『南スラブ人の国』を意味するユーゴスラビアは、1929年から2003年までの間
存在した国家で、70年余りの間に、ユーゴスラビア王国(1929年)、
ユーゴスラビア民主連邦(1943年)、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国
(1963年)など、5回国名が変わり、2003年2月に地球上からその国名が消滅した。

yugomap

最も安定した時代は、チトー大統領の時で、チトーは、『労働者にとってだだ
1つの資本主義国との違いは、ソビエトでは失業が無い、ただそれだけである』と
発言、その後もスータリンの指導に反し、経営概念を元に資本の所有者は労働者、
経営者は労働者が求人するとした企業の自主管理と、各共和国に大幅な自治権を
与えた独自の自主管理社会主義を建設して行った。

この当時のユーゴスラビアは『7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、
3つの宗教、2つの文字、1つの国家』と呼ばれた。 1つの国家として、これほど
複雑な表現を持つ国は他にはなかった。 裏を返せば、統治の難しさを表した
言葉でもあった。

Mostarbridge

【連邦制の崩壊と民族対立】
1980年、チトーの死去とその後の東欧革命の中で、ユーゴスラビアも徐々に崩壊に
向かう。 1990年に行われた自由選挙では、各共和国に民主主義色の強い政権が
生まれた。 ユーゴスラビア時代、政治、経済の最大の拠点となったべオグラードを
首都に持つセルビアでは、民族主義勢力が推すスロボダン・ミロシェビッチが政権が
生まれた。 クロアチアでは、フラニュ・ツジマンの民族主義政党が議会の3分の2を
占める。 ボスニア・ヘルツェゴビナではムスリム(イスラム教徒)が多数派となり、
モンテネグロやコソボ自治州では、ミロシェビッチ派のクーデターでの支配下に入る
など、モザイク国家だったユーゴスラビアの崩壊は修復不能の状態に陥った。

【お勧めの一冊】


お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村