多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:チェコ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    830年にモイミールという名のスラブ首長が、現在のチェコである、ボヘミアと
    モラヴィア、更には、スロヴァキア、ポーランドにあたる地域にまたがる
    大モラヴィア帝国を建設した。 東フランクからの絶え間ない威圧に対抗して
    建設されたスラブ人の国だと言われている。

    大モラヴィア帝国は、東のビザンチン帝国と密接な関係を作るためにビザンチン
    教会を取るか、または、西のローマ教会を取るか、東西ふたつのキリスト教が
    ぶつかる舞台となった。 モイミール一派は、ローマ教会を受け入れたが、
    後継者のラチスラフ一派は、大モラヴィア帝国にビザンチン教会の伝道師を招いた。

    863年に到着した伝道師キリルとメトディウスは、スラブ人にスラブ語で、
    キリスト教の祈祷と儀式を伝えた。 彼らは聖書の翻訳に、キリルが作った
    グラゴール文字を使った。



    同じ頃、ドイツ遠征中のラスティスラフは、ドイツ王に捕らえられた。 彼の
    甥であるスヴァトプクは、ドイツ王と和平を結び、臣下のスラブ人をローマ教会の
    カトリックへと改宗させた。 南スラブ人、東スラブ人は、ビザンチン教会に
    留まり、チェコ人は、ローマ・カトリック教徒になった。

    984年にスヴァトプクが死んだ後、中央アジアのマジャール人がヨーロッパに
    侵入して来た。 屈強なマジャール騎馬軍は、大モラヴィア帝国を一気に滅ぼした。
    ヨーロッパ南東にハンガリー王国を打ち立てたマジャール人は、現在の
    スロヴァキアを占領し、その後、約1000年間に渡って支配した。

    great-moravia

    【プシェミスル家とボヘミアの統一】 
    大モラヴィア帝国が滅亡した頃、チェコ人が住むボヘミア、モラヴィア一帯では、
    有力な豪族プシュミスル家が権力を広げ、同家のヴァーツラフ公は、チェコ人を
    まとめて、ボヘミア公国(後に王国となる)を創った。 大モラヴィア帝国を
    滅亡させた東のマジャールの脅威からボヘミアを守るために、929年、
    ヴァーツラフはドイツ国王ハインリッヒ1世に臣従の誓いをたてた。 怒った弟
    ポレスラフは、ヴァーツラフを殺害した。

    しかし、ボヘミア公国の支配を南ポーランドまで広げた弟は、悔い改め、
    ヴァーツラフを聖者に叙し、ボヘミアの守護神として祀った。

    962年にローマ法王が、ドイツ王オットー1世を皇帝としてローマ帝国を復活
    させようとしたのが神聖ローマ帝国である。 ドイツを中心に、中央・
    東ヨーロッパの多数の都市、領主国、公国にまたがる神聖ローマ帝国は、今の
    EUのような国家共同体である。 11世紀に、一時的にプシェミスル家に代わって
    ボヘミア王に迎えられたポーランド王ヴラチスラフは、ボヘミア公国を
    神聖ローマ帝国に編入し、安全保障を条件に貢納の義務を負うことになった。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    スラブ人は、6世紀に中央アジアから来たアヴァール人の侵入で大損害を受けた。
    アヴァール人は、ボヘミア一帯も支配していた。 7世紀はじめに現れたドイツ人の
    商人サモが、チェコ人と結んでアヴァール人を破り、ボヘミア地帯にサモ王国を
    つくったのが、はじめてのチェコ人の国である。 しかし、その後100年以上に
    渡ってチェコ人は、アヴァール人、ポーランド人、フランク人なとど地域の
    支配権を争った。 尚、サモ王国は、7世紀に出現した歴史的に実証し うる最初の
    スラブ人国家となっている。

    samo

    チェコ人にとって西にあるフランクは強い国で、805年になると、ボヘミアと
    モラヴィアは外敵からの防衛を条件に、フランクの支配者カール大帝
    (シャルルマーニュ)に貢納するようになり、フランク王国防衛の最前線地方に
    なった。 優れた武将であったカール大帝は、アヴァール人を破り、ヨーロッパの
    北部と西部をフランクに編入した。 ローマ教会と繋がりが強いフランクは、
    スラブ人を力ずくでキリスト教に改宗した。

    814年のカール大帝の死後、フランク王国は分割された。 孫のルードヴィッヒは
    東フランクの統治者になり、現在のドイツの地域に相当する複数の有力な公国を
    与えられ、頻繁にチェコ人の領土やボヘミアとモラヴィアの間題に介入した。

    【お勧めの一冊】



    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    山間部や川の流域の洞窟に人が住み始めた先史時代に、今のチェコにあたる
    地域、ボヘミアとモラヴィアにも人類が住んでいた。 紀元前500年頃、
    ヨーロッパの北と東から遊牧民ケルト人がやって来た。

    ボイイと呼ばれるケルト人がボヘミアに定住し、その地域とボイイと名付け、
    それがボヘミアの由来と言われている。 ケルト人の集落や最大の都市
    ボイオヘムームは、交易で栄えた。

    czech-map

    しかし、ボイイ人は、西の地域に定住していたチュートン人(ドイツ系)と
    敵対関係にあった。 紀元前12年には、マルコマーニと呼ばれたチュートン人が
    ボイイを征服した。 ボヘミアとモラヴィアは、その後数世紀に渡って争いが
    続き、不穏な情勢にあった。 侵入する遊牧民と、土地や交易をめぐって衝突が
    絶えなかったからだ。

    別のチュートン人一族がマルコマーニ人を征服して、南の盆地に定住したところ、
    アヴァール人とスラヴ人が東から移動して来た。 ローマ帝国軍の兵士達も、
    ヴァルタヴァ川の流域に前線基地を造るために、ボヘミアの森を通って前進して
    来た。

    ローマ人は、3世紀までにイタリア半島を基地に広大な帝国を築いていた。
    しかし、外部からの侵入と政治的な内乱はローマ帝国を弱体化させ、ローマ
    帝国は、4世紀には東と西に分裂した。

    東西分裂の後、コンスタンティノープル(イスタンブール)は、東ローマ帝国の
    首都となった。 しかし、ローマは、依然として西ローマ帝国の首都であった。
    ふたつの首都共、ローマ帝国が公認したキリスト教の拠点としての地位を持った。

    175611

    4世紀に入ると、チュートン人が南ヨーロッパとイタリアに侵入し、西ローマ
    帝国は滅亡した。 その後、スラヴ人の大集団が移動し始めた。 スラヴ人は
    東、南、西のグループに分かれていた。 東スラヴ人はロシアに、南スラヴ人は
    南東ヨーロッパのバルカン半島に、西スラヴ人は中央ヨーロッパ北部の川の
    流域と平野に集落を作った。

    なかでも、現在のポーランド、ボヘミア、モラヴィア、スロヴァキアにあたる
    地域に定住した西スラヴ人は、最も大きな民族集団であった。 この民族
    大移動の時期に、ボヘミアとモラヴィアに到達したスラヴ人集団のひとつが、
    チェコ人の先祖である。

    【お勧めの一品】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チェコの都市が比較的発展したのは、19世紀の工業化と、鉄道の普及の
    お陰である。 現在、チェコの全人口1030万人の約半数は、人口2万人以上の
    都市に住んでいる。 プラハやブルノのような大都市は、大きな川の流域にあり、
    小規模な町や農村の多くは、ボヘミアとモラヴィアの山岳地帯にある。

    23015

    【プラハ】
    プラハは、人口120万人、中北部ボヘミアに位置している。 ヴァルタヴァ川
    両岸にそそり立つ岩と丘に広がる都市である。 歴史上、常にボヘミア王国の
    首都であったプラハは、現在ではチェコ共和国の首都として、経済、政治の
    中心であり、中央ヨーロッパの重要な文化の拠点ともなっている。

    現在のプラハのあたりには、遅くとも2000年以上前に、交易商人のたの宿屋が
    存在していた。 紀元後9世紀に町が作られた後、プラハは、ボヘミア王の居城の
    地となった。 1300年代に入ると、カレル4世は、市街地を拡張整備して、新しく
    王宮、教会、橋、新市街を建設した。 1883年にプラハ市は周辺の町村を合併し、
    市の人口と面積は急速に増大した。

    20世紀のヨーロッパが2回の世界大戦の戦場となったにも関わらず、プラハは
    爆撃と破壊を免れた。 歴史上、重要な建造物が多い新市街と旧市街の大部分は
    壊されずに残った。

    市街地を見下ろす堅固な岩丘の上に立つプラハ城は、貴重な美術収集品を所蔵し、
    チェコ大統領官邸としての役割も果たしている。 プラハの主要産業は、銀行、
    金融サービス、情報、教育、工業、観光である。 プラハは、長いことチェコの
    政治、経済の拠点ではあるが、重工業の生産工場は他の都市に移っている。

    brno300

    【その他の都市】
    チェコ第二の都市であるブルノの人口は、約37万人で、南モラヴィアに位置し、
    モーターバイク、繊維、機械製品工業の中心である。 ブルノ市は、1000年前に
    建設された。 13世紀始めまで、モラヴィアがハプスブルグ帝国領域であった
    時代に、ブルノは、モラヴィアの首都であった。 今では、市の観光名所の
    スピルブルグ城は、ハプスブルグの時代には悪名高い牢獄であった。

    チェコ第三の都市であるオストラヴァは人口32万人で、モラヴィアとポーランドを
    結ぶ峠であるモラヴィア山峡の近くに位置している。 オストラヴァ住民の多くは、
    ポーランド系で、市はポーランドと文化的にも経済的にも近い関係にある。
    オストラヴァの工場は鋼鉄、機械、化学製品を生産している。、 こういった
    企業は、高い雇用を生む一方で、環境汚染の大きな原因ともなっている。 その
    結果、オストラヴァは、チェコでも最も健康に悪い都市のひとつにあげられている。

    西ボヘミアの都市プルゼニは、人口17万人で、街の創立は10世紀に遡る。
    プルゼニは、ピルゼン・ビールで有名だが、兵器産業の中心としても知られて
    いた。 例えば、大シェコダ工場は、飛行機、機械、鉄道車両、繊維生産と
    並んで、兵器産業工場として有名であった。 プルゼニ市には、技術選科の
    工科大学があり、産業界の人材育成に貢献している。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【バーベンベルグ王朝】
    862年、ローマ教皇は、オットー1世に初代神聖ローマ帝国の帝冠を授けた。
    この新帝国は、ドイツやイタリアにある数多くの小さな王国や、公国等の
    領邦から成り立っていた。 それらの領邦の君主の中で、7人が選挙侯と
    呼ばれる地位を持ち、選挙侯が皇帝を選ぶ仕組みだった。 976年、オットー
    1世はの後継者オットー2世は、バーベンベルグ家のレオポルドをオーストリア
    辺境伯に任命した。 オーストリアのバーベンベルグ王朝の始まりである。

    バーベンベルグ王朝の初期には、バイエルンから多数がオーストリアに
    入植して、村落や農場を作った。 この王朝の君主達は、オーストリアと東の
    マジャール人の土地との境界のライタ川に防衛線を築いた。 道路網が新たに
    整備されて近隣諸国との交易が拡大された。 オーストリアは、神聖ローマ
    帝国内の一領邦ではあったが、実質的には、独立国の要素が大きかった。

    dsc02909

    12世紀中頃に、皇帝とローマ教皇との権力闘争が激しくなったが、
    バーベンベルグ家は皇帝を支持した。 1156年、皇帝フリードリヒ1世は、
    オーストリア辺境伯ハインリッヒ2世ヤスミルゴットの地位を侯爵に引き
    上げて、功労に報いた。 この初代オーストリア公は、初めてウィーンに
    定住した君主である。 この時期のオーストリアは、平和で繁栄を続けた。

    バーベンベルグ家の君主達はまた、十字軍の後援者だった。 十字軍の
    戦士達は、イスラム教徒と戦うために、ドナウ川を経由して中東に向かう
    ことが多かったので、オーストリアの経済的重要性は大きくなった。
    リンツやクレムス等川沿いの都市がこの時期に誕生した。 1192年隣国の
    シュタイヤーマルクの君主が相続者のないまま死ぬと、バーベンベルグ家は
    事前の協定に従って、この公国の支配権を得た。

    【ハプスブルク王朝】
    バーベンベルグ家の領土が拡大するに従って、マジャール人の攻撃がまた盛んに
    なった。 1246年、オーストリア公フリードリヒ2世は、マジャール人との戦いで
    戦死し、バーベンベルグ家は絶えた。 北隣のベーメン(チェコ)の国王
    オットカル2世は、フリードリヒ2世の未亡人と結婚し、オーストリアと
    シュタイヤーマルクを自分の領土に併合した。 1273年、選挙侯達は、スイスの
    裕福な一族の家長であるハプスブルク家のルドルフを神聖ローマ帝国皇帝に
    選出した。 1278年、ハプスブルク家の軍隊は、マルヒフェルトの戦いで
    オットカルを打ち破った。 オットカルの領土は、次々とルドルフの支配下に
    入った。 こうしてルドルフを初代とするハプスブルク王朝が始まり、以後、
    600年以上に渡ってオーストリアに君臨することとなる。

    hapsburg

    ハプスブルク家のオーストリア君主の殆どは、同時に神聖ローマ帝国皇帝でも
    あった。 ハプスブルク家は、結婚によって14世紀中に、ケルンテン、
    フォアアールベルグ、チロルをオーストリアに併合した。 だが、
    ハプスブルク家は、これらの新領土の絶対的な君主ではなく、どの地域でも
    貴族と聖職者達から成る議会の制約を受けた。 議会は、人民に課税し、軍隊を
    徴収する権限を持っていた。 農民達は、過酷な動労を強いられ、領主の許可が
    なければ、結婚も移住も出来なかった。 聖職者は、ローマ教皇以外の権威を
    認めなかた。

    ハプスブルク家は、新たに領土をオーストリア公国にもたらしたものの、秩序
    ある継承順序を定めてはいなかった。 相続者同士の争いはしばしば公国を
    混乱に陥れ、貴族達に対するハプスブルク家の支配力を更に弱めた。
    ハプスブルク家と貴族達の対立は、15世紀初期まで続き、オーストリアの
    経済を衰退させた。

    1463年、シュタイヤーマルクのフリードリヒは、相続争いの内戦を生き抜いて、
    チロル以外のオーストリア全土の支配者となった。 1477年、フリードリヒの
    息子、マクシミリアンは、ブルゴーニュ公の後継ぎマリアと結婚し、
    ネーデルランドの土地(オランダとベルギー)は残らずハプスブルク家の
    領域に編入された。

    1493年に神聖ローマ帝国皇帝となったマクシミリアンは、結婚によって
    ハプスブルク家の領土を拡大させる政策を続け、自分の息子をスペイン王
    フェルディナントの娘と結婚させた。 この結婚から生まれたカール5世は、
    1516年にスペイン王となり、1519年、神聖ローマ帝国皇帝に選出された。
    その結果、カールは、ドイツとスペインを含む広大な領域をハプスブルク家
    当主として支配することとなった。

    img110

    カールの弟のフェルディナント1世は、オーストリアの支配者となり、ベーメンと
    ハンガリー両国の王を兼ねた。 ベーメンは、現在のチェコであり、ハンガリーは、
    マジャール人が創設した国である。 ハンガリー貴族の一部は、トルコの支援を
    得てフェルディナントに反抗した。 当時のトルコは、軍事大国で、バルカン
    半島の大部分を支配下に治めていた。 トルコ軍は、1529年にウィーンに
    迫ったが、フェルディナントの軍は、これを撃退した。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第二次世界大戦後の1948年2月、チェコ革命(二月事件)で政権を掌握した
    共産党は、一党支配体制の下で社会主義建設を推し進めたが、1953年に始まる、
    ノボトニー独裁政治は、社会全体の停滞を招いていた。

    これに対して1960年代から党内に台頭した改革の動きは、『人間の顔をした
    社会主義』をスローガンとして、1968年1月にノボトニーを退陣させた。 そして、
    改革派の指導者ドゥプチェクが党第一書記に選ばれ、『検閲の廃止』
    『言論や集会の自由』『市場経済導入の試み』等が、次々打ち砕かれて行く
    のであった。

    koudelka10

    1968年3月、ワルシャワ条約機構首脳会議が招集され、ソ連のブレジネフ書記長を
    中心とする各国指導者はドゥプチェクを激しく批判したが、チェコスロバキアの
    改革は進められ、社会全体に浸透して行った。  市民達は『二千語宣言』を発表
    して民主化への支持を表明し、宣言には、女子体操のチャスラフスカ選手も名を
    連ねていた。 この民主化と自由化への動きは『プラハの春』と呼ばれたが、
    1968年6月になると、ソ連の軍事介入の威嚇が始まる。
     
    countrttes
     
    1968年8月20日、ソ連軍と東欧共産主義諸国軍によって構成されるワルシャワ条約
    機構軍がチェコに侵攻。 抵抗する市民の中には兵士達によって射殺された者も
    いた。 また、軍事介入に抗議する学生2人は、プラハ市内で焼身自殺を遂げた。
    チェコにおいて『人間の顔をした社会主義』を指導していたドプチェク第一書記は、
    モスクワに連行され、チェコにおける改革の中止を認める書類に署名を強制された。

    更に、1969年4月17日には、チェコ共産党の第一書記として保守派のフサークが
    選出され、ソ連軍が駐留し、『正常化』の名の下に、チェコにおける自由化の
    動きは完全に押さえ込まれてしまった。

    チェコに本当の春が訪れたのは、1989年であった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ