多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:ブラジル

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    リスボンの中でも、特に歴史的な地区としても名高いベレン地区には、ポルトガル
    大航海時代を再現した「発見のモニュメント」がある。 インド航路発見者の
    ヴァスコ・ダ・ガマ、ブラジル発見者のペドロ・アルヴァレス・カブラル、初めて
    世界一周を成し遂げたフェルディナンド・マゼラン、喜望峰を初めて回りインド洋
    へと到達したバルトロメウ・ディアス、日本へ1549年にキリスト教を伝道した
    宣教師フランシスコ・ザビエルと、ざっと見ただけでも、かなりの偉業を達成した
    人物ばかり。

    【発見のモニュメント】
    IMG_2544
    IMG_2546
    IMG_2548
    IMG_2549
    IMG_2551
    IMG_2543
    IMG_2542
    IMG_2553
    IMG_2536

    同じくベレン地区にある世界遺産「ジェロニモス修道院」は、エマヌエル様式の
    最高傑作とも言われ、大航海時代の富をつぎ込んで建築された。 建築資金は当初、
    バスコ・ダ・ガマが持ち帰った香辛料の売却による莫大な利益によって賄われ、
    その後も香辛料貿易による利益によって賄われたが、途中で建設が中断したため、
    最終的な完成までには300年も掛かった。

    このすぐそばには、「ベレンの塔」があり、ジェロニモス修道院と共に、
    「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成資産として世界遺産リストに
    登録されている。

    リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔
    IMG_2555
    IMG_2561
    IMG_2562
    IMG_2563
    IMG_2566
    IMG_2529
    IMG_2530
    IMG_2532
    IMG_2534

    リスボンの交通機関は、デポジット式のプリペイドカードなのだが、実は、
    車内でも清算が出来るものの、料金が一気に跳ね上がり、前払いよりも約2.5倍の
    3.8ユーロ(約480円)となる。 基本料金の1.5ユーロ(約190円)と比較すると、
    非常に高いため、2回以上車内で清算をする可能性がある場合は、1日フリーパスが
    断然お得となる。

    リスボン中心部にある「コメルシオ広場」は、テージョ川河口付近にあるため、
    港町の雰囲気が漂っている。 リスボンの街はさほど大きくはないため、頑張れば
    歩いても回れるものの、ある程度は地下鉄や路面電車を組み合わせて効率良く
    回ると時間の節約にもなるため、利用価値が高い。

    【ベレン地区~コメルシオ広場】
    IMG_2570
    IMG_2569
    IMG_2571
    IMG_2572
    IMG_2575
    IMG_2578
    IMG_2579
    IMG_2582
    IMG_2584

    テージョ川河口付近。 この川を下り、世界各地に探検家を送ったポルトガルは、
    スペインと並び、世界中に植民地を持つ大帝国となった。 この日は年末で
    あったため、コメルシオ広場では、新年の準備が進められていた。

    リスボン観光の目玉、サンタ・ジュスタのリフト(「エレベーター」はアメリカ
    英語)。 リスボンは港町であるため、高低差が激しく、このリフトで上に登る
    ことが出来る。 ポルトガル土産は、スペインと同じく、絵柄の付いたタイルが
    多いのだが、青い色が多いのは、海のそばにある街だからなのか?

    【サンタジュスタのリフト】
    IMG_2594
    IMG_2597
    IMG_2590
    IMG_2591
    IMG_2592
    IMG_2593
    IMG_2605
    IMG_2602
    IMG_2603

    ポルトガル名物のエッグタルト。 同じ物は、旧植民地であるマカオにもあのだが、
    やはり、本場のリスボンで食べるエッグタルトは一味違う♪ この日は時間が
    なかったため、途中の乗換駅で、ピザとエッグタルトを買い、そのまま空港へと
    向かいました。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ポルトガル帝国が拡大するに連れ、南米ブラジルから中国大陸の沿岸マカオまでに
    広がった植民地との行き来に、船乗そのものをますます多く必要とするように
    なった。 船の難破、疫病、あるいは、ポルトガルの権益そ認めようとしない
    地元民との戦い等で多くのポルトガル人男性が死んで行った。 1500年代末まで
    には、遠隔の領土がポルトガルの財政と国民にとって重荷になって来たのである。

    314041341

    加えて、ポルトガルはローマ・カトリックの信仰を広めようとしたため、ポルトガル
    新領土や本国の非キリスト信仰者を動揺させることになった。 キリスト教会は、
    イベリア半島の人々、特に、イスラム人とユダヤ人をキリスト教徒に改宗させようと
    した。 キリスト教会は、更に、異教を禁じてしまおうと考えた。

    ローマ・カトリック教会は、異教、ないし、非キリスト教的信仰の疑いのある者は
    全て罰しようとし、異端審理のための宗教裁判所を作った。 冷酷な措置と厳しい
    裁判のため、一部のポルトガル人キリスト教徒さえも含む多くの非キリスト教徒達が
    異端のそしりを受け、投獄、あるいは、処刑の憂き目にあった。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブラジルには、ヨーロッパ人の探検家や殖民者がやって来るずっと以前から、
    先住民が暮らしていた。 北にはアラワク族とカリブ族が、東にはトゥピー・
    グアラニー族がおり、南にはジェー族、西にはパーノ族が住んでいた。 人々は
    豊かな森林で狩りを行い、海辺や川で漁をして暮らしていた。 亜熱帯地方の
    人々は、森をめぐって果実を集め、定住を始めていた人々は、キャッサバ芋を
    栽培していた。

    集落もあり、かやぶき屋根の小さな長屋が集まっていた。 一軒の家に暮らすのは、
    一家族だけではなかった。 これらブラジルの先住民は、100万人とも500万人とも
    言われる。 彼らは、石で出来た武器や道具を使う石器時代の生活をしていた。
    彼らは、工芸に優れた才能を持ち、手近な材料からかごや壷や装飾品を作っていた。

    【カブラルによるブラジルの発見】
    6d6c8

    【ブラジルの発見と初期の殖民】
    一方、ヨーロッパでは、15世紀に航海と探検の時代が始まった。 航海者たちは、
    貿易で栄える強国の後援を受けて、スパイスを求め、アジアへの直接航路を探す
    冒険を重ねていた。

    ブラジルの先住民たちは、何一つ知らなかったが、1492年、クリストファー・
    コロンブスは、新大陸に上陸した。 彼は、その土地を東インドかアジアの
    どこかだと思い込んでいた。 このため、この土地の先住民は、ヨーロッパ人から
    インディオ(スペイン語・ポルトガル語ではインディオ、英語ではインディアン)
    と呼ばれるようになった。 コロンブスの発見が発端となって、ポルトガルと
    スペインの間に、新しい領土の獲得競争が始まった。

    この2つのカトリック教国が戦争になるのを未然に防ぐため、1493年、法王
    アレクサンディル6世は、ヴェルデ岬諸島の西およそ560キロの大西洋上に南北に
    通る想像上の線を引き、両国の領土境界線とした。 この線から西の全ての
    新しい領土はスペインに、東はポルトガルに帰属することになった。

    両国はこの取り決めに賛成したが、やがてポルトガルが不満を持ち、境界線を
    1500キロほど西に移すように主張した。 この第二の境界線は、1494年に
    スペインに、1506年に法王ユリウス2世によって承認された。 この境界線は、
    ブラジル東部が発見され、探検が行われた時に、ポルトガルが主権を主張する
    根拠となった。

    ブラジルが発見されたのは、1500年のことである。 ポルトガルの提督ペドロ・
    アルヴァーレス・カブラルの艦隊は、アフリカ大陸の南端を経由してインドに
    行く途中、風に流され、航路を外れた。 カブラルが漂着したのは、今の
    バイア州の海岸だった。 彼らは、この土地をポルトガル領と宣言した。

    1534年、ポルトガル王ジョアン3世は土地譲渡の制度を創設し、領土を
    カピタニーアと呼ばれる15の行政区に分割した。 北東部ではオリンダ
    (レシフェの近く)や、サルヴァドールに、もっと南では、サンヴィセンテ
    (今のサントス付近)に、立派な植民地が誕生した。 1548年、カピタニーアは
    統一され、国王が任命する総督の支配を受けることになり、サルヴァドールが
    首都になった。

    オランダの西インド会社が、一時期、ブラジル北東部を武力で占領し、ポルトガルの
    統治は途絶えた。 1630年、オランダはペルナンブコとオリンダを占領し、
    マラニュン島からサンフランシスコ川下流の流域までの一帯を支配した。 しかし、
    1654年、ポルトガル本土から援軍を得た植民地軍は、支配権を奪い返した。
    オランダが正式に講和し、ブラジルから手を引いたのは、1661年のことである。

    初期に北東部に入植した人々は、海岸線に沿って、サトウキビのプランテーションを
    作った。 単一農産物を国際市場に向けて大量に生産するプランテーション農業は、
    多くの人々を必要とする。 植民者達は、先住民のインディオを奴隷とした。
    沢山のインディオが、ヨーロッパ人が持ち込んだ病気で死んだり、反抗して殺され
    たりした。 このために、インディオに代わる労働力が必要となり、植民者達は、
    アフリカからおびただしい数の黒人を輸入し、奴隷にした。

    プランテーションのお陰で、農園主達は、巨万の富を得た。 16世紀後半から、
    17世紀全般を通じて、バイアとペルナンブコのカピタニーアは、世界市場の
    主要な砂糖供給地であった。 綿花やカカオからも利益が上がり、サルヴァドールと
    レシフェは、大きな商業都市に成長した。 また、これらの都市は、アフリカに
    近いこともあり、世界の奴隷貿易の中心となった。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブラジル連邦共和国の面積は、851万2000平方キロメートルで、これは、
    ロシア、カナダ、中国、アメリカに次いで世界5番目の大きさで、日本の国土
    面積のおよそ23倍ある。

    00fdv5

    【ブラジルの国境】
    ブラジルは、南アメリカ大陸のほぼ半分を占めている。 ブラジルの北端は、
    ブラジル領ギアナ高地とアマゾン盆地から成り、これらの人口希薄な地域は、
    フランス領ギアナ(植民地)、スリナム(旧オランダ領)、ガイアナ
    (旧イギリス領)、および、ベネズエラと国境を接している。 西は、
    道さえないアマゾンのジャングルがコロンビア、ペルー、ボリビアとの
    国境となっている。 南、および、南西に向かっては、平坦で肥沃な農地と
    牧草地があり、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイと国境を接している。
    南アメリカの国々で、ブラジルと国境を接していないのは、エクアドルと
    チリだけである。

    24012168

    【ブラジルの主な都市】
    ブラジルには人口100万人以上の都市が沢山あり、それらの都市は、主に
    ブラジルの南半分にある。 サンパウロには、1500万人が住んでいる。
    リオデジャネイロの人口は900万人だが、これはロサンゼルスや横浜の人口の
    およそ3倍である。 ポルトアレグレの人口は220万人となっており、名古屋市の
    人口よりも僅かに多い。

    この他の大都市としとしては、ミナスジェライス州の州都ベロオリゾンテが
    人口250万人、パナマ州の州都クリチバが人口150万人、サンパウロ州の州都
    サントスが人口40万人となっている。

    ブラジルの中心部に位置するブラジリアは、1960年代に新しい首都となり、
    今では、人口45万人の都市に成長した。 ブラジリアには目立った産業はなく、
    大半の人が政府機関で働いている。

    ブラジル北東部の大都市は、海岸沿いにあり、これらの都市は、港として、
    州都として、経済、文化の中心としての役割を果たしている。 主な都市と
    しては、人口240万人のレシフェ、人口180万人のサルヴァドール、人口160万人の
    フォルタレーザがある。 アマゾンの主要都市は、人口100万人のベレンと
    人口65万人のマナウスがあり、共に港町となっている。

    【お勧めの一品】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2017年7月15日(土)16日(日)の2日間に渡り、東京都代々木公園で
    在日ブラジル商工会議所(CCBJ)主催による第12回ブラジルフェスティバルが
    開催されたため、早速行って参りました。 基本的に毎年参加しておりますが、
    去年は新潟に長期滞在していたため、残念ながら不参加、2年ぶりのブラジル
    フェスティバルとなります♪

    【エルバ・ハマーリョ】



    このフェスティバルでは、ブラジル料理や物品の紹介、ステージでは、ブラジルに
    関連するイベントと、ブラジルと日本との国際交流を目的として毎年7月に開催
    されています。 土日の2日間に渡り、野外舞台では、ブラジルと日本の多くの
    アーティストが、サンバ、アシェ―、セルタネージョ、パーカッション、
    ガフィエイラ、ロック、ショリーニョジャズ、ラップ等の様々な音楽
    パフォーマンスで聴衆を盛り上げたが、今年はメインゲストとして、ブラジルから
    大物歌手のエルバ・ハマーリョが出演した。 30年以上に渡り、第一線で活躍を
    続けるエルバは、バイオン、フォホー、マラカトゥ、MPBなどブラジルの様々な
    音楽をレパートリーとしており、ブラジルで非常に高い評価を得ている。

    出店者は、東京、群馬、大阪、愛知、神奈川から参加しており、会場では50以上の
    屋台が出店し、食べ物ではシュラスコ(焼肉)、フェイジョアーダ(豆煮込み)、
    パステウ(ブラジル風揚げ餃子)、ムケッカ(魚煮込み)、タピオカ、飲み物は
    ブラジルのお酒を使ったカイピリーニャ、バチーダ(カクテル)などが楽しめる。
    その他、物品販売のエリアでは、ブラジルファッション、アクセサリー、土産物
    などの他、海外送金、ブラジル向け引越・輸送などのサービスも紹介している。

    【ブラジル・フェスティバル】
    IMG_5753
    IMG_5754
    IMG_5755
    IMG_5752
    IMG_5756
    IMG_5757
    IMG_5761
    IMG_5763
    IMG_5768
    IMG_5789
    IMG_5790
    IMG_5792

    【在日ブラジル人】

    2015年6月現在、日本に中長期滞在しているブラジル人の数は17万3038人
    (194国中4位)となっており、そのうち、永住しているブラジル人やその家族は
    11万2157人(4位)で、それ以外のブラジル人が6万881人となっている。 この他に
    90日以下の短期滞在や外交官が1292人居る。 尚、ブラジルは国籍離脱を認めて
    いないため、日本に帰化しても二重国籍の在外ブラジル人になるだけだが、
    日本政府の外国人統計には入らなくなる。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【発音の特徴】
    ● ポルトガル語では、K, W, Yは外来語や国際的な略語のみに使われる。
    ● 基本的に、発音はローマ字読み、但し、Hは発音しない。 ローマ字読みとは
     異なる発音、または、同じ文字でも、語頭と語中では異なる発音もある。
    ● ポルトガル語の単語の大部分は、最後から2番目の音節にアクセントがある。

    【ブラジル・ポルトガル語のアルファベット】

    読み方 読み方
    aアーnエニ
    bベーoオー
    cセーpぺー
    dデーqケー
    eエーrエヒ
    fエフィsエスィ
    gジェーtテー
    hアガーuウー
    iイーvヴェー
    jジョタwダブリュー
    kカーxシス
    lエリyイプスィロン
    mエミzゼー
    【発音練習】


    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    エンリケ探検チームが編成しつつある頃、ヨーロッパとアジアの貿易を
    牛耳っているのは、アラブ人やイタリア人だった。 アラブ人がアジアの
    品物を集め、それをイタリア人がヨーロッパへ転売する専売権を持っていた。
    エンリケは、そうした独裁体制を打破出来ると見て、ポルトガルからアフリカ
    大陸を回って遠くインド、アジアに足を伸ばせば良いと考えた。

    483992c

    1460年、エンリケは死んだが、ポルトガル人の航海熱はさめず、1488年、
    バルトロミュ・ディオスがアフリカ大陸の最南端、喜望峰を回ってインド洋に
    出た。 その10年後、ディアスの仲間であったバスコ・ダ・ガマがインド大陸に
    到達、その航海費用の60倍にも値する船荷を積んでポルトガルに戻った。
    その後は、アラブ人やイタリア人が仲介せずに、アジアの宝石類や貴重な
    香料が直接手に入るようになった。

    16世紀になると、ポルトガルはヨーロッパの中の主要な貿易国となり、海軍力も
    つけたが、隣国のスペインもヨーロッパの人たちが新世界と呼ぶ西半球へ征服の
    航海に乗り出した。 そこで、利害の衝突を避けるため、ローマ法王アレキサンダー
    6世は、新領土を2つのローマ・カトリック国間で分割する協定を作った。

    rekishieu30

    1500年、強風でペドロ・アルバレス・カブラルの乗った船が航海を外れ、
    カブラルは南米のブラジルに上陸、法王の作った協定に従って、ブラジルは
    ポルトガルの領土と認められ、残りの南米大陸はスペインのものとなった。

    アジアでは探検家、アルフォンソ・デ・アルブケルケがポルトガルの権益を広げ、
    1510年にインド西岸の貿易拠点、ゴアを占領、そこをアジアにおける、
    ポルトガルの通商、および、宣教の本拠地にした。 更に1511年、
    アルブケルケは、マレー半島の主要貿易港、マラッカも占領してしまった。
    貿易協定によって、アジアの品物はポルトガルに売られ、そこからヨーロッパ
    各地に転売されて行った。

    貿易のお陰で、ポルトガルの諸王は、懐が豊かになり、アジアからの貴重な香料、
    絹、アフリカからは金やコショウ、それに労働力としての人間が運ばれて来た。

    アフリカ大陸の西および南岸いったいには、ポルトガルの植民地が出来、
    アフリカからの労働力は、ブラジルまで運ばれ、砂糖きびやコーヒーの栽培を
    はじめたポルトガル人入植者たちはに使われた。 ポルトガルは、本国には
    ワイン、オリーブ油、コルク、魚ぐらいしか売るものがなく、収入の大半は
    海外の植民地から吸い上げていたのである。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ポルトガルは、ヨーロッパ大陸の南西の端、大西洋に面し、大陸を背にしている。
    海洋国家として、漁業に、航海と探検に、幾世紀にも渡る盛衰の歴史を経て来た。
    海岸線が長いため、侵略されやすく、そしてまた、人の往来も盛んで通商も栄えた
    のである。

    ローマ帝国による支配時代は、ルシタニアと呼ばれ、紀元前1世紀から紀元後
    5世紀まで続いた。 その後、ポルトガルの領土は、ゲルマンとアラブの標的に
    され、征服されてしまったが、12世紀になると、ポルトガル北部が独立した王国に
    なった。 そして1世紀後、南部もその王国に加わったのである。

    e227c65

    国内を平和に治めると、王や諸侯たちは、冒険と貿易を求めて海洋に出て行った。
    1400年代から1500年代に掛けて、ポルトガル人は、アフリカ、インド、アジアと
    遠く航海の旅に出て、香料や絹、高価な石を持ち帰っては、ヨーロッパ市場で売り、
    大儲けをしたのである。 貿易が盛んになると、植民地も出き、ポルトガルは、
    南米大陸のブラジルからアジアの中国に至るまで、広大な帝国の一大中心となった。

    活動を世界に広げて行ったが、国としては、その後数世紀の間、たいした変化も
    なく、国内経済はもっぱら農業に頼っていた。 北部ではブドウを栽培し、小規模
    ながら、家畜を飼った。 南部には大地主たちが居て、広い土地に穀物やオリーブ、
    コルクを作った。 国家収入の大半は、植民地から吸い上げたもので、植民地との
    輸出入貿易がなければ、当時のポルトガルは、なんとも貧しい国だったのである。

    fportugal

    19世紀初頭、ポルトガルの植民地の中で、最も豊かだったブラジルが独立を宣言、
    ポルトガルはアフリカやアジアの植民地に一層頼るようになり、原材料をもらうと
    同時に、作った品物を売りさばいた。 20世紀初めになると、情勢が更に変化し、
    国内の民情不安と政治的混乱から王政は崩壊し、国王による統治に変わって、
    1926年までには独裁政権が誕生した。

    それから50年近くは、アントニオ・デ・オリベイラ・サルザールによる統治時代で、
    検閲が厳しく、政治に反対することは認められなかった。 サルザール政権は、
    農業、工業共開発努力を怠ったため、経済は衰退するばかりだった。 1960年代
    から70年代に掛けては、植民地各地が独立に立ち上がった。 そして、70年代
    半ばになると、ポルトガルの軍部までもが変化を求め、1974年、ついに無血
    クーデターを起こしたのである。

    クーデターから10年、ポルトガルは様々な政治、経済戦略で懸案を解決して行こうと
    した。 例えば、アフリカ、アジアの植民地を切り捨てて、目をヨーロッパに向けて
    投資と指導を求めて行った。 1986年、欧州共同体(EC)に加盟、西ヨーロッパ
    経済体制に仲間入りした。 ECはグループ全体の利益になるような貿易政策を
    取っているからだ。

    ECは、ポルトガルに多額の資本を投入、それによって、EC内で最も貧しい国である
    ポルトガルの農業と工業は近代化されて行くものと期待された。 しかし、
    ポルトガル人の中には、過去のノスタルジアにひたり、ポルトガルのような小国が
    果たして、他のECの豊かな大国と競争して生き残れるのだろうかと疑問に思って
    いる人たちも居る。 こうした考え方の違いもあって、ポルトガルの将来はまだ
    不安が残っている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ポルトガル語は、イタリア語やフランス語と同じロマンス語系統の言語で、
    イベリア半島では、ガリシア語やスペイン語と国境を接している。 ガリシア語
    とは近い関係にあり、少し離れたスペイン語でもネイティブ同士であれば、
    相互理解可能な言語となっている。

    4f135ae2e

    他のロマンス語に比べ、ポルトガル語は、仮定表現の条件説に、接続法未来形が
    依然として残っていることや、フランス語やイタリア語で顕著である複合過去が
    発達せず、ラテン語の完了形に起源する単純系を過去の表現に使い続けている
    ことなどが特徴として挙げることが出来る。

    また、不定詞に統語上の主語に対応する人称語尾が付いた人称不定詞と呼ばれる
    形式は、近隣のロマンス語には見当たらない珍しい特徴となっている。

    Vou preparar umas sandes para voces levarem.『君達が持って行くようにサンド
    ウィッチを用意しよう』という文では、para(~のために、前置詞)、voces
    (君達、主語代名詞3人称複数)、levarem(原型の不定詞levarに3人称複数の
    人称語尾emが付いたもの)という構成で、『誰が持って行く』のかという点を
    強調した文にすることが出来る。

    同じ内容をVou preparar umas dandes para que voces levem.として文接続詞の
    queを挿入し、動詞をlevem(接続法現在3人称複数)にして従属文を用いた表現
    にも出来るが、後半部分をpara levarと語尾なしの不定詞にしてしまうと、単に
    テイクアウトの意味にしかならない。 人称不定詞は、法と時制と人称(と数)を
    備えた動詞の定形とそれに関して中立的な不定詞の中間に位置するもので、
    準定詞と呼ぶべきであるという主張がある。

    音声面では、鼻母音の多いことが特徴で、5つの単鼻母音の他に、ポルトガル語に
    特有の二重鼻母音(ポルトガルで4つ、ブラジルで5つ)がある。 音節の構造が
    比較的単純で、日本人には学習しやすい言語と考えられているが、実際には、
    無強勢母音の弱化現象をはじめとして、聞き取りが難しい他、日本語の音体系から
    来る干渉もあり、日本人には致命的な落とし穴が少なくない。



    【ポルトガル語の古今】
    ポルトガル語が話されるようになる地域が独立して歴史に姿を現すのは、
    1096年で、この年、レオンとカツティーリャの王アルフォンソ6世が、
    ブルゴーニュの騎士エンリケにポルトガル北部かあコインブラ辺りまでを
    伯爵領として譲渡した。 レコンキスタと呼ばれるイスラム教徒側に対する
    キリスト教の側からの国土回復戦争を通じて、南に領土が拡大する中、
    エンリケの子、アフォンソ・エンリケスが初代ポルトガル王(1143年~)
    となる。

    当時の言語で書かれたテキストが現れるのは12世紀後半だが、この頃の
    ポルトガル語は北のガリシア語との区別がまだはっきりとせず、書き言葉も
    ラテン語が主体だった。 ポルトガル語が現在の形となって来たのは、国の
    中心がリスボンからコインブラ辺りの中南部に移り、ルネッサンスの影響を
    受けて、言語規模が徐々に確立して行く16世紀になってからである。

    1572年に出版された長編叙事詩の『ルタニアの人々』は、ギリシャやローマの
    古典的作品に範を取りながら、バスコ・ダ・ガマのインド航海やポルトガルの
    歴史を優雅な文体で詠いこんだもので、古典期のポルトガル語が結晶した
    ものと言える。

    この頃、ポルトガル語は、アフリカ沿岸からインドやアジアに至る広い地域で
    通商目的に用いられており、日本が最初に直接接触したヨーロッパの言葉でも
    あった。 日本人でポルトガル語を最初に習得したのは、フランシスコ・
    ザビエルの通訳を務めた鹿児島の弥次郎(生没年不明)と言われている。
    1822年にブラジルが独立した後もポルトガル帝国の版図はアフリカからインド、
    中国のマカオまで広がっていた。

    1974年にクーデターで本国の独裁政権が打倒され民主化した後、アフリカの
    旧植民地は独立したが、公用語にはポルトガル語を採用している。 アフリカ
    諸国では、ポルトガル語はますます普及する傾向にあり、アンゴラのポルトガル語、
    モザンビークのポルトガル語という変種が認められるのもそう遠くはないのかも
    知れない。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブラジル下院本会議は2016年4月17日、ルセフ大統領に対する弾劾決議案を
    賛成多数で採択した。 審議は上院に移る。 上院の野党勢力は下院より強く、
    上院本会議での採択を経て、弾劾裁判が開かれる可能性が高い。 左派労働党
    政権は4期目で窮地に追い込まれた。

    0002view

    投票結果は賛成367、反対137、棄権7、欠席2。 賛成票は、採択に必要な定数
    513の3分の2(342)を超えた。

    報道によると、上院(定数81)で弾劾裁判を開くか否かの採決が5月上旬にある。
    ここで過半数41人が賛成すれば、大統領は職務を180日間停止される。 この
    期間中に始まる弾劾裁判で、定数の3分の2に当たる54人が賛成すれば、大統領は
    失職する。

    4月16日現在、上院議員で弾劾に賛成を表明しているのは47人。 反対表明は19人。
    既にルセフ大統領の職務停止は避けられない情勢だ。

    8766

    職務停止中はテメル副大統領が暫定大統領に就く。 弾劾が成立した場合も
    ルセフ氏の残り任期である2018年末までテメル氏が大統領職に留まる。 決議案は、
    ルセフ政権が財政赤字を隠し、貧困層への生活保護費や失業保険などを満額給付
    するため不足分を国営銀行に違法に肩代わりさせたとして、大統領を8年間、公職
    追放するよう求めている。

    ルセフ氏は、肩代わりは長年の慣習で問題ないと反論していた。 この日は弾劾
    賛成派、反対派が全国各地で集会を開催。 参加者はテレビで、議員が議場で1人
    ずつ短い演説をした後、口頭で賛否を表明する模様を見守った。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本とブラジルの関係を語る時、日本人の移民とその歴史を抜きで語ることは
    出来ない。 日本からのブラジル移民が始まったのは、今から100年以上も前の
    明治時代まで遡ることが出来る。 明治時代に入り、日本は急激に近代化が
    進められたが、それに伴い、社会のあちらこちらに歪が生まれた。 農村では、
    今までお米で納めていた年貢をお金で支払うこととなり、貨幣経済に慣れて
    いない農民は、たちまち生活苦へと追い込まれた。

    cc87c6a3.jpg

    そんな生活から逃れるために、移民となって海外の新天地へと出掛けて行き、
    そこで働いてお金を稼ぐ人も出て来た。 出稼ぎ先は、はじめは、ハワイや
    アメリカ合衆国、メキシコ、ペルー等だったものが、やがて、アメリカの日本人に
    対する移民制限が始まった。 そんな時に、奴隷制度が廃止されて、労働力
    不足に悩まされていたブラジルから、日本政府に対して移民の誘いが届いた。



    【コーヒー農園での移民の暮らし】
    第一回の日本からの移民158家族、781名を乗せた笠戸丸が、ブラジルの
    サントス港に入港したのは、1908(明治41)年6月18日のことであった。
    日本からは、約50日間の船旅であった。 当時の移民の多くは、コーヒー農場に
    1年契約で雇われた。 移民家族は、農場内の住居に住み、朝から晩まで
    コーヒーの木の手入れをした。 1つの農場には、何万本ものコーヒーの木があり、
    家族ごとに木が割り当てられ、草取りからコーヒーの実の収穫まで責任を負わ
    された。

    収入は、出荷した袋の数に応じてお金が貰える仕組みであったが、出来の良い
    コーヒーの木があるとは限らなかった。 霜の害により、コーヒーの木が全滅
    することもあれば、逆に採れ過ぎて、価格が暴落してしまい、殆ど収入がない
    こともあった。

    日本からの移民の多くは、3~4年もすれば、沢山お金を稼いで帰る『出稼ぎ』の
    つもりで来ていた。 しかし、夢と現実の落差に気付き、ブラジルの大地に
    しっかりと根をおろして生きて行こうと決意する人達も居た。 また、ある人は、
    農業を辞めて、街に出て別の職業に就く人も出て来た。 このような苦労を重ね、
    日本人移民は次第にブラジルに定着して行った。

    この移民は、日本政府の援助の下に行われ、第二次世界大戦前にブラジルに
    渡った日本人の移民は、約19万人を超えた。

    Affiche

    【戦中、戦後の不幸】
    第二次世界大戦(1939年~1945年)が始まると、ブラジルは、中立の立場を
    取っていたが、1942年、アメリカが属していた連合国側に付いて参戦した。
    そのため、ブラジルは、敵対する日本からの移民に対し、公の場での日本語の
    使用、日本語で書かれた書物の所持、日本語新聞の発行等を禁止した。 日本の
    敗戦をめぐっては、日本人移民同士での『勝ち組』『負け組』の対立にまで
    発展した。 『勝ち組』は、日本の敗戦を信じず、『信念派』、『負け組』は
    日本の敗戦を認め、それを知らせようとした人達で『認識派』とも呼ばれている。

    ブラジルに出稼ぎに来ているという認識が強かった当時の移民の中には、
    ポルトガル語を理解しようともせず、また、当時、日本で受けて来た教育の
    影響で、日本への想いが非常に強く、敗戦が信じられない人達も居た。 更に、
    日本語新聞の発行禁止により、情報が伝わりにくくなったため、孤立した人達も
    居た。 そのような人達が、『勝ち組』を襲って殺害する事件が、1950年頃まで
    続いた。



    【戦後の日本人移民】
    1951年、サンフランシスコ講和条約(対日平和条約)が日本とブラジルを含む
    連合国との間で結ばれると、翌年からブラジルへの移民が再開された。 敗戦後の
    日本は、外地から引き揚げて来た人達で人口が増え、食料が不足する状態で
    あった。 そんな時、ブラジルへの移民は、日本人にとって、大きな希望と
    なった。 戦後の移民も、初めは、農業移民が募られたが、そのうち、工業化を
    進めるブラジルと共同で事業を行う工業移民が募られた。 しかし、1960年代に
    入ると、日本が高度成長時代を迎え、経済的に恵まれるようになったため、
    1995年を最後に、ブラジルへの移民政策は、打ち切られた。 現在、
    ブラジルには、三世や四世等を合わせると、140万人以上の日系人が居ると
    言われている。



    【日本へ出稼ぎに来る日系ブラジル人】
    一方、最近では、ブラジルに移民した日本人の子孫である日系ブラジル人が、
    逆に日本に出稼ぎに来るという現象が続いている。 ブラジルは、1980年代から
    度重なる不況で失業者が増え、逆に、日本は、その時期には好景気となっており、
    人手不足が深刻となっていたため、ブラジルから多くの日系人がやって来た。
    日本政府は、外国人が仕事のために来日することを厳しく規制してしたが、
    1990年に日系人に対しては、三世までと、その配偶者に限り、日本での労働を
    認めたため、最大で、日系ブラジル人は、約30万近くまで膨れ上がった。

    その後、日本は長期に渡るデフレ不況に陥ったため、逆に、国策によって、
    ブラジルへの帰国が促され、ブラジル経済が活性化して来た影響もあり、現在、
    日本国内のブラジル系日系人は、15万人程度にまで激減りしているとも言われて
    いる。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    19世紀のコーヒーの生産で発展したサンパウロ州。 その後も発展を続け、
    現在約4,000万人の人口を抱えている。 これは、ブラジル全体の20%以上に
    あたる。

    そして、州都サンパウロも郊外に向けてどんどん膨らみ、人口は1,000万人
    以上となっており、周辺部も含めると、1,500万人を超える大都市へと
    変貌した。



    サンパウロの街は、常に人、車、建物で溢れており、街のビジネス街や
    商業地区には、毎日沢山の人々がやって来る。 幹線道路には、車が列を
    つくり、朝夕のラッシュ時ともなれば、通勤ラッシュで大渋滞となる。

    サンパウロ中心部にあるサントロ地区とその周辺は、食料市場や雑貨の
    卸売り問屋が多く、終日かなりの人出がある。 更に、路上には、露天も
    出店しており、非常に賑やかな地区となっている。 中には、無許可で路上
    販売を行っている人達も居るが、そのような店の方が、むしろ、安く販売して
    いるため、買い物客は、誰もそんなことを気には留めていない。

    4122d63a.jpg

    サンパウロの北西にあるセアザ卸売市場では、魚介類や野菜等の生鮮
    食品の他、植木や生花等が集まっている。 その規模は、南アメリカで
    一番となっており、日系人も多く働いている。 特に、野菜、果物、植木、
    生花、養鶏は、日系人がブラジルで開拓した分野となっており、それまで、
    ブラジルでは野菜や果物を食べる習慣がなかったが、日系人がそれらを
    ブラジルに持ち込んだことによって、広まって行ったもの。

    日系人が多く集まっているリベルダージ地区では、毎週日曜日、東洋市が
    開かれており、この市では、東洋人には懐かしい日本食だけではなく、
    盆栽や金魚等の日本の文化を感じさせるものが沢山立ち並んでいる。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ