多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ:西ヨーロッパ > オランダ・ベルギー

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    多言語学習法 に参加中!

    オランダ語には3つの冠詞があります。 2つの定冠詞 de(通性名詞) と
    het(中性名詞)、並びに、不定冠詞の eenです。 英語は、全て中性名詞と
    なっており、英語と比較して、オランダ語は、通性名詞と中性名詞に
    分かれているため、定冠詞が1つ多くなります。



    定冠詞 de と het の違い

    de は通性名詞の前に使われます。 het は中性名詞の前に置かれます。
    その名詞がどちらの名詞に属するのかは、名詞の形だけでは判断出来ないため、
    新しい名詞を覚える際には、冠詞を付けて覚えましょう。
    • 複数形は、通性、中性名詞に関わらず、定冠詞は全て de を取る。
    • 名詞の縮小系は、全て中性名詞となるため、定冠詞は、必ず het を取る。
    不定冠詞 een

    オランダ語の不定冠詞は、英語の不定冠詞と同じ意味と機能を持っています。
    ある不特定の名詞に対して付けられますが、2回目以降は、定冠詞を使うのが
    普通。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    話題のニュース に参加中!

    オランダ第4の都市ユトレヒトで、大いに注目すべき社会実験が始まろうと
    している。

    『ベーシックインカム』と呼ばれるこの社会的な実験は、2016年1月からの
    導入開始を目指しており、今回は、社会福祉受給者だけが対象となっているため、
    全てのワーキングプア層に対する影響を調べる事は出来ないが、調査対象となる
    300名に対して、毎月、基本所得の約900ユーロ(約12万2500円、所帯がある人には
    約1,200ユーロ=約18万円)を無条件で支給し、その他のグループは、様々な
    規則や条件の元に、この『ベーシックインカム』を支給するというもの。
     
    fe2db4e6

    生活保護等、経済的に困窮をしている人達への金銭的な支援が本当に効果的か
    どうかは、賛否が分かれるところだが、そのような制度に反対をする人達は、
    そのような社会保障制度自体が受給者の労働意欲を失わせると批判しており、
    その結果、世界中で生活保護が受けにくくなるような政策がとられてきた。
    例え、生活保護が受けられたとしても、貧困ラインを下回る金額の支給しか
    行われていなかったり、受給のための手続きが複雑化したりしているケースが
    少なくない。

    fig0121

    ベーシックインカムとは、『全ての人に必要最低限の所得を給付する』という
    社会政策の構想となっており、政府は必要最低限の生活費を、給付対象者が
    仕事をしているか求職中かに関係なく、無条件に提供する。 受給資格の審査や、
    仕事に関する条件を設けたりする事もない。 この実験では、金銭的に余裕が
    ある人もベーシック・インカムを受け取る事になるが、そのお金は税金として
    回収される。



    ベーシックインカム導入のメリット

    日本でもベーシックインカムを取り入れようとする動きがあり、年金、雇用保険、
    生活保護等の社会保障制度、公共事業を縮小する事により、『小さな政府』を実現
    するために役立つと言われている。 また、最低限の生活を保障するという点から、
    企業は雇用調整を簡単に行う事が出来るようになり、雇用の流動性が向上し、
    新産業創出などの効果があるという意見もある。

    貧困対策
    ベーシックインカムの基本的な目標は、一定の所得を無条件で保障する事で、
    全ての国民が、最低限以上の生活を送れるようにする事である。 ワーキングプア
    問題への処方箋として期待する向きもある。 ワーキングプアは、自己の年収が
    200万円を下回る貧困層の立場に置かれているものの、辛うじて生活保護を要する
    ほど困窮した立場にはないとして、従来の社会保障制度では救済されない。 日本に
    ベーシックインカムを導入すれば、ワーキングプアにも社会保障を受ける機会を
    提供出来るとされる。

    少子化対策
    ベーシックインカムは、負の所得税と異なり、世帯ではなく個人を単位として給付
    される。 子供を増やす事は、世帯単位での所得増加に繋がるため、少子化対策と
    なりうるという考えがある。
     
    地方の活性化
    ベーシックインカムの給付額は、生活に必要な最低限と言われる事が多い。 全国
    一律であると仮定した場合、物価の安い地方に生活する動機付けになるという
    意見がある。

    社会保障制度の簡素化
    現在ある複数の年金制度、ハンディキャップを負った人のための保障、失業保険、
    生活保護等、種々の社会保障制度のうち、失業保険、生活保護、および基礎的な
    年金等ベーシックインカムで代替出来るものは一本化し、他を補助的に導入する
    事で簡素化されると予想される。 これにより、最近特に問題になっている
    生活保護の不正受給問題が解決できる。

    行政コストの削減
    社会保障制度を簡素化する場合において、それらの運用コストは簡素化に応じて
    削減される。 これは、ベーシックインカムの導入目的の一つでもある。 更に、
    ベーシックインカム実現への課題の一つである財源問題を(他の手段による
    ことなく)同時に解決可能との意見もある。 また、現行の生活保護や雇用調整
    助成金では働かない状態を維持するために受給の条件に合わせる人がいる、負の
    動機付けや、交渉や制度の利用の得手、不得手から、適切な可否判断が難しい
    という意見がある。

    労働意欲の向上
    現在の年金や生活保護の制度には所得制限があり、働いて収入を得ると年金や
    生活保護の減額や支給停止が行われ、収入が減少するために労働意欲の低下を
    まねいている。 更に、真面目に働くよりも、全く働かず生活保護に頼る方が
    収入が多くなる逆転現象が発生するため、現在の年金や生活保護の制度は、
    更なる労働意欲の低下をまねいている。 一方、ベーシックインカムは所得
    制限がないため、働けば働くほど収入が増える。 そのため労働意欲が向上する
    という意見がある。

    景気回復
    ベーシックインカムは、貨幣を国民に直接給付する形式の景気対策という
    考えもある。 税金を財源とした時、高所得者より低所得層の方が財を購入する
    傾向が高いという仮定において、高所得者の貯蓄から消費に回される貨幣の
    割合を増やす事になる。

    余暇の充実
    ベーシックインカムにおいて、労働は、最低限度の生活を起始点として、必要な
    分だけ賃金を得る方式であるという考えがある。 この前提では、仕事と余暇の
    割り当てを自由に行えるという点から、多様な生き方を認めるという思想とも
    取れるという意見がある。 景気刺激策という観点では、余暇を楽しむ選択を
    した人々が様々な財を購入してくれる場合に、その効果は高いという意見がある。

    生産力の上昇を見込んだ上で、資本主義経済において、常に需要を確保する必要が
    あると仮定すると、マクロ経済的には良い状態になるという意見がある。 公共
    投資は景気刺激効果をもたらし、GDP上昇に繋がる。 ベーシックインカムは、
    これらの景気刺激効果と変わらなくても、国民総幸福 のような指標では差が
    生じるという意見がある。 ワークシェアリングによって、同時に雇用の形式も
    多様化している方が、制度的な整合性が良いという意見がある。

    非正規雇用問題の緩和
    正社員という制度が、同じ労働を行う非正社員との間の賃金や社会保障における
    格差を生んでいるという考えがある。 例えば、非正社員等のワーキングプアは、
    正社員とは違って、給与が比較的安い上、国民健康保険や住民税について、
    前年の年収に基づいた査定がなされて支払う金額が乱高下する。 また、
    ワーキングプアの多くは、雇用が不安定である事から、正社員のように給与
    所得控除など各種の減免措置を受ける機会が乏しい。 そのため、比較的裕福な
    正社員に比べ、ワーキングプアの方がより高い税率で課税されかねない悲惨な
    現状がある。

    これを是正する方策として、ベーシックインカムの導入は有効である。 また、
    企業の体力という視点から、現実的には雇用の流動性、生活保障という2つの
    側面を切り離し、ワークシェアリング、ベーシックインカムという形で組み
    合わせた場合、正規雇用を増やす政策よりも、企業の負担を軽減するという
    効果が期待されるという意見がある。

    犯罪の減少
    貧困が直接的にも間接的にも犯罪の多くを生み出しているので、
    ベーシックインカムの導入によって犯罪率が減少するといった議論がある。

    ブラック企業の矯正
    所得が保証されれば、劣悪な労働環境で無理に奴隷労働する必要がなくなるため、
    違法行為やグレーゾーンを含む劣悪な労働環境で労働者を働かせているブラック
    企業の悪しき企業文化を矯正できるという意見がある。

    産業空洞化の防止
    所得が保証されれば、最低賃金の必要が無くなるので、最低賃金制度を撤廃出来、
    その結果、海外の安い労働力にも対抗出来るようになり、産業空洞化を防ぐ事が
    出来るという意見がある。

    消費税の逆進性の解消
    ベーシックインカムを導入する事により、消費税の逆進性が解消される試算がある。
    試算によると、高所得者(年収1億円、年間支出2000万円)と低所得者(年収300
    万円、年間支出200万円)とでは、高所得者から低所得者に年間90万円の所得
    移転がなされると同時に、ベーシックインカムの導入により、消費増税をしたにも
    かかわらず、低所得者の所得が増えている事が分かる。

    失敗を恐れずに経済活動出来る
    現在の社会制度の下では、起業に失敗した場合、経済的に困難な状況に陥るが、
    ベーシックインカムが導入されていれば、もともと最低限の生活は保障されて
    いるため、失敗を恐れる必要がなくなるという意見がある。
     
    cut005a

    上記の通り、ベーシックインカムを取り入れるメリットは様々であり、現行の社会
    保障制度の複雑さや、官僚主義的な部分を減らして、貧困をなくすだけでなく、
    『管理される事の少ない社会で、今より柔軟に労働時間を選択出来るようにし、
    介護やボランティア活動や勉学により多くの時間を費やせるようになる』事を目標
    としている。

    ベーシックインカムの実験は、オランダ以外でも、過去に既に行われており、
    カナダのマニトバ州ドーフィンで1974年から1979年に掛けて行われた『Mincome』
    と呼ばれる実験があり、様々な金額の給付金を毎月支給して、誰もが必要最低限の
    生活が出来るようにしたが、残念ながら、この実験は、その効果が適切に評価
    される前に政権交代によって頓挫し、実際に政策として取り入れられずに
    終わったが、実験が行われたこの5年間で、貧困は確実に減ったと言う。

    フルタイムで働いても貧困から抜け出せない、いわゆる『ワーキングプア層』にも
    経済的な安定がもたらされ、例え、病気になったとしても、安定した生活が出来る。
    給付金を受給した後、働く時間が短くなるケースもあるが、それは、母親が長い
    育児休暇を取るようになったり、10代の青年が就職ではなく、進学を選んだため
    であった。

    "ベーシック・インカム"必要最低限の給付をオランダで実験「幸福度が増す」

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ

    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    世界遺産 に参加中!

    ベルギーの首都、ブリュッセルのグランプラスで毎年夏に開催されている
    『フラワーカーペット』。 来年度は、日本とベルギーの外交関係樹立
    150周年を迎える。

    Le prochain tapis de fleurs de la Grand-Place de Bruxelles célébrera
    le 150e anniversaire des relations diplomatiques entre la Belgique et
    le Japon, a annoncé l'ambassade du Japon.
     
    tapis-de-fleurs1

    今では、すっかりと観光名所となった『フラワー・カーペット』だが、隔年の
    8月15日の週にグランプラスで開催されている。 来年度で20回目を迎える
    このイベントは、8月12日から15日まで、日本をテーマにする。

    Un été sur deux, le week-end du 15 août, la Grand-Place de Bruxelles
    se couvre d'un tapis de fleurs devenu une importante attraction touristique.
    La 20e édition, programmée du 12 au 15 août 2016, mettra à l'honneur
    le Japon.

    日本大使館の話によると、日本側のスポンサーが、費用の半分を負担し、
    来年の5月に除幕式が行われる。

    Des sponsors japonais assureront la moitié des coûts du tapis floral,
    dont le design sera dévoilé en mai, selon l'ambassade du Japon.
     
    tapis-de-fleurs

    昨年度は、トルコ、モロッコからの移民が50周年を迎えた。

    L'an dernier, l'événement célébrait les 50 ans de l'immigration
    turco-marocaine.

    ベルギーの首都のメイン広場で開催された最初のフラワーカーペットは、
    1971年まで遡る事が出来る。 視覚的に彩られたイベントは、1986年から、
    毎年隔年で開催されている。 美しくも、はかないこのお祭りは、長さ75m、
    幅24m、合計1800平方メートルのベゴニアの花で構成されており、1平方
    メートルの花の数は、約300となっている。

    Le premier tapis de fleurs installé sur la place principale de la capitale
    belge remonte à 1971. Le spectacle visuel est organisé tous les deux ans
    depuis 1986. L'oeuvre éphémère mesure 75 m de long sur 24 m de large
    et est composée de 1.800 m2 de bégonias, soit environ 300 fleurs
    coupées par m2.



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    多言語学習法 に参加中!

    オランダ国務院は、1875 年に締結されたオランダ・スイス友好通商条約を基に、
    2013年にスイスとの間に、オランダ国内で最も優遇された外国人としての待遇を
    与えたが、1912 年(大正元年)に締結された日蘭通商航海条約に基づき、日本
    との間にも、スイス同様の権利を与えてしかるべきという決定が2014年12月24日に
    なされた。

    オランダ移民局では、日本国籍所有者からのオランダ滞在許可申請をスイス人と
    同等にすべきであるとの決定を下しており、日本国籍者の自由かつ無制限での
    オランダ領域への往来、並びに、貿易・労働市場への参入を許可している。

    オランダのこうした優遇特権は、アメリカ国籍と日本国籍の保有者のみに適用され、
    移民局のホームページには、条約に基づいた申請方法についての説明があり、
    申請にあたって満たすべき条件がいくつか挙げられている。

    For US and Japanese citizens it is also possible to be self-employed in
    the Netherlands under the Dutch-American Friendship Treaty or the Treaty
    of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan.
     
    You must meet the following conditions:
    • You operate your business between the US and the Netherlands, or betweenJapan and the Netherlands.
    • You start a new business opportunity and represent an American or Japanese business in the Netherlands or you start a profession in which you have invested a substantial capital.
    • You have a valid travel document (for example a passport).
    • You are not a risk to public order and national security.
    • You have sufficient and long-term means of support.
    • You have not previously stayed in the Netherlands illegally.
    • You have not given false information or have withheld important information to support any previous applications.
    tumblr_inline_nkqb7r5Q4H1sgdu6o

    2014年12月24日の評決が確定する前までは、オランダで日本人を雇う場合、
    雇用者が被雇用者に対して、労働許可証を申請する必要があった。 労働許可は、
    オランダ、及び、EU内で同一の仕事が出来る人材がいないということを証明する等の
    手続きが必要であり、日本人を雇用する事は、実際には難しい面が多々あった。
     
    但し、労働許可を得る際の例外措置として設けられていたのが、知的労働者ビザの
    制度で、オランダに知的労働者スポンサー企業登録をした企業の場合、就労者に
    支払う月収条件等を満たせば、労働許可を申請する手続きなしに雇用する事が
    出来たが、このような前提は2014年12月24日の評決を受けて大きく変わった。
    日本のパスポートを所有していれば、90日間オランダに自由に滞在出来るが、
    この間の労働も自由となった。
     
    実際にオランダで働くためには、オランダでの就業先を見つけなければならないが、
    オランダでは、公用語のオランダ語の他にも、英語、その他、多言語の習得が
    必須とされているものの、個人事業者の場合は、4,500ユーロ(約63万円)以上の
    投資を行えば、オランダにおけるビジネスの展開が可能となっている。
     
    起業家、または、フリーランスとしてオランダの商工会議所に登録した後、ビジネス用の
    銀行口座の作成、更に、その口座へ上記の4,500ユーロの入金をすると条約に基づいて、
    在留許可の申請が出来る。
     
    これまで、オランダで起業をする場合は、起業ビザ申請に向けてポイントを稼いだり、
    オランダの経済発展に貢献出来る何かを示したりする必要性があったが、この条約に
    基づき、このような申請は不要となった。
     
    また、本条約は、家族の再会を保証しているため、起業ビザの申請に併せて、収入
    条件等なしで家族を同時にオランダへ呼び寄せる事が可能となっている。

    netherlands_map

    オランダが、海外への進出の足掛かりとして、日本との間に特権的な交易権を得たのは
    江戸時代初期である17世紀。 当時の日本は、鎖国政策を敷いていたが、オランダ
    だけは、鎖国の例外とされ、長崎の出島を通じて、交易が続けられた。 オランダと
    日本は、それ以来、その多くの歴史を共有しており、当時は、蘭学等を通じて、盛んに
    オランダの文化が日本へと輸入された。 その後は、英語に押されて、日本でオランダ語を
    学ぶ事が出来る場所は、かなり限られているが、それでも、オランダで働ける可能性を
    考えれば、学ぶ価値は十分あるのではないだろうか。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    世界のビールの多くは、下面発酵のラガーというタイプに分類され、その中でも
    日本では、ピルスナーというスタイルが主流となっている。 ピルスナーは淡色で
    ホップの苦みとさっぱりとした後味が特徴。 そのため多くの日本人は『ビール』=
    『黄色くて苦くてさっぱりとした炭酸のお酒』といったイメージを持っている人が
    多い。
     


    しかし、ベルギー国内には、125の醸造所があり、銘柄数は、マイナーなものまで
    含めると、ざっと1500種類にもなると言われている。 そのうち、ベルギーの
    オリジナルビールは、780種類。 ベルギービールは、その製法の仕方により、
    下面発酵のラガ、上面発酵で香りが豊かなエール、強い酸味のため、
    フルーツ等を加え、自然発酵で再発酵させたランビックの3つに分類される。
     
    biercategory

    エールとランビックに関しては、日本では、全く馴染みのないものとなっており、
    多くの日本人にとって、ベルギービールは、全く初めて飲むタイプのビールと
    なるため、ビールという飲み物の概念が変わったと良く言われる。

    日本では、冷やして喉越しを楽しむものがビールとされているが、冷やさない方が
    美味しいビール、温めて飲むビール、ワインのようにヴィンテージで味が大きく
    変化するビール、アルコール度10%以上にもなる強いビール、スパイス・香料
    などで味付けされたビール、フルーツ味やチョコレート味のビール等々ありと
    あらゆるビールが楽しめる。 色は白、黄、金、赤、茶、黒、緑色と実に様々。
    泡は、きめ細かいものから、粗く余り出ないものがある。
     
    192111

    ベルギー国内においても、全消費量のうち70~75%を下面発酵のラガーが
    占めており、やはりラガーが主流と言えるが、上面発酵のエールと自然発酵の
    ランビックの多様さが他国と比べて非常に特異であるため、日本でベルギー
    ビールと呼ぶ場合は、特にこの2種を指している場合が多い。 また、ビールを
    飲むためのグラスがそれぞれのビールで大幅に異なっているもの非常に特徴的。

    【トラピストビール】
    修道院内部に醸造所を所有するトラピスト会修道院で作られているビールの
    総称。 濃色でアルコール度数が高いものが多い。 トラピストビールを
    名乗るためには条件があり、2008年2月現在は7ヶ所だけが称号を名乗る
    事が許されている。 専用グラスは主に聖杯型。

    05008400

    【アビイビール】
    別名は修道院ビール。 かつては、トラピスト会以外の修道院でもビールの醸造が
    行われており、その当時のレシピを元に民間で委託醸造されているビールの総称。
    このため、トラピストビールに近い。 著名な銘柄はレフ、マレッツ等。
     
    1110

    【ホワイトビール】
    大麦に加え、小麦、または、小麦麦芽を材料として作られたビール。 苦さは
    控えめで、爽やかな口当たりと、ほんのりした酸味の為め清涼感に富む。 色は淡い
    黄色だが、たんぱく質や酵母のため、若干の白濁が見られる。 主な銘柄は
    ヒューガルデン・ホワイト、ヴェデット・エクストラホワイト。
     
    aa6efb

    【レッドビール】
    熟成時にオーク樽を使うビール。 色は赤みの強い茶色。 甘酸っぱく爽やかな
    口当たりと芳香が特徴。 著名な銘柄はローデンバッハ、デュシェス・ド・
    ブルゴーニュ。
     
    Rodenbach

    【ブラウンビール】
    主にオースト=フランデレン州で作られるビール。 ブラウン・エールには
    様々なものあるが、ベルギーで醸造されるものは、オード・ブラインとも
    呼ばれる。 茶色で香ばしさと複雑な味が特徴。 他のボトルビールに比べ、
    瓶内発酵を長く行ってから出荷される事が多く、銘柄毎の味わいの差が大きい。
    著名な銘柄は、リーフマンス オード ブラウンリーフマンス グーデンバンド。

    107478
      
    【セゾンビール】
    ベルギー南部のワロン地方で主に作られ、春に製造、貯蔵し夏に出荷されるビール。
    夏場でも保存が利くように、ホップが多く苦みの強い、ひき締まった味わいのものが
    多い。 著名な銘柄はデュポン。
     
    2352

    【ゴールデンエール】
    淡い金色のビール。 口当たりがまろやかだが、ビールの味がくっきりと強いのが
    特徴。 著名な銘柄はデュベル、デリリウム・トレメンス、ギロチン。
     
    Duvel

    【ランビック】
    伝統的な自然発酵のビール。 大麦麦芽と麦芽化していない小麦を使用する。
    酸化した古いホップを使用し、オーク樽で数年熟成させるため、熟成までは1、
    2年掛かる。 苦みは控えめで、強い酸味が特徴。 他のビールとブレンドや
    フルーツを加えて再発酵させる場合が多い。 著名な銘柄は、ベルビュー・
    クリーク、カンティヨン・グース、リンデマンス・グース、ブーン・グース。
     
    5cd0

    【フルーツビール】
    フルーツを加えたビール。 果汁を加えてから再発酵させたフルーツ・
    ランビックが有名だが、近年は手間のかからない、ホワイトビールに果汁を
    ブレンドしたカクテルに近いものも増えている。

    チェリー(クリーク)、木イチゴ(フランボワーズ)が多く、その他ではカシス、
    青リンゴ、バナナ、桃、苺、パッションフルーツ、ミックスとバラエティに
    富んでいる。 

    beerr

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    学校教育 に参加中!

    世界の教育の最先端を行くオランダの教育は、入学試験なし、学費無料、
    チャイムなし、時間割自由、宿題なし。 学区制はなく、学力や住んでいる
    ところに関係なく、自由に学校を選べる。 学年の概念はなく、違う年齢の
    児童たちが共に学ぶ。
     


    イエナプラン校では、教室をリビングルームとして捉える。 教室は、毎年、
    新学年度が始まる度に、その教室の担任であるグループ・リーダー(教員)と、
    クラスの子供達が共に話し合いながら、教室の内装を整えて行く。 教室には、
    異年齢の子供達が共に座る席やグループリーダーの事務机の他、読書用の
    ソファーが設けられたコーナーや情報検索用のコーナーがある。

    4520

    また、背後の壁や、廊下と教室の境部のガラス窓の部分にディスプレー用の
    空間を設け、子供達が学びながら自分達の教室の環境を独自に整えて行く事が
    出来るようにしている。 更に、共同で作業をする場として、教室の中心には
    作業テーブルが置かれる事が多い。 教室の中の机などの家具は、子供達が
    動かしやすい軽い材質を使い、グループリーダーと子供達が、いつでもサークル
    (車座)に座って話し合いが出来るようにしてある。
     


    ひとつの教室には3学年の生徒が一緒になり『根幹(ファミリー)グループ』を
    作る。 その中で、生徒は更に、テーブルグループに分かれる。 テーブル
    グループでも、必ず、3学年の子供たちが一緒になって勉強する。

    イエナプランでは、『対話→学習→遊び→催し』というサイクルを繰り返し、
    これら全てが学びだと考えられている。
    20110106_854049
    私立学校は、その親や子供と合わない場合などは、入学を断る事も出来、
    入学後に自分に合わないと思えば、転校や違う学年に移る事も良くある。

    オランダは、子供の幸福度世界一。 労働生産性は日本の1.5倍となっている。
    オランダでは、学校が100あれば、100の異なる教育を行っている。



    オランダの憲法は、教育の義務でなく、自由まで保証している。 生徒が
    200名集まる事を証明出来れば、市民団体でも政府から援助を受けて学校を
    設立する事が出来る。

    オランダでは、憲法23条によって『教育の自由』が保障されている。
    文部科学省は、科目の種類や時間には、一定の基準を与えているものの、
    オランダでは教科書の内容が均一ではなく、各学校は自らの価値観を独自に
    教える自由がある。

     

    イエナプラン教育とは?

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一冊】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ

    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経済政策 に参加中!

    世界中で数ある国々の中でも、オランダは、『世界で最も幸福な国ランキング』の
    上位に常に位置している。 その理由は、パートタイム(ワークシェアリング)の
    文化が根付いているためであるとも言われている。

    EU加盟国の労働人口のうち、パートタイムで働いている割合は、平均で20%
    (男性8.7%、女性32.2%)だが、オランダでは、人口の50%を超える人たちが
    パートタイムで働いている。 また、男性の26.8%、女性の76.6%の人たちが、
    1週間の労働時間が36時間よりも少ない。

    オランダでは、1980年代前半の『オランダ病』と呼ばれた大不況を克服するため、
    1982年に政労使間で合意が行われて以来、1996年の労働法改正や2000年の
    労働時間調整法制定により、ワークシェアリングが劇的に進んだ。 この一連の
    労働市場改革は『オランダモデル』と呼ばれている。



    1982年当時、オランダでは、失業率が12%超という状況の中でワークシェアリングを
    導入し、その後、失業率は2000年で3%、2001年で2.1%まで劇的に下がった。
     
    この時に、労使間で賃金削減と雇用確保のための労働時間短縮が合意されると共に、
    政府は、労働者の減収を補う事を目的とした減税と社会保障負担の削減、および、
    財政支出を通じた政府財政健全化と、雇用の増加を図るための企業投資の活性化を
    約束した。

    また、1996年の労働法改正では、『同一労働同一労働条件』が取り決められた。
    これは、フルタイム労働者とパートタイム労働者との間で、時給、社会保険制度加入、
    雇用期間、昇進等の労働条件に格差を付ける事を禁じるものである。 更に、2000年の
    労働時間調整法の制定では、労働者が自発的にフルタイムからパートタイムへ、
    あるいは、パートタイムからフルタイムへ移行する権利、および、労働者が週当たりの
    労働時間を自発的に決められる権利が定められている。

    オランダのワークシェアリングは、二段階に分けられており、緊急避難段階では、既存
    労働者の労働時間短縮による雇用維持に合意したが、その際、労働者は給与減、
    政府は減税・社会保険料の軽減、雇用主は労働時間に連動しない人件費(企業福利、
    能力開発など)の負担継続という形で痛み分けした。

    ドイツ、フランスでは、この段階で終わるか、政府主導となったのに対し、オランダでは、
    雇用形態を多様化し、パート労働者を増やす形で雇用拡大に繋げた。 オランダの
    ワークシェアリングでもう一つ注目すべき点は、少子高齢化が進むなか、女性や
    高齢者の働き方に大きな影響を与えた事である。 87年から働く女性が急増、その
    7割がパートタイム労働者となっている。 男性の55~64歳の年齢層も93年以降で
    増加し、積極的な労働市場参加が見て取れる。
     
    img_main

    労働時間が短縮されて生活が柔軟になれば、大人も子供も幸福度が増す。 オランダで
    子育てをする親たちは、家族の時間をとても大切にしており、子供たちは大抵、午後6時に
    両親と一緒に夕食を取る。 オランダでは、多くの父親が、子供の世話をするために仕事を
    休む事が可能な日『papadag(パパの日)』を活用してる。 以前は、学校への送り迎えを
    する父親は少なかったが、今ではオランダの学校で送り迎えをする親の半数近くが父親と
    なっている。

    男女共にパートタイムの割合が多く、特に女性は経済協力開発機構の中でも主導的な
    役割を果たす程、ワークシェアリングが特に進んでいるオランダでは、親が仕事と生活を
    容易に両立出来るため、精神的な負担が少ないのである。

    また、オランダでは、運動をする割合がヨーロッパ28カ国中で第1位であり、人口の過半数
    (53%)が少なくとも週に4日は適度な運動をしていると答えた。 オランダ人は、健康的な
    生活を送り、家族と一緒に過ごす事で、理想的な生活を営んでいる。 



    日本でも雇用形態を多様化すべきとの声があるが、その際、パートタイマーの位置付けが
    問題となる。 オランダでは、女性のパートタイマーとフルタイマーの賃金格差が7%程度
    なのに対し、日本では、賞与を含めると、約44%の賃金格差となっている。 男性100対
    女性60という男女賃金格差も含めると、男性正社員の3分の1程度しか女性パートタイマー
    には支払われていないため、この格差を是正せずに雇用の多様化を進めると、低賃金
    労働者が増加する可能性が高い。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    国際交流 に参加中!

    心豊かな生活を始めるのに、年齢は関係ないようだ。
     
    MENTINK-large570

    オランダ・アムステルダムから2時間ほど東、デーヴェンターに『ヒューマニタス』という
    老人ホームがある。そこでは、簡単な一つの条件を満たせば、大学生たちに無料で
    そこに住むことを許可している。 その条件は、毎月30時間、高齢の入居者と共に
    時間を過ごすことだ。 現在、施設には6人の学生と、160人の高齢者が生活している。

    このアイディアは、高齢者と学生の間にポジティブな社会的相互作用を作り出すことを
    目的としている。それは、「ヒューマニタス」の住民であるすべての人たち、若者と
    高齢者の双方にとって有益だ。

    『学生たちは外の世界を内部に持ってきてくれます』。 『ヒューマニタス』の最高経営
    責任者(CEO)であるジェア・シプケス氏は公共放送サービス(PBS)のニュースアワーで
    語った。 『その交流の中にたくさんの温かさがあるのです』

    同施設には、食事の準備、コンピューターの使い方の指導といった学生ボランティアが
    提供するサービスが数多くある。しかし、入居者のベッド脇で雑談したり、誕生日
    パーティーに出席するといったことも、学生たちの重要な役割だ。

    ジュリアン・メンティンクさんはデーヴェンターにあるサクシオン大学で都市デザインを
    専攻する学生だ。彼は2年前にプログラムが始まって以来、『ヒューマニタス』に住んで
    いる。 『大事なのは、良き隣人でいるということです』。 彼はオーストラリア放送協会
    (ABC)のインタビューで語った。 『高齢者は活気にあふれています。 学生として多くの
    ことを学ぶことができます』

    プログラムは、オランダの高齢者介護のコスト増加に伴い、シプケス氏が始めた。
    ヒューマニタスの160人の入居者に心理的に温かい環境を提供するために、学生の
    助けを借りることが効果的だと考えたという。

    『そういう理由で、学生の賃料を無料にし、その代わりにここに住む高齢者たちの
    孤独感を取り除く手伝いをしてもらおうと考えたんです』。 シプケスはオーストラリア
    放送協会に語った。 『私は、ここを誰もが住みたいと願うような、最高に温かく素敵な
    場所にしたいと思っています』

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    仕事あれこれ に参加中!

    2014年12月24日、オランダ政府は、1912年に締結された「日蘭通商航海条約
    (The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan)」を
    根拠として、日本国籍者はオランダで労働許可なく労働が出来るとの判断を下した。
    これは、オランダ雇用者がその赴任者である被雇用者に関する労働許可申請を
    行う必要がないことを意味する。

    日本国籍者には「自由に労働が可能な居住許可(Residence Permit “work freely
    permitted - work permit (TVW) not required”)」が交付される。 したがって、
    日本国籍者の場合、知的労働者手続きを経る必要がなく、またオランダ雇用主は、
    スポンサー企業登録の必要がない。

    20130307164741

    これまで、EU内では、EU市民以外への労働ビザの発給には、かなり慎重で、
    実際に現地で働いていたとしても、労働ビザを得るのは至難の業であったため、
    今回の規制解除は、日本国籍者にとっては、かなりの朗報。 オランダ語圏は、
    経済的にもEU内ではトップクラスを維持しており、英語圏以外では、最も英語が
    通じる地域のひとつであるため、日本人には、最も行きやすいヨーロッパとも言える。 
    煩雑なビザの手続きが要らなくなっただけでも、日本国籍者にとっては、かなりの
    メリットがある。 

    日本国籍者以外の手続きは、従来通り。 日本人赴任者は、「自由に労働可能な
    居住許可」を取得した後は、居住する自治体での住民登録と、銀行口座を開設
    すれば良い。

    【オランダでの永住権取得の要件】
     
    オランダに合法的に継続して5年以上住んでいること
    現在、長期的な目的での滞在許可(家族との居住、長期的な雇用先など)を持っていること
    長期的に十分な生活手段(お金を稼ぐ方法)を持っていること
    社会にたいして危険をもたらさないこと
    オランダ社会に適合し、オランダ語を十分に理解(読み書き喋り)できること。
    (オランダ語コースを修了するか他の学位などを得る必要がある)

    詳細はこちらから
     
    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    正式名称は、ベルギー王国。 隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクス
    とも呼ばれる。 公用語は、フランス語、オランダ語、ドイツ語の3言語。 立憲君主
    国家であるため、国王が国民に向けてスピーチをする際には、この3言語にて、行われる。
    日本では、ビールやチョコレートなどで知られる。 ヨーロッパの十字路に位置している
    ため、古代から多くの戦乱の舞台となり、建国後もドイツやフランスなどの強国に
    翻弄されてきた。

    218283228935

    首都のブリュッセルは、ヨーロッパ連合(EU)の主要機関の多くが集まっているため、
    『EUの首都』と呼ばれている。 19世紀にネーデルラント連合王国から独立した国家で、
    オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域と、フランス語が
    公用語の南部ワロン地域とにほぼ二分される。 建国以来、単一国家であったが、
    オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年に、
    フランデレン地域とワロン地域とブリュッセル首都圏の区分を主とする連邦制に移行した。

    紀元前後になると、ローマ人との接触がはじまり、ガイウス・ユリウス・カエサルが、
    紀元前57年に著した『ガリア戦記第二巻』に、この地に居住する民族について初めて
    言及がなされた。 カエサルは、同地に居住するゲルマン人との共通性を持つケルト人の
    多くを総称して『ベルガエ族』と呼んだ。 これが、現在のベルギーの国名の語源と
    なっている。

    3世紀に入り、海進によって居住地を失った人々が大規模な移住をはじめた。
    これによってフランク族がライン川を越えてローマ帝国へ侵入をはじめ、ライン川近郊の
    多数の都市が占拠されて行くと、帝国の国境はブローニュとケルンを結ぶ軍用道路線
    まで後退した。

    こうして北部ではゲルマン人の定着に伴うフランデレン語が、南部ではワロン語が
    浸透して行き、その結果生まれた境界線は、以降のベルギーにおけるラテン系・
    ゲルマン系という民族紛争、言語戦争の起源となった。 

    ブリュッセル~ワロンの画像

    14世紀にこの地に栄えた、ブルゴーニュ公国は終焉を迎え、フランドル地方は、
    ハプスブルク家の支配下に組み込まれる事となった。 同家がスペイン系と
    オーストリア系に分かれると、ベルギーは、スペイン領となった。 16世紀には、
    スペインの支配に対して反乱を起こし、ネーデルラント17州のうち、ユトレヒト同盟を
    結んだ北部7州は、ネーデルランド連邦共和国として正式に独立を承認されたが、
    南部諸州はスペインの支配下に留まった。

    この南ネーデルラントが現在のベルギー王国の起源となっている。 フランデレン
    地方は、18世紀のスペイン継承戦争の後に、オーストリア領となった。 1789年に
    ハプスブルク=ロートリンゲン家の支配に対して、革命が起こり、1790年には
    独立国家であるベルギー合衆国が建国されたが、短期間で滅ぼされた。

    965622670659

    ベルギー、並びに、ルクセンブルクは、南ネーデルランドとして再びハプスブルク家の
    支配下に戻るが、その後フランス革命戦争により、フランス軍に占領された。 フランス
    革命勃発後、ジャコバン派がフランス革命国民義勇軍を主導したが、ベルギー戦線で、
    2度に渡り、オーストリア軍を殲滅し、その後、フランス軍は、南ネーデルランドを
    占領した。 その際、ナポレオンとオーストリアは、カンポ・フォルミオ条約を結び、
    その結果、南ネーデルランドは、フランスに併合された。

    アントワープ~フランドルの画像 

    ナポレオン戦争の終結後、1815年のウィーン議定書によって、ベルギーは、オランダと
    共に、ネーデルラント連合王国として再編された。 一方、ルクセンブルク大公国は、
    ドイツ連邦に加盟した。 1830年、ベルギーは、ネーデルラントの支配に対して、独立
    革命を起こし、同年に独立を宣言する。 1839年、オランダとベルギーとの平和条約が
    締結されたた、そこでは、オランダがベルギーの独立を認める見返りに、ベルギーは
    永世中立国の宣言をせよという事になっていた。 これはプロテスタント国家オランダに
    とって、カトリック国家フランスとベルギーとの同盟による軍事的脅威をなくすための
    ものであった。 このように、ベルギーの永世中立国化はオランダの安全保障が
    関わっていた。

    71+FfeL5jyL

    第一次世界大戦では、中立政策を無視して進入したドイツ軍によって、ほぼ全土を
    占領された。 戦後、ドイツの脅威に対抗するため、フランスと軍事協定を結んだが、
    1936年にはこれを破棄して、中立政策へと回帰した。 第二次世界大戦においても、
    ドイツ軍によって国土を占領された。

    ロンドンに亡命政権が立てられたが、国内に残った国王レオポルド3世は亡命政府の
    意向を無視して、ドイツに降伏し、国王の権限を逸脱するものとして戦後に問題視される
    事となった。 第二次大戦後のベルギーは、1951年の欧州石炭鉄鋼共同体参加以来、
    ヨーロッパ統合において中心的な役割を果たしてきた。 現在、首都ブリュッセルは
    欧州委員会などの欧州連合の主要な機関が置かれており、欧州連合の『首都』的な
    性格を帯びている。 ブリュッセルは、2014年、ビジネス、人材、文化、政治などを
    総合評価した世界都市ランキングにおいて、特に『政治的関与』が高く評価され、世界
    11位の都市と評価された。

    ベルギーは、1993年の憲法改正により、連邦制に移行した。 連邦は、ブリュッセル
    首都圏地域、フランデレン地域、ワロン地域の3つの地域と、フラマン語共同体、
    フランス語共同体、ドイツ語共同体の3つの言語共同体の2層、計6つの組織で構成
    される。 そして、フランデレン地域とワロン地域の2つの地域は、それぞれ5つの州に
    分かれている。 ただし、フラマン語共同体とフランデレン地域については、ブリュッセル
    首都圏を除き領域が完全に重なるため、現行憲法が施行されて間もなく、フラマン語
    共同体政府がフランデレン地域政府を吸収する形で統合された。

    1260382324

    統合された自治体は単にフランデレンと呼ばれている。つまり、現在のベルギーには
    連邦構成主体は、憲法上は6つ存在するが、実際上は5つしか存在しない。 フランデレン
    地域とワロン地域の境界線は、国土のほぼ中央を東西に横切っており、言語境界線と
    呼ばれる。 ベルギーの住民は、オランダ語のベルギー方言とも言うべきフラマン語を
    話すフランデレン人が58%、フランス語を話すワロン人が31%、その他混血などが11%と
    なっている。 特に首都ブリュッセルは、中東系を中心とした移民が多い。 ベルギーの
    国土は、使用言語により、3つの言語共同体に分かれており、それぞれに地方公用語が
    ある。

    北部のフランデレン地域は、フラマン語共同体に属し、フラマン語(オランダ語)が
    公用語となっている。 また、フローネン、ネーメン、コミーヌなどはフランス語地域と
    なっている。 しかし、フランデレン地域の大抵のフラマン人は、老若男女を問わず
    フラマン語(オランダ語)以外にも、フランス語と英語を習得している。

    南部のワロン地域は大部分がフランス語共同体に属し、フランス語が公用語となっている。
    ベルギーのフランス語は発音・語彙に若干の特徴があるが、フランスの標準フランス語と
    ほとんど同じである。 ただし、標準フランス語の他に、ワロン語とフランス語のいくつかの
    方言も広く話されている。 フランス語の諸方言は、主にフランス国境地域で話されている。
    また、南東部のルクセンブルク国境地域では、ルクセンブルク語が話されている。 ワロン
    地域の住民で、オランダ語や英語を話す者は非常に少ない。 また、ワロン地域では、
    英語がほとんど通じない。 ワロン地域の北東極一部のドイツ国境地域は、ドイツ語
    共同体に属し、ドイツ語が公用語となっている。 ただし、それぞれの話者の割合は
    均等でなく、オランダ語が60%程度、フランス語が40%程度、ドイツ語が1%未満である。

    尚、首都ブリュッセルでは、オランダ語の使われるフランデレン地域に囲まれているが、
    フランス語話者が8割以上を占めており、フラマン語共同体とフランス語共同体の双方が
    自治権を持っている。 フランデレン地域の人々とワロン地域の人々の間には、
    『言語戦争』とまで呼ばれる対立関係が存在する。

    2006年12月13日、ベルギーの公共放送RTBFが『フランデレン地域が独立を宣言して
    前国王アルベール2世がコンゴ民主共和国に亡命した』という架空ニュースを流した
    ところ、一時国内が大混乱に陥り、地域間の溝の存在を露呈する結果となった。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    こんにちは。 
    Hallo... (ハロー)
    おはようございます。 
    Goedenmorgen... (フーイェンモルヘン)
    こんばんは。 
    Goedenavond... (フーイェナーヴォント)
    おやすみなさい。 
    Welterusten... (ウェルテルステン)
    お元気ですか。 
    Hoe gaat het met u?... (フー・ハーテット・メテュ)
    元気です。 
    Met mijn gaat alles goed(※文字通りにIk ben goed... (イグ・ベン・フッド)になるが、「Met mijn gaat alles goed」の方がより自然な表現。)
    お名前は何ですか。 
    Hoe heet u?... (フー・ヘーテュ)
    私の名前は____です。 
    Ik heet ____. (イク・ヘート ____)
    はじめまして。 
    Aangenaam kennis te maken. (アーングナーム・ケンニス・テ・マーケン)
    お願いします。 
    Alstublieft (アルストブリフト [何か頼む場合で使われている])
    どうぞ。 
    Alstublieft (アルストブリフト [何かあげる場合は])
    どうもありがとう。 
    Dank u wel (ダンキュ・ウェル)
    どういたしまして。 
    Graag gedaan (フラーフ・フェダーン)


    はい。 
    Ja. (ヤー)
    いいえ。 
    Nee. (ネイ)
    すみません。 
    Sorry. (ソーリー)
    ごめんなさい。 
    het spijt me. (ヘット・スペイト・メ)
    さようなら。 
    Tot ziens. (トツィーンス)
    オランダ語を(うまく)話せません。 
    Ik spreek geen Nederlands. (イック・スプレーク・ヘーン・ネーデルランス)
    わかりません。 
    Ik begrijp het niet. (イグ・ベフレイペット・ニート)
    日本語を話せますか。 
    Kunt u Japans (spreken)? (クント・ウ・ヤパヌス・(スプレーケン)、この場合は「spreken」を略すと、より自然な表現になる。)
    だれか日本語を話せますか。 
    Spreekt er iemand Japans?(文字通りにKan er iemand Japans spreken? (カン・エル・イーマンド・ヤパヌス・スプレーケン)になるが、「Spreekt er iemand Japans?」の方がより自然な表現。)
    トイレはどこですか。 
    Waar is het toilet? (ワール・イセット・トワレット) 

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ