多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:ハプスブルグ家

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1700年、フェリペ4世の後継者カルロス2世が死んで、スペイン系
    ハプスブルグ家は絶えた。 後継者を巡って、フランスとオーストリアの
    君主が争い、スペイン継承戦争(1701~1714)が始まった。 この戦争が
    終わった後、ユトレヒト条約によって、ベルギー領域は、オーストリア系
    ハプスブルグ家の領土となった。

    1740年に、オーストリア系ハプスブルグ家の君主となった、女帝の
    マリア・テレジアは、リベラルで思いやりのある政策をとった。 ベルギー
    領域では、新しい社会化計画によって、教育の機会が広がり、刑務所組織が
    改革された。 また、産業は近代化され、経済は活気を取り戻した。

    img432

    これらの政策の恩恵を受けたのは、主としてフランス語を話す人々で、彼等は、
    国内の政治、経済、教育を支配するようになった。 フラマンやブラバンドの
    ようにオランダ語を話す州でも、カトリックの貴族と教会の聖職者は、
    フランス語を使い、フランス語は、教養ある人々の言語とみなされた。
    そのために、オランダ語しか話せない人々の社会的な地位は低く見られた。

    マリア・テレジアの息子で後継者のヨーゼフ2世は、新興の自由を認めるために、
    カトリック教会や修道院を閉鎖した。 これは、ベルギー領域の宗教的な伝統に
    反するものであった。 保守的なカトリック教徒の多くは、弁護士のヘンドリック・
    ヴァン・デル・ノートの指導の下にこの政策に反抗した。 彼等は、当時成長中の
    階級だった商人や弁護士や医師達と力を合わせて、1789年にハプスブルグ家の
    支配に対して、反乱を起こした。 しかし、政治的、経済的な相違のために、
    反乱者側は分裂し、ヨーゼフ2世の後継者は、1790年にベルギー領域を再占領した。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    長い統治と宗教的な争いに疲れたカール5世は、1555年に退位し、ハプスブルグ
    王家は、2つに分裂した。 カールの弟は、ヨーロッパ中央部の領土を継承して、
    オーストリア系ハプスブルグ家を始め、カールの息子のフェリペ2世は、
    スペイン王とネーデルランドの統治者を兼任して、スペイン系ハプスブルグ家の
    始祖となった。 スペインで育ったフェリペは、ネーデルランドの文化に殆ど
    理解を持たなかった。 彼は、ネーデルランドにスペイン軍を駐屯させ、都督等の
    地位にスペイン人を起用した。 フェリペはまた、フランスとの戦争の費用を
    支払うため、ネーデルランドに重い税金を課した。

    更に、フェリペは、カトリック教会の力を強めるために、カトリックの司教達に
    諸州の土地を分け与えた。 そして、フラマン地域圏のカルヴァン主義者達を
    抑圧するために、異端糾問所(教会の高位聖職者達による裁判)を組織した。
    その施策のために、沢山の人々が信仰上の理由で投獄されたり、処刑されたりした。
    このため、ネーデルランド北部の多くのカルヴァン主義者達が国外に逃れた。

    2332

    ネーデルランドの貴族達は、宗教的な意見の違いを超えて集結し、フェリペ2世に
    対して、異端糾問所の廃止、宗教的自由の承認、議会の招集を要求した。
    フェリペの顧問のひとりは請願する貴族達を『乞食ども』と呼んだ。 革命的な
    運動の成長につれて、支持者達は、挑戦的に自ら『乞食党』と名乗るようになった。

    繊維産業の衰退と食料品の価格の高騰に憤慨した一般市民達もカトリック教会の
    財産を強奪や破壊したりして反乱を支持した。 そのため、宗教的な紛争が再燃し、
    スペインの統治に対する姿勢に分裂が生じた。 カルヴァン支持者達は、オラニエ公
    ウィレムの周辺に集まり、カトリック教徒達は、スペインの統治を支持した。

    1567年、フェリペ2世は、アルヴァ公を指揮官とする1万人の軍隊を
    ネーデルランドに派遣した。 アルヴァ公は、査問委員会を組織し、8,000人の
    市民を処刑した。 この強圧的な手段によって、アルヴァ公は、ネーデルランドの
    支配権を再び確立した。 ウィレムは、『海の乞食党』を組織し、1572年
    スペインの軍艦を攻撃して、ブルッヘ等のネーデルランド南部のいくつかの都市を
    占領した。 ネーデルランド北部の指導者達は、これに勢いづいて、スペイン
    からの独立を宣言した。

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    オーストリア共和国は、ヨーロッパにある連邦共和制国家で、首都は、いわずと
    知れた、音楽の都ウィーン。 約650年もの間、中央ヨーロッパにおいて、
    ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦前までは、イギリス、ドイツ、
    フランス、ロシアと並ぶ欧州五大列強国とされていた。 1918年、第一次世界大戦
    での敗戦、並びに、革命により、1867年より続いたオーストリア=ハンガリー
    帝国が解体し、共和制となった。

    かつては、多民族国家であった旧帝国のうち、支配的な民族であった
    ドイツ民族が多数を占める地域のみにおおむね領土が削られ、現在に至っている。
    1938年には、ナチス・ドイツに併合され、敗戦後の1945年から1955年に掛けては、
    連合国軍による分割占領の時代を経て、1955年に独立を回復した。 EU加盟
    以降は、同言語同民族でありながら、複雑な国家関係が続いていたドイツとの
    距離が再び縮まりつつあり、一部では、ドイツ民族至上主義が台頭している。



    ドイツ語での国名、Österreich は、『東の国』という意味であり、フランク
    王国の頃にオストマルク東方辺境領が設置された事に由来する。 オーストリアは、
    しばしばオーストラリアと間違われるが、オーストラリアは、ラテン語で
    『南の地』を意味しているため、オーストリアとは語源的にも無関係である。

    日本では、オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、
    東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の
    『オーストラリア大使館』への地図が掲げられている。

    flat550x550075f

    オーストリアとオーストラリアの国名の混同は日本だけではなく、英語圏の
    国にも広く見られ、聞き取りにくい場合には "European" (ヨーロッパの
    オーストリア)が付け加えられる場合がある。 2006年10月に、駐日
    オーストリア大使館商務部は、オーストラリアとの混同を防ぐため、国名の
    日本語表記を『オーストリア』から『オーストリー』に変更すると発表した。

    オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた
    『オウストリ』という表記に基づいている。 発表は大使館の一部局である
    商務部によるものだったが、署名は、当時のペーター・モーザー大使と
    エルンスト・ラーシャン商務参事官の連名で行われ、大使館および商務部で
    変更を検討し、オーストリアの国名の全面的な変更を思わせるものであった。
     
    20061115-01

    しかし、2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、
    日本国外務省への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記は
    『オーストリア』のままであると発表した。 ただし、オーストリーという
    表記が広まる事により、オーストラリアと混同される事が少なくなる事を
    願っているとされた。
     
    その後、大使館商務部以外では、大使館、日本の官公庁、マスメディアなどに
    『オーストリー』を使う動きは見られない。 昨年度から、旧ソ連邦構成
    国家であった、グルジアが、『ジョージア』と改名されたが、こちらも
    その名前が、どれほど定着するのか、かなり懐疑的である。

    オーストリアのドイツ語は、ドイツのドイツ語とは差異が大きく、ドイツ語の
    一方言とするのか、または、別言語とするのか、言語学的に見ても、かなり
    難しいところ。 民族と言語はドイツと同じだが、国家とその歴史がドイツとは
    異なるのがオーストリア。 国が異なれば、言語も別であろうとするウクライナ
    とは対極を行っている国。 普段は、100%オーストリア・ドイツ語だけで
    話しているが、基本的に、標準的なドイツ語も喋れるのがオーストリア人。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ