多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:ボスニア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    世界には、「領土・国民・主権」といった条件を満たしているにも関わらず、
    独立を果たすことが出来ていない「未承認国家」がいくつが存在するが、
    今回は、そのうちの1つ、旧ユーゴスラビア連邦を構成していたボスニア・
    ヘルツェゴビナ内に存在するスルプスカ共和国を紹介します。

    270000

    スルプスカ共和国
    スルプスカ共和国とは、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する自治体の
    1つで、旧ユーゴスラビアに住んでいたセルビア人、クロアチア人、
    ムスリム人の主要3民族のうち、セルビア人を主体とした共和国となっている。
    「スルプスカ」の意味は、「セルビア人」を現しているため、
    「セルビア人共和国」と呼んでも良いのだが、隣国の「セルビア共和国」と
    明確に区別するため、主に「スルプスカ共和国」と呼ばれることが多い。

    スルプスカ共和国の領土(赤い部分)
    443904512

    【ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争】
    ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争におけるサラエボ包囲は、現代の戦争の中で
    最も長期に渡る都市包囲であったが、丘の上に陣取り、街を包囲していたのは、
    セルビア人勢力であるスルプスカ共和国軍と、ユーゴスラビア人民軍で、
    1992年4月5日から1996年2月29日まで続いた。 その後、セルビア人勢力は、
    新たに独立したばかりのボスニア・ヘルツェゴビナ連邦への参加を拒否し、
    セルビア人による国家、「スルプスカ共和国」の樹立を宣言した。

    スルプスカ共和国は、ボスニア連邦政府とは異なる独自の大統領、政府、
    立法府を持ち、ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の49%を占めるが、
    隣国との境界線は、1995年11月にデイトン合意が交わされ、ボスニア・
    ヘルツェゴビナ紛争が終結した時点での軍事上の前線に概ね基づいているため、
    その境界線には古くからの歴史的な由来はなく、1990年代の紛争の結果に
    よるものとなっている。

    このため、スルプスカ共和国の領域はボスニア・ヘルツェゴビナの歴史的な
    地域区分をまたいだものとなっており、その境界線は歴史的な地域区分や
    かつての行政上の区分を分断しており、旧ユーゴスラビア連邦における泥沼の
    内戦の結果、誕生した新たな未承認国家となっている。

    スルプスカ共和国の国旗(セルビアと同じ)
    1826652160

    【事実上の首都】
    スルプスカ共和国の法律上の首都は、サラエボのすぐ隣りにあるイストチノ・
    サラエボとなっているが、内戦後は、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人の
    完全な住み分けが進み、サラエボにはセルビア人はほぼ住んでいないため、
    事実上の首都は、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦第2の都市、バニャ・ルカと
    なっている。 紛争中には、およそ4万人のセルビア人がクロアチアから逃れて
    来ており、同時期、バニャ・ルカからは、ほとんどのクロアチア人やムスリム人が
    逃れ、16のモスクが破壊された。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    世界遺産の『モスタルの古い橋』では、ある一定の時間になると、
    橋の上から飛び降りて、見物客から小銭を稼ぐという見世物を行って
    いますが、なかなか飛び込まないのと、しょっちゅう小銭を集めに
    来るため、若干離れた場所から望遠を使って撮影するのが古い橋を
    撮影するコツ (^^)

    IMG_1972

    こんな世界の果てとも言えるべき場所に、どうしてここまで観光客が集まって
    来るのかが非常に疑問ですが、モスタルの古い橋は、日中は激混みします。
    橋の袂でソフトクリームを購入する際に、日本語で『こんにちは』と言われ
    ましたが、こちらからすかさず、『ロシア語は喋れますか?』と聞いたところ、
    挨拶だけは出来ましたw 海外では、日本語では一切話し掛けて欲しくは
    ないのと、基本的に、ロシア語で喋っている方が楽なので、海外で日本語で
    話し掛けられた場合は、意味不明な場合が多いため、大概無視しますw
    ロシア語で話し掛けられた場合は、大体、話に乗りますw

    【モスタルの古い橋】
    IMG_1967
    IMG_1964
    IMG_1968
    IMG_1977
    IMG_1980
    IMG_1985
    IMG_1974IMG_1975IMG_1976

    ここでは、イスラムのランプが欲しかったものの、かさばるため、断念しました。
    全く異なった文化に触れることは、好奇心を非常に掻き立てるため、ボケ防止にも
    良いと思いますw

    モスタルの古い橋の袂には、非常に多くのお土産屋が軒を連ねているため、
    いつまで見ていても飽きません。 モスタルでは、これ以外、特に見る物も
    ないため、朝からバスが出発する昼過ぎまでずっとこの場所に居ましたが、そ
    の後、大事件が起きました。

    【Hostel Lena】
    IMG_1995

    モスタルからドゥブロヴニク行きの最終バスの時間は午後12時30分。
    準備万端でバスに乗り込み、出発を待っていた際に、念のためパスポートを
    チェックして見ると、ないことに気付きました(滝汗)。 大急ぎでバスを
    降りて、ホステルまで戻って見ると、朝から観光に行った際に、既にベット
    メイキングを終えていたため、毛布の下に隠していたパスポートと貴重品が、
    その毛布にくるまれて見えなくなっていたため、持って行くのを忘れて
    いました(涙)

    【モスタルの古い橋】
    IMG_1979
    IMG_1978
    IMG_1981
    IMG_1986
    IMG_1987
    IMG_1988
    IMG_1989
    IMG_1990
    IMG_1991

    元々、このホステルに泊まる予定はなく、別のホステルに予約を入れて
    いましたが、宿の都合で、急遽3日間だけ閉鎖になっていました。 ホステルの
    係員は、何度呼び鈴を押しても、出て来ることすらなかったため、通りすがりの
    人に近所の安宿を紹介して貰い、このホステルに泊まることにしたのですが、
    何の予約もなしに急に訪れたのにも関わらず、英語でしっかりとした対応をして
    頂き、モスタルに行ったら、またこのホステルに宿泊しようと思っております。

    尚、同室の人は、イランからの初めての海外旅行でボスニアに来たと申して
    おりましたw 最終的には、このバスに乗り遅れたため、宿に帰って、もう一泊
    することとなりましたが、旅にハプニングは付き物なので、モスタルで焦らず
    ゆっくりとすることにしました。 尚、この影響により、計画していたコソボと
    マケドニアのには行けないこととが決定しました。

    画像では余り分からないものの、この日の気温は、9月中旬なのに32度(大汗)。
    外を歩いているだけでも非常に暑いため、カフェでほっと一息。 サラエボを
    含めて、3回目のボスニア風コーヒーを注文してみましたが、やはり、非常に
    濃くて苦い。 付け合せの水とスイーツがないと、ちょっと厳しい大人の
    ほろ苦さですw 尚、ボスニアは、イスラム教であるため、このような
    ファッションが普通です。

    【モスタルのお土産】
    IMG_1992
    IMG_1993
    IMG_1998
    IMG_2000
    IMG_2001
    IMG_1999
    IMG_2005
    IMG_2003
    IMG_2004

    その後、モスタルで知り合いになった人と夕食(ボスニア風ケバブ)を食べに
    行きましたが、クロアチア語(ボスニア語)は、ロシア語と似ているため、
    こちらからはクロアチア語は大体理解出来るものの、ムスリム人のそのお方は、
    ロシア語が全く聞き取れない。 英語もドイツ語もダメとの事で、こちらからは
    ちゃんちゃってクロアチア語(ロシア語に適当なクロアチア語を混ぜるw)で
    何とか対応しました。

    そこでの話では、ボスニアの平均給与は約100ユーロ(約13万円)で、学校で
    選択出来る外国語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語とのことでした。

    【モスタル⇒ドゥブロヴニク】
    IMG_2007
    IMG_2008
    IMG_1994
    IMG_2009
    IMG_2013
    IMG_2014
    IMG_2020
    IMG_2023
    IMG_2024

    前日に乗り遅れたドゥブロヴニク行きのバスに乗り、いざボスニアの国境越えへと
    挑みます。 クロアチアとの国境でパスポートチェックがありますが、何故か、
    パスポートをホテルに忘れたと言う人が続出。 特に、クロアチアはEUで
    あるため、ボスニア側からの入国が厳しく規制されており、このようなことは
    許されません。 よって、ここで数名バスから降ろされ、その後、別の場所に
    連れて行かれたため、恐らく、モスタルに強制的に連れ戻された模様。 前日に
    パスポートがないことをバスの中で気付いたが、もし、気付いていなければ、
    自分も危うく、こういう目に遭っていたと思うと、ドキドキワクワクしますw

    ようやく、クロアチアの国境を越えたかと思ったら、ほんの数キロ走ったところで、
    またまた、ボスニアへと入国。 ここは、ボスニアで唯一の港町であるネウム。
    ボスニアは、内陸国に見えるものの、実はほんの数キロ程、海があります。
    ドゥブロヴニクは、クロアチアの飛び地であるためボスニア→クロアチア→
    ボスニア→クロアチアと激しく国境を跨ぎまくりました。 トイレすらない場所で
    20分程度休憩の後、ネウムを離れて、更にドゥブロヴニクへ向けて出発しました。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ボスニアの首都であるサラエヴォからバスで約3時間強で、ヘルツェゴビナの
    中心都市であるモスタルに到着します。 宿は、バスターミナルから歩いて
    数分のところに予約をしていたため、安心していたところ、その宿が一切何の
    連絡もなしに、急に3日間も閉鎖となり、急遽、すぐそばの宿に泊まることに
    なったものの、こちらの奥さんが凄く親切なお方で英語も堪能であったため、
    むしろ、こちらの方が良かったと思いました。

    とりあえず、モスタルに到着したら、世界遺産である『古い橋』を見なければ
    何も始まらないため、バスターミナルから約1キロほど離れた世界遺産へと
    出掛けました。

    【夜のモスタル】
    IMG_1918
    IMG_1919
    IMG_1920
    IMG_1921
    IMG_1925
    IMG_1926
    IMG_1927
    IMG_1928
    IMG_1929

    モスタルでは、モスクが乱立しており、完全にイスラムの世界。 もしろ、
    ヨーロッパ的な要素は何もありません。 強いて言えば、石造りの街並みが、
    若干ヨーロッパ的なだけで、街中から聞こえて来るのは、コーランばかり。
    1ヶ所だけカトリックの教会がありましたが、単なるお慰み程度の教会であるため、
    稀にしかないクロアチア人のためだけにある教会なのでしょう。 尚、
    Julius Meinl は、オーストリアでは、BILLAと並んで、非常にメジャーな
    スーパーですが、何故かモスタルにもありました。

    この日は実は、夜まで何も食べていなかったため、モスタルの雰囲気のある橋の
    たもとで食事を取ることにし、ボスニア風ケバブとボスニアのビールを注文
    しました。

    翌朝は、午後12時30分にドゥブロブニク行きの最終バスが出てしまうため、
    朝一番でバス乗り場に行き、切符を購入し、そのまま、街中の観光へと繰り出し
    ました。 と言っても、モスタルは、基本的に、『古い橋』以外、特に見る物が
    ない街であるため、今度は中心部を通って、『古い橋』へと向かう途中、銃弾の
    跡が、あちらこちらに残っていました。

    【モスタル中心部】
    IMG_1931
    IMG_1934
    IMG_1936
    IMG_1937
    IMG_1938
    IMG_1939
    IMG_1941
    IMG_1942
    IMG_1944

    モスタル市中心部を流れる川を渡る途中、山頂にある十字架が見えましたが、
    カトリック教会は、ボスニアでは、存在感が極めて薄いため、至る所で、これ見よ
    がしに巨大な十字架が建っていました。 この十字架を見て、このすぐそばには、
    カトリック教会があるという風に分かるシステムの様です。

    海外に行って、最も行く場所と言えば、マクドナルドw 基本的に、地元の料理
    なんぞは一切食べませんので、時間の掛からない、かつ、味が予想出来るマックで
    十分w 材料すら分からない得体の知れない食べ物は、非常に苦手。

    単に、橋の反対側を歩いて来ただけで、川のどちら側から来ても、『古い橋』
    までの距離は、余り変わりません。 ボスニアではカトリック教会は多少なりとも
    あるものの、セルビア正教の教会は見掛けなかったため、恐らく、内戦で破壊
    されたものと思われます。

    【モスタル市中心部】
    IMG_1945
    IMG_1946
    IMG_1947
    IMG_1948
    IMG_1949
    IMG_1951
    IMG_1953
    IMG_1955
    IMG_1956

    それ以外は、100%イスラムの世界であるため、観光客もほぼ全員イスラム教徒
    ばかりでした。 その後に行った、ドゥブロヴニクとは、客層が全然違っています。
    正に、イスラムがイスラムを呼ぶという感じでした。 世界遺産である
    『モスタルの古い橋』は、内戦中に破壊されてしまったため、内戦が収まった後に
    再建されたため、よくよく見ると、修復後の境界線が分かります。 イスラム教徒に
    大人気の観光スポットであるため、昼間に行くと、満員電車並みの混雑に遭遇する
    こととなります。

    毎日、定時になると、川のほとりに複数あるモスクから、コーランの祈りが響き
    渡るため、ヨーロッパに居るとは思えない程の完璧なイスラムの世界です。 尚、
    ボスニア・ヘルツェゴビナは、旧ユーゴ内での民族浄化等により、ヨーロッパでも
    最貧国の部類に入りますが、月給にして2万円程度のウクライナと比較すると、
    平均月収は13万円程度あるそうなので、ウクライナと比較すると、相当ましです。
    物価も日本よりは若干安い程度なので、東京とさほど差はないと感じました。
    恐らく、東京での現在の平均給与は25万円程度で、横浜だと20万円程度しか
    ありません。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    サラエヴォ駅前にそびえ立つAvaz Twist Towerは、入場料は1マルク(約135円)で、
    サラエヴォの街並みを高所から見下ろすことが出来ます。 このタワーからは、
    サラエヴォ・オリンピックスタジアムと共に、墓地も見えました。

    1984年に開催されたサラエヴォ・オリンピックのメインスタジアムでメイン
    テーマ曲を歌ったのが、旧ユーゴの国民的歌手であるヤドランカ・
    ストヤコヴィッチでした。 現在は、同じボスニア連邦とされるものの、
    未承認国家のスルプスカ共和国の首都、バーニャ・ルーカで眠っています。

    【サラエヴォ】

    IMG_1893
    IMG_1894
    IMG_1896
    IMG_1897
    IMG_1900
    IMG_1901
    IMG_1902
    IMG_1903
    IMG_1904

    この墓地があった場所は、元々は、オリンピックのサブ競技場であった場所で、
    内戦により、余りにも死者が出てしまったため、仕方なくこの場に埋葬したもの。
    戦時中は、銃弾の飛び交わない早朝や深夜に遺体の埋葬が行われました。
    スタジアム内には、オリンピック博物館が併設されています。 サブ競技場は、
    全てお墓にされてしまったため、スタジアム周辺は、この様な風景になって
    います。 墓地の向こう側に見えているのが、オリンピックの塔。

    このお墓を見ていると、違う民族(実際は、殆んど同じ民族で宗教が違うだけ)
    と言う理由だけで、次々と殺された人達の無念さが伝わって来ます。 墓標を
    見ると、20代~30代で死亡した人達が多かったことが分かります。
    IMG_1913

    ユーゴスラビアは、東欧の中では、最も進んだ国で、大昔から日本人にはビザが
    必要ない唯一の国でしたが、進み過ぎていたがために、周辺国と足並みが揃わず、
    そこをアメリカに付け入られたため、泥沼の戦争となりました。 ポーランドや
    チェコがもう少しだけ早くユーゴに追い付いていたら、また全く別の道を歩んで
    いたと思うと、残念でなりません。

    昔、そのことをヤドランカに話した時に、『ユーゴは昔は進んでいたのに、今では
    500年前まで戻ってしまった』と言っていたのを思い出しました。 父親が
    セルビア人で母親がクロアチア人のヤドランカは、最後まで自分は『ユーゴ人』だと
    言っていましたが、最後は、バーニャ・ルーカに行くことになったため、最終的
    には、この景色を見て、どう思ったのかについては、知る術がありません。
    もし、自分が同じ立場だったら、やはり、バーニャ・ルーカに行くと思います。

    【オリンピックスタジアム】

    IMG_1906
    IMG_1907
    IMG_1908
    IMG_1909
    IMG_1910
    IMG_1911
    IMG_1914
    IMG_1916
    IMG_1917

    サラエボともこれでお別れ。 最後に、キオスクのおばさんとボスニア語で話して
    いたのですが、急に『あなた、ボスニア語が凄く上手いけど、ここで習ったの?』と
    聞かれたため、『ロシア語が分かるので、ボスニア語も大体分かる』と答えた
    ところ、『私もロシア語でちょっとだけ喋れる』と言い出したため、ロシア語で
    話したところ、元々、父親がタタール人で、子供の頃にロシアのカザンから、
    親族全員でサラエヴォに引っ越して来たとのこと。 ロシア連邦タタールスタン
    共和国も同じイスラム教ですが、完全にヨーロッパ化しているため、ボスニアの
    本格的なイスラム教とは、全く違うものの、やはり、イスラム教徒は、同じ
    イスラム教圏内が良いらしく、この後のモスタルでは、その現実をまざまざと
    見せ付けられることとなりました。 サラエヴォからモスタルへは、バスで
    3時間半弱。 尚、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の国旗、スルプスカ共和国には、
    全くありませんでした。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    サラエヴォの旧市街から3番トラムに乗車して、トンネル博物館へと向かいます。
    その道すがら、通称『スナイパー通り』を通りました。 この通りでは、内戦時、
    女子供老人を含む、動く者全ての人間が射殺されました。 ボスニア側の説明に
    よると、セルビア連邦軍が射殺したとの説明でありましたたが、セルビア連邦軍で
    なくとも、そこまでやる必要性があったのか、いくら戦争とは言え、他の民族を
    手当たり次第に殺戮しまくった旧ユーゴにおける内戦は、アメリカが介入して
    来なければ、『民族浄化』まではエスカレートすることはなかったと思います。

    【ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦】
    IMG_1863

    【サラエヴォ包囲網】
    IMG_1864

    上記の図は、サラエヴォ包囲の図と、肌色っぽい場所は、現在のスルプスカ
    共和国の国土を表しています。 旧ユーゴでの内戦中、サラエヴォは、セルビア
    連邦軍に完全に包囲されたため、サラエヴォ空港の真下にトンネルを掘り、物資を
    輸送して、皆何とか生き延びました。 そのため、別名『希望のトンネル』と
    呼ばれています。 このトンネルは、空港のすぐ隣にあるのではなく、空港
    滑走路の真下にあり、そのうち25mのみが一般公開されています。

    IMG_1860
    IMG_1861
    IMG_1862
    IMG_1865
    IMG_1866
    IMG_1867
    IMG_1869
    IMG_1870
    IMG_1876

    元々、ユーゴスラヴィアでは、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人、
    スロヴェニア人、マケドニア人、アルバニア人、ハンガリー人が共存して
    いましたが、北部にある経済力のあるクロアチアとスロヴェニアが、南部にある
    マケドニアやボスニアとの経済格差に対して、不公平感の是正を求めて独立を
    宣言しましたがが、これが戦争の始まりでした。 その後、セルビア連邦軍が
    介入し、更に、アメリカを中心としたNATO軍が介入し、クロアチアと
    スロヴェニアでは、内戦はそこまでは泥沼化しなかったものの、ここ
    ボスニア・ヘルツェゴビナでは、宗教が全く異なる3民族が共存していたため、
    内戦が泥沼化し、最終的には、セルビア人の共和国であるスルプスカ共和国が
    ボスニア連邦からは完全に分離し、停戦となりました。 今でも、火種は
    あるものの、今のところは、3民族が完全に住み分けを行うことで、平和が
    保たれている状況です。

    希望のトンネルとそこにある展示品は、実際に戦争で使われた物ばかり。
    希望のトンネルは、現在は埋め立てられており、この25mのみが一般公開されて
    います。 空港滑走路の真下を通っているため、恐らく、安全上の理由により、
    埋め立てられたのだと思いますが、緊急物資を運ぶためとは言え、短期間で
    この様なトンネルを掘るのは、至難の技だと思います。 しかも、天井が非常に
    低いため、相当屈まないと頭がぶつかります。

    IMG_1871
    IMG_1872
    IMG_1873
    IMG_1874
    IMG_1875
    IMG_1878
    IMG_1879
    IMG_1880
    IMG_1881

    壁の銃弾は、当時のまま。 旧ユーゴの時代は、民族や宗教の違いを超えた
    理想郷の様に言われていたサラエボも、最終的には、こんな有様になりました。
    余りにも違い過ぎる場合は、諦めが付いて許せるものの、民族的に非常に似ていて、
    かつ、思考回路が全く違うため、血みどろの戦争へと突入しました。 アメリカが
    介入して来なければ、ここまで大規模な戦争にはならなかったと思います。
    アメリカを中心とするNATO軍に対して、セルビアを身を挺して守ったのは、同じ
    スラブの兄弟国家であるロシアだけでした。

    サラエヴォ・トンネル博物館は、サラエボ空港の真下にあるため、帰りは空港を
    見ながら、歩いて路面電車の駅へ行きました。 正確に言うと、ボスニア・
    マルカの手持ちがゼロになったため、バスに乗れませんでしたw よって、帰り道の
    ショッピングモールにあった、ロシアのズベルバンクでユーロからマルカへと
    両替をしました。 旧ユーゴ諸国で一番メジャーな銀行は、ズベルバンクだと
    思います。 尚、セルビア人のスルプスカ共和国は、サラエボに大きく食い込んで
    いるため、この山を越えた向こう側はもうスルプスカ共和国です。

    IMG_1882
    IMG_1883
    IMG_1886
    IMG_1885
    IMG_1887
    IMG_1888
    IMG_1889
    IMG_1890
    IMG_1891

    再度、スナイパー通りを抜け、途中、西側報道陣が内戦時に最後の最後まで
    立て篭って報道を続けたという『いわく付き』のホテルでおトイレを借りましたw
    サラエボでは、セルビア連邦軍のことを余り良くは語られてはいませんでしたが、
    私の場合は、セルビアやスルプスカ共和国側の状況を先に見て来てからボスニアに
    やって来たため、一切その様には感じませんでした。 『真実はひとつだけ』と
    良く語られているものの、見方によっては、真実はひとつだけではないため、
    多角的に物事を見るべきです。 ムスリム人やクロアチア人から見た場合はそう
    なのかも知れませんが、セルビア人から見た場合は、全く違うと思います。

    この施設は、サラエヴォ市内からは、合計2時間近く掛かる施設ですが、
    サラエヴォを訪れた際には、1回は絶対に見ておくべき施設です。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第一次世界大戦勃発の地である『ラテン橋』。 この橋のたもとで、
    オーストリア=ハンガリー二重帝国の皇太子が暗殺され、第一次世界大戦が
    始まりました。 第一次世界大戦での敗北により、オーストリア=ハンガリー
    二重帝国は崩壊、それと共に、ハプスブルグ家の支配が終わり、オーストリアは、
    ドイツ民族以外の土地を全て失い、共和制へと生まれ変わりました。

    元々、ドイツ民族の中心国家は、オーストリアであり、このため、現在の
    ドイツの国歌は、オーストリアのお古w よって、オーストリア人は、今でも
    頻繁に、『帝国時代は良かった』と言います。

    【ラテン橋】
    IMG_1824
    IMG_1826
    IMG_1828
    IMG_1829
    IMG_1830
    IMG_1832
    IMG_1833
    IMG_1834
    IMG_1823

    ラテン橋は、『ヨーロッパ側』にあるものの、ものの数分も歩くと、また
    イスラムの景色に戻ります。 数百メートルおきに、モスクが大量に乱立して
    いるため、歩いている間に見飽きて来ました。 以前、タタールスタンの
    ニジェネカムスクで、ヨーロッパ化したモスクに入った際には、1時間ほど、
    ロシア語でコーランの説明を受けたため、今回は、モスクには入らないことに
    しましたw

    基本的に、食べ物には関心がないため、旅先では、余り食事と言う物を取り
    ませんが、この日は朝ごはんを食べずに歩き回ったため、お昼は、ボスニア名物の
    ケバブとトルコ・コーヒーにしました。 正確に言うと、ボスニア風ケバブと
    ボスニア風コーヒーらしい。

    バシチャルシアの水飲み場付近
    IMG_1839
    IMG_1840
    IMG_1841
    IMG_1835
    IMG_1837
    IMG_1846
    IMG_1847
    IMG_1848
    IMG_1816

    モンテネグロの現在の首都の名前は、ポドゴリツァですが、旧名は、チトー
    大統領に因んで、『チトーグラード』と言う名前でした。 ベオグラードに
    埋葬されているのも知っていたものの、そこまでチトーが好きな訳でもないので、
    次回ベオグラードに行く時に持ち越しました(←既に行く気満々♪)。

    ひとつひとつが手作りのトルコ・コーヒーのカップ。 このコーヒーセットが
    結構欲しかったのですが、予想外に高かったたのと、リュック1つしか持参して
    いないため購入を断念。 次回は、しっかりとトランクを持参して、コーヒー
    セットとイスラムランプを購入したいと思います。 こういう自分の常識に
    囚われないエキゾチックな場所が大好きなので、サラエヴォには、また来たいと
    思いました。

    【ムスリム人居住区】
    IMG_1849
    IMG_1850
    IMG_1852
    IMG_1853
    IMG_1854
    IMG_1855
    IMG_1856
    IMG_1820
    IMG_1838

    サラエヴォのムスリム人居住区。 内戦時、サラエヴォはセルビア軍に包囲された
    ため、完全に孤立し、これらの建物の多くが破壊されました。 セルビア人、
    クロアチア人、ムスリム人による血で血を洗う戦争は、民族浄化まで引き起こし、
    最終的には、国連の指導の下、3民族が分かれて住み分けを行うことで最終的に
    合意しました。 セルビア人、クロアチア人、ムスリム人は、元々は同じ
    南スラヴ人で、同じセルボ・クロアチア語を話す民族ですが、支配されていた国が、
    オスマン・トルコとオーストリアに分かれていたため、一部の人たちがイスラム化
    してムスリム人に、セルビア正教を受け入れた人達がセルビア人に、カトリックを
    受け入れた人達がクロアチア人へと完全に分化しました。 この3民族を分けて
    いるのは宗教だけ。 セルボ・クロアチア語は、ブルガリア語と非常に似て
    いますが、イントネーションが完全にイタリア語寄りのため、ロシア語からは、
    非常に聞き取りづらいのが特徴。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    名目上は、ボスニア連邦第二の都市であるバーニャ・ルーカから、ボスニア
    連邦の首都サラエボまでは、バスで約3時間半の道のり。 途中、スルプスカ
    共和国からボスニア連邦に入った途単に、風景が一気にイスラム化し、キリル
    文字からローマ字に切り替わりました。 ボスニア連邦の中心民族は、
    ムスリム人でクロアチア人は、余り多くはありませんでした。

    と言っても、元々は同じ民族であるため、見た目は同じであるものの、イスラム教徒
    独特の風貌をしているため、見てどちらかが分かります。 ムスリム人の見た目の
    主な特徴は、男性はひげを生やし、女性はスカーフを巻いています。 一部、
    ブルカを着ている人もいましたが、恐らく、別のイスラムの世界からやって来た
    観光客だと思われます。 余り敬虔ではないイスラム教徒は、ここまではして
    いませんが、話し方がやはり独特であるため、やはり、ムスリム人だと分かります。

    【バーニャ・ルーカ⇒サラエヴォ】
    IMG_1786
    IMG_1787
    IMG_1788
    IMG_1791
    IMG_1794
    IMG_1795
    IMG_1796
    IMG_1797
    IMG_1792

    サラエヴォで宿泊したのは、市中心部で、鉄道駅と高速バスターミナルからは、
    歩いて20分程度の場所にあり、むしろ、駅とバスターミナルの方が街の外れに
    あるため、こちらが本当の中心地。 旧ユーゴでの内戦で死亡した人達の魂を
    鎮めるためなのか、『永遠の炎』が宿のすぐそばにありました。 これが歩行者
    天国への入り口で、こちらはヨーロッパ側。

    歩行者天国を入って、10分程度は、ヨーロッパ的な石造りの街並みが続きますが、
    『ここが境界線』という場所で、目に見えて景色が一変します。 サラエヴォには、
    基本的に、カトリック教会もありますが、数百メートルおきに、イスラム教の
    モスクが乱立しているため、カトリックは圧倒的に少数派。

    セルビア正教会もお慰み程度にはありますが、内戦後、セルビア人の多くは、
    サラエヴォからは出て行き、ここから見て、山を越えたスルプスカ共和国側に
    住んでいるため、サラエヴォにはセルビア人は余り残っていません。

    サラエヴォ】
    IMG_1798
    IMG_1799
    IMG_1801
    IMG_1802
    IMG_1803
    IMG_1804
    IMG_1805
    IMG_1806
    IMG_1807

    この通りから先が、ムスリム人居住区。 景色が一気にイスラム化し、ヨーロッパ
    ではなくなります。 サラエヴォには、イスラム教の他にも、カトリック教会、
    セルビア教会、ユダヤ教が共存していますが、圧倒的多数なのは、イスラム教。
    ユダヤ人はここでは、かなりの少数派だと思います。 尚、現在イスラエルに
    住んでいるユダヤ人の多くが、旧ソ連邦からの移民であるため、イスラエルでは、
    実は、多くの人達が、ロシア語で話しています。 ユダヤ人は、見た目が非常に
    特徴的であるため、見てすぐに分かります。

    ロシア連邦のタタールスタン共和国や、カザフスタン等の中央アジアも、完全に
    イスラム教の世界なのですが、完全にヨーロッパ化しているため、同じイスラム
    教徒でも、サラエヴォは趣が全然違いました。 ここは、完全なるイスラムの世界。
    街を歩いていても、あちらこちらからコーランが普通に聞こえて来ます。

    ユーゴスラヴィアは、『民族のモザイク』、特に、複数の宗教が混在している
    サラエヴォは、『コスモポリタン』とも呼ばれていましたが、むしろ、ここまで
    思想が異なる同じ民族をひとつにまとめていたチトー元大統領が物凄いのだと
    改めて気付きました。 旧ユーゴ内戦後に、それぞれの民族ごとに『住み分け』が
    実施たことでも分かるように、宗教が異なり、思想が異なると、やはり、共存は
    無理だと思います。

    ムスリム人居住区内にあるサラエヴォ市庁舎。 内戦でボロボロになりましたが、
    修復を終えて、美しい姿に戻りました。 露店に並ぶお土産は、トルココーヒーの
    セット。 結構欲しかったのですが、意外に高いのと、かさばるため、購入は
    我慢しました。 尚、今回の旅は、リュックサック1つのみで出掛けております。

    【ムスリム人居住地区】
    IMG_1808
    IMG_1809
    IMG_1810
    IMG_1811
    IMG_1812
    IMG_1814
    IMG_1816
    IMG_1817
    IMG_1823

    川のある場所から、山が見えますが、その山を越えた場所が、セルビア人居住区の
    スルプスカ共和国。 よって、サラエヴォからセルビア人が出て行ったと言う
    よりは、山を越えた向こう側に引っ越したが一番正しい表現だと思います。 尚、
    ボスニア連邦⇔スルプスカ共和国間には、国境があるものの、同じ国内であるため、
    パスポートチェックはなく、通貨も同じ。 但し、見た目的にも、思想的にも、
    全く別の国。

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一枚】


    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    スルプスカ(セルビア人)共和国の首都バーニャ・ルーカの中心部。
    スルプスカ共和国は、ボスニア連邦政府の支配は受けていないため、
    ボスニアの国旗はひとつもなく、セルビア国旗しかありません。 中心部は、
    こじんまりとしており、歩行者天国を中心に、商店街が軒を連ねています。

    【セルビア正教会】
    IMG_1729
    IMG_1730
    IMG_1731
    IMG_1732
    IMG_1733
    IMG_1734
    IMG_1737
    IMG_1741
    IMG_1743

    バーニャ・ルーカ中心部にあるセルビア正教会。 ボスニア・ヘルツェゴビナ
    には、3つの宗教がありますが、そのうちの教会の1つ。 基本的に、正教国家は、
    キリル文字を使用しています。 セルビア正教会には、ろうそく立てがなく、
    この教会には、ろうそく自体もありませんでした。

    歩行者天国を中心としたバーニャ・ルーカの中心部。 『未承認国家』と聞くと、
    暗いイメージがありますが、全く逆で、かなり明るい雰囲気です。 未承認国家
    とは、単にアメリカに認められるか否かの違いだと思います。 ボスニア・
    ヘルツェゴビナでは、旧ユーゴ内での内戦の後、各民族間による住み分けが進み、
    多くのセルビア人がサラエボからこのバーニャ・ルーカへと移り住んだそうです。
    雰囲気的には、同じボスニアでも、ムスリム人とクロアチア人が中心のボスニア側
    とは、全く雰囲気が異なります。

    【市中心部】
    IMG_1744
    IMG_1745
    IMG_1746
    IMG_1748
    IMG_1747
    IMG_1749
    IMG_1751
    IMG_1752
    IMG_1754

    バーニャ・ルーカの中心部には、恐らく、内戦で死亡したであろう、英雄を祀る
    場所があります。 スルプスカ共和国は、ほぼセルビアと同じであるため、現地で
    最大の銀行は、ロシアのズベルバンクです。 ロシアとセルビアは、非常に仲が良い
    国であるため、この他にも、ガスプロム、ラーダ等のロシア企業もところどころに
    ありました。

    スルプスカ共和国博物館。 過去の歴史を一同に展示していますが、途中からは、
    戦争の展示に変わります。 スラブ人は、大きく分けると、ロシア人等の
    東スラブ人、ポーランド人等の西スラブ人、セルビア人等の南スラブ人に大別
    出来ますが、他のゲルマン民族やラテン民族とは異なり、分化したのが遅かった
    ため、スラブ語は、それぞれの言語で喋っても、大体理解出来る程似ています。

    【スルプスカ共和国博物館】
    IMG_1755
    IMG_1756
    IMG_1758
    IMG_1759
    IMG_1760
    IMG_1763
    IMG_1767
    IMG_1777
    IMG_1779

    スルプスカ共和国の展示物。 民族衣装の展示ですが、南スラブ人は、オスマン・
    トルコの影響を強く受けているため、かなりアジアっぽい雰囲気が入っています。
    セルビアは、長らくオスマン・トルコの支配を受けていましたが、イスラム化
    せずに、セルビア正教を貫きました。逆に、イスラム化したのが、ムスリム人
    ですが、元々は、セルビア人とクロアチア人がイスラム化した人達。 ヤドランカが
    弾いていたサズの展示もありましたが、元々は、シルクロードを通って、ペルシャ
    から伝来した物。 日本にもシルクロードを通って、ほぼ同じ物が伝来し、琵琶に
    なりました。

    何故かキリル文字とローマ字が混在しているプレートを発見。 どちらも同じ
    アルファベットなので、文字変換は以外に簡単。 ロシア語をローマ字で書くと、
    ほぼチェコ語になりますw 最後の一枚は、バーニャ・ルーカの平均的な家屋。
    内戦後にリフォームされているため、外観的に新しい家が多いです。

    バーニャ・ルーカを後にして、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の首都サラエボを
    目指します。 バーニャ・ルーカからサラエボまでは、約3時間半の道のり。
    ボスニアは山がちの国であるため、途中はほぼ全て山脈で、厳しい山越えが待ち
    受けていました。 途中でボスニア側に入りますが、国境を越えた途端に雰囲気が
    一気にイスラム化するため、見た目で分かりました。

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一冊】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    未承認国家のスルプスカ共和国の首都、バーニャ・ルーカを訪れることに
    したのは、旧ユーゴの国民的歌手であるヤドランカ・ストヤコヴィッチの
    お墓がこの街の郊外にあるため。

    IMG_1722

    現地に到着してから思い立ち、急遽、そのヤドランカが死ぬまで入院をしていた
    高齢者介護施設を訪れることにしました。 たまたま、前日宿泊していた宿の
    すぐそばにあり、歩いて15分程度の場所にあったため、ホームセンター
    (この建物がこの施設への目印)で、ヤドランカにお供えする造花のバラを
    購入しました。 最後、この施設を撮影していたところ、施設係員の方から、
    怒られたのですが、『ここはヤドランカ・ストヤコヴィッチが死んだ場所ですか?』
    と尋ねたところ、『そうだ』という答えが返って来ました。

    ヤドランカが死亡した施設のすぐ隣りで、エスプレッソを飲みました。
    ヤドランカもここに来たのかな?などと考えてしまいましたが、その後、
    その斜め後ろにある教会へ移動。 カトリック教会なので、ヤドランカには
    関係がないかも?とも思いましたが、すぐ隣りにある教会なので、とりあえず、
    お祈りをしておきました。

    【ヤドランカが入院していた施設】
    IMG_1704
    IMG_1705
    IMG_1706
    IMG_1707
    IMG_1709
    IMG_1712
    IMG_1711
    IMG_1713
    IMG_1714

    その間、宿泊先のセルビア人の管理人にメールを送り、中心部からかなり
    離れたヤドランカのお墓に車で連れて行って貰えることになりました。 実は、
    ヤドランカが眠る共同墓地は、中心部からは、8.5キロも離れており、歩くと
    2時間強の道のり。 管理人の話では、新しく造った市営墓地なので、郊外に
    あるそうす。

    ヤドランカが入院したのは、東日本大震災直後の2011年のことで、その後、
    2016年まで5年間もこの施設に入院していました。 不治の病のALSで、現代の
    医学では、治療をすることすら出来ませんでした。 バーニャ・ルーカに
    行きたいと思ってから、この地に来るまでに、7年半もの歳月が掛かってしまい
    ましたが、この7年間、東京は、地獄のどん底で、ヨーロッパ旅行など、出来る
    ような経済状態ではありませんでした。。 遅れてもバーニャ・ルーカに来れた
    ので、ヤドランカはきっと許してくれると思います。

    Gradsko groblje Vrbanja
    IMG_1719
    IMG_1720
    IMG_1721
    IMG_1723
    IMG_1724
    IMG_1725
    IMG_1727
    IMG_1728
    IMG_1718

    【Gradsko groblje Vrbanja】


    造花のバラをお墓の上にお供えして、30分ほど、このお墓の前で色々お話しした後、
    ヤドランカのお墓を後にしました。 サラエボで生まれ育ったヤドランカですが、
    最後、どうして、バーニャ・ルーカを終の棲家にしたのかは、謎のまま。 管理人の
    話では、恐らく、サラエボが完全にイスラム化したためだと言っていました。。

    その管理人とは、次回、バーニャ・ルーカを訪れる際には、絶対にセルビア語で
    喋れるようになってここに戻って来ると約束しました。



    >>トップページに戻る

    【お勧めの一枚】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    旧ベオグラード中央駅のすぐ隣にあるバスターミナルからバスに乗り、未承認
    国家であるスルプスカ共和国の首都、バーニャ・ルーカを目指します。
    ベオグラードからバーニャ・ルーカまでは、片道約7時間半の道のり。

    セルビアとボニア・ヘルツェゴビナ(スルプスカ共和国)の国境にはサヴァ川が
    流れていますが、すぐ横を通る鉄道は、何故か廃止されており、橋だけが残って
    いました。 恐らく、内戦時に何者かによって破壊されたのが原因だと思います。
    セルビアでの出国手続きに続き、スルプスカ共和国(名目上はボニア・
    ヘルツェゴビナ)側での入国手続きもバスを降りずに、簡単に終わりました。

    【セルビア ⇒ スルプスカ共和国】
    IMG_1679
    IMG_1681
    IMG_1684
    IMG_1685
    IMG_1687
    IMG_1688
    IMG_1690
    IMG_1692
    IMG_1693

    実は、セルビアからスルプスカ共和国へは、クロアチアを通って、そのまま
    高速道で行くのが一番早いのだが、戦争の影響で、クロアチアとの国境ぎりぎりの
    場所は何度も通るものの、クロアチアへは一度も入らずに、そのまま首都
    (ボスニア第二の都市)のバーニャ・ルーカを目指します。

    ベオグラードからのバスは、高速バスではないため、途中、様々なバスターミナル
    へと立ち寄りました。 その度に20分程度の休憩を挟むため、かなり時間が
    掛かります。 休憩の際には、運転手が特に何か言う訳でもないため、
    『何分間の休憩?』とその度に、セルビア語で質問しました。 下手をすると、
    置いて行かれる可能性があるため、この手のバスの旅では、一々時間を聞くか、
    じっとバスの中で待っているかの何れかが無難。

    途中、セルビアとの国境に近い、ビイェリナで休憩したため、10分程度、
    付近を散策しました。 7時間半の旅の途中で、最終的には寝てしまったものの、
    運転手に起こされて、目覚めた場所がバーニャ・ルーカでした。

    【バーニャ・ルーカ】
    IMG_1695
    IMG_1696
    IMG_1700
    IMG_1701
    IMG_1704
    IMG_1705
    IMG_1784
    IMG_1785
    IMG_1702

    スルプスカ共和国では、政治に非常に関心が集まっているため、政治的な
    ポスターを道端のあちらこちらで見掛けました。 セルビアでは、ローマ字への
    切り替えが進んでいましたが、こちら、スルプスカ共和国では、道路標識以外は、
    基本的にローマ字は全くありませんでした。 セルビアよりもセルビアらしいのが、
    未承認国家のスルプスカ共和国と言えます。

    スルプスカ共和国は、同じボスニア・ヘルツェゴビナ連邦には括られているものの、
    通貨は両方共同じものを使っているものの、ボスニア連邦とスルプスカ共和国側
    とでは、デザインが異なります。

    バーニャ・ルーカは、人口約20万人程度の小さな街で、元々、見るべき物は余り
    ないものの、今回の旅の最大の目的地は、このバーニャ・ルーカでした。
    バーニャ・ルーカに来るために、全ての日程を合わせて、旧ユーゴを周る事にした
    というのが、今回の旅の計画です。

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一枚】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1991年6月になると、スロベニアとクロアチアがユーゴスラビアからの独立を
    宣言した。 それに反対するセルビア人中心のユーゴスラビア連邦軍は、
    スロベニアに介入。 だが、綿密な計画と戦略、それに国民の9割がスロベニア人
    だったこともあって、10日間でスロベニアは独立を果たす。 しかし、クロアチア
    紛争は違った。 ユーゴスラビア王国当時からの懸案とされていた、セルビア人と
    クロアチア人の激しい民族対立が再燃したのだ。

    nation0904

    6月25日の独立宣言以降、クロアチアでの戦闘は、クロアチア国内に残留した
    セルビア人との間で続いた。 しかし、9月になってユーゴスラビア連邦軍
    (実質的にはセルビア人中心の軍隊)が、クロアチアの首都ザグレブを襲撃
    するにおよび、大規模な戦闘に発展、民族紛争は、本格化した。 特に、
    クロアチア人とセルビア人が混住するスラボニア地区での戦闘では、死者
    3000人を数えたが、元々は仲良く暮らしていた隣り同士だった。

    アメリカ、ロシア、EU、国連などが調停を試みたが、双方の憎しみは深く、
    クロアチア軍は何度もセルビア人自治区に攻勢を掛け、略奪、暴行、虐殺の
    限りをつくした。 この結果、セルビア人自治区は全て制圧され、1995年に
    内戦は終結した。

    クロアチア紛争を契機に、1992年に独立したボスニア・ヘルツェゴビナでも
    紛争が起きた。 430万人の人口のうち、33%を占めるセルビア人の反発を無視し、
    人口比17%のクロアチア人と44%のボシュニャク人(イスラム教徒)が、独立を
    問う住民投票を独断で進めた結果の宣言だった。 不満を抱いたセルビアは、
    大規模な軍事行動を開始。 内戦は3年以上にもおよんだ。

    30b44eaf

    【民族浄化】
    この内戦では、民族浄化と呼ばれる異民族排除の政策がとられた。 民族浄化
    とは、ある地域を民族的に単一なものにすることを目的に、嫌がらせや差別的な
    待遇、資産の強制接収や略奪など、異民族が退去せざるを得ない状況に追いやる
    方法がとられたり、戦闘能力があると見なされた男は、各地で集団殺害や強制
    収容の対象とされたりした。 また、家父長的な男権社会の影響が残るボスニア・
    ヘルツェゴビナの農村部では、強制収用された異民族の女性らを組織的に強姦し、
    妊娠後しばらくしてから解放することによって、出産せざるを得ない状況に
    追い込んだ。 女性を強姦によって妊娠させるこの方法は、更に多くの異民族の
    自発的な避難を促すことが出来るからだ。

    このような民族浄化を含め、全土で戦闘が繰り広げられた結果、死者20万人、
    難民、避難民200万人が発生、第二次世界大戦後のヨーロッパ最悪の紛争となった。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2016年5月3日、旧ユーゴスラビアを代表する国民的歌手であるヤドランカ・
    ストヤコヴィッチがALS(筋萎縮性側索硬化症)の呼吸不全により死亡した。

    1983年のサラエボ・オリンピックのテーマソングを歌ったことにより、一躍有名
    となったヤドランカは、大の日本好きで、俳句や浮世絵に興味を抱き、1984年と
    1988年に来日を果たすが、1988年の来日、レコーディング中に祖国であった
    ユーゴスラビアが内戦により崩壊したため、そのまましばらく祖国へは帰れなく
    なった。

    IMG_1131

    その後、日本へと活動の中心を移し、22年間という長きに渡って積極的に
    音楽活動を行っていた。 元々、大学での専攻が芸術と心理学であったため、
    音楽活動の傍ら、日本でも絵画の創作活動も行っていた。 その一環として、
    子供達と一緒に絵を完成させるという活動も行っており、数々の作品を残した。
    この活動では、ヤドランカが下絵を描き、子供たちが、その上から絵を描いて
    完成させるという手法がとられた。



    旧ユーゴスラヴィアでは、知らない人は居ないと言われる程、人気があった
    ヤドランカだが、1989年の祖国崩壊から帰国に至るまでの道のりは、決して
    あまいものではなかった。 2000年近くになるまで、祖国の地を踏むことすら
    叶わず、サラエボで再びコンサートを開いたのは、1999年のことであった。

    IMG_1144
    IMG_1140
    IMG_1152
    IMG_1153
    IMG_1155
    IMG_1158
    IMG_1094
    IMG_1096
    IMG_1099
    IMG_1102
    IMG_1110
    IMG_1112

    2011年3月末、クロアチアでのアルバム発売のプロモーション活動等のため
    渡欧した際にALSと診断され、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで治療をしつつ、
    音楽活動を継続。 すぐに帰るはずであった日本に、今度は帰れなくなって
    しまった。 3.11の東日本大震災発生直後であったため、常に日本を気にして
    いたという。

    病が徐々に進行する中、アーティスト仲間によるチャリティコンサートが何度も
    開催され、ドキュメンタリー番組も多数制作された。 2016年5月3日、ALS
    による呼吸不全の為逝去。 享年65。

    国民的歌手であったヤドランカの訃報は、ボスニアのみならず旧ユーゴ全域に
    テレビ、ラジオ、新聞のトップニュースとして伝えられた。 5月7日はサラエボで
    作曲家協会による追悼式があり、日本の大使も弔辞を述べた。

    5月9日にはバニャ・ルカで追悼式と国葬がとり行われ、現在の国境に関係なく
    大統領はじめ、総理大臣、有名アーティスト、著名人が多数参列し、数百人の
    ファンが彼女の死を悼んだ。 本人の遺言で棺にはギターが納められた。



    2016年7月21日~24日に掛けて、四ツ谷にあるP3 art and enviromentにて、
    『ありがとうヤドランカ~追悼作品展 & LIVE』が行われ、遺品となった絵画の
    展示とライブ、トークショーが開催された。 7月24日は、ヤドランカの誕生日
    であったため、この日を目標として、 ヤドランカの死後、急ピッチで準備が
    進められ、当日は、ヤドランカのベスト盤の発売も行われた。

    【ヤドランカ・ベスト盤】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ