多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:冬の風物詩

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    SENDAI光のページェント
    は、1986年(昭和61年)から、毎年開催されている、仙台の
    冬の風物詩。 実行委員会を中心とし、市民ボランティアが開催しているイルミネーション・
    イベントとしては、日本国内でも、かなりの先駆例であり、かつ、20年以上も『市民主体』の
    体制を維持しているため、神戸ルミナリエを初めとする、日本国内やアメリカなど国内外
    からの問い合わせや、視察等を積極的に受けており、イベント運営方法や資金集めの
    ノウハウなどを各地に伝える活動も行っている。

    1660273_752554458165299_8102883716160202913_n

    今では、東京でも普通に開催されている、イルミネーション・イベントは、この
    SENDAI光のページェントがお手本。 1981年(昭和56年)から開催されている、
    さっぽろホワイトイルミネーションと並ぶ、2大先駆例であり、太平洋戦争後に、焼け野原と
    化した、仙台市都心部の定禅寺通と青葉通のケヤキ並木に数十万にも上る数の
    LED電球を取り付けて点灯する、日本屈指の規模のイルミネーション・イベントと
    なっている。 開催期間は、毎年、12月初旬~31日まで。 毎年、25日には、市民
    総出で、サンタクロースの格好をしてパレードを行う、『サンタの森の物語』が開催
    されている。

    1510764_754432847977460_5493123686134080874_n

    自治体等からの補助金があるものの、運営資金の半分以上を企業からの寄付と市民
    からの募金によって賄っている。 光のページェント期間中に市内の各地に専用の
    募金箱が設置される他、期間外においても、街頭募金や募金ライブイベントがある。
    また、飲料1本に付き、設置者と自販機管理会社が1円ずつ計2円を募金する仕組みに
    なっているユニークな自動販売機が仙台市内にある。

    1_20121224115611

    サンタパレードを開催している縁から、20周年にあたる2005年(平成17年)には、
    サンタクロース村があるフィンランド・ロヴァニエミ市が主催するクリスマス・シティ・
    ネットワークに仙台市が加盟した。 2008年(平成20年)からは、けやきの立ち枯れ
    問題等を踏まえて、イルミネーション電球をバイオマス発電によるグリーン電力によって
    100%まかなっている。 2009年(平成21年)からは、総電球数の1/3(約20万球)を
    消費電力が白熱球の約1/10であるLEDに置換し、17,000kWhまで使用電力を削減した。

    2011年の東日本大震災により、このLED電球を保管している、仙台港付近の倉庫が
    津波で電球ごと、流出したため、2011年の開催時には、全国からの資金援助とLED
    電球の寄付を受け、かろうじて、継続して開催された。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    この季節のオーストリアの定番と言えば、ランゴス♪ 元々は、ハンガリー
    料理だったものが、オーストリアにも入って来たもの。 同じドイツ語圏である
    筈のドイツでは、食べないらしい。

    調理方法は、パイ生地のような小麦粉の生地を、ニンニクをたっぷりと摩り
    下ろしたオリーブ油で揚げるだけ。 その他、チーズを乗せたり、お好みで、
    トマトや、ピクルス等を上に乗せて、ほぼピザのような状態のものもあるが、
    個人的には、シンプルなこのバージョンが一番お勧め。 ウィーン市役所の
    クリスマス市では、毎年、ランゴスの屋台が登場し、ホットワインや焼き栗
    (オーストリアでは、『Kastanien』ではなく、『Maroni』と言う)と共に、
    ウィーンの冬の定番となっている。

    maronirgie

    日本語には、『頂きます』という言葉があるが、ヨーロッパ言語には、その
    ような表現はない。 その代わりに、これから食事をしようとしている人に
    対して、『美味しく召し上がれ』と言います。 ドイツ語の場合は、
    『マールツァイト』『グーテン・アペティート』または、フランス語の
    『ボン・アペティー』と言い、ロシア語の場合は、
    『プリヤードナヴァ・アペチータ』と言います。

    ロシア語では、どうして主格にならないのかと言うと、その前に本来ある筈の
    『望む』という動詞が生格支配だから。 ドイツ語の場合は、4格支配のため、
    その前に付いている形容詞が、『グーテン』と4格に格変化する。 英語には、
    格変化がないが、ドイツ語の4格は、英語の目的語に相当するので、目的格とも
    言う事が出来る。

    langos-rezept-img-20134
    1179409556-2LangosSchafskseTomatenKruter
    Lángos_groß

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ