マトリョーシカ(ロシア語: Матрёшка)は、入れ子式のロシアの民芸品。
人形の胸部を2分割すると、その中から、多重式の入れ子人形が次々と現れ、
様々な表情を楽しむことが出来るため、日本でも近々人気が高まっている。

img8883

ロシア人女性の名前である、『マトリョーナ』の愛称系が『マトリョーシカ』となって
いる。 基本的なデザインは、スカーフを巻いた農村の女性がモチーフとなって
おり、近年では、形にとらわれない様々な奇抜なデザインのマトリョーシカが
続々と登場している。

日本では、現在『こけし』が静かなブームとなっているが、その『こけし』と
『マトリョーシカ』を組み合わせた、『コケーシカ』や、『マトコケシ』なる珍商品も
出現している。

mest15704

マトリョーシカは、1900年のパリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、
ロシア帝国各地で様々なマトリョーシカが作られるようになり、ロシアの民芸品、
みやげ物として定着したものだが、そのルーツとなるものには、いくつかの説が
挙げられており、定かではない。 但し、その全てが日本にまつわるものである
ため、日本がルーツであることは間違いないようだ。

①1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V.
マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房
『子供の教育』で制作されたという説。

②19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやって来たロシア人修道士が、本国への
土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカの
元となったと言われている説。

③日露戦争で、愛媛県松山捕虜収容所のロシア兵が愛媛県の郷土玩具の一つ、
姫だるまをまねて作ったという説。

しかし、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、③の説は1900年に
パリ万博でマトリョーシカが銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾するため、
この説は信憑性が薄い。

この他にも、国営工場があったニジニ・ノヴゴロド州のセミョーノフ市を発祥地とする
説もある。

マトリョーシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の
博物館には『日本から教わった』という縁起が記されており、その隣には、
マトリョーシカのモデルとなったとされている箱根七福神の入れ子人形が展示
されている。

【お勧めの一冊】


>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村