多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:ロシア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    モスクワ大公は、イワン3世の孫の雷帝イワン4世の時からツァーリと名乗る
    ようになり、クレムリンには、歴代の大公とその家族が暮らしていた。
    ツァーリは、ローマのカエザル・シーザーに由来している称号であり、
    モスクワ大公が代々使用して来た称号である。

    しかし、クレムリンに住んでいたのは、最高権力者だけではなかった。
    1600年にアムステルダムで出版された絵図によれば、今と同様に、正門は
    赤の広場から入るスパスカヤ門(当時の呼び名はフロロフスカヤ門)であった。
    門を入るとすぐ右手にヴェズネセンスキー尼僧院とチュードフ修道院があったが、
    現在、その場所は、新しい建物になっていて、ロシア大統領の官邸となっている。

    11234

    左手には、ロシア各地の大修道院の分院が建っており、現在、その場所は、
    空き地になっている。 広場を通り過ぎると、クレムリンの中でもずば抜けて
    高い81mの『大イワン』と呼ばれる鐘楼がある。 これをイワン大帝と呼ぶのは
    紛らわしく、キリスト教の古い聖者ヨハネ(ロシア語ではイワン)に由来
    している。 この大鐘楼は、物見の塔の役割を果たしていた。 

    鐘楼の先には、ウスペンスキー大聖堂、アルハンゲルスキー大聖堂、
    ブラゴベシェンスキー大聖堂が立ち並び、その背後から国事を行う宮廷、並びに、
    ツァーリと皇族の私的な居住空間となっていた。 後者は、一段と高い丘の上に
    立ち、周囲からは隔絶していた。 この大クレムリン宮殿は、ツァーリの
    モスクワでの居城であった。 現在の建物は、ニコライ1世の命で建てられた
    ものである。 大鐘楼、大聖堂群、多陵宮を除けば、ニコライ1世以前から
    現存している建物は、ほとんどない。

    66789

    ツァーリの宮殿から程遠くない場所には、総主教館があった。 この聖界と
    俗界のトップの他に、1600年の時点で12家の貴族がクレムリン内に邸を与え
    られていた。 モスクワ国家の全ての貴族と高官は、毎日、早朝ツァーリの
    宮廷に伺候することが義務付けられていたたため、クレムリン内に舘がある
    ことは、相当な特権であったと想像出来る。

    前述の大聖堂の他にも、聖堂(教会)と称するものが19堂、修道院分院と
    呼ばれるものが6堂を数えるため、政治と宗教が分かちがたく結び付いていた
    ことが分かる。 現在の外務省に相当する使節官署、財務省に相当する出納寮、
    警察庁に相当する盗賊取締官署等もクレムリンの中に置かれていた。 すなわち、
    全ロシアの中枢が全てクレムリンに集中していたのである。

    現在と比較して、変わったのは外堀で、西の城壁のわきには、ネグリンスカヤ川が
    流れ、東側、つまり、赤の広場の側には、ネグリンスカヤから分水して堀が掘られ、
    モスクワ川から流れ落ちていた。 堀の深さは、10mあり、幅は35mで、
    スカスカヤ門に入るには、跳ね橋を渡る必要性があった。 19世紀の初めに
    なって堀は埋め立てられ、続いてネグリンスカヤ川も河口から3kmの地点まで
    埋め立てられた。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    乱世の権力闘争を制して、モスクワが覇権を握ったのには2つの要因が
    あったとされている。 まず、地理的条件。 モスクワは、ロシア平原の
    ほぼ中央にあって、周囲を森で囲まれていた。 タタール勢の襲撃を
    受けにくい比較的安全な場所だった。 また、モスクワ川によって
    ロシア各地と結ばれていた。 中世では、河川は重要な交通手段だった。
    交易の中継をすることでモスクワは莫大な経済的な利益を得た。

    open-uri20131211-27453-10pvp38

    次に挙げられるのが、歴代の君主の巧妙な外交手段である。 その点で
    とりわけ目立ったのは、ダニールの息子でカリター(銭袋)とあだ名された
    イワン1世であった。 イワンはタタールに取り入って、ロシアから
    キプチャク・ハン国に納入すべき貢税の徴収権を手に入れた。 そして、
    豊富な資金に物を言わせて、モスクワ公国に隣接する諸侯から土地を
    買い入れて領土を拡大して行った。 ロシア全土のキリスト教会を
    統轄するキエフ府主教は、タタールの襲来以来、以後ウラジーミルに
    居を移していたが、それが招かれてモスクワに腰を落ち着けたことも、
    新参のモスクワの権威を高めるのに役立った。

    Ivan_Kalita

    それにつれて、クレムリンの内部も次第に拡張されて行く。 考古学的な
    発掘で確められるところでは、イワン1世の代には既にアルハンゲリスキー、
    ブロゴベーシェンスキー、ウスペンスキー等の大聖堂が揃って立ち、
    ハン国の客人を宿泊させるためのタタール館やチュードフ修道院が
    クレムリンの内側に建てられていた。 クレムリンの中に住むのは、
    公の家族と貴族や僧侶で、商業が行われるのは、初めのうちモスクワ川と
    クレムリンの城塞の間の空き地だった。 それが、ポサードと呼ばれた。
    イワン1世の治世になって、市の立つ場所をクレムリンの東側に移した。
    赤の広場の原型が姿を現したのである。

    イワン1世の孫にあたるドミトリー大公の代にモスクワの興隆は一段と
    進み、ドミトリーは、ロシア諸侯の連合軍を率いて、タタール軍を
    南ロシアのドン川の彼方、クリコヴォで打ち破った。 ドミトリー大公は
    この勝利によって、ドンスコイ(ドンの英雄)と呼ばれるようになった。

    ドミトリーの功績のひとつは、クレムリンをほぼ現在の規模にまで
    広げて、1367年の火災で焼け落ちた木の柵の代わりに石炭岩でクレムリンを
    囲ったことである。 「白亜の石のモスクワ」という美称がここから
    生まれた。

    また、14世紀の後半には、モスクワの周りにアンドロニコフ、
    シーモノフ、ロジェストヴェンスキー、スレーチェンスキー等のような
    修道院が次々と開かれた。修道院と言っても、有事の際には、出城の
    役割を果たすように広い敷地を持ち、賢固に築かれていた。 これらの
    修道院は現存していて、あるものは修行の場に、あるものは博物館に
    なっている。 もっとも、現存の建物は、いずれも後代のものである。

    ドミトリー・ドンスコイ大公が没する頃のモスクワの人口は、3万
    ないし4万人に達していたものと推測されている。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    モスクワとという名前が文献に初めて登場するのは、1147年である。
    モスクワからほど近いスズダリの街に、ユーリーという公が本拠地を置いた。
    元々、古いロシアの支配者は、バイキングの血を引くリューリックの子孫に
    限られていた。 ユーリーの父のウラジミールもその一人で、キエフ大公として
    諸侯の上に君臨していた。 ところが、ユーリーがスズダリやロストフを領有
    するようになった頃から、キエフを中心とする現在のウクライナ地方に対して、
    ロシア平原の東北部の政治的優位が目立つようになった。

    166064227

    ユーリーは、しばしば長駆してキエフの王座を狙ったことから、ドルゴルーキー
    (手長公)というあだ名が付いたほどだった。 そのユーリーが当時政治的に
    手を結んでいた又従兄弟にあたるスヴャトスラフ公(オペラでうたわれる
    『イーゴリ公』の父親)に向かって、『モスクワに来られたし』 と酒宴に
    招いたのが、この年の事であった。

    ある小川が北からモスクワ川に流れ込む河口の三角地帯に、ユーリー大公が
    新たに周囲400mあまりの木柵を築き、堀をめぐらせたのが1156年である。
    その中の広さは、たった1haだった。 この時、ようやくモスクワは町として
    成立したのだが、モスクワの発祥を示す時には、文献初出の1147年をもって
    出発点とみなすこととなっている。 近いところでは、1997年に創建
    850周年際が行われた。

    111304

    赤の広場を出て西北に向かう市内随一の目抜き通りであるトゥヴェルスカヤ
    通りの右側に、ユーリー・ドルゴルーキー公の銅像が立っている。 派手な
    赤い色のモスクワ市庁舎(旧モスクワ総督公邸)の向かい側である。 もっとも、
    モスクワを自分の居城に定めてモスクワ大公国初代の君主になったのは、
    ユーリーから数えて5代目にあたる末裔のダニール公だった。

    1300年前後のことである。それまでに、バトゥ・ハン率いるモンゴル軍
    (ロシアでは、タタールと呼ばれている)がモスクワに攻め入ってモスクワ砦の
    木柵も焼き払われるというような事件があり、1293年には、再びタタール勢が
    来襲してモスクワは廃墟になった。 その後、ロシア全体がモンゴル軍が建国
    したキプチャク・ハン国(金帳汗国)に服属することとなるのだが、ロシア国内
    では、諸侯間の激しい内紛が繰り返され、当時は小さな街に過ぎなかった
    深い森に囲まれたモスクワが、その後、ロシアの首都となるのである。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ドイツでは、シリアからの大量の難民に加えて、現在紛争中のウクライナ
    からも数千人規模での移民が流入しており、そのうち、政治難民として
    ドイツ政府が受け入れたのは、わずか5.3%足らずとなっており、ウクライナ
    からの難民に対して、国外退去が課される恐れが出てきた。
     
    ウクライナ東部のドンバス地域での紛争に関連して、ドイツへの政治難民
    申請を行なったウクライナ人の数は7,000人を超えている。 ドイツ連邦
    移民難民問題庁の代表者によれば、申請が却下された場合は国外退去が
    要請される。 ドイチェヴェレ紙によれば、政治難民申請が受理された例は、
    2014が2,703件、2015年は4,440件となっている。

    jpg

    尚、ロシア領内に逃れたウクライナ人難民は、約83万人に上るとされており、
    特にクリミア半島では、1万7,000人のウクライナ難民が滞在していると
    言われており、ロシア国内でもウクライナからの難民の受け入れに苦慮している。
    ロシア連邦非常事態省の情報によると、約300ヶ所の一時難民収容所が開設
    されているものの、90日間ロシアに自由に滞在出来るものの、その後は帰国
    するか、あるいは移民局を通じて必要な居留許可を得なければならないため、
    ウクライナからの難民達は、非常に厳しい状況が続いている


    ロシアの市民権を希望するウクライナ国民は、ユーロ・マイダン以降7倍も
    増加し、一時滞在許可を希望する人は4倍に増えた。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ロシアは、世界最大の国土面積を持つ一方で、人口密度は非常に低い。
    ソ連崩壊後は、大幅な人口減少が続いていたが、近年は、横ばい状態が続いて
    いる。  2013年の人口は、約1億4,350万人 となっており、世界第9位と
    なっている。

    隣国ウクライナの人口密度は、1平方キロメートルあたり、536人、アメリカが
    199人であるのに対して、ロシアの人口密度は、わずか57人となっている。
    その一方で、ロシアには、1000を超える都市があり、人口100万人以上の都市が
    少なくとも12ある。 ロシアの人口は、川や湖の周辺に集中しており、約73%が
    ウラル山脈以西の都市を中心とする都市部で暮らしている。

    a880d5d4c930

    ロシア連邦は、多くの共和国からなる連邦国家であり、それぞれの共和国に
    約180の民族が暮らしている。 最大の民族は、ロシア人であり、ソ連時代は、
    ロシア人の比率は、50%強を占めるに過ぎなかったが、ソ連崩壊後は、周辺諸国の
    相次ぐ独立とロシア人への差別等により、本国への移住を余儀なくされたため、
    現在では、約80%程度をロシア人が占めている。

    その他の主な民族としては、タタール人、ウクライナ人、バシキール人、
    イングーシ人 、チュバシ人、ブルガリア人、ラップランド人、コサック人等が
    居る。 多数の民族が暮らすロシアには、様々な言語、宗教、文化がある。
    しかし、タタール人の大半は、イスラム教徒であり、トルコ語とつながりのある
    言語を話す。 ロマ(ジプシー)のように、伝統的な習慣や文化をロシア人の
    宗教や社会と融合させている民族も多い。

    ロマ等、多くの少数民族が、過去に厳しい抑圧と差別を受けた経験を持っている。
    土地や各種の権利や、しばしば自由さえも奪われた。 21世紀を迎えても、
    尚差別に苦しむ民族があるが、少数民族の多くは、民族の歴史に新たな誇りを
    見出している。 少数民族の代表組織も結成された。

    russian

    【言語】
    ロシア語の筆記には、キリル文字が用いられるが、キリル文字が普及する前までは、
    伝道者のキュリロスと兄のメトディオスが9世紀に考案したグラゴール文字が使用
    されていた。 グラゴール文字に代わって、10世紀にスラブ語圏に広まったのが、
    キリル文字である。 現在でもキリル文字の変形がロシア、ウクライナ、
    ブルガリア、その他、東方正教会の近隣諸国でも使われている。

    ロシア連邦には、様々な民族が暮らしているため、100位上の言語や方言がある。
    連邦の公用語は、ロシア語であり、全ての学校でロシア語教育が実施されている。
    この他に、共和国や地域によっては、地元の言語を教えている学校もある。

    nebo1331

    【教育】
    ソ連時代の暮らしは、厳しかったが、学校教育は充実していた。 その結果、
    ロシアの識字率は、男性が100%、女性が99%という非常に高い数字が報告
    されている。 義務教育は、9年間で、小学校は、7歳から始まり、10歳で
    中学校に進む。 公的教育の大部分は無料だが、1990年代に入り、一部の公立
    大学で財政難のために学費の徴収が始まった。 高等教育期間に在籍する学生
    には、教育費の補助として、政府から少額の給付金が支給される。 ソ連の
    崩壊後は、私立学校の設立が相次ぎ、1998年までに約600の学校と250の高等
    教育機関が誕生した。 ソ連が崩壊したことによって、教育内容も大きく変化した。
    特定の政治理論に則った教育を行う必要性がなくなり、学生達は、ソ連時よりも
    客観的に自国と世界の歴史を学べるようになった。 かつて、反体制的である
    として禁止されていた本も、今では自由に使用出来るようになった。

     【生活】
    ロシア人男性の平均寿命は、1990円には65歳であったが、2002年には、59歳に
    低下した。 2002年の女性の平均寿命は、72歳となっている。 薬物の乱用、
    飲酒、ストレス、事故、慢性病等、健康を害する要因が全て増えているのが、
    平均余命の低下に関係すると考えられている。 これらの要因を悪化させるのが
    貧困である。

    ロシア国民の約3分の1が貧困線ギリギリ、あるいは、それ以下の状態で暮らして
    いるとされている。 それ以上の生活をしている人達も、多くが生活に苦しんで
    いる。 近年になって、モスクワでは、近代化が進んだが、その他、地方都市
    との格差が広がっている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ロシアは、国全体の人口密度は低いが、人口の約73%が都市部に暮らしており、
    都市化の進んだ国と言える。 主な都市には、モスクワ、サンクト・ペテルブルグ、
    ノボシビルスク等がある。

    【モスクワ】

    ロシアの首都であるモスクワは、ボルガ川の小さな支流であるモスクワ川のほとりに
    発展した人口約900万人のヨーロッパ第一の都市。 1147年に初めて歴史書に登場
    して以来、モスクワは、ロシアを統一し、ロシア帝国を建設する上で重要な役割を
    果たした。 モスクワの街は、クレムリンと呼ばれる要塞を中心に発展した。
    現在のクレムリンは、連邦政府の建物となっている。 クレムリンに隣接する
    赤の広場には、レーニン廟、聖ワシリー寺院、かつて、世界最大と言われた
    グムデパート等がある。 モスクワは、ロシアの文化活動の拠点であり、ロシア
    正教会の中心地でもある。 更に、製造業の中心地でもあり、多くの工場が立ち
    並ぶ。



    【サンクト・ペテルブルグ】
    サンクト・ペテルブルグは、人口約500万人のロシア第二の都市であり、
    フィンランド湾に注ぐネヴァ川のほとりに建設された都市。 ピョートル大帝に
    よって、1703年に建設され、1712年にロシア帝国の首都となった。 運河が
    多く、ヨーロッパ風の建物が立ち並ぶのが特徴となっている。 20世紀に入り、
    第一次世界大戦が勃発すると、ロシアは、ドイツと戦った。 この時、ニコライ
    2世はがサンクト・ペテルブルグというドイツ風の名前を嫌い、ペトログラードに
    改称した。

    その後、共産主義政権が誕生すると、レーニンにちなんで、レニングラードと
    改称され、1991年のソ連崩壊時には、元のサンクト・ペテルブルグという名前に
    戻された。 エルミタージュ美術館、歴代の皇帝が暮らした冬の宮殿、
    ペトロパブロフスク要塞等が観光名所となっている。



    【ノボシビルスク】

    人口約150万人のロシア第三の都市。 『シベリアの首都』と呼ばれる事もある。
    オビ川のほとりに位置し、シベリア横断鉄道を建設中の1893年に建設された。
    現在でもシベリア横断鉄道の重要な停車地であり、産業と交通の拠点となって
    いる。 ノボシビルスクには、シベリア最大の美術館、北半球最大のバレエ劇場、
    有名な交響楽団とジャズグループ等があり、シベリア文化の中心地としても
    知られている。 1950年にロシア科学アカデミーの重要な支部が開設されて以来、
    学術研究都市が建設され、学問が非常に盛んになったロシアを代表する
    学術研究都市。



    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第二次世界大戦で共に戦った、アメリカとソ連は、戦後には、自由主義と
    社会主義といった政治体制の違いや、軍事的な警戒心から、激しく対立する
    ようになった。

    このアメリカとソ連の対立は、沢山の国々を巻き込んで行った。 アメリカは、
    西ヨーロッパの国々や日本、韓国等、世界の自由主義、資本主義体制の国々と
    同盟を結んだ。 これに対し、社会主義のソ連は、主に、ポーランドや
    チェコスロバキア等の東ヨーロッパの国々と同盟を結び、更には、中国とも
    同盟関係を結んだ。

    200807232

    こうして、世界に西側同盟諸国と東側同盟諸国が出来上がり、ヨーロッパは、
    西側と東側に事実上分断された。 特に、ドイツでは、この分断がハッキリと
    現れ、西ドイツと東ドイツとに分断された。 この他、朝鮮半島が南北に、
    ベトナムも南北に分断された。

    アメリカとソ連は、世界で1、2を争う軍事大国であり、お互いに時刻を攻めて
    来るのではないかという不信感を抱いていた。 そのため、相手よりも常に
    勝ろうと、核兵器の開発等を進めて行った。 その結果、核兵器で攻撃すれば、
    相手からも核兵器で反撃されるのかも知れないという緊張関係が生まれた。

    こうしたなか、キューバ危機が起き、核戦争が起きるかも知れないという
    危機感を東西両陣営共に抱いていた。

    【旧ユーゴスラビアは、東側陣営ながら、独自の路線を行った】
    svg7765

    冷戦時代、アメリカとソ連は、西側と東側それぞれの中心ではあったが、
    それぞれの陣営に属する国々は、皆同じ考えであった訳ではない。 西側では、
    フランスが一時期NATO(北大西洋条約)を脱退し、西ドイツが、東ヨーロッパ
    との関係を改善する動きを見せたりと、独自の行動を取る事もあった。 東側
    でも、ソ連と中国が対立したりと、西側諸国、東側諸国共に、それぞれの中での
    対立が生じた。

    img904

    アメリカにとっても、ソ連にとっても、冷戦が長引く事は負担になっていた。
    核兵器の開発や、見方の国々との関係を保つための費用を膨大に負担しな
    ければならず、アメリカ、ソ連共に、経済的に苦しい状態になっていた。

    この他、いくつもの要因が重なり、2つの超大国を中心とする冷戦は、次第に
    崩れて行った。 それを象徴する出来事が、1989年のベルリンの壁崩壊であり、
    1991年のソ連の崩壊だった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チェチェン共和国は、ロシア連邦国内にある小国であり、カスピ海と黒海に
    挟まれたロシア南部のコーカサス地方にある国。 大きさは、日本の四国ほどで、
    住民の多くは、アジア系のチェチェン人で、主にイスラム教を信仰しているため、
    主に東方正教を信仰しているロシア人とは、民族的にも宗教的にも異なる。

    ロシア連邦からの独立を望むチェチェン共和国との戦いは、テロという姿に形を
    変えて今でも水面下で続いている。 1991年にソ連が崩壊する間際には、ソ連
    各地で独立運動や暴動等が起き、大混乱に陥ったが、チェチェン共和国でも
    この頃から独立に向けた動きが活発になった。

    912225

    1991年10月にチェチェン共和国の大統領に選ばれたドゥダエフは、すぐさま
    独立を宣言。 当時は、ソ連の中にロシア連邦共和国があり、ロシア連邦の中に
    チェチェン共和国があるという状況になっていたため、チェチェンは、ロシアに
    対して、独立を求めた。 しかし、当時のロシアの大統領であった、エリツィンは、
    チェチェンの独立を認めず、治安部隊を派遣して、これを鎮圧しようとした。

    1991年12月にソ連が崩壊し、15の共和国がそれぞれ独立したが、ロシアは、
    この際にもチェチェンの独立を認めず、チェチェンの独立運動は、その後も続く
    事となった。

    第一次チェチェン紛争(1994年~96年)
    ソ連崩壊から、3年後の1994年、ロシア国内の混乱をおさめ、政治体制を固めつつ
    あったエリツィン大統領は、本格的に、チェチェン問題に乗り出した。 12月に
    大規模な軍隊を投入し、チェチェンへ介入を始めた。 こうして第一次チェチェン
    紛争が始まった。 ロシア軍は、激しい空爆を行い、チェチェンの首都である
    グロズヌィを攻めたが、激しい抵抗にあい、首都制圧は出来なかった。 この
    戦いは、1996年まで続き、ロシア側とチェチェン側を合わせて、数万人の死者が
    出たと言われている。 チェチェンでは、ロシアの空爆により、一般市民にも
    多くの死者が出た。 1996年には、5年間にも渡って独立闘争を指揮して来た
    ドゥダエフ大統領までもが、ロシア軍の攻撃により死亡した。

    こうしたなかで、ロシアの国家保安保障会議のレベジ書記と、チェチェンの
    マスハドフ参謀総長らの努力により、1996年8月に和平交渉が行われ、両者は、
    チェチェンの独立問題を2001年まで先送りする事を定めたハサブユルト和平
    合意を結び、全面的な停戦が成立した。 これに伴い、1997年、ロシア軍は
    チェチェンから撤退した。

    faq02cc03j

    第二次チェチェン紛争(1999年~2009年)
    ロシア連邦がチェチェンから撤退した後、OSCE(欧州安全保障機構)等の
    監視の下で、民主的な選挙が行われ、マスハドフが大統領に選ばれ、国際的に
    承認された。 ハスハドフ大統領は、アメリカやアラブ諸国を訪ね、チェチェンの
    ロシアからの独立を訴えると共に、ロシアのエリツィン大統領とも定期的に
    交渉を行い、正式な独立に向けて準備を進めた。 ところが、チェチェン国内の
    武装勢力を上手くおさめる事が出来ず、誘拐等の犯罪が頻繁に起こるようになった。

    1999年8月、独立最強硬派のシャミル・バサエフとアミール・ハッターブに率い
    られた1,500名程のチェチェン人武装勢力が隣国ダゲスタン共和国へと侵攻し、
    一部の村を占領するという事件が発生する。 また、同時期にモスクワでは
    アパートが爆破されるテロ事件が発生し百数十名が死亡した。 これを受けて、
    ロシア政府はチェチェンへのロシア軍派遣を決定し、プーチン首相の強い
    指導の下、9月23日には、ロシア軍がテロリスト掃討のため、再びチェチェンへの
    空爆を開始し、ハサヴユルト協定は完全に無効となった。

    第二次チェチェン紛争以降にテロが過激化して来た事に関しては、イスラム原理
    主義の思想を持つイスラム過激派の勢力が加伸張して来た事があげられている。
    チェチェン領内でのゲリラ戦に加えて、2002年10月のモスクワ劇場占拠事件や
    2004年9月のベスラン学校占拠事件等、チェチェン共和国外での一般市民や政府
    などに対する攻撃や自爆テロも数多く起きている。 自爆テロの中にはチェチェン人
    の女が関わっているケースがあるが、これは殺害された独立派武装勢力兵士の
    妻等が、仇討ちのためにテロに身を投じていると考えられている。

    チェチェン独立派は事件直後には犯行声明を出さない事が多く、むしろ、発生後
    しばらくの間は、自分たちの関与を否定するかのような発言を行い、ある程度
    時間が経った時に初めて声明を出す事が多い。 また、独立派は、捕らえた一般
    市民やロシア兵を殺害する様子をビデオテープに記録し、インターネット上に
    配信した事もある。

    Battalionview

    このような紛争のテロリズム化に対して、ロシアは2003年から2006年に掛けて
    独立派最高指導者のチェチェン共和国の第2代大統領ゼリムハン・ヤンダルビエフ、
    第3代アスラン・マスハドフ、第4代アブドル・ハリムを殺害し、シャミル・
    バサエフ等の最強硬派の過激派指導者も殺害した。 これ以外にも、アフメド・
    ザカエフのような穏健な独立派指導者も大半は国外へ脱出している事から、
    チェチェン共和国の弱体化が指摘される事もあった。

    このような状況の中、チェチェン共和国の第5代大統領であった、ドク・ウマロフは、
    2007年に北コーカサスでのイスラム国家の建設を目指すコーカサス首長国の建国を
    宣言した。 2009年の戦争終結宣言以降も、コーカサス首長国等のイスラム
    過激派達はロシア連邦軍とチェチェン共和国政府に対するゲリラ戦を継続し、
    兵士や市民を殺害する事態が続いている。

    独立派は、この戦争により、6万人の市民が死んだと主張している。 また、
    ロシア国防省はこの紛争で、6,000人以上のロシア兵が死亡したと発表した。
    独立派指導者の一部は、西側諸国に対して仲介を要望し、ロシアの軍事行動等に
    対しては抗議をしている。

    独立派に対するロシアのプーチン政権の強硬策に対する批判も一部から出て
    おり、独立派は、紛争当初こそ各国から支援を得ていたものの、世界的な
    『テロとの戦い』という流れの中でチェチェン紛争もこの一部とされることが
    多く、紛争後期には独立派もアルカイダ等の国際テロ組織との関係を疑惑視され
    孤立無援となった。

    Beslankollazh

    【第二次チェチェン紛争に係る主要テロリズム一覧】
     
    2002年
    モスクワ劇場占拠事件 - 169人死亡
    首都グロズヌイの政府庁舎爆破 - 72人死亡

    2003年
    共和国北西部の行政庁舎爆破 - 60人以上死亡
    モスクワ野外コンサート会場爆破 - 15人死亡

    2004年
    モスクワ地下鉄爆破 - 41人死亡
    グロズヌイの対独戦勝記念式典を爆破 - 親ロシア派のチェチェン共和国大統領
    アフマド・カディロフなど30人死亡
    イングーシ共和国内務省などを襲撃 - 約90人死亡
    モスクワ発旅客機同時爆破 - 80人以上死亡
    モスクワ地下鉄駅付近爆破 - 約10人死亡
    北オセチア共和国ベスラン学校占拠事件 - 322人死亡

    2005年
    カバルジノ・バルカル共和国首都ナリチク同時襲撃事件

    2006年
    イラクのイスラム武装勢力がロシアの外交官を拉致しチェチェン共和国からの
    ロシア部隊撤退を同国政府に要求。要求が拒否されたため外交官を殺害。
    アンナ・ポリトコフスカヤ暗殺事件

    2007年モスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件

    【紛争終結宣言以降の第2次チェチェン紛争に係る主要テロリズム一覧】
    2009年
    モスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件

    2010年
    モスクワ地下鉄爆破事件

    2011年
    ドモデドボ空港爆破事件

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本でも大人気のチェブラーシカ(Чебурашка)は、ロシアの児童文学家、
    エドワルド・ウスペンスキーによるシリーズものの絵本『ワニのゲーナ』に
    登場するキャラクターで、たぬきのようでもあり、パンダのようでもあるが、
    実は、正体不明の生き物。

    25e3be98


    果物屋のおじさんが、アフリカから送られてきたオレンジが入った箱を開けてみた
    ところ、小さなカワイイ生き物がその中で眠っていました。 何度起こしても、
    寝ぼけてすぐに倒れてしまうことから『チェブラーシカ(ロシア語で「ばったり
    倒れ屋さん」)」と名付けられました。 困り果てたおじさんは、この生き物を
    引き取って貰うため、動物園へと連れて行きますが、動物図鑑にも全く載って
    いないこの正体不明な生き物は、動物園でも引き取ってはもらえず、電話ボックスの
    中で、孤独に生きて行くこととなりました。

    その動物園の中で『ワニ』として働いているアフリカワニのゲーナは、友達が
    いないため、毎日寂しい想いをしていました。 そこで、ゲーナは街中に貼り紙を
    貼って、友達を募集することにしました。 この貼り紙が切っ掛けで出会った
    チェブラーシカとゲーナは、同じように友達のいない寂しい想いをしている
    みんなが集まるための『友達の家』を作ることにしました。



    本来、このシリーズの主人公は、チェブラーシカの友人であるワニの『ゲーナ』で
    あったが、その人気から、『チェブラーシカ』が実質的な主人公となっている。
    1966年に絵本作品として登場し、1969年からは、ロマン・カチャーノフ監督に
    より、人形アニメで映画化され、日本にも紹介された。 2009年には、
    日本でもテレビアニメ化され、2010年には、約6年近い歳月を掛けた
    完全新作の人形アニメ映画が完成し、日本で公開された。

    チェブラーシカの版権は、現在、日本の企業が所持しているが、既にソ連時代から
    ロシア国内では、無許可の商品が数多く出回っていた。

    ソ連崩壊直後の1992年、映画の権利は、アメリカの配給会社 Jove へと渡った。
    日本の配給元であった、チェブラーシカ・ジャパンは、版権をこのアメリカの
    会社から得たが、原作者のエドワルド・ウスペンスキー氏は、ロシアの様々な
    商品におけるチェブラーシカに対する著作権が自分に属すると主張。 版権
    入手の際、原作者のウスペンスキー氏を介していなかったチェブラーシカ・
    ジャパンに対しても著作権侵害であるとの訴訟を起こす事となる。

    2958762398


    一方、2004年にチェブラーシカがオリンピックのロシア選手団のマスコットに
    決定した時には、それがウスペンスキー氏の許可しか得ていないものであったため、
    アニメーションのキャラクターの作者であるレオニート・シュヴァルツマンを中心
    とする人々によって異論が唱えられた。 1965年のウスペンスキー氏の本に
    あったチェブラーシカの挿絵は、現在のものとはまったく異なるものであり、
    現在のキャラクターは、シュヴァルツマンが創作したものである。

    zYuGpS


    また1990年代にウスペンスキー氏は『チェブラーシカ』«Чебурашка»の名前の
    商標権も獲得したが、これはロシアの有名菓子メーカーとの論争に発展した。
    2006年に新たに版権を獲得したチェブラーシカ・プロジェクトは、交渉の末、
    旧ソ連地域以外での版権問題がすべてクリアになったとしている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    マトリョーシカ(ロシア語: Матрёшка)は、入れ子式のロシアの民芸品。
    人形の胸部を2分割すると、その中から、多重式の入れ子人形が次々と現れ、
    様々な表情を楽しむことが出来るため、日本でも近々人気が高まっている。

    img8883

    ロシア人女性の名前である、『マトリョーナ』の愛称系が『マトリョーシカ』となって
    いる。 基本的なデザインは、スカーフを巻いた農村の女性がモチーフとなって
    おり、近年では、形にとらわれない様々な奇抜なデザインのマトリョーシカが
    続々と登場している。

    日本では、現在『こけし』が静かなブームとなっているが、その『こけし』と
    『マトリョーシカ』を組み合わせた、『コケーシカ』や、『マトコケシ』なる珍商品も
    出現している。

    mest15704

    マトリョーシカは、1900年のパリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、
    ロシア帝国各地で様々なマトリョーシカが作られるようになり、ロシアの民芸品、
    みやげ物として定着したものだが、そのルーツとなるものには、いくつかの説が
    挙げられており、定かではない。 但し、その全てが日本にまつわるものである
    ため、日本がルーツであることは間違いないようだ。

    ①1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V.
    マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房
    『子供の教育』で制作されたという説。

    ②19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやって来たロシア人修道士が、本国への
    土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカの
    元となったと言われている説。

    ③日露戦争で、愛媛県松山捕虜収容所のロシア兵が愛媛県の郷土玩具の一つ、
    姫だるまをまねて作ったという説。

    しかし、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、③の説は1900年に
    パリ万博でマトリョーシカが銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾するため、
    この説は信憑性が薄い。

    この他にも、国営工場があったニジニ・ノヴゴロド州のセミョーノフ市を発祥地とする
    説もある。

    マトリョーシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の
    博物館には『日本から教わった』という縁起が記されており、その隣には、
    マトリョーシカのモデルとなったとされている箱根七福神の入れ子人形が展示
    されている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ロシアで人気のあるレジャーと言えば、夏は水泳、釣り、田園地帯でのハイキング、
    冬はスケート、クロスカントリースキー、氷に穴を開けて楽しむ釣り。 秋には、
    森へきのこ狩りに出掛ける人が多い。 スポーツでは、サッカーやアイスホッケーの
    人気が高く、テニスの人気が急上昇中。

    お家芸の体操をはじめ、オリンピックでは多くの種目で優れた成績をあげている。 
    室内ゲームでは、チェスやドミノの人気が高く、都会の公園では、こういった
    ゲームを楽しんでいる老人たちが良く見掛けられる。 大抵の家庭には、現代的な
    浴室があるが、都会でも田舎でも、毎週のように蒸し風呂に出掛けるのが、今でも
    習慣になっている。

    214347eaac

    【きのこ狩り】

    湿度の高い夏の終わりから、秋の初めに掛けて、森や野原にきのこが群れをなして
    顔を出す。 カゴやバケツを持った人たちが、田舎はもちろん、時には都会の公園を
    歩き回ってきのこを探す。 撮ったきのこは、家に持って帰って、すぐに食べたり、
    干して保存したりする。

    chess_shahmati

    【チェス】

    チェスは、1,000年ほど前に、中国からロシアに入って来た。 1917年の革命以後、
    国は、チェスを大いに奨励し、学校や工場ごとにクラブが作られた。 近年、世界
    チャンピオンになったロシア人は、数多い。

    9930aw

    蒸し風呂】
    ロシア人は、蒸し風呂(バーニャ)が大好きで、毎週入る。 高温の蒸気の中に
    入って、白樺の枝で体を叩いた後、冷たい水に飛び込むか、冬の田園であれば、
    雪の中を転げ回る。 多くの村には、村の蒸し風呂があり、都市でも地区ごとに
    見られる。 汚れを落とすのに良いとされている金曜日と土曜日の夜には、
    特に混雑する。

    icew

    【アイススケート】

    屋外のアイススケートは、年代を超えた国民的な娯楽として親しまれて来た。
    冬になると、凍りついた池や、水を張った人口のリンクに大勢のスケーターが
    やって来て、流れる音楽に合わせて、優雅に滑る。

    086-863

    【サモワール】
    ロシア人は、時間を問わず、よく薄めのお茶を飲む。 いつでもすぐにお茶が飲める
    ようにと、サモワールという紅茶沸かしが用いられる。 昔は、松かさや炭を用いて
    湯を沸かしていたが、最近のサモワールは、電気で加熱するのが一般的となって
    いる。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1991年8月、共産党強硬派は、ゴルバチョフ大統領の改革路線に反対して
    クーデターを起こした。 新たに選出されたロシア共和国大統領ボリス・
    エリツィンは、クーデターに対抗して、モスクワの最高会議会館に立てこもった。
    モスクワ市民は、エリツィン支持を叫んで集結し、3日のうちにクーデターは
    失敗に終わった。

    1991年末にソ連は崩壊して、エリツィンを指導者とするロシア連邦が生まれた。
    1993年10月、エリツィンは、彼の改革に激しく反対する強硬派の議会を解散した。
    今度は、共産主義者と民主主義者が最高会議会館を占拠し、エリツィンは、これに
    対して、実力を行使し。 約150人の死者が出た結果、強硬派は敗北した。

    11004041

    それ以後、ロシアは、市場経済に向かって突き進み、犯罪と汚職が横行するなど、
    様々な問題を抱えながらロシアは変貌を遂げ、人々の生活は良くも悪くも変わり
    つつある。

    1992年、ロシアは、国有経済から自由市場経済への急転換を目指した。 最初は
    混乱と物価の高騰が起こり、通貨のルーブルの価値は急落した。 その後、一旦は
    持ち直したが、2000年代に入るまで、ロシア経済は混乱の真っ只中に居た。

    新しいビジネスが始まり、建物が修復されて、ロシアの都市は、その様相を急速に
    変えた。 ソ連時代に破壊されたクレムリン宮殿の壮大な階段、赤の広場の
    復活の門、救世主キリスト教会などの重要な歴史的な建物も元通りに再建された。

    19205088

    【ミハイル・ゴルバチョフ】

    1985年、新しいソ連の指導者ミハイル・ゴルバチョフは、改革
    (ペレストロイカ)、開放(グラスノスチ)の政策を慎重に取り入れた。
    ゴルバチョフは、改革に反対する共産主義者と一層の民主主義を求める急進
    主義者の両方から攻撃を受け、1991年8月のクーデターから4ヶ月後に退任した。
    しかし、新しいロシアを生み出したのは、ペレストロイカであったことに
    間違いはない。

    caebca1c

    【ボリス・エリツィン】

    建設技術者であったボリス・エリツィンは、1960年代にウラル地方の
    スヴェルドロフスクの党第一書記、1980年代には、ゴルバチョフの元でモスクワの
    共産党書記長となった。 1987年には、ゴルバチョフによって解任されるが、
    その4年後、ソ連最大のロシア共和国の大統領となった。 エリツィンは、ロシア
    史上最初の国民によって選ばれた指導者である。 1996年6月に行われた民主的な
    選挙では、隊長は十分ではなかったにも関わらず、再度大統領に再選された。

    1991年8月のクーデターから、12月31日までの4ヶ月は、ロシア史上でも最も混乱に
    満ちた時期だった。 その間に、共産党は解体され、ソ連邦を構成していた共和国は
    分解して、ゆるい関係の独立国家共同体(CIS)を作り、ソ連邦の最後の指導者
    であるゴルバチョフが辞任した。 ソ連の赤い国旗がクレムリンから降ろされ、
    そこに新しいロシアの国旗が掲げられた。 民主的なロシア連邦誕生の瞬間である。

    それまでのソ連邦を構成していた他の14共和国が分離独立しても、ロシアは、世界
    最大の国であり、潜在的な資源も極めて豊富に存在している。 ソ連邦の15共和国の
    うち、バルト3国を除く12共和国がCISへ加盟し、その後、グルジアとウクライナが
    脱退した。 トゥルクメニスタンは、当初から非公式な加盟国であったため、現在の
    CISの正式な加盟国は、9カ国となっている。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ