多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:バイエルン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    南ドイツの中心都市ミュンヘン
    ミュンヘンは、ドイツ第3の都市で、南ドイツの経済と文化の中心地。
    空港からミュンヘンの中心街へ行くためには、ドイツの郊外電車Sバーンを
    利用すると非常に便利。 このSバーンに揺られること約45分程で、マリエン
    広場までたどり着きました。 ドイツ語の「Marienplatz(マリーエン・プラツ)」の
    意味は、「マリア広場」で、ドイツ語は、スペースなしで単語をそのまま連結する
    ことができるため、慣れないと単語が非常に長く感じるものの、単語の切れ目が
    分かるため、そこで意味を判断すると分かりやすく、ドイツ語は、世界一合理的な
    言語とも言えます。

    ドイツの鉄道は、自分で打刻が必要
    IMG_2950

    【Sバーン路線図】
    munich

    【冬の食べ物】
    南ドイツの冬の風物詩と言えば焼き栗ですが、「栗」はドイツ語では、
    「Kastanien(カシュターニエン)」と言うものの、焼くと何故か「Maroni
    (マローニ)」となり、イタリア語へと変わる。 お隣りオーストリアの
    ウィーン方言もミュンヘンと大体同じで、こちらでも、「焼き栗」は、
    やはり「Maroni(マローニ)」と言います。

    焼き栗屋
    IMG_2957

    ミュンヘン新市庁舎とフラウエン教会は、どちらも非常に重厚な建物で、
    ミュンヘンのシンボル的な建物となっています。 新市庁舎の方では、毎時
    定時になると、仕掛け時計が動き出すため、絶好のシャッターシャンスと
    なります。

    ミュンヘン新市庁舎
    IMG_2956

    フラウエン教会
    IMG_2961

    IMG_2963

    【ミュンヘン】
    IMG_2942
    IMG_2944
    IMG_2945
    IMG_2946
    IMG_2951
    IMG_2967
    IMG_2984
    IMG_2989
    IMG_2990

    南ドイツの春の風物詩
    南ドイツ名物の「Maibaum(マイバウム)」は、5月のお祭りの時期になると、
    南ドイツでは割と普通に建てられる春のシンボル的な存在ですが、実は、
    これと同じ物が札幌の大通り公園にも置いてあります。 こちらは、
    ミュンヘン市から姉妹都市である札幌市へと寄贈された物。

    IMG_2976

    ドイツの標準語とは
    ドイツは東西南北で言語も風習も大きく異なるため、それぞれの地方の方言を
    聞いているだけでも楽しい。 特に、ミュンヘンは、南部の訛りが非常に強い
    バイエルン弁を話している地域となっており、この方言は、オーストリアと
    概ね同じとなっている。 ドイツでは、通常、標準語ではなく、それぞれの
    地方の方言のみで話していますが、他の地域の人達と話す時だけは、標準語で
    ある「高地ドイツ語」で話しています。

    【マリエン広場】
    IMG_2978
    IMG_2977
    IMG_2972
    IMG_2970
    IMG_2969
    IMG_2960
    IMG_2959
    IMG_2952
    IMG_2949

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【バーベンベルグ王朝】
    862年、ローマ教皇は、オットー1世に初代神聖ローマ帝国の帝冠を授けた。
    この新帝国は、ドイツやイタリアにある数多くの小さな王国や、公国等の
    領邦から成り立っていた。 それらの領邦の君主の中で、7人が選挙侯と
    呼ばれる地位を持ち、選挙侯が皇帝を選ぶ仕組みだった。 976年、オットー
    1世はの後継者オットー2世は、バーベンベルグ家のレオポルドをオーストリア
    辺境伯に任命した。 オーストリアのバーベンベルグ王朝の始まりである。

    バーベンベルグ王朝の初期には、バイエルンから多数がオーストリアに
    入植して、村落や農場を作った。 この王朝の君主達は、オーストリアと東の
    マジャール人の土地との境界のライタ川に防衛線を築いた。 道路網が新たに
    整備されて近隣諸国との交易が拡大された。 オーストリアは、神聖ローマ
    帝国内の一領邦ではあったが、実質的には、独立国の要素が大きかった。

    dsc02909

    12世紀中頃に、皇帝とローマ教皇との権力闘争が激しくなったが、
    バーベンベルグ家は皇帝を支持した。 1156年、皇帝フリードリヒ1世は、
    オーストリア辺境伯ハインリッヒ2世ヤスミルゴットの地位を侯爵に引き
    上げて、功労に報いた。 この初代オーストリア公は、初めてウィーンに
    定住した君主である。 この時期のオーストリアは、平和で繁栄を続けた。

    バーベンベルグ家の君主達はまた、十字軍の後援者だった。 十字軍の
    戦士達は、イスラム教徒と戦うために、ドナウ川を経由して中東に向かう
    ことが多かったので、オーストリアの経済的重要性は大きくなった。
    リンツやクレムス等川沿いの都市がこの時期に誕生した。 1192年隣国の
    シュタイヤーマルクの君主が相続者のないまま死ぬと、バーベンベルグ家は
    事前の協定に従って、この公国の支配権を得た。

    【ハプスブルク王朝】
    バーベンベルグ家の領土が拡大するに従って、マジャール人の攻撃がまた盛んに
    なった。 1246年、オーストリア公フリードリヒ2世は、マジャール人との戦いで
    戦死し、バーベンベルグ家は絶えた。 北隣のベーメン(チェコ)の国王
    オットカル2世は、フリードリヒ2世の未亡人と結婚し、オーストリアと
    シュタイヤーマルクを自分の領土に併合した。 1273年、選挙侯達は、スイスの
    裕福な一族の家長であるハプスブルク家のルドルフを神聖ローマ帝国皇帝に
    選出した。 1278年、ハプスブルク家の軍隊は、マルヒフェルトの戦いで
    オットカルを打ち破った。 オットカルの領土は、次々とルドルフの支配下に
    入った。 こうしてルドルフを初代とするハプスブルク王朝が始まり、以後、
    600年以上に渡ってオーストリアに君臨することとなる。

    hapsburg

    ハプスブルク家のオーストリア君主の殆どは、同時に神聖ローマ帝国皇帝でも
    あった。 ハプスブルク家は、結婚によって14世紀中に、ケルンテン、
    フォアアールベルグ、チロルをオーストリアに併合した。 だが、
    ハプスブルク家は、これらの新領土の絶対的な君主ではなく、どの地域でも
    貴族と聖職者達から成る議会の制約を受けた。 議会は、人民に課税し、軍隊を
    徴収する権限を持っていた。 農民達は、過酷な動労を強いられ、領主の許可が
    なければ、結婚も移住も出来なかった。 聖職者は、ローマ教皇以外の権威を
    認めなかた。

    ハプスブルク家は、新たに領土をオーストリア公国にもたらしたものの、秩序
    ある継承順序を定めてはいなかった。 相続者同士の争いはしばしば公国を
    混乱に陥れ、貴族達に対するハプスブルク家の支配力を更に弱めた。
    ハプスブルク家と貴族達の対立は、15世紀初期まで続き、オーストリアの
    経済を衰退させた。

    1463年、シュタイヤーマルクのフリードリヒは、相続争いの内戦を生き抜いて、
    チロル以外のオーストリア全土の支配者となった。 1477年、フリードリヒの
    息子、マクシミリアンは、ブルゴーニュ公の後継ぎマリアと結婚し、
    ネーデルランドの土地(オランダとベルギー)は残らずハプスブルク家の
    領域に編入された。

    1493年に神聖ローマ帝国皇帝となったマクシミリアンは、結婚によって
    ハプスブルク家の領土を拡大させる政策を続け、自分の息子をスペイン王
    フェルディナントの娘と結婚させた。 この結婚から生まれたカール5世は、
    1516年にスペイン王となり、1519年、神聖ローマ帝国皇帝に選出された。
    その結果、カールは、ドイツとスペインを含む広大な領域をハプスブルク家
    当主として支配することとなった。

    img110

    カールの弟のフェルディナント1世は、オーストリアの支配者となり、ベーメンと
    ハンガリー両国の王を兼ねた。 ベーメンは、現在のチェコであり、ハンガリーは、
    マジャール人が創設した国である。 ハンガリー貴族の一部は、トルコの支援を
    得てフェルディナントに反抗した。 当時のトルコは、軍事大国で、バルカン
    半島の大部分を支配下に治めていた。 トルコ軍は、1529年にウィーンに
    迫ったが、フェルディナントの軍は、これを撃退した。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ