ブログネタ
被災地通信 に参加中!

東日本大震災の犠牲者を一時的に土葬した『仮埋葬』の跡地の大半が、当時の
形跡すらない状態になっている。 宮城県内6市町の15カ所は、復興工事の
作業場や更地になり、伝承碑などは設けられていない。 荼毘に付して弔う
こともできないほど過酷だった震災の現場をどう語り継ぐのか、課題を指摘
する声も出ている。

宮城県内で仮埋葬がなされた場所は図の通り。 石巻市が最多の7カ所で、
亘理町3カ所、気仙沼市3カ所、東松島市と女川町、山元町各1カ所だった。
各地とも犠牲者の多さに火葬の処理能力が追い付かず、震災後の2011年6月
までに計2,108人の遺体を一旦土葬した。 その後、掘り起こされ、同11月
19日までにようやく全て荼毘に付された。

20150805_060010jc

埋葬地には公園や墓地などが選ばれた。 石巻市のうち雄勝地区では、公園脇の
市有地で52人を仮埋葬した。 現地にはいま、被災した岸壁工事の業者向けの
作業小屋が立つ。 門脇地区の広場は、12年秋に人工芝を敷き、早期に復旧した。
市内の他の5カ所も当時の状況を伝えるものはない。 市の担当者は『家族
としては受け入れ難い緊急避難措置だった。 そうした感情を考えれば残す
選択はそぐわない』と語る。

fig381

亘理町の観音院は仮埋葬地を提供。 跡地には砂利を入れ、駐車場として
使えるように整備した。 既におはらいの法要が執り行われた。 和尚の
本郷正繁さん(73)は『たとえ慰霊碑を建てるにしても誰がやるのか』と
戸惑う。 仮埋葬地をめぐっては12年、宮城県内外の有識者でつくる
『3.11震災伝承研究会』が15カ所を震災遺構の保存候補に挙げたが、機運は
高まらなかった。 研究会座長で減災・復興支援機構(東京)の木村拓郎
理事長は、『災害のスケールの大きさを物語る場所で、個人的には残念に思う。
仮埋葬があった現実を伝える看板などの設置をどこか1カ所でも考えても
いいのではないか』と話す。

【お勧めの一冊】



>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
にほんブログ村