多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:ルーマニア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    モルドバは、波乱の多い歴史を歩んで来た。 ベッサラビア北部は、14世紀に
    モルダビア公国の一部となった。 15世紀には、この地域全体がトルコの支配下に
    入る。 ロシア・トルコ戦争後の1812年に第一次世界大戦が終結すると、そこは、
    ルーマニア王国の領土となった。 しかし、その後1939年、ヒットラーと
    スターリンとの間に交わされた秘密議定書では、この地域は、ソ連の勢力圏に
    加えられた。

    fe8a0ecd

    そして1940年、ソ連は、ルーマニアにこの地域の割譲を強いたので
    ある。 ベッサラビア南部は、ウクライナの一部となり、その他の部分は、既に
    1924年に設立されていた『モルダビア・ソビエト自治共和国』(この国は
    ドニエストル川東岸の狭い地域のみを領土としていた)と統合された。 この
    統合により、『モルダビア・ソビエト社会主義共和国』が創設された。 第二次
    世界大戦中、この地域は、一時的にルーマニア領に戻ったが、1947年のパリ講和
    条約において、ルーマニアは、この地域のソ連への併合を承認した。

    ソ連政府は、各共和国で大々的なロシア化政策をとっていたが、モルドバも例外
    ではなかった。 10万人余りものモルドバ人が、ソ連の他地域に強制移住させられ、
    その代わりに、ロシア人やウクライナ人がやって来た。 政治的、経済的に重要な
    ポストの殆んどは、ロシア人によって占められた。 ルーマニアが民族的にも
    言語の上でも緊密な関係を持つ国であるという事実は、公的には否定され、
    ロマンス語族の一種であるルーマニア語を、この国では、ロシア語と同じキリル
    文字で書かなければならなかった。 チュルク語の族のガガウス語の場合も同様で
    あった。

    モルドバ人がルーマニア人と接触することは、事実上不可能であった。 もちろん、
    ルーマニア自体もやがて独自の道を歩むようになって行った。 ルーマニアの
    独裁者チャウセスクは、この占領された自国の領土に関する問題は、最終的には
    まだ解決されていないという主張を匂わす発言を再三行っていた。

    moldova01

    【モルドバ独立への道】
     民族運動がこのモルドバで再燃したのは、ミハイル・ゴルバチョフが改革路線を
    開始してからのことであった。 1989年以来、ルーマニア語を再びラテン文字で
    書くことが許されるようになった。 1990年夏、モルドバは、主権宣言を行い、
    ルーマニア語を公用語として定めた。 1991年夏にゴルバチョフが主催した
    新連邦条約に関する交渉にも、モルドバはもはや参加しなかった。 そして、
    1991年8月、ソ連のクーデター失敗後、モルドバは、独立を宣言した。

    どのような方法であれ、連邦の形態を新しくして存続させることには拒否の姿勢を
    とっていたモルドバも、1991年12月、独立国家共同体(CIS)には加盟した。
    半世紀も続いて来た経済的な関係を、即座に断ち切ることは出来なかったので
    ある。 また、共和国領内には多数の旧ソ連兵が駐屯しており、その撤退に
    関しても、拘束力の伴う協定は未だ存在しない。



    【揺れる民族のアイデンティティー】
    諸民族の問題は、この国に大きな波紋を投げ掛けている。 ロシア人は、
    ドニエストル川沿いに『ドニエストル共和国』という独立国の設立を宣言し、
    南部では、ガガウス人が同様に独立をうたっている。 モルドバ中央政府は
    もちろん、これを承認していない。 そして、更に重大なのは、モルドバは、
    いつの日にかルーマニアと統合すべきか否かという問いである。 この微妙な
    問題に関しては、これまでのところ、双方とも慎重な態度をとっている。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『ルテニア』は、現在のウクライナ西部とポーランド南東部にまたがる地域を
    指すが、広い意味ではウクライナ、あるいは、ウクライナとベラルーシを合わせた
    地域を指す。 ルテニアとは『赤ロシア』の意味を持つ。

    この『ルテニア』とは、今日のロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人の祖先
    であるルーシ人のラテン語による外名で、『ルーシ』のラテン語名『ルテニア』
    (Ruthenia)に由来している。 したがって、元来はルーシ人の同義語であるが、
    特に、西ウクライナのウクライナ人の古称としても用いられる。

    c11d8d2

    日本語における研究では、キエフ大公国(キエフ・ルーシ)を『ルテニア』と呼ぶ
    習慣がないため、その時代のルーシ人をルテニア人と呼ぶのは一般的ではない
    (西欧米の研究では呼ぶ場合がある)。 また、ロシア帝国領内の小ロシア人や
    白ロシア人をルテニア人と呼ぶのも一般的ではない。

    ルテニア人は、ルシン人とも書かれることがあるが、少数民族であるルシン人は、
    本来のルテニア人とは異なっており、この表記の揺れが混乱を招いている。
    ルシン人は、ウクライナ語の方言とされるルシン語を話すスラヴ人の民族集団
    であり、ルーマニア、スロヴァキア、セルビア、ウクライナなど東ヨーロッパ
    各地に広く住んでいる。

    ルーシ人が19世紀から20世紀初めにかけて『ウクライナ人』として民族意識が
    形成されていく中、ルシン人はそれを受け入れてこなかった少数民族を起源に持つ。
    こうした現象は1945年以降のソヴィエト政権下のカルパチアやポーランド政府、
    そして1950年代前半までのチェコスロヴァキア政府が『ルシン人』という名称の
    使用を禁止していたことによる。

    1441803888

    今ではスロヴァキア、ポーランド、ハンガリー、チェコそしてセルビア政府が
    『ルシン人』と公式に少数民族として認めている。 2007年、ウクライナの
    ザカルパチヤ州で初めて独立した民族であると認められた。 ウクライナ国内の
    ルシン人はウクライナ国籍を持ち、そのほとんどがウクライナ人としての民族意識を
    持っているのに対し、現在ルシン人としての民族意識を有している人々の多くは
    ウクライナ国外に住んでいる。
     
    ルシン人の数は約120万人と見積もられているが、そのうち、自分がルシン人であると
    認識しているのはたった55,000人に過ぎない。 ルシン人という民族分類には
    異論も多く、ルシン人は広義的なルーシ人であり、ロシア人、ウクライナ人、
    ベラルーシ人とは別の独立した東スラヴ人の一派であるとされる一方で、他方では
    ウクライナ人の下位集団に過ぎないとも言われている。

    ベラルーシ人同様に、ロシア人やウクライナ人とは異なり、西進したテュルク系、
    モンゴル系などの異民族との混血が少なく、コーカソイドの遺伝子を濃厚に残して
    いるのが特徴である。

    現在ウクライナ領となっている、ザカルパチア・ルシン人団体大会は、ウクライナ
    政府との対話によって、ルシン民族の承認と、ポトカルパツカ・ルーシの自治権
    承認を求めることを決めた。 タス通信によると、声明には、1991年に
    ザカルパチアで実施された住民投票の結果の承認についても、キエフ当局と話し合う
    意向が記載されている。 尚、住民投票では、約80パーセントの住民が、同地域に
    自立した地位を与えることに賛成票を投じた。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    18世紀末、ブルガリア民族主義が復活して来た。 新しく学校が建てられ、
    そこでは教師たちがブルガリア語を使って国の古い民謡や抒情詩を通じて
    歴史を教えるようになった。 歴史に関する著作がいくつも発表され、
    ブルガリア人の民族意識が高まった。

    マケドニア生まれのパイシー神父は『スラブ・ブルガリア史』を著して、
    トルコ支配に対する民族意識を目覚めさせた。 この頃、ロシア帝国は領土を
    南のバルカン半島へ広げようとしていた。 ロシア人は、黒海地域の港と
    貿易を支配して、ロシアの広大な平野をエーゲ海や地中海と結ぼうと考えていた。
    ロシア皇帝は、ギリシャ正教を信じるロシア人の指導者として、トルコに圧力を
    掛け、ブルガリア人の宗教と政治上の自由を広げるように迫った。

    imagemainjhg

    トルコは、広大な領土を支配するのに疲れて弱体化し、支配下にあったギリシャや
    ルーマニアが次々と反乱を起こした。 独立運動の闘士ゲオルギ・ラコフスキーは、
    セルビアとルーマニアでゲリラ組織を訓練し、バルカン山脈を横断して反乱の
    火の手を上げた。 ヴァシル・レフスキーは、ブルガリアの農村地帯に入って
    革命家たちの地下組織をつくり上げた。

    反乱は最初は失敗を続け、ラコフスキーは、1867年に死に、レフスキーは捕ら
    われて1873年に処刑された。 3年後、反乱は残酷に鎮圧された。 1877年、
    ロシア皇帝は、ブルガリア人の要請に応じてトルコに宣戦し、ロシア軍はバルカン
    半島に侵入した。 ブルガリアとロシアの両軍は、トルコ軍と激突して、勝利を
    重ねた。

    1878年、トルコはサン・ステファノ条約に調印した。 この条約によって、
    トルコはバルカン半島の領土を全て奪われ、ブルガリアは、トラキアと
    マケドニアを領域に加えることになった。 しかし、ヨーロッパの多くの国々は、
    オスマン・トルコ帝国の没落は、ロシアのバルカン支配に通じると考えた。

    3ヵ月後、ベルリン会議が開かれて、ヨーロッパ列強は、ブルガリアに強制して、
    トラキアとマケドニアをトルコに返還させた。 ブルガリアは北部だけ独立を
    認められたが、東部は東ルメリアという名称で、トルコ支配下の半独立国と
    なった。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    O-Zoneは、旧ソ連邦のモルドバ共和国出身のルーマニア語による男性3人組
    グループ。 1999年、リーダーのダン・バラン(Dan Bălan)とその友人ペトル・
    イェリホフスキ(Petru Jelihovski)の2名で結成され、モルドバ国内で、7曲のメガ
    ヒットを生み出す前代未聞の快挙を達成する。 しかし、作詞、作曲をひとりで
    担当し、音楽を真剣に考えるダンは、ルーマニアでの音楽活動を希望、あくまで
    音楽を趣味と考える、ペトルとの対立が表面化し、二人は袂を分かつが、その後も
    友人関係は続いている。

    【ダン・バラン最新曲】


    2001年春、ダンは、3人組のユニット結成を計画したが、彼のボーカルの先生が
    音楽スクールの後輩アルセニェ・トデラシュ(Arsenie Toderaş)を紹介した。
    アルセニエは、歌を習い始めたばかりで、時期尚早とも思われたが、将来性を信じた
    ダンが、グループに迎え入れたものだが、この時ロシア訛りで話すアルセニエが
    オーディションで、エルヴィス・プレスリーの『Love Me Tender』を歌うと、
    ロシア語のアクセントが嫌いで、ロシア訛りが苦手だというダンだったが、彼の
    歌に嫌悪感が吹っ飛び、気にならないと言ったそうである。 少し経ち、ダンは、
    ラドゥ・アレクセイ・スルブ(Radu Alexei Sârbu)と出会い、新しいメンバーを
    加えて、第2次O-Zoneが結成された。



    ダンは、早速、新曲4曲をリリースし、人気は上々だった。 これを受けて、
    いよいよダンが望んだ、ルーマニア進出へと乗り出す。 モルドバ人が
    ルーマニアで成功した前例は過去になかったが、3人は成功を信じ、努力は
    惜しまなかった。 資金が不足していたため、所有していたスタジオと
    シンセサイザーを売却した。

    2002年春、ルーマニアの音楽大手『Media Services』と契約が決まり、8月に
    3人としてのファーストアルバム『Number1』を発売したものの、当初
    ルーマニアでは、『モルドバの新しいバンド』としか受け止められていな
    かったためか、ラジオでもなかなか取り上げられずに苦戦した。

     

    そこで、2002年秋には、このアルバムの中から『Despre Tine』をシングル
    カットして発売、『覚えやすくて面白い』をテーマに、プロモーション・ビデオも
    制作されると、これがルーマニアでは数十年ぶりという大ヒットを記録、5ヶ月
    以上に渡ってヒットを続け、多くの老若男女が口ずさむほどの人気曲となり、
    それに乗じてアルバム『Number1』も10万枚を超えるメガヒットとなり、
    O-ZONEは一躍ルーマニアで大人気のバンドとなった。

    【ウクライナのヴェラ・ブレジネワとのデュエット曲】


    2003年、シングル『Dragostea Din Tei』 (DDT) をリリース、ヨーロッパ全土を
    巻き込んで空前の大ヒットとなった。 同年8月にリリースされた、セカンド
    アルバム『DiscO-ZONE』も翌年夏に大ブレイクし、『Dragostea Din Tei』の
    軽快なリズムに乗ってO-Zoneは欧州を席巻、モルドバの大ヒーローとなった。

    2004年夏には、日本でも『恋のマイアヒ』としてメガヒットを記録し、社会現象
    にもなった。日本では、『SMAP×SMAP』や、『ミュージックステーション』
    にも緊急生出演している。



    しかし、ヨーロッパを席巻し、日本でもヒットの兆しが見え始めていた矢先の
    2005年1月14日、突然解散を発表した。 ダンがアメリカに渡り、O-Zoneの名で
    英語で新しい歌詞をつけた曲をリリースしたが、これに反発した残りの2人に対し、
    ダンが『今まで、作詞、作曲、プロデュース、全て自分でやってきた。 O-Zoneは
    ずっと俺のものだった。』『O-Zoneに今後はない。 今このプロジェクトを終わら
    せているところだ。』と一方的に解散を宣言をした。

    2005年3月、エイベックス・ディストリビューションより、日本盤のアルバム
    『DiscO-ZONE』がリリースされ、7月15日には、初来日を果たし、ミュージック
    ステーションにも出演。 8月22日付のオリコン総合アルバムチャートで発売24週目
    にして、1位を獲得。 海外アーティストのデビューアルバムの1位は、1972年の
    ポール・サイモン、2003年のt.A.T.u.、2004年のUtadaに続いて史上4組目であった。

    2005年12月1日、第47回日本レコード大賞特別賞を受賞し、2005年9月23日、
    ルーマニアの音楽イベント『チェルブル・デ・アウル国際音楽祭』にて、最後の
    コンサートを行った。 

    2005年10月、解散コンサート後にも関わらず3人で再び来日し、10月7日の
    『ミュージックステーション』、24日の『SMAP×SMAP』にも出演している。
    この年の12月に、またもや来日し、『ミュージックステーション』や
    『とくばん』等にも出演。 しかし、ラドゥーは、娘と迎える初めての
    クリスマスの為か、来日しなかった。

    【空前のメガヒットとなった『恋のマイアヒ』】


    2007年3月12日、O-Zoneが近々再結成するのではないか、という内容の記事が、
    ルーマニア語サイト『Revista Vip』に掲載された。 2月にキシナウのクラブにて、
    ダンとアルセニェが面会していたため、これが噂の出所では、との声もあるが、
    今のところ、メンバーの復活は実現しておらず、それぞれが、ソロ活動を行っている。

    ダンは、近年、主に、ロシア語で歌っており、ロシア市場でのヒットも数々記録して
    いるが、グループ結成時よりも、歌唱力が数段上がっているため、今後も目の離せ
    ないアーティストと言えるかも知れない。

    2018年版「恋のマイアヒ」


    【お勧めの一枚】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    継ぎはぎの人工国家ウクライナ
    ウクライナは大きく分けると、下記の図のように分かれが、元々ウクライナ人が
    支配していた地域は、黄色い部分のみ。 ザックリと考えると、西側はポーランド、
    東側はロシアである。 青い部分の西部のガリツィア地方は、元々はポーランド領、
    かつ、ウクライナ自体が数百年間に渡りポーランドの支配地であったため、
    この2地域は、本来はポーランドと考えて間違いない。 但し、ポーランド本国の
    宗教はカトリックだが、ウクライナは正教であったため、最終的に、宗主国の
    ポーランドから独立を果たす際に、隣国のモスクワ公国(現在のロシア)の
    力を借りたところ、そのままロシア帝国へと吸収されたのがウクライナ。

    ウクライナ政府は、ガリツィアに対して、異常なまでのこだりを持っているが、
    ウクライナ人達も、ポーランドを西へと追いやっており、ガリツィアは本来は、
    ポーランドに属する方が自然な地域。

    青い部分の南西部にあるベッサラビア(北ブコビナ)は、元々、ルーマニア領、
    同カルパチアは、スロバキア統治の後、ハンガリー領となった地方で、
    現在のウクライナ領ザ・カルパチア州もウクライナからの独立を1度宣言して
    いるため、いつウクライナから分離独立するのか分からない地域。

    ドンバス&クリミア
    日本でも時々「親露武装勢力が支配している地域」として度々メディアでも
    紹介されている緑色の南東部のドンバスは、元々はロシア領であり、
    「ノヴォロシア」とも呼ばれている地域で、ウクライナ人は少なく、ロシア人が
    完全に多数派の地域。 最南端のクリミアは、元々ロシア領であったため、
    ウクライナ支配よりもロシア支配の方が遥かに長く、第二次世界大戦が終結した
    際に、チャーチル、ルーズベルト、スターリンが秘密裏に3者会談を行なった
    「ヤルタ会談」とは、クリミアのことであり、当時のクリミアの帰属はロシアで
    あった。 その後、ウクライナ人のフルシチョフが、ロシアとウクライナの
    「友好の証し」として、一方的にウクライナへと編入したが、当時のソ連邦内の
    国境は、日本で言うところの「県境」程度の認識でしかなく、パスポート等も
    当然必要なかった。

    ウクライナは、各国の国境の移り変わりが複雑に入り乱れた人工国家であるため、
    それらを束ねるのは、ウクライナ人の『愛国心』だけなのかも知れない。
    よって、最近のウクライナは、ネオナチだらけ。 

    Map_468

    ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統一した際に、ドイツの国境が画定され、
    ポーランドとの国境問題がなくなった今となっては、ポーランドも今更、
    ガリツィアを返せとも言えないが、当時のゴルバチョフソ連大統領は、
    東西ドイツが統一する条件として、旧ドイツ領の永久放棄と、NATOの東方への
    拡大禁止を西側諸国に約束させている。

    ウクライナ語
    ウクライナ語は、ソ連時代は完全に死語で、高齢者以外は誰も使わない言語で
    あったが、ソ連からの独立後は、国家のアイデンティティーの増大と共に、
    公用語として復活したが、元々、ウクライナ人のネイティブ言語がロシア語で
    あったため、方言程度の差しかないウクライナ語は、なかなか普及しなかった。
    現在のウクライナ語は、上記のガリツィア方言が元になっており、言語的には、
    ロシア語よりも、ポーランド語と非常に酷似しているが、ロシア語でそのまま
    喋っても大方通じるぐらいに非常に酷似している。

    日本から見た場合、例えば、京都が急に共産圏に入ると言い出したら、国民は
    反対するであろう。 いくら東日本の人間が、関西の事を嫌っていたとしても、
    実際に、関西が別世界に属してしまう可能性が出てきた場合、東京も当然、
    大反対すると思われる。

    ヨーロッパは、どこの国でも侵略、奪い合い、戦争の末、国境が画定された
    場所が多く、ウクライナに限らず、隣国との関係は、どこも全て複雑な感情が
    絡み合っており、余り突っ込んだ話が出来ない地域である。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    旬なニュース速報 に参加中!

    EUが、ウクライナを仲間に入れない理由は、分かりやすくひとことで言って
    しまうと、東欧が嫌いだからなのだが、その事は、EU内でロシア語で実際で
    喋ってみると、かなり体感出来る。 更に、ドイツ語、フランス語が理解
    出来ていると、あからさまに周囲から、悪口を言われているのも分かる。

    assosiation_468

    EU、特に、ドイツ、フランスにとっては、ロシアもウクライナも旧ユーゴも
    似たり寄ったり。ブルガリアとルーマニアをEUに入れてしまった事を後悔して
    いるのが、EU、特に、ドイツです。 ドイツは、ブルガリアとルーマニアからの
    労働者の移動を7年間規制
    していたものの、最近、それが解除されてしまったため、
    現在、ブルガリアとルーマニアに居住していた、ジプシーこと、『ロマ』が、
    列挙して、『EU市民』として、ドイツ、フランス等に押し寄せている。

    81dbade2845a64c21cb717e938b943ea

    EUは、第二のブルガリア、ルーマニアを恐れているだけではなく、それ以上の
    劣悪な環境の国をEUには入れたがらない。 EUの中でも、1人勝ちと言われて
    いるドイツは、これ以上の余計な重荷を背負いたくはないため、むしろ、
    ドイツが、EUから脱退する可能性もある。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    カトリック、プロテスタントと並ぶ、キリスト教の世界三大宗派とされている、
    東方正教の国々が、全て合体すると、このような図となる。 ロシア文字と
    されている、キリル文字は、元々は、ギリシャ文字を改良したもの。
    マケドニア(当時は、ブルガリア領)のキリル兄弟が考え出した文字で、
    その後、正教世界へと広がった。

    10730842_10153767210503539_1173558740279443396_n

    この色付けされている国々の殆どは、キリル文字を使用しているが、その後、
    ルーマニア、モルドバ(ルーマニア語と同じだが、ソ連末期までは、キリル
    文字を使用)、セルビア(一部ボスニア)がローマ字へと変更している。
    セルビア語とクロアチア語は、宗教の違いにより、文字が異なっており、
    それを理由に別言語と言う事が出来たのだが、今では、政治的な対立により、
    セルビア語、クロアチア語、ボスニア語の3つに分裂している。 元々、
    この3つの言語は、方言程度の差すらなく、ほぼ同一言語。 よって、
    旧ユーゴの時代は、セルビア・クロアチア語、セルボ・クロアチア語、または、
    ユーゴスラビア語と呼ばれていた。

    この他にも、仏教国である、モンゴルでもキリル文字が使用されている。
    これは、ソ連時代に、最も親ソ連路線を取っていた名残。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ