多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:セルビア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コソボ一帯に歴史的に古くから住んでいたのは、アルバニア人の先祖と
    いわれるイリリア人で、バルカン半島の他の地域と同様に、長くローマ 帝国→
    東ローマ帝国(ビサンティン帝国)の支配下にあったが、7世紀に南スラブ系の
    セルビア人が押し寄せ、キリスト教に改宗すると共に、1168年には、コソボの
    プリズレンを首都にして、セルビア王国を建国した。 セルビア王国は、1389年の
    『コソボの戦い』でオスマン・トルコに破れ、以後オスマン帝国の支配下に入り、
    コソボに居たセルビア人の多くは、クロアチア等、西へ移住して、代わって
    イスラム教に改宗したアルバニア人が再びコソボに移住した。

    img2220

    こうして現在ではコソボの人口の約9割がアルバニア人となったが、セルビア人に
    とってコソボは、『セルビア王国の発祥の地』であり、コソボの戦いという
    『聖戦の地』であると共に、セルビア正教会の中心地であるペチがあるため、
    民族の歴史、文化にとって、掛け替えのない聖地となっているため、コソボが
    セルビアから独立する事に関して、セルビア人は、拒否感が根強い。 とりわけ、
    セルビアが主導していたユーゴスラビアが解体し、それぞれの共和国が独立して
    行った後に、セルビア共和国内にあるコソボまでがセルビアから離れる事は、
    到底容認出来ない。

    一方で、アルバニア人にとってのコソボも19世紀末から起きた『アルバニア
    独立運動』の発祥の地となっており、オスマントルコに支配されていた
    アルバニア人は、1878年のベルリン条約でセルビア王国が独立すると、
    『イスラム教徒=トル コ人』として扱われ、セルビア領内から追放されることを
    危惧し、プリズレンを中心に独立運動を本格化させ、1912年には、現在の
    アルバニアとコソボ、マケ ドニア、ギリシャの一部をも加えたアルバニア王国を
    建国するが、バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)や
    列強国の介入で、たちまち領土をむしり取られてしまう。 その結果、現在は
    アルバニアの人口340万人に対して、コソボに約150万人、マケドニアにも約50
    万人のアルバニア人が住んでいる。 『アルバニア人が住む土地は、アルバニア
    として統一されるべき』という、大アルバニア主義は、彼らの民族的悲願でもある。

    セルビア人にとっても、アルバニア人にとっても、コソボの地への思い入れは非常に
    強いものとなっているが、コソボ自治州は、セルビア共和国内でも、共和国に
    匹敵するような自治権を与えられていたが、1981年、完全な共和国となる事を
    求める暴動が起きた。 これに対して、セルビア共和国は、警察と軍によって、
    暴動を鎮圧し、その後、アルバニア系住民達は、セルビア共和国の警察と軍に監視
    される生活を余儀なくされた。

    00425A5BB8A

    1990年、セルビア共和国の大統領となった、ミロシェビッチは、セルビア共和国
    内のコソボ自治州に対する自治権を縮小し、コソボの独立要求を弾圧した事に
    反発したアルバニア系住民は、1992年には、自分達で大統領を選出する等して、
    コソボ共和国独立を求めていた。 しかし、UCK(コソボ解放軍)が結成されて
    からは、そのまでの暴力に訴えない独立運動が、武器闘争に変わってしまった。

    UCKは、結成当初には、秘密裏に活動をしていたが、1997年、一般市民に知られる
    ようになり、コソボ自治共和国でセルビア共和国警察や、治安部隊と衝突を
    繰り返し、次第に若者等を取り込んで拡大して行った。

    これに対して、セルビアの治安部隊は、UCKの活動をテロ活動とみなし、
    アルバニア人達の村を焼き払ったり、住民を追い出したりした。 こうして、
    治安部隊の活動によって、住む場所を失った人達は、国内避難民となった。

    6E63A33

    【紛争発生からNATOによる空爆へ】
    1998年、UCKとセルビア治安部隊の武力衝突が起きると、セルビア人が指導する
    (新)ユーゴスラビア連邦軍が介入し、大規模なUCKとの衝突が起こった。 一方、
    国連安全保障理事会では、セルビア人とアルバニア人の両方に話し合いを促す
    内容の決議がなされた。 1998年10月、NATO(北大西洋条約機構)は、
    (新)ユーゴスラビア連邦共和国に対して、セルビアの治安部隊が、コソボ自治州
    から撤退しなければ、空爆を行うと圧力を掛けた。

    ミロシェビッチ大統領は、NATOの圧力に対して、OSCE(欧州安全保障協力機構)
    の停戦監視団を受け入れ、治安部隊要員の数を減らす等の譲歩を行った。 しかし、
    その後もセルビア勢力とUCKとの争いはおさまらなかったため、1999年2月、
    フランス等が介入し、フランス北部のランブイエで和平交渉が行われた。
    ところが、(新)ユーゴスラビアが、コソボにNATO軍が駐留する事を認めず、
    和平案を拒否した結果、交渉は決裂した。

    1999年3月24日、NATO軍は、国連決議なしにセルビアを空爆した。 NATO軍は、
    コソボ内の治安部隊や軍事施設だけではなく、セルビア全土の工場、橋、鉄道、
    発電所等を狙って激しい空爆を6月10日まで続けた。

    036

    【NATO軍の人道的介入】
    NATO軍は、国際社会に対して、セルビアへの空爆の理由をコソボ自治州で行わ
    れている重大な人権侵害を食い止めるためだとして、『人道的介入』という言葉を
    使って説明した。 しかし、この空爆で、中国大使館が誤爆にあい、沢山の民間人も
    犠牲となったりした。 また、長期間に及んだため、多くのアルバニア人が難民
    となった。

    空爆前にも約10万人の難民が出ていたが、空爆開始後に、アルバニア、マケドニア、
    モンテネグロ等に逃れた人は、およそ、85万人にのぼったと言われている。 だが、
    一連の空爆によって、ミロシェビッチ政権は、停戦に応じざるを得なくなり、
    1999年6月、大統領は、和平案を受け入れ、ユーゴ連邦軍と治安部隊の撤退、避難民
    となっていたアルバニア人の帰還が行われた。 そして、コソボにおいても、民政や
    難民帰還を行うUNMIK(国連コソボ暫定統治機構)と、NATOが中心となって結成
    した、KFOR(国際治安部隊)を受け入れた。

    【お勧めの一冊】






    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    旧ユーゴスラビアは、第2次世界大戦後、チトー大統領の強力なリーダーシップの
    元で発展した連邦国家だった。 スロベニア、クロアチア、セルビア、
    モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニアの共和国から成り、
    セルビア人、クロアチア人、ストベニア人、マケドニア人、モンテネグロ人、
    そして、ムスリム人達が、連邦の中で共存していた。

    img3330

    主にセルビア共和国に住んでいて、旧ユーゴスラビア連邦の人口の約4割を
    占めていたセルビア人は、、旧ユーゴスラビアの中心的な存在だった。
    1980年に、チトー大統領が死去し、1980年代末から冷戦が終わりに近づくと、
    それぞれの民族の中で独立を求める運動が出て来た。

    1991年には、スロベニア、クロアチア、マケドニア、1992年には、ボスニア・
    ヘルツェゴビナが次々に独立宣言をした。 そのうち、無血で独立出来たのは、
    マケドニアのみで、他の地域では、紛争が起きてしまった。

    ■ スロベニアの独立
    スロベニア人が多数派のスロベニアでは、1991年6月に連邦からの独立を宣言
    したが、スロベニア領内に攻め入ったユーゴスラビア連邦軍と内戦状態となった。
    ところが、10日間で停戦となり、独立に成功した。

    ■ クロアチアの独立に関わる争い
    クロアチアも、1991年6月に独立を宣言し、スロベニアと共に1992年1月、EC
    (欧州共同体)によって、独立を承認された。 このことにより、ユーゴ
    スラビアは解体した事になるが、その前後にクロアチアでは、クロアチア人と
    セルビア人による争いが起きていた。 クロアチアでは、クロアチア人が
    多数を占めていたが、クライナ地方は、セルビア人が集中して住んでおり、
    多数派となっていた。 この地方のセルビア人達は、クロアチアが
    ユーゴスラビアから独立をしてしまうと、少数派になってしまうという危機感を
    持っていた。 そこで、1991年5月、住民投票を行い、クライナ地方を
    セルビア共和国に編入する事を決めた。 その結果、クロアチア人と
    セルビア人の対立が始まった。

    この争いに、セルビア人が主導権を握るユーゴスラビア軍が介入し、クロアチア
    領土の3分の1を制圧した。 1991年12月、セルビア人はクライナ・セルビア
    共和国の樹立を宣言した。 しかし、1995年5月、クロアチア人は、セルビア人の
    支配地域を攻撃し、制圧した。 11月には、クロアチア人とセルビア人の間で、
    和平条約が結ばれ、1998年には、全ての領土が、クロアチア人の統治下に
    置かれた。

    8425aaaf0473f96

    ■ ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
    旧ユーゴスラビアだった周りの国々が独立するのを見て、ボスニア・
    ヘルツェゴビナでも、1992年3月に国民投票が行われ、独立が決定された。
    ボスニアには、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人が住んでいるが、
    セルビア人は、独立に反対して、国民投票を放棄した。 こうした中、1992年
    4月に共和国の首都サラエボで始まった戦闘は、3民族が入り乱れての紛争に
    発展した。

    この時、旧ユーゴスラビア連邦解体後に、セルビアとモンテネグロによって
    作られた、(新)ユーゴスラビア連邦共和国が、ボスニアに住むセルビア人を
    支援したため、セルビア人は、クロアチア人、ムスリム人に対して、軍事的に
    優位に立った。 紛争開始3ヶ月で、セルビア人勢力は、ボスニアの約7割を支配し、
    クロアチア人とムスリム人とが、残りの領土で争った。 ボスニア紛争では、
    『民族浄化』が行われたため、国際的な関心を集め、国連の場でも、民族浄化に
    対する非難が行われた。

    旧ユーゴスラビアで起きている民族浄化を防ぐために国連は、1992年7月、
    UNPROFOR(国連保護軍)と呼ばれる平和維持部軍を紛争地域に送り込んだ。
    しかし、この試みは、上手くは行かず、国連の部隊が市民を守っている地域でも
    虐殺が起きた。 1995年には、セルビア人勢力によるムスリム人への攻撃が
    非常に激しくなり、国連等の人道支援物資も、上手く目的地に届かないような
    状況が続いていた。 1995年7月、2,000人のセルビア人の兵士が、ムスリム人が
    多く暮らすスレブレニツァに攻め入り、街は陥落。 街から逃げ出した
    ムスリム人は、兵士に追いかけられて殺された。 この事件では、7,000人
    以上の命が失われたと言われている。

    6289830bb4

    ■ NATOによる空爆から、ディトン合意へ
    国際社会は、(新)ユーゴスラビア連邦共和国のボスニア・ヘルツェゴビナ
    紛争への介入を強く避難した。 1992年5月、国連安保保障理事会は、
    ユーゴスラビア連邦共和国に対して、貿易禁止等の経済制裁を行う事を決定した。
    そうしたなか、1994年3月、ボスニアのムスリム人とクロアチア人が、連邦国家を
    樹立する事で合意。 しかし、7月、セルビア人勢力は、アメリカ、イギリス等が
    提案した和平案を拒否した。 セルビア人に対する国際社会の批判が高まるなか、
    1994年4月、国連の決議に基づいて、NATO(北大西洋条約機構)が、セルビア人に
    対する空爆を初めて行った。

    1995年、大規模な空爆が、8月30日未明から9月14日に掛けて行われた。 この
    空爆の間、クロアチア人とムスリム人は、セルビア人に反撃し、セルビア人が
    支配していた地域を奪って行った。 このような圧力下に置かれたセルビア人は、
    和平交渉に応じるしかなかった。 こうして、1995年10月に停戦、アメリカが
    間に入って、クロアチア、セルビア、ボスニアの指導者が和平交渉を開始し、
    11月には、クロアチア和平、ボスニア和平の枠組みが決まった。 このうち、
    ボスニアに関する和平合意を『ディトン合意』と言う。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    その昔、ロシア語とドイツ語を学び始めた切っ掛けは、実はユーゴスラビアと
    ポーランドとハンガリーに興味があったからなのだが、その当時、サラエボ
    オリンピックと、その翌年には、ロサンゼルスオリンピックが控えていた。
    当時は、東西冷戦により、東西両陣営に分かれて、それぞれのオリンピックへの
    出場をボイコットをしたのだが、上記の東欧3ヶ国だけは、冷戦時代にだったの
    にも関わらず、どちらのオリンピックにも出場した。


     
    元々、旧ユーゴに非常に興味があったため、セルビア・クロアチア語を学びた
    かったのだが、残念ながら、当時の日本では、セルビア・クロアチア語を
    学べる場所はなかったため、一番似ているロシア語を選択したのだが、実は、
    ロシア語よりも、ドイツ語の方が旧ユーゴでは通じるという事に後で気付いたため、
    すぐにドイツ語にも手を出した。 この組み合わせは、両言語共に、文法構造が
    かなり複雑であるため、日本国内では、非常に珍しい組み合わせとなっており、
    その昔、大学院を受験した際に、この2言語で外国語を受験したが、ロシア語と
    ドイツ語で受験をした人は、我が校始まって以来と言われた。
     
    大学時代は、たまたま、学内に旧ユーゴの第一人者がいたため、そのゼミを迷わず
    選択し、卒業後は、東欧に最も近いという理由で、ドイツではなく、オーストリアに
    留学をした。 一番最初にモスクワに留学をした際に、クラス内にユーゴスラビア人
    (セルビア人)がいたのだが、ロシア人とは異なり、顔立ちがなかりヨーロッパ的に
    見えた。 当時の旧ユーゴは、東欧内では、唯一ビザが必要ない国であったため、
    非常に先進的な国に見えたものだが、他の東欧諸国と比較して、余りにも進み
    過ぎていたため、足並みが全く揃わず、結局は、民族浄化による各民族間の激しい
    対立にまで発展し、平和だった国が、一瞬で廃墟と化した。

    そんな時に、旧ユーゴで最も有名な歌手で、サラエボオリンピックでメインソングを
    歌った、ヤドランカ・ストヤコヴィッチが日本に住んでいるという情報を小耳に
    挟んだため、早速ライブに行って、声を掛けたところ、非常に仲良くして頂き
    ました。 そのヤドランカも、ボスニアでのライブの途中に、急に体調を崩して、
    そのまま、ボスニアに帰ってしまった。

    東欧好きが転じて、その昔、旧ユーゴスラビア大使館と、ウクライナ大使館へ強引に
    経歴書を送付して、面接に呼ばれた事があるのだが、旧ユーゴスラビア大使館は、
    今のセルビア大使館に当たる。 大学時代に、もっとお金があれば、本当は、
    コソボにも行きたかった。 ウィーンに留学をしていた際には、クラスの中に、
    セルビア人も、クロアチア人もコソボ人もいたが、当時は、それぞれの民族が
    激しく対立していたため、気軽には話し掛けられる雰囲気ではなかった。

    東欧には、セルビアやポーランドをはじめ、非常に親日的な国が多いが、その
    当事者である日本人が、その事実を全く知らないのは、恥ずかしい限り。

    22201771

    セルビア共和国
    Republic of Serbia

    1.面積
    77,474平方キロメートル(北海道とほぼ同じ)

    2.人口
    712万人(2011年国勢調査)

    3.首都
    ベオグラード(人口164万人)

    4.民族
    セルビア人(83%),ハンガリー人(4%)等(2011年国勢調査)

    5.言語
    セルビア語(公用語),ハンガリー語等

    6.宗教
    セルビア正教(セルビア人),カトリック(ハンガリー人)等

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ワールド・ミュージック に参加中!

    ヤドランカ・ストヤコヴィッチ(Jadranka Stojaković) は、20年以上にも渡り、
    日本を拠点に活動をしていたシンガーソングライター、並びに、歌手。
    ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエボ出身。 16歳の時に
    ドイツに住んでいた叔父のジャズグループに加わり、ベースとボーカルを担当。
    その後、フィロゾフスキー大学で心理学を専攻し、卒業後、更にサラエボ国立
    美術大学で絵画を学んだ。

    27690-J

    1984年、サラエボオリンピックのメインテーマ曲を作詞、作曲、自らその
    テーマ曲を歌い、一躍ユーゴスラビアの国民的歌手となる。 以前から日本文化、
    特に浮世絵、俳句に興味を抱き、日本でレコーディングを行なうために来日
    するが、その間に祖国ボスニアでの内戦が酷くなり、それ以降、日本を活動の
    中心として活動を続けていたが、2009年にステージで大怪我を負い、その後、
    クロアチアでの仕事へと向かうが、病状が悪化し、ボスニアでのリハビリ生活を
    始めるが、難病のASLである事が医師から告げられ、現在は、ボスニアの
    スルプスカ共和国の中心地である、バニャ・ルーカで病気療養のため、
    入院生活を送っている。

    2014112600091_1

    日本で発表したアルバムでは、母国語のセルビア・クロアチア語以外にも英語、
    日本語でも歌っており、NHK教育『あつまれ! じゃんけんぽん』の主題歌や、
    TBS『神々の詩』の挿入歌等も手掛けている。 2001年には、坂本龍一が呼び
    かけた『地雷ZERO』キャンペーンにもボーカリストとして参加、TBS
    『NEWS23』にも出演し、注目を集めた。

    歌手だけではなく、画家としても幅広く活躍をしており、ここ数年では、
    イギリスの有名誌SONGLiNES誌でヤドランカの曲が代表曲として収録された
    CDが2007年度の年間ベストアルバムに選ばれ、ヨーロッパで話題となった。



    2009年6月には、国から40年間音楽分野で貢献したことが評価され、日本では
    文化勲章にあたる賞が与えられた。 映画『魂萌え!』の主題歌の他、2009年
    4月からのテレビ東京系列の報道ドキュメンタリー番組『ルビコンの決断』の
    テーマソングも歌っている。

    2011年4月には、NHK『みんなのうた』において、母国ボスニアの民族楽器名を
    タイトルに冠した『誰かがサズを弾いていた』がオンエアされた。



    2016年5月3日、入院先のバニャ・ルーカで、65歳の人生を閉じた。 東日本
    大震災発生直後に帰国したため、常に被災地を気に掛け、最後まで日本を
    愛した人生でした。  

    「日本の全てが好き」ALSの歌姫が伝えたいこと

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    ユーゴスラビアは、南東ヨーロッパのバルカン半島地域にかつて存在した、
    南スラブ人を主体とした国家。 かつては、東欧で最も進んだ開放路線を
    歩んでいた筈のユーゴスラビアは、かつての支配国である、オーストリアと
    トルコの2大帝国の置き土産とも言うべき、宗教、並びに、民族間の対立へと
    発展し、その後、各民族間で、血で血を洗う泥沼の内戦へと突入。 進み
    過ぎていたがために、他の東欧諸国とは一切歩調を合わせる事無く、連邦は
    あえなく崩壊した。 『ユーゴスラビア』の国名の由来は、南スラヴ人の
    独立と統一を求めるユーゴスラヴ運動に由来しており、『南スラブ国』
    という意味。



    かつて、ユーゴスラビア連邦をひとつにまとめるためのスローガンが実は
    存在していたが、それは、『7つの国境』『6つの共和国』『5つの民族』
    『4つの言葉』『3つの宗教』『2つの文字』『1つの国家』というものであった。
    現在は、その6つの構成共和国が全て独立し、スロベニア、クロアチア、
    ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアとなって
    おり、それぞれが独立国家となっている。 また、セルビアの自治州で
    あったコソボは、2008年に独立を宣言したものの、コソボを承認している
    国は少数に留まっており、セルビアをはじめとするコソボの独立を承認して
    いない国々からは、依然、コソボはセルビアの自治州とされている。

    5つの民族の定義も現在では曖昧で、まず、イスラム教徒のムスリム人を
    別民族とし、かつ、アルバニア系のコソボ人、ハンガリー系のボイボディナ人が
    セルビア内に混在しているため、かつての連邦内での民族の数の定義は、
    あくまでも、プロパガンダ用に過ぎなかった。

    4つの言葉も、言語学的に、セルビア語とクロアチア語は、同一言語とされ
    ていた共産党時代とは打って変わって、以前までは、同一言語であった、
    セルボ・クロアチア語は、政治的、民族的な対立によって、現在では、
    セルビア語、クロアチア語、ボスニア語がそれぞれ別言語として独立しており、
    更に、セルビア内には、アルバニア語話者、並びに、ハンガリー語話者も
    多いため、こちらもかなり懐疑的。 

    yugoslavi

    3つの宗教に関しては、現在でも、正教、カトリック、イスラム教で変わらず。
    2つの文字に関しては、以前までは、セルビア、並びに、ボスニアでは、
    ロシア語と同じキリル文字が主に使用されていたものの、2000年以降は、
    順次ローマ字への移行が進められて、現在では、セルビアやボスニアでも、
    キリル文字ではなく、ローマ字が主に使われるようになったため、2つの
    文字の定義も完全に崩壊した。

    国名として『ユーゴスラビア』を名乗っていたのは、1929年から2003年
    までの間で、実質的な枠組みとしては、1918年に建国されたセルビア人・
    クロアチア人・スロベニア人王国が始まり。 その後、1929年に
    『ユーゴスラビア王国』へと改名された。 1945年からは、社会主義体勢が
    確立され、『ユーゴスラビア連邦人民共和国』と改称され、1991年の
    ユーゴスラビア紛争までは、この体制が維持されたが、スロベニアと
    クロアチアを中心とする、工業先進地域が、連邦からの独立を要求し、
    セルビアを中心とする連邦政府と対立、その後、泥沼の内戦へと陥ったものの、
    スロベニアとクロアチアは、内戦も最小限に留める事に成功したため、
    そのまま連邦からは独立。 その後、多少遅れて、ボスニア・ヘルツェゴビナと
    マケドニアも独立を宣言したため、特に、セルビア人とクロアチア人、並びに、
    ムスリム人が混在していたボスニアでは、内戦が激しく、数年間に渡り激しい
    戦いが繰り広げられた。

    その後も連邦に留まったのは、同じセルビア人を中心とするセルビア共和国と
    モンテネグロ共和国のみで、1992年にはこの2国間で『ユーゴスラビア連邦
    共和国』が結成されたものの、2003年には緩やかな国家連合へと移行し、
    国名を『セルビア・モンテネグロ』と改称したため、ユーゴスラビアの名を
    冠する国家は無くなった。 更に、2006年には、モンテネグロが独立したため、
    国家連合自体も解消され、ユーゴスラビアは、完全消滅となった。
     
    svg

    ユーゴスラビアの首都は、終始一貫して、現在のセルビアの首都である
    ベオグラードであった。 よって、ユーゴスラビアは、セルビア人が中心の
    国家であった。 これに反発したクロアチア人とスロベニア人も、同じ
    南スラブ人ではあるものの、宗教の違いは超えられず、それが、怨念へと発展し、
    今でも、ボスニアでは、セルビア人共和国とクロアチア人共和国の激しい
    対立へと繋がっている。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    カトリック、プロテスタントと並ぶ、キリスト教の世界三大宗派とされている、
    東方正教の国々が、全て合体すると、このような図となる。 ロシア文字と
    されている、キリル文字は、元々は、ギリシャ文字を改良したもの。
    マケドニア(当時は、ブルガリア領)のキリル兄弟が考え出した文字で、
    その後、正教世界へと広がった。

    10730842_10153767210503539_1173558740279443396_n

    この色付けされている国々の殆どは、キリル文字を使用しているが、その後、
    ルーマニア、モルドバ(ルーマニア語と同じだが、ソ連末期までは、キリル
    文字を使用)、セルビア(一部ボスニア)がローマ字へと変更している。
    セルビア語とクロアチア語は、宗教の違いにより、文字が異なっており、
    それを理由に別言語と言う事が出来たのだが、今では、政治的な対立により、
    セルビア語、クロアチア語、ボスニア語の3つに分裂している。 元々、
    この3つの言語は、方言程度の差すらなく、ほぼ同一言語。 よって、
    旧ユーゴの時代は、セルビア・クロアチア語、セルボ・クロアチア語、または、
    ユーゴスラビア語と呼ばれていた。

    この他にも、仏教国である、モンゴルでもキリル文字が使用されている。
    これは、ソ連時代に、最も親ソ連路線を取っていた名残。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ