これだけの求人数がありながら、4分の1程度しか
    雇用に繋がっていないことになる。 

    2017年3月末時点での有効求人倍率は1.43倍となっており、有効求人倍率自体は、
    年々上昇し続けているものの、実態は雇用が悪化しているため、それが数字には
    全く反映されていないと、ハローワークの利用者は常々言っている。

    ハローワークには、実は、『カラ求人』というものが多数存在しており、
    ハローワークの数値は、失業率などの元データとなるため、厚生労働省からの
    指示によって、ハローワーク内での数値をある一定の数値に保つことが義務付け
    られているのだと言う。

    ハローワークは、公共機関であるという性質上、無料で何度も求人を出すことが
    出来るが、この抜け道を使い、何度も繰り返して同じ求人ばかりを出し続けている
    企業が実は少なくないのだと言う。 これは近年、転職サイトにおいても、状況が
    似たり寄ったりとなって来ており、転職ポータルサイトで求人を一括検索すると、
    毎回同じ内容の求人ばかりが出て来るため、実際の有効求人倍率は、非常に高いと
    言えざるを得ない。

    以前は、ハローワークがブラック企業の巣窟だったが、最近では、転職サイトも
    ブラック企業ばかり。 安い人材を探すためであれば、いくらでも金に糸目は
    付けないという、矛盾だらけ。 企業名非公開とかも矛盾しか感じない。
    人材紹介による人身売買を止めない限り、このようなビジネスはなくならない。



    中高年には依然として、転職が非常に厳しい状況が続いているのだが、何とかして
    滑り込んだ企業が、実はブラック企業だったという話は良くあることで、一度
    つかんだ可能性をみすみす手放す訳には行かないという理由により、長時間労働や、
    休日出勤を強いられても、文句ひとつ言えない時代に成り果てた。

    日本では、元々、転職自体が『悪』と言う考え方がまだまだ支配的であり、転職に
    よるスキルアップと言う概念がない。 よって、前の仕事を辞めた時点で、裏切り者
    として扱われることも少なくはなく、これまでの過去の経歴を全く無視された挙句の
    果てに、ゼロから仕事を覚えさせらることが実は多い。 大手企業などでは、未だに
    転職は2回まで、年齢は35歳までと言われることが殆んどであるため、求人との
    ミスマッチも多い。

    女性の場合は、派遣社員であれば、40歳を超えてもまだ可能性はあるのだが、
    40歳を超えた男性に、派遣でお声が掛かる程、世の中は甘くはない。 実際、
    派遣労働者の約7割弱が女性となっていることからも分かるように、企業側が
    欲しているのは、圧倒的に女性の場合が多い。

    4303d3c

    日本は、男尊女卑と言われることが多いのだが、給料が安くては、家族すら
    養えないため、このような中高年の男性ばかりが増え続けた結果、男性の自殺者の
    数は、女性の2.5倍となっている。 海外などでは、40歳を過ぎてからでも大学に
    入り直すことも可能なのだが、日本社会には、まだまだ、そのような余裕はない
    のではないのではないだろうか?

    中高年に限らず、厚生労働省と労働基準監督署が本格的に動き出さない限り、
    労働問題に改善の兆しはないのだが、その厚生労働省と労働基準監督署自体が
    かなりのブラック体質であるため、その歯止め機関としての機能が麻痺しており、
    そのことによって、ますますブラック企業花盛りの社会を作り出してしまっている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1か月間の残業時間に上限を設ける考え方は、すでに2016年3月に安倍首相が
    1億総活躍国民会議で『36協定』の運用を見直す案を示しており、8月の
    『働き方改革』担当大臣の新設など、具体的な動きが本格化したものと
    見られているが、実は残業(時間外労働)は、労働基準法で原則として禁止
    されている。 民法32条2項で『一日について八時間を超えて、労働させては
    ならない』と定められている。

    ghfjt7

    例外的な処置として、労使で36協定を締結すれば、残業させることができるが、
    告示で『1か月45時間』という上限が決まっている。 但し、この上限も
    特別の事情があれば、それを超えて働かせることが出来るため、過労死ライン
    とされる月80時間以上の残業を行わせる会社が後を絶たない。

    労働問題を管轄している、厚生労働省のホームページには、『働き方改革』は、
    一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし
    方の文化を変えるものです。 厚生労働省では、女性も男性も、高齢者も若者も、
    障害や難病のある方も、一人ひとりのニーズにあった、納得のいく働き方を実現
    するため、『働き方改革』の実現に向けて取組を進めて行きますと記されている
    ものの、この 『36協定』の撤廃には、程遠い状況が続いており、人手不足も
    相まって、何ら決定的な打開策は見つかってはいない。 それは、厚生労働省も
    労働基準監督署も、どちらもブラック体質なことを表している。 そもそも、
    厚生労働省と労働基準監督署がまともに機能をしていれば、このようなブラック
    企業だらけの社会には、ならなかった筈である。

    215712

    人手不足の最大の原因は、報酬が極端に安過ぎるのと、過剰な労働を強いられ
    続けているため、人材が定着せずに、すぐに流失してしまうところにある。
    転職サイトやハローワークなどには、長年に渡って、全く同じ内容の求人が延々と
    掲載されており、実際に雇う気があるのか、かなり疑わしい。 そのような企業は、
    常に求人を募集しているため、実際の求人内容とは、かなり掛け離れた仕事内容も
    ちらほら。

    ブラック企業も、年々勢力を増しており、正に殺るか殺られるかの様相を呈して
    いる。 そもそも、日本には、天然資源がないため、人材を洗脳して、自分の
    ためにしこたま働かせるしか、財を築く術はないため、このような状況になって
    いると思われるのだが、それでも、まったく声すら上げずに、自殺をする人が
    後を絶たないのは、『滅びの美学』を現代においても後生大事に守り続けている
    証拠であり、『ハラキリ』に代表される、パッと散る自殺文化が根強いためとも
    言える。

    2015022101

    長時間労働を抜本的に改革するためには、まずは、基本的に残業を全て禁止にして、
    定時に帰宅することを目標にして働く必要性がある。 そのためには、長い会議
    などは持っての他で、いっそのこと、立ったままでの会議もありなのではない
    だろうか。 最短距離で目標地点に到達するためには、無駄な作業を全て省き、
    極力合理的な働き方をする必要性があるが、そのような合理的、かつ、指揮命令
    系統が統一されている企業は、なかなか存在しないため、まずは、上司、役員
    レベルでの意識改革が必要なのだが、これらの世代は、ただがむしゃらに働き
    続けて来た世代であるため、せめて、上司よりも先に帰るなと言う意識だけは
    捨て去るべき。

    長時間労働を長く続けると、思考回路が上手く回らなくなるばかりか、疲労が蓄積
    されて行くため、ものの1日~2日休んだところで、なかなか疲れが抜けない。
    更に、酷いことには、長期休暇なというものは、まず取得出来ないため、残業も
    休暇も何もかもが周囲に合わせた、お付き合い的な気まずい雰囲気を醸し出して
    いる。

    長時間労働を抜本的に改革する手段としては、『36協定』を完全に廃止して、残業を
    する際には、100%1.25倍の残業代を支払うようにすれば、よほど予算に余裕がある
    企業で無い限り、自然に長時間労働はなくなる。 『36協定』を無視するための
    法律があること自体、間違いで、そのようなものは早急に撤廃して、健全な社会を
    築いて行くべきだろう。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本人が『便利さ』という一見良さげな言葉に騙されて忘れ去ってしまったもの、
    それは、その裏側には、それらのサービスを提供する上で、無理難題ばかりを
    押し付けられるサービス業が存在すること。 24時間営業、年中無休、細やかな
    サービス、それらの全てに、その影響が出ている。

    特に問題なのは、大手企業に限って、この無理難題を平気で吹っ掛けて来ることなの
    だが、本来、その無理難題を断るのが、管理職の仕事である筈。 日本の場合は、
    逆に、その無理難題ばかりを現場へと押し付けるためだけに管理職が存在するため、
    単なる奴隷社会に成り果てたとも言える。

    そもそも、労働基準法を管理しているのは、労働基準監督署と厚生労働省だが、
    ハローワークも含めて、その労働条件を監視するべき立場の公的機関が、一切機能
    していないため、このようなブラック企業ばかりの社会に成り果てた。 転職が
    全く上手く行かない時代であるため、人材が足りないのであれば、幾らでも採用
    出来る筈だが、公的機関や、大手企業に限って、人件費をまともには出したがら
    ないため、人手不足が続いているものの、その原因を紐解くと、それらの機関や
    企業では、高収入な正規職員ばかりが多過ぎるため、それら職員へのまともな
    給与を捻出するため、それ以外の労働者を踏み台にしているとしか言えない。

    925519

    格差社会が問題になって久しいが、あえて、誰もそのような不都合な事実には
    目を向けようとはしない。 特に、50代以上の『逃げ切りの世代』の場合は、
    後数年程度で定年退職を無事に迎えられるため、それまでは、あえて、見てみぬ
    振りがまかり通っているからである。 儲け第一主義で、人命や人権すらおろそかに
    している社会に未来などない。

    大航海時代は、大いに栄えたであろう、ポルトガルやスペインが、その後没落
    したのは、このようなおごりからで、己の利益しか考えずに、社会に還元しなく
    なった社会には、衰退の道しか残されてはいない。 日本の最大のガンは、
    大手企業の集まりである経団連で、特に、自民党との癒着が甚だしい団体では
    あるものの、公的には禁止されている筈の政治献金もおおっぴらに行っているのは、
    ひとえに、国民がそのような不都合な事実にフタをしているためとしか言い
    ようがない。

    社会全体が、少しづつ我慢をすれば、このようなブラック社会は解消される筈だが、
    強欲資本主義の下では、『自分に都合良く働かせる』ことばかりが優先されており、
    心の余裕など持ちようがない。 日本社会が、海外へ留学をした経験を持つ人材を
    極端に嫌うのは、日本社会が海外と比較すると、おかしいことを知っているため。

    【お勧めの一冊】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    厚生労働省は2016年7月12日、『2015年国民生活基礎調査』の結果を発表した。
    昨年度の1世帯あたりの平均所得金額は541万9000円となっており、2014年と比較
    すると13万円(2.5%)増加した。 今回の調査の中央値は427万円となったが、
    平均以下の世帯が6割を超えている。

    E5A297E58AA0

    また、平均所得金額は541万9,000円となったものの、中央値が約115万円下がって
    427万円。 平均所得以下の世帯が61.2%を占めており、少数の高収入世帯が
    平均値を押し上げていることが明確となった。 1,000万円以上の世帯数が10.9%を
    占める一方、400万円未満の世帯が47.1%と半数近くに及んでいるため、今回の
    調査では経済格差がますます酷くなっていることを示している。

    686ea6

    所得金額が平均以下の世帯は、児童のいる世帯で38.6%を占めており、3世帯に
    1世帯以上が平均未満となっているため、生活がますます苦しくなって来ている。
    生活意識を見ても、生活が苦しいと感じる割合が全世帯で60.3%、高齢者世帯で
    58.0%だったものの、児童のいる世帯では、63.5%と更に高い割合となっている。

    VUUEAQu2Gr

    アベノミクスで経済は良くなっておらず、格差社会が徐々に社会に浸透して
    いるのが見て取ることが出来る。 一部の大企業で勤める人や公務員等の賃金は
    上がっているものの、その他の人たちの賃金が一切上がってはいない状態で
    デフレの兆候が出て来ているため、今後も暫くは生活苦を強いられるものと
    思われる。

    アベノミクスで増えたのは、雇用が非常に不安定な非正規雇用ばかりで、
    正規雇用は逆に大幅に減っているため、格差がますます広がり、ワーキングプア
    ばかりが増加している。

    安倍内閣が続く限り、今後も雇用の改善等と言うはかない望みは全く期待出来な
    さそうだ。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブラック企業が社会問題となって久しいが、最近では、厚生労働省や労働基準監
    督署からの抑制が実質ない事を理由に、ますますその酷さに磨きが掛かっている。
    ブラック企業と一口に言っても、その種類は千差万別なのだが、その主な特徴
    としては、以下のものを挙げることが出来る。 

    1.  経営者が社員に対して、多くの事柄を求め過ぎる。
    2.  ワンマン社長が経営しているため、経営者の考え方を100%押し付けられる。
    3.  選択肢が一切用意されていない。 当然、誰も経営者を批判出来ない。
    4.  会社を辞める選択肢がない。 なかなか会社を辞めることが出来ない。
    5.  24時間体制で働かなければならない。 深夜まで働くのが当たり前。
    6.  祝日や土曜日は基本的にない。 深夜や日曜日も必要に応じて働かなければ
         ならない。
    7.  連絡用として、携帯電話を持たされるが、時間を気にせず、24時間体制で
         連絡がある。
    8.  何か間違いを犯した場合、『社員の過ち』と称して、実名入りで社内で
         大々的に公開される。
    9.  通勤時間を短縮するために、引越しが強要される。
    10. 会議やミーティングがやたら多く、しかも、長い。
    11. 会議の準備と称して、更に前倒し、或いは、後ろ倒しで会議が行われる。
    12. ホウレンソウが徹底されているため、自己決定権がない。
    13. 長年働いている社員は、飼い慣らされているため、このような状況を変だと
          思っていない。
    14. 入社したが最後、完全に社畜扱い。
    15. 経営者目線で物事を考えろと言われるものの、情報が公開されていない。
    16. 社則は、基本的に目に見える場所にはない。
    17. 社則自体に理不尽な事柄が平気で記載されている。
    18. 自分の頭で考えろとしょっちゅう言われるものの、そのような社員は、
          早々に辞めて行く。
    19. 長時間労働、休日出勤が常習化しているため、社内の雰囲気が重い。
    20. 残業代は、当然出ない。
    21. 社長の機嫌が悪いと、終電が終わるまで全員が叱られる。
    22. 残業をするために仕事をしている。 仕事内容がコロコロと平気で変わる。

    c7c98_1385_0569f9bb_c619a764

    この他にもブラック企業の特徴は、職種によって、色々とあるのだが、主たる特徴
    としては、長時間労働、祝日、深夜労働が常習化しているところで、正に、人生の
    その全てを企業に捧げない限り、到底勤まらない。 最近では、右も左もブラック
    企業化してしまったため、周囲にこのような事柄を相談したところで、同じような
    状況ばかりで、何ら問題の解決にはならないことが多い。

    ブラック企業の経営者にとっては、社員を思考停止へを導き、己の欲望を満たす
    ために社畜を思い通りに使いこなさなければならないため、結果的にこうなる
    のだが、責任だけ自分に押し付けられて、無能な社員に毎月給料を支払わ
    なければならないと考えている経営者がその殆どであるため、そもそも、
    このような悪徳経営者は、経営者になるべきではない。

    7587b1385

    社員に多くのことがらを求める割には、経営者と社員は、決して対等になることは
    ないのだが、ブラック企業の経営者たちの多くは、まともな社会経験がなかったり
    するため、まともな考え方が出来ていないことが多い。 あるいは、長年大企業等に
    属しており、長年の悪習に慣れ切っているため、いざ、自分の順番が回ってくると、
    威張り散らす人間が多い。

    新興のブラック企業と長年の悪習によりブラック化した企業とでは、その転換過程に
    大きな違いがあるのだが、大手メーカーに代表される悪習派ブラック企業では、
    己の分け前を死守するために、派遣社員ばかりを採用し、正社員の数が年々減り
    続けており、『協力会社』という名前の『奴隷』に何もかもを丸投げするため、
    その下請け企業も当然ブラック化する。 新興派ブラック企業の場合は、悪習派を
    十分に参考にしつつ、更に、理不尽な事柄が追加されているため、手に負えない
    ことが多い。

    総じて、ブラック企業の経営者、何もせずにダラダラと作業をするなんちゃって
    社員双方に問題があるため、日本の労働生産性は、先進国の中で最も低い部類に
    入る。 その場を暖めているだけで、特に結果を求められない職種の場合は、
    その傾向が顕著になっており、市役所等のお役所仕事が周囲にブラック企業
    ばかりを作り出しているとも言える。

    日本の長時間労働の問題点は、『ホウレンソウ』が徹底されているため、自分では
    判断が出来ずに、長時間待たされることが多いのと、むしろ、何も考えてはいけ
    ない『思考停止』が主な問題だと思われる。 ブラック企業一掃のためには、
    厚生労働省、労働基準監督署、ハローワーク等が、積極的にブラック企業一層に
    動かなければならないのだが、現在の政府がこの問題に関して、かなり消極的で
    あるため、国民ひとりひとりが声を出して、現状を改善するしかない。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    厚生労働省は2015年12月25日、法令違反を繰り返す企業からの求人を
    ハローワークで受け付けなかったり、正しい就業情報を企業に提供させたりして、
    若者の採用後のトラブルを防ぐ新制度の詳細を決めた。

    2016年3月から運用が始まる。 新制度は、10月から順次施行されている青少年
    雇用促進法に基づく。 ハローワークでの求人は原則、企業が出したものは全て
    受け付けなければならなかったが、新制度では
    『ブラック』な企業の求人は受理
    しないようになる。 違法な長時間労働や残業代を払わない
    といった違反を1年間に
    2回以上、労働基準監督署から是正指導されるなどした企業が対象となる。



    000-8-ew.jpg

    日本の企業がブラック企業だらけになったのは、厚生労働省、労働基準監督署、
    ハローワーク等が事実上、全く機能していないためで、これら機関の作業効率の
    引上げ、
    システム化を進め、現代の時代に合った情報提供をして行かなければ
    ならない。 まともな
    職を求める労働者は、そもそも、アナログ極まりないハロー
    ワークは利用しない。

    上記3つの機関の中でも、特に酷いのが、ハローワークとなっており、高齢者の
    再雇用者ばかりが働いているため、話の内容に全く現実味がなく、昭和時代の
    働き方を今でも伝統的に守っている超保守的な機関となっている。

    バブルの時代であれば、そのような労働者でも問題はなかったのだが、今では、
    むしろ、社会のお荷物と化しているため、ハローワーク
    自体が、税金の無駄遣い
    とも言える。 ハローワークの求人広告は、企業側から言われた事は何でも右から
    左で、魅力的な
    求人広告に限って、何度も繰り返して求人広告を出しているため、
    そのブラック度合いが高いと既に世間では有名となっている。

    よって、ハローワークから提示された労働条件や、
    雇用後の条件に対して、
    労働者側からハローワークに対して、幾らクレームを入れた
    ところで、後の祭りに
    しかならない。

    労働基準監督署も右に同じで状況で、よほどのブラック企業でなければ、特に何も
    してはくれない。 厚生労働省も、以前は、ホームページから苦情等を受け付ける
    メールボックスが用意されていたのだが、最近では、苦情が多過ぎるのか、それすら
    なくなった。

    最近では、ハローワークには、ブラック企業の求人しかない事が世間に知れ渡り、
    アナログな
    人間しか利用しないため、風前の灯火状態となっていたハローワーク
    なのだが、少しは社会情勢を察して、職員がもっと真面目に働いてくれるのか、今後も
    その動向に注視して
    行かなければならない。

    ブラック企業に出会わない最善の策は、ブラック企業の巣窟であるハローワークなど
    には
    行かないというのが一番なのではないだろうか。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ニュース速報VIP に参加中!

    厚生労働省は、民間の人材仲介事業への規制を緩和し、求職者が1つの窓口で
    派遣から正社員まで幅広い求人を紹介してもらえるようにする。 働き方の多様化に
    対応して転職市場の効率を高め、成長産業へ人材が円滑に移動するよう促す。
    人材会社と求人を出す企業は職業紹介や採用のコスト負担が軽くなる。

    厚労相の諮問機関である労働政策審議会で議論を始め、早ければ2016年の
    通常国会にこの職業安定法の改正案を出す見込みとなっているのだが、日本では、
    自由に転職出来るのは、35歳までで、それ以上は、転職がほぼ無理というこの国の
    転職システムをまずは何とかすべきなのでは。

    人材紹介会社は、何もかも企業側のいいなりで、自分達に都合の良い『お好みの人材』
    だけしか紹介せず、同じ案件が何社にも何度にも渡って募集されているため、実際の
    正確な有効求人倍率は、かなり低いと思われる。
    AS20comm
    元々、正社員での求人が激減りしているのに加えて、派遣社員や契約社員で
    とりあえず我慢をしている人材が非常に多いため、皆腰掛け状態で、常に職探しを
    しているのが現状。
     
    特に、語学系は、惨憺たる状態で、ろくに仕事の内容を理解しようともしていない
    派遣会社が大量に流入して来たお陰で、数年間仕事を探しても、全く職が見つからない。
    どころか、報酬も年々下がるばかり。 自分よりも仕事が出来る年上の人材を
    取りたがらないというのも、日本の最大の特徴と言える。

    以前、ローカライズの仕事で面接に行った際には、『あなたには、この職場は合いません』
    とまで言われたが、ローカライズ業界は、人件費の安い若手社員で何とか回している
    ブラック業界であるため、語学系で35歳以上には、まともな仕事は一切ないと
    考えて間違いない。
     
    単に年齢だけで紋切り型に切捨てられ、何もかも一緒にされるのは、日本社会の
    閉塞性を如実に表してる。 まずは、年齢規制と職場での仲良しごっこを何とか
    しない限り、日本の地盤沈下は続くばかり。

    そもそも、ある人材を紹介したら、それに見合った一定の報酬が得られ、派遣社員の
    場合は、時給換算でピンはねが自由に出来る人材紹介会社とは、人身売買なのでは?

    働き方の多様性は、まともな働き方をまず用意してから言うべし。 不要なものばかりを
    売りさばくために酷使されるのであれば、他の国を選んだ方が賢い。 必要なものが
    何もない状態で、不要なものを追加されても、全くの無意味。
     
    本来は、人材紹介会社の規制を強めなければならない筈が、まるっきり逆を行っている
    のが現在の日本。 経営者にばかり優しく、労働者にはとことん手厳しい国に未来は、
    果たしてあるのでしょうか?

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    旬なニュース速報 に参加中!

    厚生労働省課長の『派遣はモノ扱い』発言が大きな問題となっている。 1月末、派遣
    業界団体の会合で、『派遣労働というのが、期間が来たら使い捨てというモノ扱い
    だったが、派遣労働法改正によって、ようやく人間扱いするような法律になってきた』と
    述べたが、これは、派遣労働法の規制緩和をした厚労省自身が『派遣労働者がモノ
    扱いされている』状況を作り出していた事を事実上認めたのも同然である。

    20150302193402XOCIVP6

    労働派遣法は、企業側に有利な改定ばかりが行われており、それまでは3年が上限
    だった派遣労働者の受け入れ期間の上限を撤廃したり、『派遣切り』という言葉をなくす
    ために、それまでは、6ヶ月単位での契約更新だけしか出来なかったものを、わざわざ
    3ヶ月単位での契約に短縮してみたり、契約更新の度に、労働者側は、毎回自分が
    契約を打ち切られてしまうのではないかと、内心穏やかではない。

    実際、契約を更新されなかったとしても、企業側からすれば、契約の満了であるため、
    労働者は文句すら言えない。 このように、派遣労働者をモノ扱いする状況は全く
    変わっていないのが現実であるが、それ取り締まる筈の厚労省自らが、『ようやく人間扱い
    するような法律になってきた』などと虚偽の報告を堂々と世間に垂れ流して憚らない。

    20150302193113ASDOIP1

    日本の労働行政は、労働者に不利な政策ばかりを次々に打ち出し、ブラック企業の
    横行は、深刻な社会問題とまでなっている。 サービス残業の強要、残業代未払い、
    セクハラやパワハラは日常茶飯事。 常に求人広告を掲載している企業に限って、
    このような傍若無人ぶりが止まらないため、人材の定着率は下がるばかり。 天然
    資源の少ない日本では、人材だけが頼りだが、それすら、枯渇ぎみである。 逆に、
    企業側は、願ったり叶ったりの状況が続いており、これだけの無法がまかりと通って
    いるのに対して、それを管轄する厚労省は、これまでほとんど企業に対する規制を
    して来なかった。

    20150302193152AOSIPD5

    食品安全の規制等とは異なり、労働問題で企業が規制や罰則のために悲鳴を上げて
    いるという話は聞いた事がない。   企業に優しいというこの政策は、労働基準監督署を
    含めた役所全体としてのスタンスともなっており、労働者を守るための労働基準法よりも、
    企業の方が明らかに優先されている。 厚労省は、雇用の場を増やすという役割を
    担っており、このため、ハローワークの所管も行っている。 ハローワークに求人を出して
    もらうためには、企業に優しい存在にならなければならないのである。

    企業に法令を順守させるべき厚労省の有望な天下り先は、企業を支援する政府系
    金融機関という構図になっており、厚労省と企業は、常に蜜月関係にあるのである。
    このような機関に労働者を守る義理はない。 日本の労働組合は、企業別によって
    完全に分断されており、一体性がない。 特に、非正規労働者は、強い圧力団体を持って
    おらず、政治的な力もない。 政府は、一番弱いところから、次々と規制緩和を行って
    おり、特に、安倍政権に代わってからは、ますます労働条件が厳しくなるばかりである。

    「派遣はモノ扱い」発言は当然!? 元厚労省官僚が「企業に優しい」労働行政の実態暴露

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ