多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ: 多言語のススメ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    オランダ語は、英語やドイツ語と同じくゲルマン系の語派に属しているため、
    これらの言語と基礎語彙がかなり良く似ている。 また、歴史を振り返ってみると、
    オランダ人が荒波を乗り越え、世界の隅々まで出掛け、言語を含めて文化的影響を
    残したという一時代があった。 日本もその恩恵に浴した国であることは言う
    までもない。 もっとも、オランダ語の語彙も、他言語からの影響を少なからず
    被っている。 主に英語やフランス語の語彙を取り込み、その多くの借用語が
    オランダ語には欠かせないものとなっている。



    今日、最も多くの語彙を借用するのは英語からで、実際、単語に留まらず、
    成句や諺にまで及んでおり、今やほとんど全く英語を話さないオランダ人ですら
    口にするようになっている。 例えば、tram、flat、fift-fifty、up to date などが
    挙げられる。 ただ、逆に、オランダ語の語彙は、例えば、ドイツ語などの
    隣接の言語と外見上良く似ているのに、意味の上で微妙な違いがあることもあって、
    注意が必要となっている。

    例えば、蘭:aardig 素敵な、独:artig 行儀が良い、蘭:aandacht 注意、
    独:Andacht敬虔さ、蘭: verzoecken 懇願する、独:versuchen 試みる
    などがある。

    dutch

    【オランダ語の今】
    現在の標準オランダ語は、パタビア共和国以来の中央集権によって発達した
    ホラント州の社会的上流階級の言葉が1900年ごろから標準語として認められる
    ようになったもので、そもそも、オランダ語の呼称に関して言うと、その国名は
    Holland あるいは、Netherlandとして知られているにも関わらず、その国民名と
    言語名は Dutch という言語名で呼ばれることが普通となっている。

    12~13世紀以降、ドイツは Deutschland という国名で知られていた。 そして、
    15~16世紀になると、英語の Dutch は、オランダ国内の諸方言を含んだ意味での
    ドイツ語のことを指すようになった。 オランダが独立し、大航海時代(17世紀)
    に入ると、英国との接触が頻繁になり、英語において Dutch という語は、次第に
    意味が狭まって行き、単に現在のホラント州を中心としたオランダ北部統一7州
    として知られる地域を指すようになった。

    日本におけるオランダ語の研究の歴史は長く、江戸時代の『ハルマ』や『訳鍵』
    といった蘭日辞書の編纂に始まる。 蘭学とは、広義には、当時の日本人が
    オランダ語を通じて学んだ西洋の学問一般を指し、医学をはじめとする西洋の
    学問は、オランダ語を媒体として日本に取り入れられた。 わずか4000坪の
    長崎の出島は、日蘭貿易の拠点であったのみならず、近代科学や思想が日本に
    流入する唯一の窓口でもあった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    フィンランド語には、母音が8つあり、最初の4つは、日本語のアイウエオと
    ほぼ同じ母音となっている。 残りの4つの母音のうち、u は、英語と同じで
    唇を丸くして発音します。 日本語のウとは殆んどの方言では唇を丸くせず、
    イと同じような平べったい唇の形で発音するため、日本語のウでは代用出来ない。 
    はドイツ語の ä よりは英語の hand や bag の ӕ に近い。 ö は、ドイツ語の
    ö のように、オを発音する唇の構えでエを発音するとこの音になる。 y は、
    ドイツ語の ü のように、u の口構えでイーを発音するとこの音になる。



    母音の数の多さに加え、母音調和と呼ばれる現象があり、これは、a o u と
    ä ö y が別々のグループを作っていて、1つの単語の中に混在しないという現象を
    こう呼ぶ。 但し、 e と i は、どちらのグループにの母音とも同じ単語の中で
    共存出来る。

    母音調和があるために、名詞や動詞の活用語尾も2通りある。 語尾は1つ
    だけではなく、いくつか連続することもあるため、語尾がいくつも連なった長い
    単語も母音調和の対象となる。

    理屈だけで考えると面倒な言語に思えるが、不思議なことに、実際に
    フィンランド語を話す時は、2つのグループの母音を混在させると、非常に発音
    しにくくなる。 少なくとも母語として話す人々にとっては、母音調和は、
    効率的、かつ、自然な仕組みということになる。

    0d8e2849

    【フィンランド語の今】
    首都ヘルシンキは、今でこそフィンランド語一色のように見えるが、19世紀に
    首都として建造された頃は、スウェーデン語一色の街であった。 このことは、
    ヘルシンキという街の名前や、市内各地の地名からも明らかで、ヘルシンキで
    話されるフィンランド語の俗語は、スウェーデン語起源の語彙であふれている。
    もちろん、ヘルシンキにはスウェーデン語系の住民も少なからず住んでいる。
    ヘルシンキは、現在でも、フィンランド語とスウェーデン語の両方を公用語と
    する自治体で、通りの名前も道路標識も2つの言語で書かれている。

    ヘルシンキ大学にフィンランド語学が設置されたのは、1851年だが、初代の教授の
    カストレーンも、次の教授のレンルートも共にフィンランド語が母語なのに、
    名前は、スウェーデン語で、2人共フィンランド語学の講義も論文も
    スウェーデン語で行っていた。 フィンランド語で講義をしたり、論文を書いたり
    出来なかった理由の1つは、学術用語が整備されていなかったためであった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ハンガリー語(自称はマジャール語)は、ウラル語族のフィン・ウゴル語派に
    属している言語で、同じ語族には、北欧で話されているフィンランド語や
    エストア語などがあります。 ウラル諸語の中でも系統的にハンガリー語に
    一番近い言語は、ロシアのシベリア地方で話されているウゴル語派の
    ハンティ語とマンシ語となっている。 しかし、同じ語派の仲間とは言う
    ものの、語彙も文法もかなり違っており、今では互いに全く通じない。

    19世紀末には、ハンガリー語の系統をめぐり、『ウゴル・トルコ語戦争』と
    呼ばれる大論争が起きた。 ハンガリー語は、フィン・ウゴル語と同系統だと
    主張する学者達との間で激しい議論が戦わされた。

    この背景には、ハンガリー語の語彙の中に少なくない数のチュルク系の語彙が
    含まれていること、母音調和という音現象があること、文中での文法関係を
    語に後続する自辞によって表すこと(膠着語の特徴)など、チュルク語派との
    共通性があった。 現在では、チュルク語系の語彙は、ハンガリー語の話者が
    かつてウラル山脈の辺りから中央アジアを経て、現在のハンガリーの地に移動
    する過程で借用されたものとされている。



    このように、周辺諸国の言語(インド・ヨーロッパ語族に属する)とは系統を
    異にすることから、ハンガリー語は、ヨーロッパの中にあって一風変わった
    言語とみなされている。 他の言語にあは余り見られない現象のひとつに、
    動詞の定・不定活用がある。 ハンガリー語では動詞が主語の単数・複数と
    人称だけではなく、目的語が定まっているか(定活用)、そうでないか
    (不定活用)によって、異なった変化をする。

    例えば、何でもいいのでペンを1本探している場合は、keres-ek(私は探す=
    不定活用)、特定のペンを探している場合には、keres-em(私は探す=定活用)
    のように使い分けなければならない。

    つまり、ハンガリー語では、動詞の活用語尾の中に主語だけではなく、目的語の
    情報も含まれている。 この現象は、ウラル諸語の中でも珍しいもので、
    フィンランド語やエストニア語には見られない。 定冠詞の用法とあいまって、
    日本語を母国語とする者にとっては、習得が難しい言語のひとつとされている。

    ハンガリー語の話者の頭の中では、いつも物事の定・不定が認識されていると
    言って良い。 この定・不定の区別に加えて重要なのが、人称の区別で、
    ハンガリー語では動詞だけではなく、名詞や後置詞、不定詞も人称変化をする。

    europesvg

    【ハンガリー語の今】
    言語は時間と共に常に変化しているが、これを言葉の乱れと非難する人も居れば、
    自然な現象だと認める人も居る。 ハンガリー語の例としては、動詞の中に
    ik 動詞と呼ばれるタイプのものがあり、変化の基となる語幹が -ik で終わっている
    動詞をこのように呼んで、他の動詞とは区別している。 その理由は、 ik 動詞は
    普通の動詞とは少し違う活用をするからである。

    tanul-ok(私は勉強する) lak-om(私は住んでいる)
    tanul-sz(私は勉強する) lak-sz(私は住んでいる)
    tanul(彼/彼女は勉強する) lak-ik(彼/彼女は勉強する)

    上の例からも分かるように、 ik 動詞の lak-ik(住んでいる)の1人称・単数・
    現在形では、規範的な文法に従えば、lak-om となるが、現在では、lak-ok という
    形も良く耳にする。 これは、ik 動詞と普通動詞の区別が失われつつある事を
    表しているが、こうした傾向は、既に17世紀に始まっており、かつでは仮定法や
    命令形でも存在していた両者の区別は現在では殆んど残っていない。

    この他にも、不規則変化をする名詞が不規則的な変化形を取るようになるなど、
    類似の現象がいくつか見られる。ハンガリー語では、日常的に使用頻度が高い
    語の中に不規則変化をするものが多いため、こうした傾向は学習者にとっては
    ことばの乱れどころか、かえって規則的になっているため、歓迎されるかも
    知れない。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    イギリス英語の起源は、現在のドイツ北東部方面に住んでいたアングロ・
    サクソン人がブリテン島に渡来したところから始まる。 5世紀半ばの出来事
    であった。 インド・ヨーロッパ語派に属し、古英語、中英語、近代英語と
    発展を遂げ、20世紀になってからは、現代英語と呼ばれている。 また、
    イギリスの英語は、17世紀初頭に大西洋を渡り、アメリカに根付き、アメリカ
    英語として独自の発展を遂げている。 英米語は基本的には共通しているが、
    それでも違いは多々ある。



    発音:母音の後の r (bird、car、dark など)は、イギリスでは発音されず、
    アメリカでは発音される。 ask、cat、hat などの a は、英では[a]、米では[ӕ]、
    dot 、God、hot などの o は、英では[ɔ]米では[a]となっている。

    綴り:英 programme materialise kilometre labour
       米 program materialize kilometer labor

    語彙:英 lift、米 elevator などの違いは良く知られている。 ここでは、英米の
    順で、自動車用語を見てみたいと思う。

    bonnet/hood boot/trunk bumper/ fender, dip switch/dimmer, gear lever/stick shift,
    fascia/daschboard, indicator/blinker, silencer/muffler, windscreen/windshield

    面白いことに、日本語のカタカナ表記では、両方をごっちゃに使っている。

    imagee

    【英米語の今】

    現在、イギリスの言語学者が注目しているのは、ロンドンの中心に拡大しつつ
    あるエスチュアリ・イングリッシュ(Estuary Englich)で、これは、イギリス
    英語の変化の見本のようなもので、変化は発音に顕著に現れている。

    ① l が母音化する。
    これは語頭以外のとこで良く生じる。 例えば、milk bottle ミウクボトゥ
    (miwk bottoo)、football はフッボゥ(foobaw)のように聞こえる。

    ② th が f になる。 birth、thin、youth などは、birf、fin、youf と発音される。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブルガリア語は、スラヴ語の1つで、マケドニア語、セルビア語、
    クロアチア語、スロヴェニア語と共に南スラヴ語群を形成している。 
    の中でもマケドニア語とは双子のように非常に良く似ている。

    ブルガリア語の母音は6つで、а ъ и е о у となっており、奥舌の ъ を除き、
    日本語の母音に極めて近い発音となっている。 一方、子音は、21個あり、
    子音で終わったり、また、語中に子音が重なったりする単語が多く、日本人に
    とっては、決して発音し易いものではない。

    bulgar

    ブルガリア語は、一言で言うと、恐らく、語尾変化が非常に多い言語で、他の
    スラヴ語と共通の特徴のひとつとして、名詞には性があり、活用の際、性の
    タイプによって形が変わるということが挙げられる。 名詞は全て男性、女性、
    中性の何れかに属し、また、名詞が修飾される場合は、修飾する語も名詞の性に
    合わせて形を変えて行く。

    一方、ブルガリア語は、他のスラヴ語に存在しない特徴も沢山持っており、例えば、
    格変化が失われて、その代わりに前置詞が使われている。 また、限定を表す
    接尾辞が名詞に付き、定・不定というカテゴリーを表している。 これらの
    非スラヴ的特徴の背景には、バルカン半島で話される言語同士の接触、いわゆる、
    バルカン言語連合という減少の影響があると言われている。

    また、他のスラヴ語では失われているが、ブルガリア語とマケドニア語では今でも
    現存している不定過去(現在完了)という時制は、機能が強化され、その結果、
    モーダルなカテゴリーとしての『伝聞法』が出来ており、推量や伝聞、または、
    驚異といった意味が表される。 例えば、雨が降ったことを目撃者として伝える
    場合は、普通の完了過去валя を使うが、雨を目撃していない場合は、『雨が降った』
    という事柄の情報源を明確にしなければならず、出来事を推量(воляло e
    『雨が降ったようだ』)として伝えたり、第三者の情報による伝聞(воляло
    『雨が振ったそうだ』)として伝えたりする。

    ブルガリア語(とマケドニア語)のこの現象に関しては、非常に似た体系を持って
    いるトルコ語の影響が指摘されているが、原因はハッキリしていない。



    【ブルガリア語の今昔】
    スラヴ民族がバルカン半島に住み着いたのは、5~6世紀頃だと言われており、
    現在ブルガリア国が位置する地域のスラヴ民族は、当時その地域に住んでいた
    トラキア人と7世紀ごろアルタイ山脈から移動して来たシュルク系の原ブルガリア人
    と一緒になり、ブルガリアという国を築いた。 人数が最も多かったスラヴ人が
    他の民族を支配し、自分達の言語を共通の言語として定めた。

    9世紀には、キリロス・メトディウス兄弟が東方正教会のキリスト教の布教の
    ために文字を創った。 その文字と共に、ブルガリア語の最古の形として知ら
    れている古代教会スラヴ語は、他のスラヴ語圏でも文語として使われていたが、
    12世紀からは、口語的要素を交えた中世ブルガリア語が使われるようになり、
    古代教会スラヴ語と区別された。 その後、15世紀から19世紀の間、ブルガリアは、
    オスマン・トルコ帝国の支配下に置かれ、トルコ語との接触によって、言語にも
    様々な変化が生じた。 現在使われているブルガリア語の成立は、19世紀後半
    から20世紀初頭に掛けての間と見られている。

    ブルガリア語が話されているバルカン半島では、その地域の言語同士が接触し、
    互いに影響し合って来た。 その結果、類型的には、全く異なる言語が同じ特徴を
    持つようになった。 また、言語体系にもその影響が現れ、様々な隣国、および、
    民族の言語と並んで、最も古い時代に接触していたトラキア人の言語からの単語や、
    原ブルガリア人の言語からの単語、更に、隣国のトルコやギリシャなどからの
    借用語まで、多数見られる。 現在は、コンピューターの普及に伴い、英語からの
    外来語も増えている。



    トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    カタルーニャ語は、スペイン語、フランス語、ポルトガル語などと同じく
    ロマンス語の1つで、その地理的位置を反映して、スペイン語とフランス語の
    中間的な特徴を少なからず持っている。 まず、発音は、スペイン語、
    フランス語の母音がそれぞれ5つ、16であるのに対し、カタルーニャ語の
    母音は8つとなっている。 スペイン語と違い、曖昧母音 ə もあるが、
    フランス語のような鼻母音はない。

    語彙では、『食べる』は comer(西)、menjar(カ)、manger(仏)となるが、
    『ビール』は、cerveza(西)、cervesa(カ)、bière(仏)となり、単語によって
    西仏どちらかに似ていることが分かる。 文法に関しても同じで、英語のbe動詞に
    あたるものは、スペイン語ではser と estar の2つがあり、フランス語では être
    1つとなる。 スペイン語には見られない副詞的代名詞の hi、en があるのは、
    フランス語に似ている。

    2541s

    もちろん、カタルーニャ語独自の特徴もあり、スペイン語ともフランス語とも
    異なり、カタルーニャ語は anar (行く)+不定詞で過去を表す。 このように
    全体的には、お互いに近い関係にある3言語だが、それぞれの話者が初めて
    出会って、自分達の言葉で話すと、ほとんど理解出来ないが、書けば理解度が
    増す。

    また、カタルーニャ語は隣接する大言語、スペイン語からの言語的干渉に常に
    さらされている。 例えば、スペイン語で義務を表す tener(持つ)+que
    (接続詞)という表現の影響で、本来カタルーニャ語にはない tenir+que+
    不定詞という表現を使う人が少なくない。 このような例は、他にも少なくない。



    【カタルーニャ語の今】
    カタルーニャ語の言語人口は、約600万人で、デンマーク語、フィンランド語などを
    上回っている。 カタルーニャ語の使用能力となると、それぞれの地域の歴史的
    背景、政治・社会的現状により異なる。 バルセロナを中心とするカタルーニャ
    自治州、マリョルカ島などのバレアレス諸島、アンドラでは高く、フランスや
    イタリアに含まれる地域ではかなり低いと言える。

    例えば、カタルーニャ自治州の場合、2003年の時点でカタルーニャ語を聞いて
    理解出来る人は住民の97.4%、話すことが出来る人は84.7%、読むことが出来る
    人は90.5%、書くことが出来る人は62.3%であった。 フランス領北カタルーニャ
    では、2004年の時点でそれぞれ65.3%、37.1%、31.4%、10.6%となっている。

    現存する最古のカタルーニャ語の文章は、11世紀のウルガニャー説教集で、その後、
    中世に哲学者ラモン・リュイなどが出るに至って、文学語として確立された。
    方言としては、大きく東部方言と西武方言に分けられる。 現在の標準
    カタルーニャ語は、東部方言の中の中央方言(バルセロナ周辺の方言)に基づいて
    定められている。

    カタルーニャ語は長い歴史の中で、何度も存亡の危機を経験したが、中でも最大の
    危機はスペイン内戦(1936-39)後に成立したフランコ独裁政権による弾圧だった。
     しかし、それも何とかしのぎ、フランコ体制後に制定された現行の民主的憲法
    (1978年制定)とカタルーニャの自治憲章に基づき、現在カタルーニャ語は、
    スペイン語と共に自治州の公用語とされている。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ドイツ語の初学者は、名詞の性に悩まされ、動詞や形容詞のめまぐるしい
    語尾変化に挫折感を感じてしまう。 しかし、その峠を越えて、文法体系を
    マスターしてしまえば、後は結構自由自在で、分かりやすい。

    西ゲルマン語の代表であるドイツ語は、同系統の英語と異なることろも多く、
    まずは、語彙が本来のゲルマン語起源の単語を多く堅持しており、一方の英語は、
    ロマンス系の語彙を多く取り入れている。

    deutsch

    ドイツ語は、動詞が文の2番目に来る(従属節では文末)。 この原則さえ
    守っていれば、後は自由な語順となっている。 その他は、語順自由という
    日本語とも通じるところがある。 未来のことを表すのも現在形で大丈夫
    というところも日本語と似ている。 他にも、複合語を得意、格がある
    (日本語の格助詞に相当)、ローマ字発音でかなり通じるなど、日本語話者には、
    比較的取り組みやすい言語となっている。

    日本人にとって、少々手ごわい発音は、3つのウムラウト(変母音)と、lとrの
    区別だろう。 äは、アの口の形でエと、öはオの口の形でエと、üは口唇を
    丸めたウの形でイと発音する。 lは舌の先を上の歯茎の裏側に付けて、rは
    水なしでうがいをするように口蓋垂(喉仏)を震わせて出すのラ行の音と
    なっている。 大聖堂、オーデコロン(ケルンの水の意味)、カーニバルで
    有名なケルンは、Kölnと表記する。



    【ドイツ語の今】

    ドイツ語も他の多くの言語の例にもれず、昨今英語の影響を強く受けている。
    それも単語の流入だけではなく、文法にまで及んでいる。 ドイツ語は文法が
    複雑と言われているが、それでも簡略化の道を進んでおり、教科書では
    再帰動詞として紹介されるIch erinnere mich daran(私はそれを思い出す)が
    Ich erinnere das のように一般的な他動詞として使われ、Ich kenne den Student(en)
    (私はその学生を知っている) では不規則な語尾変化が消失しつつある。

    また、ドイツで最大の外国人居住者のトルコ語が数世代に渡る紆余曲折を
    経ながら新しいドイツ語の形成に一役買っている。 それに加えて、若者言葉の
    革新性も入りつつ、伝統的な造語力も今尚健在となっている。

    【お勧めの一冊】



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    フランス語は、ラテン語から形成された言語で、大部分の常用語は、撥音的に
    2音節だが、音韻変化の過程で、ラテン語の音頭音節とアクセント音節のみが
    残ったため、こうなったと言われている。 しかし、新しい概念を言い表す
    ことが必要となる場合には、そのつど、ラテン語に適当な語を求め。、語尾だけを
    フランス語風に単純化して、多音節語を作る。 こうした、2音節以下の短い
    常用語と数音節からなる長めの専門用語という語彙の多様性が、フランス語に
    豊かな表現力を与えている。

    また、フランス語は美しい響きを持つ言葉としても有名。 その秘密は、単語
    それ自体が固有のアクセントを持たない点に求められる。 フランス語は通常、
    リズム・グループといって、意味的なまとまりを持った数語(通常5~6音節、
    長くても8音節を超えない)を一息に発音するが、アクセントは、その最後の
    音節に落ちる。 適度な単調さとそれを被るアクセントとの組み合わせが、
    フランス語に落ち着きと絶妙のリズムを与えている。

    eurolingual

    更に、独特の響きを持つ母音の働きがある。 例えば、鼻母音は、母音の後に
    鼻子音nが続く場合には、そのnを発音せずに、代わりに母音の呼気の一部を鼻腔に
    送って発音する。 現在フランス語には[ɑ̃][ɔ̃][ɛ̃][œ̃]の4つの鼻母音がありますが、
    それぞれの母音の鼻腔における共鳴音がnという子音に取って代わった訳で、
    これが深くて柔らかい響きをフランス語に与えている。 また、脱落音の
    eといって、アクセントを受けない位置にある母音はeは、多く無強勢音に弱まり、
    かつ、リズム・グループの中では、消失する。 これもまた、フランス語に
    軽やかな響きを与えることに大きく関わっている。



    【フランス語の今】
    グローバリゼーションの進行する現在、フランスにいやおうなく英語が押し寄せて
    いる。 しかし、英語をフランス語に言い換え、自分達の言葉の純粋性を保とうと
    する努力が官民を問わずに払われている。 ある統計によれば、高級紙
    ル・モンドには、165語に1語の割合でしか外来語が混じっていない。 脱落性の
    eが頻繁に省略されて、耳障りな子音の連続が増えたが、4つの鼻母音の区別が
    あいまって、 [ɑ̃]と[ɔ̃]の中間の鼻母音ひとつで済まされる傾向が現れている。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本語の起源は、謎に包まれており、高句麗語、朝鮮語、アイヌ語、マライ・
    ポリネシア語、チベット・ビルマ語、タミル語などとの関係が論じられ、北方の
    言語と南方の言語が混合したとする説もある。 上代に『母音調和』が存在した
    こと、語頭にrの付く日本古来の語がないこと、膠着語であることなどから、
    アルタイ諸語の一派であるという説がやや有力となっているが、この説にも
    音韻対応の法則が見出せないという疑問があり、未だに定説がない。

    母音は、ieaouの5つだけで、標準語ではuは唇を丸めずに発音します。 母音のみ、
    または子音と母音の組み合わせからなる単純な音節構造が基調をなしているが、
    撥音、促音といった子音だけの音節もあり、母音には長短の、子音にはk-g、t-dの
    ような有声・無声の対立がある。 アクセントは基本的には高さ(ピッチ)
    アクセンとなっている。 但し、方言によっては、音の高低で単語が区別出来ない
    ものもある。 



    基本語準は、SOVで、述語が文の最後に来る。 その他、主節が従属節の後、
    修飾される語が修飾する語の後といった一定の語順を守らなければならないが、
    『友達に写真を見せた』『写真を友達に見せた』のどちらも言えるといった
    ように、比較的自由に語順を変えることが出来る。 名詞は性や数による
    語尾変化をしないが、後ろに格助詞を伴って格関係を表す。 動詞や助動詞は
    活用し、文を言い切ったり接続したりする機能を果たしている。

    日本語は、文脈から意味が分かれば文の成分が省略出来るため、『あれは?』
    『終わったよ』などの言い方で十分通用する。 また、『は』『って』『なら』
    など、文の主語を表す形式を持っていることや、敬語など複雑な待遇表現がある
    ことなども日本語の特徴となっている。

    表記には、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字という4つもの異なる文字を
    つかっており、大まかには、語の実質的な意義を表す部分を漢字が、活用語尾や
    助詞、助動詞なをひらがなが受け持ち、カタカナは、外来語や擬音語などの
    表記に、ローマ字は、BGM、DVDなどの略語や商標に多く用いられている。
    これら4種類の文字が1つの文の中に勢ぞろいすることも珍しいことではなく、
    それぞれが互いを際立たせるため、通常分かち書きを用いない。

    7cf0e7d3

    【日本語の今昔】
    古代の日本には、固有の文字はなく、中国から漢字が伝来し、中国語として読み
    解いていたが、次第に日本風に改変し、日本の文字が形作られて行った。 その
    1つはかな文字で、表語文字である漢字の字形をくずして表音文字に作り変えた。
    もう1つは、読み方に日本語の音を充てるようになったことで、例えば、『山』
    という漢字は日本語の『やま』の意味を表すため、この漢字に『やま』という
    音を充てた。 これが訓読みで、訓読みのお陰で、漢字の日本語化が一層進んだが、
    問題も生じた。 例えば、『生』という漢字には、『い(き)』『う(む)』
    『お(う)』『は(える)』『き(なま)』のように沢山の訓読みがある。
    一方、『たつ』という語は、『立つ』『建つ』『経つ』『絶つ』『裁つ』『断つ』
    『起つ』『発つ』のように沢山の漢字で書き分けなければならない。 『行う』か
    『行なう』かといった送りがなの問題も生じた。

    そもそも、中国の漢字は縦書きで表記されていたため、日本もそれに習い、右から
    左に向かう縦書きで文字を書いていた。 しかし、西欧の文献に触れるようになった
    幕末からは次第に横書きが用いられるようになった。 実は、幕末以前にも一見
    横書きと見られるものはあったのだが、それはら扁平な空間に縦書きした結果、
    1行1文字となったもので、横書きではないと言われている。

    欧文とは異なり、初期の横書きは右から左に書いた。 その後、両方の混在期を
    経て、戦後からは左から右への方式に統一された。 現在の日本語は、縦書きと
    横書きが併用されており、新聞の紙面では、本文は横書きだが、見出しは縦横
    どちらも見られる。 本や雑誌やポスターなど、レイアウトの効果を高めたり、
    少ない空間を効率良く使ったりするのに縦横併用が利用されている。 今の
    中国や韓国では、横書きが殆んどとなっているが、日本では文芸作品の多くや、
    日本文学などの専門書、法令や官報などは縦書き、自然科学の書物や外国語の
    教科書などは、横書きというように、ジャンルによって使い分けされている。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ポルトガル語は、イタリア語やフランス語と同じロマンス語系統の言語で、
    イベリア半島では、ガリシア語やスペイン語と国境を接している。 ガリシア語
    とは近い関係にあり、少し離れたスペイン語でもネイティブ同士であれば、
    相互理解可能な言語となっている。

    4f135ae2e

    他のロマンス語に比べ、ポルトガル語は、仮定表現の条件説に、接続法未来形が
    依然として残っていることや、フランス語やイタリア語で顕著である複合過去が
    発達せず、ラテン語の完了形に起源する単純系を過去の表現に使い続けている
    ことなどが特徴として挙げることが出来る。

    また、不定詞に統語上の主語に対応する人称語尾が付いた人称不定詞と呼ばれる
    形式は、近隣のロマンス語には見当たらない珍しい特徴となっている。

    Vou preparar umas sandes para voces levarem.『君達が持って行くようにサンド
    ウィッチを用意しよう』という文では、para(~のために、前置詞)、voces
    (君達、主語代名詞3人称複数)、levarem(原型の不定詞levarに3人称複数の
    人称語尾emが付いたもの)という構成で、『誰が持って行く』のかという点を
    強調した文にすることが出来る。

    同じ内容をVou preparar umas dandes para que voces levem.として文接続詞の
    queを挿入し、動詞をlevem(接続法現在3人称複数)にして従属文を用いた表現
    にも出来るが、後半部分をpara levarと語尾なしの不定詞にしてしまうと、単に
    テイクアウトの意味にしかならない。 人称不定詞は、法と時制と人称(と数)を
    備えた動詞の定形とそれに関して中立的な不定詞の中間に位置するもので、
    準定詞と呼ぶべきであるという主張がある。

    音声面では、鼻母音の多いことが特徴で、5つの単鼻母音の他に、ポルトガル語に
    特有の二重鼻母音(ポルトガルで4つ、ブラジルで5つ)がある。 音節の構造が
    比較的単純で、日本人には学習しやすい言語と考えられているが、実際には、
    無強勢母音の弱化現象をはじめとして、聞き取りが難しい他、日本語の音体系から
    来る干渉もあり、日本人には致命的な落とし穴が少なくない。



    【ポルトガル語の古今】
    ポルトガル語が話されるようになる地域が独立して歴史に姿を現すのは、
    1096年で、この年、レオンとカツティーリャの王アルフォンソ6世が、
    ブルゴーニュの騎士エンリケにポルトガル北部かあコインブラ辺りまでを
    伯爵領として譲渡した。 レコンキスタと呼ばれるイスラム教徒側に対する
    キリスト教の側からの国土回復戦争を通じて、南に領土が拡大する中、
    エンリケの子、アフォンソ・エンリケスが初代ポルトガル王(1143年~)
    となる。

    当時の言語で書かれたテキストが現れるのは12世紀後半だが、この頃の
    ポルトガル語は北のガリシア語との区別がまだはっきりとせず、書き言葉も
    ラテン語が主体だった。 ポルトガル語が現在の形となって来たのは、国の
    中心がリスボンからコインブラ辺りの中南部に移り、ルネッサンスの影響を
    受けて、言語規模が徐々に確立して行く16世紀になってからである。

    1572年に出版された長編叙事詩の『ルタニアの人々』は、ギリシャやローマの
    古典的作品に範を取りながら、バスコ・ダ・ガマのインド航海やポルトガルの
    歴史を優雅な文体で詠いこんだもので、古典期のポルトガル語が結晶した
    ものと言える。

    この頃、ポルトガル語は、アフリカ沿岸からインドやアジアに至る広い地域で
    通商目的に用いられており、日本が最初に直接接触したヨーロッパの言葉でも
    あった。 日本人でポルトガル語を最初に習得したのは、フランシスコ・
    ザビエルの通訳を務めた鹿児島の弥次郎(生没年不明)と言われている。
    1822年にブラジルが独立した後もポルトガル帝国の版図はアフリカからインド、
    中国のマカオまで広がっていた。

    1974年にクーデターで本国の独裁政権が打倒され民主化した後、アフリカの
    旧植民地は独立したが、公用語にはポルトガル語を採用している。 アフリカ
    諸国では、ポルトガル語はますます普及する傾向にあり、アンゴラのポルトガル語、
    モザンビークのポルトガル語という変種が認められるのもそう遠くはないのかも
    知れない。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    イングランドでは、イギリス国教会が国教となっており、19世紀半ばまでは、
    イギリス国教会信者でない者は、国会議員にはなれず、オックスフォード大学
    には入学出来ず、ケンブリッジ大学では、学位を取る事が出来なかった。 しかし、
    今はこのような差別はない。 イングランドの人々の多くはイギリス国教徒だが、
    今では欠かさず教会に通う程敬虔な人は少ない。

    イギリス国教徒以外の人は、イギリスでは非国教徒と言われる。 中でも、新教に
    属する宗派は、イギリス国教会から分かれたという意味で、分離派と呼ばれ、
    メソディスト派、バプティスト派などがある。 どの派も厳しい迫害の中で発展
    して来た。 ローマ・カトリック教会も、16~19世紀まで受けて来た差別は
    現在はなく、学校や教会を設立する程の力を持っている。

    イングランドには、ヨーロッパでも有数のユダヤ人社会があり、その人口は
    40万人にも昇る。 ユダヤ人の多くは、20世紀前半ドイツ、ソ連、東欧での迫害を
    逃れてやって来た。 ユダヤ人の地域社会では、独自の学校や、高齢者や障害者の
    ための福祉事業が運営されている。

    近年、多くの国から移住して来る人が多いため、イングランドの都市にはシーク
    教徒、ヒンドゥー教徒が主にインド出身であるのに対して、イスラム教徒は
    パキスタン、バングラディッシュ、中東などから来ており、両者共に、宗教的
    伝統を保つため、独自の学校を運営している事が多い。

    hanekgie

    【英語の発展】
    移民には母国語を話している者が多いが、イングランドの公用語は英語である。
    英語はアングロ・サクソン人の言語であったゲルマン語から発展したもので、
    発達の段階によって、時代順に古英語、中英語、近代英語の3つに分けられる。
    アングロ・サクソン年代記など、最も初期の文献に見られる古英語は、およそ
    1100年まで使われた。 ノルマン語の影響を受けている中英語は、1100年から
    1400年後半に掛けて使われた。

    その後は、近代英語の時代だが、この英語は17世紀の『欽定英訳聖書』で使われた。
    この聖書は、後の英語に大きな影響を与えた。 イングランドの人々の話す
    英語には、地方によって方言も多い。 例えば、リヴァプール出身の人は、
    スカウスと呼ばれる方言、ニューカッスル・アポン・タインでは、ジョーディー
    という方言を話す。 ロンドンっ子の中には、コックニーと言われるロンドン
    訛りを使う人もいる。

    imgindex01

    方言は、その土地の人でなければ分かりづらい。 何十年に渡ってラジオや
    テレビで標準とされる英語が流されてはいるが、未だに言葉の違いが階級の
    差を強めている事もある。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2017年現在、台湾の人口は、約2,350万人となっており、1km²あたりの
    人口密度は620人と高く、200倍の広い国土を持ったオーストラリアよりも、
    200万人以上人口が多い。 そして、台湾人の人口の約半分が都市部に
    暮らしている。



    【民族と言語】
    台湾に暮らす人々の大半は、300年以上も前に中国南部の福建省や広東省から
    渡って来た漢族系移民の子孫とされるが、先住民との混血の割合も多い。
    福建省からの移民は漢族の多数派を占め、廈門を中心とした中国南方方言の
    ひとつとされる台湾語を話す。

    一方、東からの移民は、客家語を台湾に伝えた。 客家語を母国語とする人々の
    大半は、台湾北部の新竹や苗栗に住む。 今日ふたつのグループの違いは、主に
    彼らの話す言語である。

    1949年以降に渡って来た人々は、中国大陸の全域からやって来た。 彼らは、
    台湾の全人口の約15%を占める。 20世紀になって台湾に来た彼らは、北京語を
    中心とした北方方言、いわゆる北京語を話す事が出来る。 蒋介石は、北京語を
    台湾の公用語とした。

    北京語は、1950年代以後学校教育で使われ、80年代になると、教育を受けた世代の
    台湾人の間で広く使われるようになった。 こうして、台湾では、漢族の文化が
    支配的な文化となった。 ただ、福建系、客家系、戦後の移住者と、生活上の
    文化には異なる点もある。 この他、台湾の先住民は、異なった系統の文化を
    伝えている。 こうした先住民族は、全部合わせて台湾の総人口の1.5%である。
    indigenous2

    先住民は、大半がマレー・ポリネシア系で、タイヤル、アミ、ブヌン、パイワン、
    サイシャットなどの部族がいる。 彼らは、漢族とは異なる身体的な特徴を持つ。
    だが、今日では先住民達の多くは、生活上はl、周辺の漢族の文化に同化して
    いるように見える。

    先住民は、伝統的には農耕を行い、独自の宗教を持っている。 東海岸に住む
    アミと、南部の緑島に住むヤミを除けば、いずれの部族も山間部の村落に
    住んでいる。 だが、都市部に働きに出た先住民も多い。

    言語学者は、先住民の言語のルーツをみなマレー・ポリネシア語族であるとして
    いるが、部族が異なると互いに言葉が通じない。 そこで、共通語として北京語が
    使われているが、一部には日本語がまだ使われている。 マレー・ポリネシア
    語族は、マレー諸語やフィリピン諸語なども含んでいる。



    【お勧めの一冊】



    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ