多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ: ワールドニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    世界のビックリ面白事件 に参加中!

    ヴァーサ号は、世界で唯一現存する17世紀の船舶で、その原形の95%以上が保持
    されており、数百もの曲線的な彫刻に彩られたヴァーサ号は、世界有数の観光名所と
    なっている。 その名は、強大な『ヴァーサ王朝』にちなんで命名されたもの。

    このヴァーサ号を展示している博物館には、9つの展示場、ショップ、レストランが
    あり、ヴァーサ号に関するビデオ上映は16ヶ国語で視聴可能。 ヴァーサ博物館は、
    スカンジナビア諸国の博物館の中では、最多の来館者数を誇り、ストックホルムの
    観光の目玉のひとつ。
     


    ヴァーサ号は、スウェーデン海軍で用いられた排水量1,210トン、64門の大砲を持つ
    戦列艦。 グスタフ・アドルフによって、1626年に建造開始。 1628年8月10日に
    竣工した。
     
    元々、砲甲板は一つの予定であったが、途中で二つに増やされたために重心が高く
    なった。 処女航海の際には、波が穏やかであったが、安定性を欠いた状態で
    マストに帆を張ったために、沖で吹いた一陣の風によって、バランスを崩して
    横転沈没した。

    ヴァーサ号は沈没当時、150名の乗組員が乗船しており、そのうち30~50名を道連れ
    にして、海底へと沈んで行った。 この後、ヴァーサ号は、1956年に引き上げ
    られたが、フナクイムシ等が生息しない低温の海中に沈んでいたため、船体や
    調度などが非常に良く原形を残しており、当時の戦列艦の姿、建造方法、設備などを
    知る貴重な資料を提供している。



    ヴァーサ号は、スウェーデン王グスタフ2世アドルフの指揮の下で建造され、完成
    までに2年もの歳月を要した。 ヴァーサ号には3本のマストがあり、10枚もの帆を
    掲げる事が可能だった。 完成時において、ヴァーサ号は過去に類を見ない最も
    強大な船舶の1つと言われた。

    沈没の原因は、国王が通常を上回る大砲を積載したいと考えために、船舶の寸法が
    不適切となったため。 元々、ヴァーサ号は背の高い構造をしており、大砲用に
    2つの包囲型デッキを備えていたため、船底には、安定性を保つために大きな石が
    積み込まれていた。 しかし、上部が重過ぎたために、安定航行のための構造が
    不十分となっていたため。
     
    vasa-museum

    当時のスウェーデンは、ポーランドと長年に渡って敵対していたため、ヴァーサ号の
    建造が進められたものと考えられる。 当時、ポーランドを統治していたのは、
    スウェーデン国王の従兄弟であるシギスムンド王で、かつては、スウェーデンの
    評議員であったが、カトリック信仰のために退位させられたもの。

    ヴァーサ号の引き上げには、数年にも及ぶ準備作業の後、引き上げられたが、
    これほど長い期間海水に沈んでいた難破船を未処理のまま放置する事は出来ず、
    専門家によって適切な保存方法が考案されるまでの間、ヴァーサ号には水が
    噴射された。 その後防腐剤として、ゆっくりと木材に染み込み水分を排出する
    水溶性の蝋製品、ポリエチレン・グコールが選択された。 PEGの噴射は、数年に
    渡り続けられた。

    ヴァーサ号の内部は、300年以上にも渡り時が止まった。 ヴァーサ号は、17世紀の
    様子を現在へとそのまま伝えているため、世界でも珍しい、非常に貴重な博物館と
    なっている。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    世界のビールの多くは、下面発酵のラガーというタイプに分類され、その中でも
    日本では、ピルスナーというスタイルが主流となっている。 ピルスナーは淡色で
    ホップの苦みとさっぱりとした後味が特徴。 そのため多くの日本人は『ビール』=
    『黄色くて苦くてさっぱりとした炭酸のお酒』といったイメージを持っている人が
    多い。
     


    しかし、ベルギー国内には、125の醸造所があり、銘柄数は、マイナーなものまで
    含めると、ざっと1500種類にもなると言われている。 そのうち、ベルギーの
    オリジナルビールは、780種類。 ベルギービールは、その製法の仕方により、
    下面発酵のラガ、上面発酵で香りが豊かなエール、強い酸味のため、
    フルーツ等を加え、自然発酵で再発酵させたランビックの3つに分類される。
     
    biercategory

    エールとランビックに関しては、日本では、全く馴染みのないものとなっており、
    多くの日本人にとって、ベルギービールは、全く初めて飲むタイプのビールと
    なるため、ビールという飲み物の概念が変わったと良く言われる。

    日本では、冷やして喉越しを楽しむものがビールとされているが、冷やさない方が
    美味しいビール、温めて飲むビール、ワインのようにヴィンテージで味が大きく
    変化するビール、アルコール度10%以上にもなる強いビール、スパイス・香料
    などで味付けされたビール、フルーツ味やチョコレート味のビール等々ありと
    あらゆるビールが楽しめる。 色は白、黄、金、赤、茶、黒、緑色と実に様々。
    泡は、きめ細かいものから、粗く余り出ないものがある。
     
    192111

    ベルギー国内においても、全消費量のうち70~75%を下面発酵のラガーが
    占めており、やはりラガーが主流と言えるが、上面発酵のエールと自然発酵の
    ランビックの多様さが他国と比べて非常に特異であるため、日本でベルギー
    ビールと呼ぶ場合は、特にこの2種を指している場合が多い。 また、ビールを
    飲むためのグラスがそれぞれのビールで大幅に異なっているもの非常に特徴的。

    【トラピストビール】
    修道院内部に醸造所を所有するトラピスト会修道院で作られているビールの
    総称。 濃色でアルコール度数が高いものが多い。 トラピストビールを
    名乗るためには条件があり、2008年2月現在は7ヶ所だけが称号を名乗る
    事が許されている。 専用グラスは主に聖杯型。

    05008400

    【アビイビール】
    別名は修道院ビール。 かつては、トラピスト会以外の修道院でもビールの醸造が
    行われており、その当時のレシピを元に民間で委託醸造されているビールの総称。
    このため、トラピストビールに近い。 著名な銘柄はレフ、マレッツ等。
     
    1110

    【ホワイトビール】
    大麦に加え、小麦、または、小麦麦芽を材料として作られたビール。 苦さは
    控えめで、爽やかな口当たりと、ほんのりした酸味の為め清涼感に富む。 色は淡い
    黄色だが、たんぱく質や酵母のため、若干の白濁が見られる。 主な銘柄は
    ヒューガルデン・ホワイト、ヴェデット・エクストラホワイト。
     
    aa6efb

    【レッドビール】
    熟成時にオーク樽を使うビール。 色は赤みの強い茶色。 甘酸っぱく爽やかな
    口当たりと芳香が特徴。 著名な銘柄はローデンバッハ、デュシェス・ド・
    ブルゴーニュ。
     
    Rodenbach

    【ブラウンビール】
    主にオースト=フランデレン州で作られるビール。 ブラウン・エールには
    様々なものあるが、ベルギーで醸造されるものは、オード・ブラインとも
    呼ばれる。 茶色で香ばしさと複雑な味が特徴。 他のボトルビールに比べ、
    瓶内発酵を長く行ってから出荷される事が多く、銘柄毎の味わいの差が大きい。
    著名な銘柄は、リーフマンス オード ブラウンリーフマンス グーデンバンド。

    107478
      
    【セゾンビール】
    ベルギー南部のワロン地方で主に作られ、春に製造、貯蔵し夏に出荷されるビール。
    夏場でも保存が利くように、ホップが多く苦みの強い、ひき締まった味わいのものが
    多い。 著名な銘柄はデュポン。
     
    2352

    【ゴールデンエール】
    淡い金色のビール。 口当たりがまろやかだが、ビールの味がくっきりと強いのが
    特徴。 著名な銘柄はデュベル、デリリウム・トレメンス、ギロチン。
     
    Duvel

    【ランビック】
    伝統的な自然発酵のビール。 大麦麦芽と麦芽化していない小麦を使用する。
    酸化した古いホップを使用し、オーク樽で数年熟成させるため、熟成までは1、
    2年掛かる。 苦みは控えめで、強い酸味が特徴。 他のビールとブレンドや
    フルーツを加えて再発酵させる場合が多い。 著名な銘柄は、ベルビュー・
    クリーク、カンティヨン・グース、リンデマンス・グース、ブーン・グース。
     
    5cd0

    【フルーツビール】
    フルーツを加えたビール。 果汁を加えてから再発酵させたフルーツ・
    ランビックが有名だが、近年は手間のかからない、ホワイトビールに果汁を
    ブレンドしたカクテルに近いものも増えている。

    チェリー(クリーク)、木イチゴ(フランボワーズ)が多く、その他ではカシス、
    青リンゴ、バナナ、桃、苺、パッションフルーツ、ミックスとバラエティに
    富んでいる。 

    beerr

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ロシア語 に参加中!

    5月27日は、サンクト・ペテルブルグ建市の日。 これは、ピョートル大帝によって
    1703年5月27日(昔ロシアで使われていたユリウス暦では5月13日)に築かれた
    人工都市である事に由来しており、現在でも5月27日は建市記念日として市の
    祝日となっている。

    Petropavlovskaia

    ロシアでは、『母なるモスクワ』、『父なるサンクト・ペテルブルク』と呼ばれる事が多い
    両都市だが、モスクワが『大地信仰』を根底とするロシアを象徴する土着の都であった
    のに対し、ペテルブルクは西欧に開かれた窓、いわゆる、人工的に建設された西欧的、
    キリスト教的な支配を象徴する都と考えられているため、このように呼ばれている。

    Horseman002

    この周辺は、ルーシの北端に位置しており、キエフ公国がモンゴル襲来により分裂
    すると、ノヴゴロド公国の辺境地帯となった。 その後、ノヴゴロドを併合した
    モスクワ公国領となっていたが、1617年にスウェーデンがこの地を奪取し、以後
    ピョートル大抵の時代に至るまで、約90年間この地域はスウェーデン領のイングリアと
    なっていた。
     
    stpetemap02

    大北方戦争の結果、スウェーデンから奪取したフィンランド湾沿岸部に新たに都が
    建設される事となったのだが、造営前のペテルブルク一帯は、荒れ果てた沼地であり、
    ネバ川河口付近には、同時並行でペトロパヴロフスク要塞も建設されたが、荒れ
    果てた沼地の上に新都市を建設したため、その作業は過酷を極め、約1万人が命を
    落としたとも言われており、『屍の上に築かれた都市』との異名を持っている。

    rimg0666

    新しい都の建設後は、ロシア帝国の首都としてふさわしい街となるよう、歴代の
    皇帝が整備を行い、1725年には科学アカデミーが、1754年には王宮として冬宮が
    完成。 ネフスキー大通りが整備され、冬宮を中心とした放射状の街並みが
    作られて行った。 1757年には演劇アカデミーが創設され、エカテリーナ2世時代の
    1762年には冬宮の一角にエルミタージュ美術館の元となる展示室が開設された。

    saintp4_1

    サンクト・ペテルブルグの都市名は、都市の設立時から1914年まで用いられた後、
    ドイツとの戦争時に、一時的にロシア的な名称である『ペトログラード』と改称されたが、
    ロシア革命後の1924年、レニングラードと改称、1991年のソ連崩壊後、再びドイツ語の
    サンクト・ペテルブルグに戻った。

    saintp3

    バレエや文学が盛んな芸術都市としても知られ、5月下旬から7月中旬には、太陽の
    沈まない白夜の町としても有名。 ピョートル大帝は、ロシアの近代化のための窓口
    として莫大な費用を掛けて建設し、後のエカテリーナ2世によって、芸術都市としての
    礎が築かれて行った。 19世紀にはロシア文学が花開き、世界最高峰の名作が
    次々に生み出されて行った。 天才と謳われた詩人・プーシキンや、『罪と罰』の
    作者ドストエフスキーなど、著名な人物もこの都市を拠点に活動していた。

    112599

    ペトロハヴロフスク要塞やエカテリーナ宮殿など、歴史を刻んだ多くの建築物が、
    周辺の歴史地区と共に世界遺産に登録されている。

    【サンクト・ペテルブルグの主な見どころ】
    9583-01
    9583-03
    Bernsteinzimmer01
    7191580
    3455
    10870070
    T3
    016
    map_russia


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    韓国関連のニュース に参加中!

    江戸時代、幕府直轄領として『蝦夷地』と呼ばれていた樺太。 この島は、北海道の
    最北端、宗谷岬の北、約43キロに位置しており、1855年(安政元年)にロシアと
    交わした日露和親条約の時点では、日露両国民混在の土地とされていた。 しかし
    1875年の千島樺太交換条約で、明治政府が樺太を放棄したため、一旦は全島が
    ロシア領となる。

    img_20

    その後、日露戦争で戦勝国となった日本が、1905年のポーツマス条約により北緯
    50度以南を再び領有する事になり、以後、第二次世界大戦敗戦までの約40年間、
    日本による樺太各地の開拓が進められた。 1945年の終戦当時の豊原市
    (現ユジノサハリンスク市)の人口は40万人程だったと言われている。

    この1905年から1945年までの日本統治下時代、朝鮮民族は、労働者として南樺太に
    移住し、終戦後、そのままサハリンに残留した。 日本の敗戦後、日本人の多くは、
    樺太から船に乗って次々と去って行ったが、日本にもソ連にも属していなかった多くの
    人々が、この地に残り、そのままソ連社会と同化した。 終戦当時、樺太在住の
    朝鮮人は、約4万3千人ほど居たとされている。 1946年12月、米ソ間に交わされた
    『ソ連地区引揚げ米ソ協定』では、引き揚げ者の対象は、以下の者だけに限定された。

    ①日本人捕虜 ②一般日本人 ③北朝鮮へ引き揚げを希望する在日韓国朝鮮人の
    うち、北緯38度以北に居住し、且つ、同地域で出生した者
    img_2_m

    樺太の朝鮮人の多くは、38度以南(韓国)出身者であり、且つ、終戦後、日本国籍を
    外されたために、引き揚げ対象とならずに放置されてしまった。 樺太を去る日本人は、
    朝鮮人を自国民として受け入れる事を拒み、更に朝鮮半島の不安定さがコミュニティを
    中ぶらりんの状態にした。 

    この朝鮮人達が樺太、現在のサハリンに移住したのには2つの説ある。 ひとつは、
    日本人が朝鮮人をサハリンへ強制連行し、強制労働をさせたが、終戦後に朝鮮人
    から国籍を奪い選択権を与えなかったため、朝鮮人が置き去りにされた。 もうひとつの
    説は、4万3千人全員が日本のせいではなく、開拓者精神に富んだ朝鮮人自らが
    新天地を求め自発的に渡ったとするもの。

    6bb53d73

    当時の動員計画では、約1万6千人が強制連行ではなく、徴用か募集であったため、
    既に日本の管理下ではなかったソ連からの帰国支援には限度があり、日本が引揚げの
    機会を奪った訳ではなく、戦後、韓国政府が全ての朝鮮人を日本国籍から離脱させる
    事をGHQに要請し、サハリンの朝鮮人も自分を日本人ではないと主張したとも言われて
    いる。 また、ソ連も朝鮮人の出国を許さなかった。 更に、受け入れに積極的ではない
    韓国政府が帰還実現を拒否したとも言われている。

    当時ソ連と韓国は国交がなかったため、朝鮮人の帰国は、日本が経由地となった。
    日本は人道支援としていたが、韓国側は日本の戦争責任と捉え、日本に全部面倒を
    押し付けた。 個人補償分も日韓基本条約で全て決着済みであったため、日本は
    韓国に対して、国家予算級の莫大な金を渡したのである。

    戦時下、朝鮮からの動員は官斡旋であった。 ブローカーの搾取と酷い労働条件で
    働かされる事を防ぐ目的があった。 日本への個人渡航は制限があったため、密航で
    入国していた時代。 内地に渡るために無料の戦時動員を利用し、隙を見て逃走する
    朝鮮人も居たと言う。 現在、韓国への帰国対象とされている、サハリンの朝鮮人
    1世は、約1,000人居ると言われているものの、韓国政府が、帰国に対して乗り気では
    ないため、そのままの状態で捨て置かれている。

    img_2

    このようにそれぞれの国の歴史に翻弄され続けながら、力強く北の大地で生き抜いて
    いるサハリンの朝鮮人達は、ロシア人でも朝鮮人でもない自分たちのアイデンティティーを
    持っている。 ロシア人からは朝鮮人的と見られ、韓国人からはロシア人的に見られる
    サハリンの朝鮮人達だが、既に朝鮮語の能力をほぼ失っているため、残念ながら、
    ロシアと韓国との架け橋にはなり切れてはいない。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    お弁当 に参加中!

    フランス議会は2015年5月21日、大手スーパーマーケットに対して売れ残った
    食品の廃棄処分を事実上禁止する法案を全会一致で可決した。 一法案を
    めぐって仏議会が一致団結する事は稀。
     
    e65177ae

    新法の下では、大手スーパーは食品廃棄防止対策を義務付けられ、売れ残った
    食品のうち、まだ食べられるものについては、慈善団体に寄付するか、家畜の
    飼料や農業用の堆肥に転用しなければならない。 また、大規模スーパーは
    全店が食品寄付を行っている慈善団体と契約を結ばなければならない。

    フランス人1人当たりの1年間の食品廃棄量は20~30キロで、そのコストは最大で
    年額200億ユーロ(2兆7000億円)にも上る。 仏政府は2025年までに食品
    廃棄量の半減を目指している。

    売れ残り食品の廃棄を禁止する法律、フランスが全会一致で可決

    一方、日本では・・・
    food_crisis_img02

    日本の食品の半分以上は、世界から輸入したものであるが、私たちは年間 5500万
    トンの食糧を輸入しながら、1800万トンも捨てている。
     
    食糧の廃棄率では世界一の消費大国アメリカをも上回り、廃棄量は世界の食料
    援助総量470万トン(WFP)をはるかに上回り、3000万人分(途上国の5000万人分)の
    年間食料に匹敵している。

    d_04

    日本の食品廃棄の実に半分以上にあたる1000万トンが家庭から日々捨てられ
    続けている。 この家庭からでる残飯の総額は、日本全体で年間11兆円
    (旧科学技術庁「資源調査会第123回報告」より)
     
    これは、日本の農水産業の生産額とほぼ同額となっている。 更に、その処理
    費用として、約2兆円が使われている。

    日本は、大量に食糧を輸入しておきながら、日々その食料を捨て続けている国と
    なっている。

    【世界の食料自給率】
    e0223735_17123194
    世界を食い尽くす日本人
    5分でわかる食糧問題

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経済政策 に参加中!

    世界中で数ある国々の中でも、オランダは、『世界で最も幸福な国ランキング』の
    上位に常に位置している。 その理由は、パートタイム(ワークシェアリング)の
    文化が根付いているためであるとも言われている。

    EU加盟国の労働人口のうち、パートタイムで働いている割合は、平均で20%
    (男性8.7%、女性32.2%)だが、オランダでは、人口の50%を超える人たちが
    パートタイムで働いている。 また、男性の26.8%、女性の76.6%の人たちが、
    1週間の労働時間が36時間よりも少ない。

    オランダでは、1980年代前半の『オランダ病』と呼ばれた大不況を克服するため、
    1982年に政労使間で合意が行われて以来、1996年の労働法改正や2000年の
    労働時間調整法制定により、ワークシェアリングが劇的に進んだ。 この一連の
    労働市場改革は『オランダモデル』と呼ばれている。



    1982年当時、オランダでは、失業率が12%超という状況の中でワークシェアリングを
    導入し、その後、失業率は2000年で3%、2001年で2.1%まで劇的に下がった。
     
    この時に、労使間で賃金削減と雇用確保のための労働時間短縮が合意されると共に、
    政府は、労働者の減収を補う事を目的とした減税と社会保障負担の削減、および、
    財政支出を通じた政府財政健全化と、雇用の増加を図るための企業投資の活性化を
    約束した。

    また、1996年の労働法改正では、『同一労働同一労働条件』が取り決められた。
    これは、フルタイム労働者とパートタイム労働者との間で、時給、社会保険制度加入、
    雇用期間、昇進等の労働条件に格差を付ける事を禁じるものである。 更に、2000年の
    労働時間調整法の制定では、労働者が自発的にフルタイムからパートタイムへ、
    あるいは、パートタイムからフルタイムへ移行する権利、および、労働者が週当たりの
    労働時間を自発的に決められる権利が定められている。

    オランダのワークシェアリングは、二段階に分けられており、緊急避難段階では、既存
    労働者の労働時間短縮による雇用維持に合意したが、その際、労働者は給与減、
    政府は減税・社会保険料の軽減、雇用主は労働時間に連動しない人件費(企業福利、
    能力開発など)の負担継続という形で痛み分けした。

    ドイツ、フランスでは、この段階で終わるか、政府主導となったのに対し、オランダでは、
    雇用形態を多様化し、パート労働者を増やす形で雇用拡大に繋げた。 オランダの
    ワークシェアリングでもう一つ注目すべき点は、少子高齢化が進むなか、女性や
    高齢者の働き方に大きな影響を与えた事である。 87年から働く女性が急増、その
    7割がパートタイム労働者となっている。 男性の55~64歳の年齢層も93年以降で
    増加し、積極的な労働市場参加が見て取れる。
     
    img_main

    労働時間が短縮されて生活が柔軟になれば、大人も子供も幸福度が増す。 オランダで
    子育てをする親たちは、家族の時間をとても大切にしており、子供たちは大抵、午後6時に
    両親と一緒に夕食を取る。 オランダでは、多くの父親が、子供の世話をするために仕事を
    休む事が可能な日『papadag(パパの日)』を活用してる。 以前は、学校への送り迎えを
    する父親は少なかったが、今ではオランダの学校で送り迎えをする親の半数近くが父親と
    なっている。

    男女共にパートタイムの割合が多く、特に女性は経済協力開発機構の中でも主導的な
    役割を果たす程、ワークシェアリングが特に進んでいるオランダでは、親が仕事と生活を
    容易に両立出来るため、精神的な負担が少ないのである。

    また、オランダでは、運動をする割合がヨーロッパ28カ国中で第1位であり、人口の過半数
    (53%)が少なくとも週に4日は適度な運動をしていると答えた。 オランダ人は、健康的な
    生活を送り、家族と一緒に過ごす事で、理想的な生活を営んでいる。 



    日本でも雇用形態を多様化すべきとの声があるが、その際、パートタイマーの位置付けが
    問題となる。 オランダでは、女性のパートタイマーとフルタイマーの賃金格差が7%程度
    なのに対し、日本では、賞与を含めると、約44%の賃金格差となっている。 男性100対
    女性60という男女賃金格差も含めると、男性正社員の3分の1程度しか女性パートタイマー
    には支払われていないため、この格差を是正せずに雇用の多様化を進めると、低賃金
    労働者が増加する可能性が高い。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ◆ドイツ◆ に参加中!

    西洋風コーヒー発祥の地
    1683年、ウィーンがオスマントルコ軍の攻撃を受け、包囲攻撃に失敗した
    トルコ軍が撤退した際に、コーヒー豆の入った袋を大量に残して行きました。
    スパイとして宮廷に雇われていたイスタンブール生まれの人物がその豆を
    利用して、1685年にウィーンにカフェを初めて開業し、コーヒーの味を市民に
    伝えたのがウィーンのカフェ文化の始まりと言われています。

    G4E1U4SB

    その後、ウィーンのカフェ文化は、19世紀に絶頂を迎え、カフェは世紀末
    芸術家や文豪達の集う場となりました。 ウィーンの人々は、それまで
    ヨーロッパにはなかったコーヒーを文化にまで発展させ、生活に不可欠な
    ものとして昇華させたのです。 コーヒー1杯の注文だけで何時間もカフェの
    店内で時間を過ごす、そんなカフェ文化は、今でもウィーン市民の生活の
    一部となっており、2003年には、このウィーンの伝統的なカフェハウスが
    ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

    -kultur

    コーヒーばかりではなく、それぞれのカフェご自慢の自家製スイーツは、
    どこのカフェでも人気のメニューとなっており、それぞれ秘伝のレシピを
    用いているため、それぞれのカフェで異なる味を楽しむことが出来ます。
    ザッハトルテに代表される、ウィーンのスイーツは、日本人には、少々
    甘さが気になりますが、伝統的なコーヒーとスイーツの組み合わせは、
    ウィーンでの楽しい一時を約束してくれるでしょう。



    尚、ウィーンでは、コーヒーを注文しただけで、小さなグラス入りの水が
    付いてくるのが定番となっています。 他のヨーロッパ諸国では、水は
    注文しない限り付いてきませんが、この気の利いたサービスは、日本人には
    嬉しいかも知れません。  また、他のヨーロッパ、北米諸国と同様に、
    ウィーンでは、アイスコーヒーというものは一般的でありません。
     
    【ウィーンの主なコーヒーの種類】

    メランジェ 
    Melange
    ウィーンで最もポピュラーなコーヒー。 濃いコーヒーに泡立てたホット
    ミルクを入れた、カプチーノ風のコーヒー。 日本で言うところの、
    ウィンナーコーヒーがこれ。
    melange-big

    ブラウナー Brauner
    コーヒーに少しミルクを入れたもの。 日本で一般的なコーヒーに最も近い。
    大カップと小カップがあるので、注文時にサイズも伝える。
    gr-brauner-big

    アインシュペナー 
    Einspänner
    モカにホイップクリームをのせたコーヒー。 元々は「馬車」と言う意味で、
    御者が馬車の上で飲むためにホイップクリームを乗せた物。 グラスに入っている。
    einsp-big

    モカ Mokka
    濃いめのブラックコーヒー。 小さなカップに入っている。 店によっては
    シュヴァルツァーとも呼ばれる。
    gr-schwarzer-big

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    市民ジャーナリズム に参加中!

    2015年4月23日、国連は世界の幸福度についての2015年版調査報告書を発表した。
    報告書によると、1位はスイス、2位はアイスランドだった。 3位以下は、デンマーク、
    ノルウェー、カナダと続いた。 日本は46位だった。

    6~10位は順にフィンランド、オランダ、スウェーデン、ニュージーランド、
    オーストラリアがランクイン。 トップ10か国中、7か国を欧州の中小国が占めた。
     
    WS000002

    幸福度を指標化した国連の幸福度報告書は、各国の政策に反映させることを目的
    としたもので、2012年から続いており、今年で3回目。 著名経済学者らが国民
    1人あたりの実質GDP(国民総生産)、健康寿命、人生選択の自由度、汚職
    レベルの低さ、寛容度を変数として幸福度を割り出す。

    日本は、国民総生産に置いて、アメリカ、中国に次いで世界第3位の経済大国で
    あるが、安倍政権に代わってからの実質GDPにおいては、マイナス6.8%のマイナス
    成長となっており、第2位の中国とは、既に倍以上の差をつけられている。
    男性が世界9位、女性が世界一の長寿国ではあるものの、人生選択の自由度の低さ、
    汚職レベルの高さ、社会的な寛容度の低さを鑑みると、46位は妥当な見方と捉える
    事が出来る。

    人生選択の低さは、地方に行け行くほど狭まり、あれやこれや無意味な口出しを
    する保守的な人間が増えるため、しがらみだらけ。 汚職レベルは、国家ぐるみ
    であるため、情報隠蔽に余念がない。 寛容度は、他人と違う事を極度に嫌う
    国民性であるため、ないに等しい。 労働環境の劣悪な日本に生まれたという
    だけで、強制労働5年の刑に処せられたのとほぼ同等の人生が既に決まっている。
    日本の幸福度は、いかにして頭の中にお花畑を栽培出来るか否かが最大の努力目標。

    日本が本当に幸福な国かどうかを判断出来るのは、スイス、アイスランド、
    デンマーク、ノルウェー、カナダ、フィンランド、オランダ、スウェーデン、
    ニュージーランド、オーストラリアに住んだ事がある人間のみ。

    2015 World Happiness Ranking
    2012~2014年(調査期間)
     
    幸福度ランキング
    ポイント
    1
    スイス
    7.587
    2
    アイスランド
    7.561
    3
    デンマーク
    7.527
    4
    ノルウェー
    7.522
    5
    カナダ
    7.427
    6
    フィンランド
    7.406
    7
    オランダ
    7.378
    8
    スウェーデン
    7.364
    9
    ニュージーランド
    7.286
    10
    オーストラリア
    7.284
    11
    イスラエル
    7.278
    12
    コスタリカ
    7.226
    13
    オーストリア
    7.200
    14
    メキシコ
    7.187
    15
    アメリカ
    7.119
    16
    ブラジル
    6.983
    17
    ルクセンブルク
    6.946
    18
    アイルランド
    6.940
    19
    ベルギー
    6.937
    20
    アラブ首長国連邦
    6.901
    21
    イギリス
    6.867
    22
    オーマン
    6.853
    23
    ベネズエラ
    6.810
    24
    シンガポール
    6.798
    25
    パナマ
    6.786
    26
    ドイツ
    6.75
    27
    チリ
    6.670
    28
    カタール
    6.611
    29
    フランス
    6.575
    30
    アルゼンチン
    6.574
    31
    チェコ
    6.505
    32
    ウルグアイ
    6.485
    33
    コロンビア
    6.477
    34
    タイ
    6.455
    35
    サウジアラビア
    6.411
    36
    スペイン
    6.329
    37
    マルタ
    6.302
    38
    台湾
    6.298
    39
    クウェート
    6.295
    40
    スリナム
    6.269
    41
    トリニダードドバコ
    6.168
    42
    エルサルバドル
    6.130
    43
    グアンタナメラ
    6.123
    44
    ウズベキスタン
    6.003
    45
    スロバキア
    5.995
    46
    日本
    5.987
    47
    韓国
    5.984
    48
    エクアドル
    5.975
    49
    バーレーン
    5.960
    50
    イタリア
    5.948
    51
    ボリビア
    5.890
    52
    モルドバ
    5.889
    53
    パラグァイ
    5.878
    54
    カザフスタン
    5.855
    55
    スロベニア
    5.848
    56
    リトアニア
    5.833
    57
    ニカラグア
    5.828
    58
    ペルー
    5.824
    59
    ベラルーシ
    5.813
    60
    ポーランド
    5.791
    61
    マレーシア
    5.770
    62
    クロアチア
    5.759
    63
    リビア
    5.754
    64
    ロシア
    5.716
    65
    ジャマイカ
    5.709
    66
    北キプロス
    5.695
    67
    キプロス
    5.689
    68
    アルジェリア
    5.605
    69
    コソボ
    5.589
    70
    トルキスタン
    5.548
    71
    モーリシャス
    5.477
    72
    香港
    5.474
    73
    エストニア
    5.429
    74
    インドネシア
    5.399
    75
    ベトナム
    5.360
    76
    トルコ
    5.332
    77
    キリギスタン
    5.286
    78
    ニジェール
    5.268
    79
    ブータン
    5.253
    80
    アゼルバイジャン
    5.212
    81
    パキスタン
    5.194
    82
    ヨルダン
    5.192
    83
    モンテネグロ
    5.1922
    84
    中国
    5.140
    85
    ジンバウエ
    5.129
    86
    ルーマニア
    5.124
    87
    セルビア
    5.123
    88
    ポルトガル
    5.102
    89
    ラトビア
    5.098
    90
    フィリピン
    5.073
    91
    ソマリランド
    5.057
    92
    モロッコ
    5.013
    93
    マケドニア
    5.007
    94
    モザンビーク
    4.971
    95
    アルバニア
    4.959
    96
    ボスニア
    ヘルツゴビナ
    4.949
    97
    レソト
    4.898
    98
    ドミニカ
    4.885
    99
    ラオス
    4.876
    100
    モンゴル
    4.874

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    カナダ留学 に参加中!

    カナダは、旧大英帝国植民地の一つで、現在もイギリス連邦の構成国の一つ。
    そのため、国家元首は英国の国王/女王であると定められており、カナダ総督が
    その代理として実務を行っている。 尚、カナダでは、英国国王/女王とは呼ばず
    カナダ国王/女王と呼ぶ。

    map_canada

    国の番号は、アメリカと同じ1番。 アメリカとは異なり、フィートやマイル等、
    独自の縮尺単位を使用しておらず、日本と同じキロや摂氏を用いているため、
    日本人の側から見ると、非常に親しみやすいのが特徴。 アメリカ合衆国
    本土の北、北米大陸の北半分を占め、言語もアメリカとほぼ同じだが、綴りは、
    イギリス英語とほぼ同じ。 公用語は、英語とフランス語。 英語話者は
    フランス語を、フランス語話者は英語を必修科目として選択しなければならない。
    州ごとに見ると、ケベック州ではフランス語のみ、ニューブランズウィック州では
    英仏両言語、その他の州では、英語のみが公用語となっている。

    国家を挙げて、マルチカルチャーとダイバーシティーを推奨しており、それぞれの
    エスニックコミュニティーがお互いを尊重し合いながら、明確に分かれているのが、
    アメリカとは明確に異なる点のひとつ。 銃は基本的に持ち歩く事が出来ないのも、
    アメリカとは異なる点。 年間20万人超の移民を受け入れ続けているが、その
    殆どが、カナダ最大の都市であるトロントを目指してやって来る。 そのため、
    メトロポリタン・トロントの人口は、急激な増加を続けている。

    殆どのトロント市民は、移民とその子孫であるため、トロント市内では、通常
    英語ではなく、それぞれの言語で喋っており、皆で会話をする時だけ英語と
    フランス語が使用される。 それぞれのサービス窓口には、各言語を操れる
    職員が常駐しているが、その語学レベルは千差万別。

    toronto2001

    国土面積は日本の約27倍となっており、ロシアに次いで世界第2位の面積を
    誇っている。 但し、このうち半分以上が森林で、その国土の多くは北極圏内で
    あるため、居住が可能な地域が少ないため、カナダ人の殆どは都市部で生活を
    している。 人口は日本の約1/4程度。 連邦制国家で、カナダ連邦政府の下に
    それぞれの州政府が存在する。 アメリカ合衆国と比べると、それぞれの州の
    権力は小さい。 カナダでは、それぞれの州はStateではなくProvinceと呼ぶ。

    ケベック州は、元々フランスの入植地だったため、住民の大半がフランス系で、
    長らく連邦政府からの独立問題がくすぶっている。 1970年10月には、
    『オクトーバー・クライシス』と呼ばれるケベック独立過激派による要人
    拉致事件が発生した。 過去2回の住民投票では、いずれも独立は否決されたが、
    1995年に行われた2回目の住民投票では、独立反対が約50.6%と、反対派と
    賛成派がほぼ拮抗した状態であった。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    ドイツ人ジャーナリストにる「アメリカのウソ」が報道された。 アメリカ
    メディアよる国家ぐるみでのロシアに対するプロパガンダは、日々劣悪さを
    増しており、ネガティブキャンペーンにより、実際のロシアとは全く異なる
    ウソ間違いだらけの情報を垂れ流しているが、まともなドイツ人やフランス人達は、
    事実無根の情報ばかりを日々垂れ流して来るアメリカを痛烈に非難している。

    アメリカによって味方された国だけが、『正義』になる事が出来、逆にロシアや
    中国のようにアメリカと真っ向から敵対をしてしまうと、アメリカによって世界中に
    『悪の帝国』のレッテルを貼られてしまうのである。

    ドイツメディアによるアメリカプロパガンダの暴露


    Propaganda against Russia and the fact of Russia that I know are quite different
    and it's full of lies. Decent German and French people, they always criticize
    the american government. Only the countries that have been supported
    by the United States, it's possible to become a "justice" in the world and
    if they become hostile towards against the US like Russia and China,
    the US spread the "evil" propaganda around the world.

    11034194_1424776287833354_89281017353103134_n

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    いかに生きるか に参加中!

    原爆の子の像は、1945年8月6日、2歳の時に広島に投下された原子爆弾によって、
    爆心地から1.7kmの自宅で黒い雨により被爆した佐々木禎子さんがモデルとされる。
    同時に被爆した母親は、体の不調を訴えたが、禎子さんは不調を訴える事なく元気に
    成長した。 1954年8月の検査では異常はなかった。 また、小学6年生の秋の運動会
    では、チームを1位に導き、その日付は1954年10月25日と記録されており、偶然にも
    自身の命日となるちょうど1年前であった。

    IMG_0352

    しかし、11月頃から首のまわりにシコリが出来始め、1955年1月にシコリがおたふく
    風邪のように顔が腫れ上がり始める。 病院で調べるが、原因が分からず、2月に
    大きい病院で調べたところ、白血病である事が判明した。 長くても1年の命と診断され、
    広島赤十字病院(現在の広島赤十字・原爆病院)に入院した。

    IMG_0353

    その際、名古屋の高校生からお見舞いの千羽鶴を贈られた。 『千羽折ったら願いが叶う』
    と信じ、自分でも『元気になりたい』と折り続けていたが、同年10月に亡くなった。
    小学校の同級生らによる募金活動は全国に反響を呼び、58年5月5日、平和記念公園に
    寄付金で像が建立された。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    ロシア帝国支配以前のクリミア半島は、『モンゴル・タタールのくびき』と呼ばれる約300年
    にも及ぶタタール人が支配する国、クリミア・ハン国があり、多数のイスラム教徒と少数の
    ギリシャ正教徒、アルメニア正教徒、ユダヤ教徒が混住していた。 タタール人は、元々は、
    モンゴル人で、1223年、チンギス・ハンの時代から始まったルーシ侵攻により、1240年
    には、ルーシ諸国の首都であったキエフ大公国は、名実ともに滅亡した。 その後南進を
    続けたモンゴル軍は、混血を繰り返して、タタール人となり、クリミア半島に留まり、その後
    約300年間に渡ってルーシを支配し続けた。

    20140302105301

    この際、南方のルーシ諸国は、モンゴル軍によって、徹底的に破壊されたため、その
    状態から立ち直る事が出来なかったが、逆に、北方のモスクワ大公国が力を付けて、
    『モンゴル・タタールのくびき』からいち早く抜け出した。 その後、モスクワ大公国は、
    ルーシの正当な末裔である現在のウクライナの地を併合すると、『ルーシ国』と言う
    意味のロシアを名乗り、それまで長きに渡って支配者であったタタール人を逆に血祭りに
    あげた。

    ロシア帝国は、クリミア・ハン国を18世紀末に併合して以来、国策としてスラヴ人
    (ロシア人とウクライナ人)キリスト教徒のクリミア移住を進めて来た。 この政策の結果、
    クリミアはロシア帝国の末期には、既にウクライナ周辺の中でも、特にロシア人の占める
    割合が多い地域となった。

    1921年、ソビエト連邦は、クリミア自治ソビエト社会主義共和国を置いたが、既に人口的に
    少数派になっていたクリミア・タタール人には十分な自治権は与えられず、第二次世界
    大戦中には、クリミア・タタール人追放が行われ、自治共和国は廃止された。 自治
    共和国の廃止により、クリミアは、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のクリミア州と
    なったが、1954年、フルシチョフによって、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国へと移管
    された。 この移管は、ソ連の解体が想定されていなかったため当時は問題とはなら
    なかったが、40年後のソ連崩壊により、クリミアのロシア人達は再びロシアへの帰属を
    求めるようになった。

    2013年から2014年に掛けて、ウクライナ経済の低迷を切っ掛けに、ウクライナ国内で
    親露派と親欧米派の対立が激化し、2014年2月24日、ヴィクトル・ヤヌコヴィチ政権が
    崩壊し、暫定政権が発足するが、クリミア自治共和国では、暫定政権への移行に反対
    する親ロシア派のデモが拡大し、反ロシア派住民との間に衝突が発生した。

    3月11日に自治共和国議会とセヴァストポリ市議会は、クリミア独立宣言を採択した上で、
    3月16日には、ウクライナ内の自治共和国に留まって自治権を拡大するか、ロシアに編入
    されるかを決める住民投票を実施した。 その結果、ロシアへの編入が賛成多数となり、
    翌17日にはクリミア共和国としてセヴァストポリと共に独立し、主権国家として、ロシア
    連邦と権限分割条約を結び、ロシアの連邦構成主体として編入される事を求める
    決議を採択した。

    ロシアの・プーチン大統領は同日中にクリミアの主権を承認する大統領令に署名し、
    翌3月18日、クリミアのアクショーノフ首相と編入に関する条約に調印した。 プーチン
    大統領、および『クリミア共和国』は条約署名をもってクリミア共和国、および、セヴァス
    トポリ市はロシアに編入され、ロシア連邦の構成主体になったとの見解を示しており、
    一方でクリミアの独立とロシアへの編入を認めないウクライナとの間で論争が続いて
    いる状態となっている。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ