多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    タグ:オアシス

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ウズベキスタンの古都サマルカンドは、シルクロードの要衝として栄えながら、
    13世紀にモンゴル軍の侵攻によって廃墟と化した。 この地を甦えらせたのが、
    一代で大帝国を築き上げた英雄ティムールであった。 ティムールは世界の
    どこにもない美しい都市を目指し建設しようと、各地の遠征先から優れた技術者や
    芸術家たちを連れ帰った。 建物を飾る「サマルカンド・ブルー」と呼ばれる
    鮮やかな青色タイルは、中国の陶磁器とペルシアの顔料が出合って誕生したもの。
    まさに「文化交差路」のサマルカンドは2001年、世界遺産に登録された。

    1212982683756396544

    サマルカンド旧市街にあるレギスタン広場の寺院の中は、現在では、お土産屋と
    なっているものの、これらの建物は、元々は学校で、イスラム建築の粋を結集し、
    この様な豪華絢爛な内装となっている。

    シルクロードの重要交易地であったサマルカンドは、長らくこの地の首都であった
    ため、様々な文化を吸収して、独自の文化となった。 サマルカンドは、元々は
    イスラム文化圏ではなかったそうで、西遊記の元となる「大唐西域記」を記した
    玄奘三蔵(三蔵法師)も実際にこの地を訪れたとか。

    中央アジアでは、ウズベキスタンに限らず、このおじいさんの焼き物が至る
    ところにあるのだが、これは、ユーモアのシンボルだそうで、手に持っている物も
    パン、すいか、弦楽器など、中央アジアを代表する物ばかり。

    1590586471729856512

    サマルカンドで見るべき物は、レギスタン広場だけではなく、その他にも色々と
    見る物があります。 サマルカンドは、紀元前から栄える歴史の古い町であるため、
    街全体が世界遺産に指定されている。

    ヒビニハムモスクは、中央アジア最大のモスクで、たった5年でこの巨大なモスクを
    建設しのだとか。 建設を急ぎ過ぎたため、ところどころ、建物が崩壊しているのが
    難点。。

    ヒビニハムモスク
    1720457181725196288
    3389029702520799232
    6685954797746520064
    5829180226025816064
    5848192452812341248
    4027150195031539712
    2736991016300052480
    1760913389946667008
    6323567825499717632

    中央アジア最大級のモスク、ヒビニハムモスクの真向かいにあるのは、ティムールが
    愛した妻の霊廟。 ヒビニハムモスクの巨大な正面玄関を入ると、西側には
    大モスク、南と北には小モスクがあり、四方にはミナレットが建っている。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    青の都 サマルカンド
    サマルカンドは、街全体が世界遺産に指定されています。 その中心部にある
    レギスタン広場は、イスラム文化の総力を上げて建設された正にイスラムの中心地。
    こちらの入場料は、ウズベク人、CIS国民、外国人のそれぞれの料金体系に分かれて
    おり、ウズベク人が3,000ソム、CIS国民が3万ソム、外国人が4万ソムであった
    ため、当初4万ソムを請求されたが、ロシア語で「ここに3,000ソムと書かれて
    いるのに、何で4万ソムなのか?と訊ねたところ、CIS国民は3万ソムです」と
    言われたため、3万ソムで入場しましたw 旧ソ連圏は、ロシア語が話せると、
    どこに行ってもお得♪

    【レギスタン広場】
    599707464656486400

    6557770455120347136

    4413778924769640448

    レギスタン広場は、「砂の場所」という意味を持っており、広場内には、マドラサ
    神学校が三棟建っている。 向かって左側にはウルグ・ベク・マドラサ、右側に
    シェル・ドル・マドラサ、更に、中央にはティリャー・コリーモスクマドラサが
    建っているが、の内部は現在では全てお土産屋になっており、高い入場料を支払わ
    なければならない割には、博物館はないという矛盾を抱えている。

    この日は、どうもお祭りらしく、レギスタン広場では、学生らによる演奏が行われて
    いました。 レギスタン広場にあるモスクは、現在ではお土産屋として使用されて
    おり、中に入ると、様々なお土産が売られています。 日本人観光客が多いため、
    あちらこちらから「チョットミルダケ」の呼び込みをされますが、これは、
    ウズベク語では、「ソコノカモネギサン オミヤゲイッパイウリツケルワヨ」と
    言う意味なので、無視した方が良いです。

    7284524598580740096

    ウズベキスタンに限らず、この焼き物のおじいさんは、中央アジア全体で
    見られるお土産で、ユーモアの象徴なのだとか。 独特の青の装飾も美しく、
    このおじいさんの焼き物と、いかにもアラブのお土産っぽい雰囲気の物を
    1品づつ購入しました。

    【サマルカンド土産】
    3366967868565487616
    5593476574054711296
    5271903636639711232
    5088513150190354432
    5462248422465601536
    5097146983643086848
    1201356512228802560
    1664092371689668608
    3068250286083538944

    【サマルカンドの歴史】
    ティムールの孫ウルグ・ベクの時代に天文台が築かれて、その当時の建物を含めて
    文化交差点としてユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。 1868年に
    中央アジア一帯はロシア軍に占領され、ロシア領トルキスタンに編入された。
    サマルカンドは、元々ブハラと同様イラン系であるペルシア語話者、すなわち、
    タジク人の多い都市であったが、ソビエト連邦時代の1924年、民族的境界画定に
    よりウズベク・ソビエト社会主義共和国に区分され、1930年までサマルカンドが
    その首都であった。

    サマルカンドは、紀元前10世紀こ頃からイラン系民族のオアシス都市として
    発展し、ギリシャ史料では紀元前4世紀にソグド人の都市「マラカンダ」は、
    アレクサンドロス3世率いるマケドニア王国遠征軍に近郊の "Sogdian Rock"で
    最後まで抵抗した。

    【サマルカンド】
    5997088764122365952
    6409538798589313024

    45079847611289042944
    4849610121245884416
    4281334318183219200364194440513847296
    8318154580542095360
    3992574325319270400

    1674547782377013248

    712年にクタイバ・イブン・ムスリムによってウマイヤ朝のアラブ連合軍に
    征服され、サマルカンドでのイスラム化が始まった。 イスラム時代を通じて、
    ブハラと並びマーラワーアンナフルの中心都市として発展した。 751年の
    タラス河畔の戦いで捕虜となった製紙職人によって、759年にイスラム世界で
    最初の製紙工場が営まれたのもサマルカンドと伝えられている。

    6900851682515615744

    イスラム教では、偶像崇拝を禁じているのだが、建物の上部に虎の絵があります。
    これは、この建物の建築を指示した皇帝が自分の力を誇示するために書かれた物で、
    現在では、サマルカンドのシンボルとなっています。

    >>トップページに戻る

    Lineで読者登録が出来ます♪

    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    モロッコ旅行時は常に周囲に注意を向けること
    リスボンからロイヤル・エアモロッコ航空で、カサブランカへと飛びました。
    カサブランカでは、数時間程度のトランジットの筈が、ゲート変更、並びに、
    時間変更のアナウンスが全くなかったため、完全にカサブランカに置いて
    行かれてしまいました。。 急いでロイヤル・エアモロッコ航空のカウンターに
    行って、「何で何も言ってくれないんだ?」と尋ねたところ、「書いてあるから
    言う必要性がない」という回答でした。。

    モロッコの旅は、どこに行っても何も言わない、何も書いていないため、
    これ以降は、一々周囲の人達に状況を確かめることにしました。

    IMG_3063

    IMG_3060

    政府が夏時間を継続中
    その後、更に判明したのは、モロッコ政府は、昨年になって突然、夏時間を
    そのまま無期限で延長したため、ポルトガルとは1時間の時差があり、モロッコ
    時間を示していたスマホの時計自体が、1時間遅かったことが判明しました。
    結局は、これが原因で置いて行かれたのだと気付きました。。 しかも、
    モロッコにある時計は、夏時間と冬時間の両方を示しており、結局どちらを
    信じて良いのか、スマホでネット検索しまくって、ようやく回答を得た時点で、
    1時間に1本しか空港駅にやって来ない列車にも乗り遅れていました。。 よって、
    カサブランカの空港で、合計3時間無駄にしました。。

    【カサブランカ空港】
    IMG_3062
    IMG_3067
    IMG_3068
    IMG_3070
    IMG_3071
    IMG_3072
    IMG_3074
    IMG_3075
    IMG_3078

    カサブランカ空港駅からマラケシュ方面へ行くためには、途中の「オアシス駅」で
    乗り換えが必要です。 何度も乗り継ぎに失敗してしまったため、目的地の
    マラケシュ駅に到着したのは、午後11時過ぎ。。 実は、新市街にある
    マラケシュ駅から旧市街までは、5キロ近くも離れているため、早速、タクシーの
    運転手にフランス語で交渉してみたものの、夜中であったため、50ディルハム
    (約600円)より下には下がりませんでした。 日中だと30ディルハムと聞いて
    いたので、30ディルハムで交渉したものの、夜中だから無理と断れました。

    【オアシス駅~マラケシュ駅】
    IMG_3080
    IMG_3079
    IMG_3082
    IMG_3083
    IMG_3084
    IMG_3085
    IMG_3113
    IMG_3114
    IMG_3118

    旧市街 メディナ
    午前0時近くのマラケシュ旧市街。 旧市街は、アラビア語で「メディナ」と
    呼ばれ、「迷路」とも例えられているのだが、このマラケシュのメディアは
    まだそこまで複雑ではないため、まだましだったのだが、この後に行く、
    テトゥアンのメディナは、内部が複雑過ぎて、メディナから出るのに1時間も
    掛かりましたw 特に何も書いていないのと、Google Mapにも何も載って
    いないため、メディアからの脱出方法は、適当に歩くしかありません。

    IMG_3106

    夜中のマラケシュ散策は続きます。 午前0時まで、概ねのお店は開いており、
    それなりの買い物は可能でしたが、お昼の方が開店しているお店の数が多いため、
    やはり、昼間の買い物の方がお勧めです。 夜は夜で、また雰囲気が異なるため、
    時間が許すのであれば、夜中のそぞろ歩きもおもしろいと思います。

    【メディナ】
    IMG_3092
    IMG_3093
    IMG_3094
    IMG_3095
    IMG_3096
    IMG_3098
    IMG_3099
    IMG_3102
    IMG_3105

    午前0時前後のマラケシュ旧市街では、至る所で、煌々と明かりが点いており、
    商魂魂の片鱗が垣間見られました。 アジアでも夜中のマーケットは当たり前
    なので、この様な個人商店が頑張れる場を政府が提供しなければ、日本の商業
    自体も、巨大資本に飲み込まれてなくなってしまいます。 日本人は、基本的に、
    何でも他人のせいにするのが大好きなので、責任をなすり付けて安心出来る
    大型店ばかりで買い物をしていますが、商業の基本は、個人商店なので、それを
    無視して買い物をしても、資本が一ヶ所に集中するばかりで、更に、貧富の差が
    激しくなるばかり。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    本日の共産趣味は、「オアシス」



    オアシスとは、砂漠に浮かぶ一服の清涼剤・・・などでは、決してなく、
    ワープロの名前。
    90年代に、ロシア語を学んでいたお方たちにとっては、涙が
    ちょちょ切れる程、懐かしい
    一品となっております(^-^)b ロシア文字とも呼ばれる「キリル文字」がPCに本格的に
    対応したのは、Windows ME、並びに、Windows 2000以降。 それでは、これ以前は、
    どのように、このキリル文字を打ち込んでいたかと申しますれば、以下の手段しか
    ありませんでした。

    ① ワープロでのコード打ち
    ② タイプライターでの打ち込み
    ③ ローマ字入力

    まず、1つ目の「コード打ち」なのですが、数字4~5つを組み合わせた、いわゆる、記号の
    ようなもの。 よって、キリル文字1つを打ち込むためには、数字を4~5つもたたかねば
    ならず、面倒、かつ、非常に分かり辛い。 2つ目の「タイプライターでの打ち込み」は、
    ご存じの通り、最近では、すっかりと姿を消してしまったタイプライターによる、1文字づつの
    打ち込み作業。 ここで、うっかりと打ち間違いなどを致しますと、タイプライター自体に
    「消去」ボタンなるものも付いていたのですが、基本的に、後から手書きで修正するのが
    その主な修正方法でした。 3つ目の「ローマ字入力」なのですが、こちらは、日本語で言う
    ところの、「ローマ字入力」と全く同じで、ロシア語を発音通りに、そのままローマ字で
    打ち込むというもの。

    90年代は、ロシアとのやり取りは、主に、手紙での「文通」がメインでしたが、その後、PCの
    普及により、メールでのやり取りが発生したのですが、2000年近くになるまでは、「キリル文字」
    での打ち込みが出来なかったため、ローマ字によるメールのやり取りが頻繁に行われました。
    このローマ字打ち、私はそのちょうどド真中の世代であったため、今でも、ロシア語を打ち込む
    才には、ローマ字で入力をしてから、その後エンターキーを押して、キリル文字に変換して
    おります。 ロシア人といえども、未だにこのローマ字入力を使っている人も多いという、不変の
    入力方法♪ よって、私の場合は、ロシア語をローマ字で全て書かれても、理解出来るのですが、
    ロシア語をローマ字で発音通りに記入すると、ほぼ、チェコ語、ポーランド語他と同じになります。

    スラブは、若干、記入方法に違いはありますが、お互いにかなり似ており、殆ど理解可能レベル
    ではあるものの、基本的にロシア語をローマ字で書かれると、口で発音して、音を確かめながら
    聴き取らないと、ぱっと見ただけでは、何が何やら、訳が分からない状況となります。 これは、
    日本語をローマ字で表記されると、なかなか理解し辛いのと、全く同じ。
    66d028da.jpg


    さて、話を懐かしの「オアシス」に戻しますと、実は、私、大学の卒論をロシア語で書き上げた
    のですが、当時のPCには、先に述べた通り、キリル文字が全く対応していなかった。 手書き
    での卒論の提出などと言う事は、毛頭考えておりませんでしたので、最終的に、この
    「オアシス」でのコード打ちにチャレンジせざるを得なくなりました。 学生時代には、既にPCの
    授業なるものもあったのですが、私の場合は、授業なんぞには、最初から参加などはせず、
    通訳の仕事で日々実践を積んでおりましたw PCの授業では、学期末にその授業の総仕上げ
    として、何かの課題を後日フロッピーに記録して提出せよとのお題を出されたのですが、友人の
    課題をそっくりそのままコピーをして、何食わぬ顔で提出を致しましたところ、何と!「A」を取って
    しまったという、当時は、そんな程度のPC能力であったため、コード打ちが妙に遅かったw

    このような経緯で、ロシア語のコード打ちが避けられない状況となってしまったのですが、実は、
    ロシア語で文章を書き上げるよりも、こちらのコード打ちの方が大変という事が、後日判明。
    ロシア語で書いた文章は、日本語からの文章をある程度まとめつつ、その当時一番仲が
    良かった、サハリンからの留学生である朝鮮系のロシア人にネイティブチェックを入れて貰い、
    ゼミの担当であった教授の研究室に連日入り浸り、ひたすら、コード打ちを続ける事、丸3カ月。
    ついに完成したその卒論は、今でも、実家のフロッピーに残っておりますが、Windows 95
    以前のバージョンによる保存なので、今では、開けるのかすら分かりませぬ。

    このコード打ちを具体的に表現すると、例えば、ロシア語の「ж」の文字を打ち込むためには、
    「1578」等々のコードを入力するという、何とも面倒極まりないもので御座いました。
    実家に電力式のロシア語タイプライターが保管してあったため、ついでにご開帳してみました。
    364d4d02.jpg

    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    本日の共産趣味は、「オアシス」

    オアシスとは、砂漠に浮かぶ一服の清涼剤・・・などでは、決してなく、 ワープロの名前。
    90年代に、ロシア語を学んでいたお方たちにとっては、涙が ちょちょ切れる程、懐かしい
    一品となっております(^-^)b ロシア文字とも呼ばれる「キリル文字」がPCに本格的に
    対応したのは、Windows ME、並びに、Windows 2000以降。 それでは、これ以前は、
    どのように、このキリル文字を打ち込んでいたかと申しますれば、以下の手段しか
    ありませんでした。

    ① ワープロでのコード打ち
    ② タイプライターでの打ち込み
    ③ ローマ字入力

    まず、1つ目の「コード打ち」なのですが、数字4~5つを組み合わせた、いわゆる、記号の
    ようなもの。 よって、キリル文字1つを打ち込むためには、数字を4~5つもたたかねば
    ならず、面倒、かつ、非常に分かり辛い。 2つ目の「タイプライターでの打ち込み」は、
    ご存じの通り、最近では、すっかりと姿を消してしまったタイプライターによる、1文字づつの
    打ち込み作業。 ここで、うっかりと打ち間違いなどを致しますと、タイプライター自体に
    「消去」ボタンなるものも付いていたのですが、基本的に、後から手書きで修正するのが
    その主な修正方法でした。 3つ目の「ローマ字入力」なのですが、こちらは、日本語で言う
    ところの、「ローマ字入力」と全く同じで、ロシア語を発音通りに、そのままローマ字で
    打ち込むというもの。

    90年代は、ロシアとのやり取りは、主に、手紙での「文通」がメインでしたが、その後、PCの
    普及により、メールでのやり取りが発生したのですが、2000年近くになるまでは、「キリル文字」
    での打ち込みが出来なかったため、ローマ字によるメールのやり取りが頻繁に行われました。
    このローマ字打ち、私はそのちょうどド真中の世代であったため、今でも、ロシア語を打ち込む
    才には、ローマ字で入力をしてから、その後エンターキーを押して、キリル文字に変換して
    おります。 ロシア人といえども、未だにこのローマ字入力を使っている人も多いという、不変の
    入力方法♪ よって、私の場合は、ロシア語をローマ字で全て書かれても、理解出来るのですが、
    ロシア語をローマ字で発音通りに記入すると、ほぼ、チェコ語、ポーランド語他と同じになります。

    スラブは、若干、記入方法に違いはありますが、お互いにかなり似ており、殆ど理解可能レベル
    ではあるものの、基本的にロシア語をローマ字で書かれると、口で発音して、音を確かめながら
    聴き取らないと、ぱっと見ただけでは、何が何やら、訳が分からない状況となります。 これは、
    日本語をローマ字で表記されると、なかなか理解し辛いのと、全く同じ。
    10592969_967633173254104_5315948493096457579_n
    さて、話を懐かしの「オアシス」に戻しますと、実は、私、大学の卒論をロシア語で書き上げた
    のですが、当時のPCには、先に述べた通り、キリル文字が全く対応していなかった。 手書き
    での卒論の提出などと言う事は、毛頭考えておりませんでしたので、最終的に、この
    「オアシス」でのコード打ちにチャレンジせざるを得なくなりました。 学生時代には、既にPCの
    授業なるものもあったのですが、私の場合は、授業なんぞには、最初から参加などはせず、
    通訳の仕事で日々実践を積んでおりましたw PCの授業では、学期末にその授業の総仕上げ
    として、何かの課題を後日フロッピーに記録して提出せよとのお題を出されたのですが、友人の
    課題をそっくりそのままコピーをして、何食わぬ顔で提出を致しましたところ、何と!「A」を取って
    しまったという、当時は、そんな程度のPC能力であったため、コード打ちが妙に遅かったw

    このような経緯で、ロシア語のコード打ちが避けられない状況となってしまったのですが、実は、
    ロシア語で文章を書き上げるよりも、こちらのコード打ちの方が大変という事が、後日判明。
    ロシア語で書いた文章は、日本語からの文章をある程度まとめつつ、その当時一番仲が
    良かった、サハリンからの留学生である朝鮮系のロシア人にネイティブチェックを入れて貰い、
    ゼミの担当であった教授の研究室に連日入り浸り、ひたすら、コード打ちを続ける事、丸3カ月。
    ついに完成したその卒論は、今でも、実家のフロッピーに残っておりますが、Windows 95
    以前のバージョンによる保存なので、今では、開けるのかすら分かりませぬ。

    このコード打ちを具体的に表現すると、例えば、ロシア語の「ж」の文字を打ち込むためには、
    「1578」等々のコードを入力するという、何とも面倒極まりないもので御座いました。
    実家に電力式のロシア語タイプライターが保管してあったため、ついでにご開帳してみました。
    02825491288
    >>トップページに戻る

    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

    このページのトップヘ