多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:世界一周

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    津太夫(つだゆう、延享元年(1744年) - 文化11年7月29日(1814年9月12日))は、
    江戸時代後期の仙台藩の水主(かこ)で、浦戸諸島寒風沢島(現宮城県塩竈市)に
    生まれた。

    49歳の時に嵐に遭遇し、アリューシャン列島のウナラスカ島に漂流し、
    ペテルブルクでロシア皇帝アレクサンドル1世に謁見した後、儀兵衛、左平、
    太十郎ら3名と共にニコライ・レザノフとクルゼンシュテルン率いるロシア初の
    世界一周航海に同行する形で、61歳で図らずも日本人初の世界一周を果たした。
    日本帰国までの漂流生活は、実に14年にも及んだ。

    42454721

    寛政5年(1793年)11月、仙台藩の用木、米などを積んだ16人乗りの若宮丸の
    水主として石巻から江戸へ向かう途中、塩屋崎(現福島県いわき市)沖で暴風に
    遭い漂流し、半年もの間、壊れた船で太平洋を漂流した後、翌寛政6年(1794年)
    5月10日、アリューシャン列島東部のウナラスカ島(先に大黒屋光太夫もこの島に
    漂着)に漂着した。

    その地でロシア人に助けられ、アトカ島、聖パヴェル島、アムチトカ島、
    オホーツク、ヤクーツクを経て、寛政8年(1796年)12月下旬にイルクーツクに至り、
    この地で大黒屋光太夫と共に漂流した新蔵に出会う。

    この後、津太夫ら若宮丸の漂流民14名はイルクーツクで7年間暮らしたが、
    新蔵の説得により洗礼を受けた善六をはじめとする4名は日本語学校の教師となり、
    何不自由なく暮らしたのに対して、洗礼を受けなかった津太夫ら10名は役所から
    必要最低限の銅貨が支給されていたものの生活は苦しく、津太夫は漁網を縫う
    仕事をし、他の者も漁師や大工の手伝いやパンを売り歩いて糊口をしのいだ。
    このため漂流民たちの間で対立が激しくなり、津太夫ら10名は新蔵とは親しく
    交流した反面、善六ら4名に対しては憎しみさえ抱くようになった。 尚、
    寛政11年(1799年)2月28日に阿部吉郎次がイルクーツクで病死している。

    享和3年(1803年)3月初旬にロシア皇帝アレクサンドル1世の命令書が届き、
    3月7日にイルクーツクを出発、クラスノヤルスク、トムスク、エカテリンブルク、
    ペルミ、カザン、モスクワを経由して4月27日にペテルブルクに到着した。
    この旅の途中、乗り物酔いや病気などの理由により3名がイルクーツクに引き返し、
    ペテルブルクにたどり着いたのは10名であった。

    CxoA2vVEAAen1x

    ペテルブルクでは貴族の館で歓待され、5月16日に新蔵の通訳の下で皇帝
    アレクサンドル1世に謁見し、10名のうち帰国を希望した津太夫、儀兵衛、左平、
    太十郎の4名の帰国が許される。 この後も一行は気球やプラネタリウム、
    芝居見物などロシア側から様々な接待を受けた。

    そして、6月12日に津太夫ら帰国組4名はロシア使節レザノフ一行と共に
    クロンシュタット港に赴き、露米会社の持船ロシア使節船ナジェジダ号に乗船し、
    ここで新蔵と別れた。 6月16日にナジェジダ号はクロンシュタット港を出発し、
    コペンハーゲン、ファルマス(途中フランス艦と間違われイギリス船から攻撃を
    受ける)、カナリア諸島、サンタ・カタリナ(初めてロシア船が赤道を通過)、
    ホーン岬、マルケサス諸島、ハワイ諸島を経て、文化元年(1804年)7月2日に
    ペテロパブロフスクに到着した。

    ペテロパブロフスクでは、陸軍中尉トルストイ伯などと共に、レザノフの通訳として
    同行していた善六も下船した。 レザノフは善六を日本に連れて行くつもりで
    あったが、善六の乗船により津太夫ら4名との対立が船内に持ち込まれ、空気が
    悪くなっているとナジェジダ号船長クルゼンシュテルンが強く主張したためで
    あった。

    ナジェジダ号は、8月5日にペテロパブロフスクを発ち、千島列島沿いにしばらく
    南下した後、本州東方から八丈島、薩摩の沖合を経由して9月4日に長崎に到着する。
    津太夫は漂流以来12年目にして61歳で日本人初の世界一周を成し遂げた。

    しかし、長崎に着いてからも津太夫ら4名はすぐに身柄を日本側に引き取られ
    なかった。 そのため不安と苛立ちから発病した者や、自殺未遂を起こした者まで
    出たが、レザノフと目付遠山景晋が会見した後(ロシアの通商交渉は失敗した)、
    翌文化2年(1805年)3月10日に正式に身柄が引き渡された。 その後、4名は
    奉行所より訊問を受け、キリシタン宗門の疑いが晴れた後、迎えに来た仙台藩士と
    共に長崎を出立し江戸へ向かった。 江戸では仙台藩主伊達周宗に引見し、
    藩邸の長屋で大槻玄沢、志村弘強から「環海異聞」編集のための聴取が行われた。
    全てが終了したのは文化3年(1806年)2月下旬で、津太夫ら4名は13年ぶりに
    帰郷を果たした。

    故郷の寒風沢に帰った津太夫は、文化11年(1814年)7月29日に70歳で亡くなった。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    リスボンの中でも、特に歴史的な地区としても名高いベレン地区には、ポルトガル
    大航海時代を再現した「発見のモニュメント」がある。 インド航路発見者の
    ヴァスコ・ダ・ガマ、ブラジル発見者のペドロ・アルヴァレス・カブラル、初めて
    世界一周を成し遂げたフェルディナンド・マゼラン、喜望峰を初めて回りインド洋
    へと到達したバルトロメウ・ディアス、日本へ1549年にキリスト教を伝道した
    宣教師フランシスコ・ザビエルと、ざっと見ただけでも、かなりの偉業を達成した
    人物ばかり。

    【発見のモニュメント】
    IMG_2544
    IMG_2546
    IMG_2548
    IMG_2549
    IMG_2551
    IMG_2543
    IMG_2542
    IMG_2553
    IMG_2536

    同じくベレン地区にある世界遺産「ジェロニモス修道院」は、エマヌエル様式の
    最高傑作とも言われ、大航海時代の富をつぎ込んで建築された。 建築資金は当初、
    バスコ・ダ・ガマが持ち帰った香辛料の売却による莫大な利益によって賄われ、
    その後も香辛料貿易による利益によって賄われたが、途中で建設が中断したため、
    最終的な完成までには300年も掛かった。

    このすぐそばには、「ベレンの塔」があり、ジェロニモス修道院と共に、
    「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成資産として世界遺産リストに
    登録されている。

    リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔
    IMG_2555
    IMG_2561
    IMG_2562
    IMG_2563
    IMG_2566
    IMG_2529
    IMG_2530
    IMG_2532
    IMG_2534

    リスボンの交通機関は、デポジット式のプリペイドカードなのだが、実は、
    車内でも清算が出来るものの、料金が一気に跳ね上がり、前払いよりも約2.5倍の
    3.8ユーロ(約480円)となる。 基本料金の1.5ユーロ(約190円)と比較すると、
    非常に高いため、2回以上車内で清算をする可能性がある場合は、1日フリーパスが
    断然お得となる。

    リスボン中心部にある「コメルシオ広場」は、テージョ川河口付近にあるため、
    港町の雰囲気が漂っている。 リスボンの街はさほど大きくはないため、頑張れば
    歩いても回れるものの、ある程度は地下鉄や路面電車を組み合わせて効率良く
    回ると時間の節約にもなるため、利用価値が高い。

    【ベレン地区~コメルシオ広場】
    IMG_2570
    IMG_2569
    IMG_2571
    IMG_2572
    IMG_2575
    IMG_2578
    IMG_2579
    IMG_2582
    IMG_2584

    テージョ川河口付近。 この川を下り、世界各地に探検家を送ったポルトガルは、
    スペインと並び、世界中に植民地を持つ大帝国となった。 この日は年末で
    あったため、コメルシオ広場では、新年の準備が進められていた。

    リスボン観光の目玉、サンタ・ジュスタのリフト(「エレベーター」はアメリカ
    英語)。 リスボンは港町であるため、高低差が激しく、このリフトで上に登る
    ことが出来る。 ポルトガル土産は、スペインと同じく、絵柄の付いたタイルが
    多いのだが、青い色が多いのは、海のそばにある街だからなのか?

    【サンタジュスタのリフト】
    IMG_2594
    IMG_2597
    IMG_2590
    IMG_2591
    IMG_2592
    IMG_2593
    IMG_2605
    IMG_2602
    IMG_2603

    ポルトガル名物のエッグタルト。 同じ物は、旧植民地であるマカオにもあのだが、
    やはり、本場のリスボンで食べるエッグタルトは一味違う♪ この日は時間が
    なかったため、途中の乗換駅で、ピザとエッグタルトを買い、そのまま空港へと
    向かいました。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ