多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ: 西ヨーロッパ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ロシア語 に参加中!

    現在カリーニングラードと呼ばれている街は、ロシア連邦西部にあるバルト海に
    接する港湾都市で、ポーランドとリトアニアに挟まれたロシアの飛地となっており、現在は
    人口約42万人ほど。 元々は、1255年にドイツ人の東方植民によって建設された
    都市で、その後、ハンザ同盟に所属するバルト海の貿易都市となった。 1946年
    まで使われていた旧都市名は、ケーニヒスベルク。 20世紀前半までは、ドイツの
    東北部辺境の重要都市であった。

    バルト海沿岸の諸都市と交易をし、繁栄したが、住民はポーランド王国を支持して
    ドイツ騎士団と対立、1410年のタンネンベルクの戦いの結果、第一次トルンの
    和約が交わされ、この周辺の領地は、全てポーランド王国の従属国となり、
    1466年の第二次トルンの和約により、ケーニヒスベルクはポーランド王の直接の
    所有物となり、住民による自治権を与えられた。



    1660年にポーランド王国は、それまで194年に渡って支配をしていたプロシア領に
    対する宗主権を放棄し、ポーランドから独立したケーニヒスベルクは、プロイセン
    公国となった。 この地には、元々プルシ人という先住民が住んでおり、その
    先住民の名を取って『プロイセン』と名乗るようになったもの。 1701年、
    プロイセンを尊重してケーニヒスベルクで王に即位したフリードリヒ1世は、
    この地でプロイセン王国を作った。 これが、現在でも東プロイセンが
    『ドイツ人の心の故郷』と言われる由縁となっている。

    プロイセン王国は、1772年にポーランドから西プロイセンを奪い、18世紀末には、
    ロシア、オーストリアと共に、ポーランドを分割した。 1871年には、普仏戦争で
    フランスを破ったプロイセン国王がドイツ皇帝ヴィルヘルム1世に即位し、ドイツ
    帝国が成立する。
     


    第一次世界大戦後、旧ドイツ帝国の東部領土が割譲され、ドイツやオーストリア
    によって分割されていたポーランドが独立を果たすと、ポーランド北部のバルト海に
    面した地域にあたる旧プロイセン公国の領域のうち、自由都市として残された
    ダンツィヒを除いた「西プロイセン」は、ポーランドの海への出口として
    ポーランドに割譲された。 ケーニヒスベルクを中心とする『東プロイセン』は、
    ドイツ領として残されたが、ドイツ本国との陸上路が閉ざされ、孤立した
    飛び地となった。

    後にドイツで政権を握ったアドルフ・ヒトラーは、飛び地解消を名目に、ポーランド
    からの領土返還を要求したが、領土要求が拒否されため、ドイツ軍がポーランドに
    侵攻し、更には、英仏がドイツに宣戦布告して、第二次世界大戦が始まった。
    これにより、東プロイセンは再びドイツ本土と陸路で結ばれた。 

    023703

    独ソ戦中盤までケーニヒスベルクは比較的平和が保たれたが、戦争末期には東部
    戦線の激しい戦場となった。 1944年8月29日から30日にかけてのイギリス軍機
    189機による空襲により、市中心部が大打撃を受け、旧市街の大半が完全に破壊
    された。

    ソ連赤軍が東プロイセンに進撃を始めた1944年10月頃からは、約37万人にのぼる
    市民の西部ドイツへの脱出が始まった。 1945年1月末にはケーニヒスベルクは
    完全に包囲されたが、市民は鉄道と港湾を使ってバルト海経由でケーニヒスベルク
    からの脱出を続けた。 1945年4月6日から4月9日まで、ソ連軍は4日間にわたり
    南北から最後の突撃を行い、残されたドイツ軍は降伏しケーニヒスベルクは
    陥落した。

    Калининград

    ドイツの戦後処理が話し合われたポツダム会談において、ケーニヒスベルクは
    ソ連邦への帰属が決定された。 東プロイセンは南北に分割され、南部は
    ポーランド領に、ケーニヒスベルクを含む北部はソ連のロシア・ソビエト連邦
    社会主義共和国に編入された。 戦後もドイツ系市民約2万人が残留していたが、
    1947年にスターリンが市内に残留していたドイツ系市民の追放を決定し、翌年に
    かけてドイツ系残留市民は全員鉄路で旧東ドイツ地域にへと移送された。
    それと前後して、大量のソ連市民が移住した。

    1946年7月4日、ソ連領となったケーニヒスベルクは、当時のソビエト連邦
    最高会議幹部会議長ミハイル・イワノヴィッチ・カリーニンにちなんで、
    カリーニングラード市、区域全体はカリーニングラード州とロシア語名に
    改称された。 その後、ドイツ時代の遺物としてケーニヒスベルク城、
    ケーニヒスベルク大聖堂などの歴史的建造物がほとんど破壊され、城の跡地には
    ソビエトの家が建設された。

    カリーニングラードは、冷戦時代までは軍事都市として、州全体が外国人の
    立ち入りが規制される閉鎖都市だった。 ソ連でも重要な不凍港としてバルト
    艦隊の拠点となり、造船業が発達したが、ソ連崩壊後にリトアニアが独立した
    結果、カリーニングラード州は今度はソ連・ロシア連邦の飛び地となってしまった。

    CeRA

    冷戦後の需要の悪化で造船業が衰退して失業率が急激に悪化した。 ソ連崩壊
    直後にロシアは、ここをポーランド領とする案を用意、その代わりにドイツは
    シュチェチンを得るという話まであったが、結局そのまま放置された。 93年
    からは、経済特区に指定されたが、政治や経済での混乱が続いたため、投資は
    呼び込めず、軍需産業を中心とした国営企業は多くが破綻し、20万人が駐屯
    していた軍隊は10分の1まで削減され、98年の同州のGDPは、89年と比較して、
    マイナス57%まで落ち込んだ。

    カリーニングラードの経済は崩壊し、この町が東ヨーロッパの中心部に位置
    するということもあり、麻薬取引、人身売買、盗難車の取引中継地など、東欧・
    旧ソ連全域を舞台にしたさまざまな犯罪の拠点に使われるほど治安が悪化、HIV
    などの感染症も蔓延し始めた。 更に、ソ連からの独立により、バルト三国から
    追い出されたロシア系住民が大量に流入し、人口43万人の約4割が貧困にあえいだ。

    犯罪率もロシア平均をおよそ20%上回り、売春や麻薬の蔓延でエイズ感染も
    拡大した。 更に、軍事都市時代の有害な廃棄物が放置されており、住めない
    土地が各地に広がっていた。 もはやこの都市の存在が、ロシアにとっても
    ポーランド、リトアニアなど周辺諸国にとっても頭痛の種となっていた。

    0000666

    ロシアがソ連からの独立を果たして10年、カリーニングラードに経済特区が
    設けられ、輸入関税を免除するなど外貨獲得を目指した。 しかし、2004年に
    周囲を取り囲むリトアニアとポーランドが共にEUに加盟したため、カリーニン
    グラードとロシア本土との通行にリトアニアがビザを科すようになったため、
    周囲との通行に障害が生じ、先の見通しが立たないとまで言われたものの、
    その後、ロシア本土との通行にリトアニアのビザ取得が簡素化されると、
    カリーニングラードの経済は驚異的な成長を遂げた。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    お弁当 に参加中!

    フランス議会は2015年5月21日、大手スーパーマーケットに対して売れ残った
    食品の廃棄処分を事実上禁止する法案を全会一致で可決した。 一法案を
    めぐって仏議会が一致団結する事は稀。
     
    e65177ae

    新法の下では、大手スーパーは食品廃棄防止対策を義務付けられ、売れ残った
    食品のうち、まだ食べられるものについては、慈善団体に寄付するか、家畜の
    飼料や農業用の堆肥に転用しなければならない。 また、大規模スーパーは
    全店が食品寄付を行っている慈善団体と契約を結ばなければならない。

    フランス人1人当たりの1年間の食品廃棄量は20~30キロで、そのコストは最大で
    年額200億ユーロ(2兆7000億円)にも上る。 仏政府は2025年までに食品
    廃棄量の半減を目指している。

    売れ残り食品の廃棄を禁止する法律、フランスが全会一致で可決

    一方、日本では・・・
    food_crisis_img02

    日本の食品の半分以上は、世界から輸入したものであるが、私たちは年間 5500万
    トンの食糧を輸入しながら、1800万トンも捨てている。
     
    食糧の廃棄率では世界一の消費大国アメリカをも上回り、廃棄量は世界の食料
    援助総量470万トン(WFP)をはるかに上回り、3000万人分(途上国の5000万人分)の
    年間食料に匹敵している。

    d_04

    日本の食品廃棄の実に半分以上にあたる1000万トンが家庭から日々捨てられ
    続けている。 この家庭からでる残飯の総額は、日本全体で年間11兆円
    (旧科学技術庁「資源調査会第123回報告」より)
     
    これは、日本の農水産業の生産額とほぼ同額となっている。 更に、その処理
    費用として、約2兆円が使われている。

    日本は、大量に食糧を輸入しておきながら、日々その食料を捨て続けている国と
    なっている。

    【世界の食料自給率】
    e0223735_17123194
    世界を食い尽くす日本人
    5分でわかる食糧問題

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    学校教育 に参加中!

    世界の教育の最先端を行くオランダの教育は、入学試験なし、学費無料、
    チャイムなし、時間割自由、宿題なし。 学区制はなく、学力や住んでいる
    ところに関係なく、自由に学校を選べる。 学年の概念はなく、違う年齢の
    児童たちが共に学ぶ。
     


    イエナプラン校では、教室をリビングルームとして捉える。 教室は、毎年、
    新学年度が始まる度に、その教室の担任であるグループ・リーダー(教員)と、
    クラスの子供達が共に話し合いながら、教室の内装を整えて行く。 教室には、
    異年齢の子供達が共に座る席やグループリーダーの事務机の他、読書用の
    ソファーが設けられたコーナーや情報検索用のコーナーがある。

    4520

    また、背後の壁や、廊下と教室の境部のガラス窓の部分にディスプレー用の
    空間を設け、子供達が学びながら自分達の教室の環境を独自に整えて行く事が
    出来るようにしている。 更に、共同で作業をする場として、教室の中心には
    作業テーブルが置かれる事が多い。 教室の中の机などの家具は、子供達が
    動かしやすい軽い材質を使い、グループリーダーと子供達が、いつでもサークル
    (車座)に座って話し合いが出来るようにしてある。
     


    ひとつの教室には3学年の生徒が一緒になり『根幹(ファミリー)グループ』を
    作る。 その中で、生徒は更に、テーブルグループに分かれる。 テーブル
    グループでも、必ず、3学年の子供たちが一緒になって勉強する。

    イエナプランでは、『対話→学習→遊び→催し』というサイクルを繰り返し、
    これら全てが学びだと考えられている。
    20110106_854049
    私立学校は、その親や子供と合わない場合などは、入学を断る事も出来、
    入学後に自分に合わないと思えば、転校や違う学年に移る事も良くある。

    オランダは、子供の幸福度世界一。 労働生産性は日本の1.5倍となっている。
    オランダでは、学校が100あれば、100の異なる教育を行っている。



    オランダの憲法は、教育の義務でなく、自由まで保証している。 生徒が
    200名集まる事を証明出来れば、市民団体でも政府から援助を受けて学校を
    設立する事が出来る。

    オランダでは、憲法23条によって『教育の自由』が保障されている。
    文部科学省は、科目の種類や時間には、一定の基準を与えているものの、
    オランダでは教科書の内容が均一ではなく、各学校は自らの価値観を独自に
    教える自由がある。

     

    イエナプラン教育とは?

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一冊】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ

    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経済政策 に参加中!

    世界中で数ある国々の中でも、オランダは、『世界で最も幸福な国ランキング』の
    上位に常に位置している。 その理由は、パートタイム(ワークシェアリング)の
    文化が根付いているためであるとも言われている。

    EU加盟国の労働人口のうち、パートタイムで働いている割合は、平均で20%
    (男性8.7%、女性32.2%)だが、オランダでは、人口の50%を超える人たちが
    パートタイムで働いている。 また、男性の26.8%、女性の76.6%の人たちが、
    1週間の労働時間が36時間よりも少ない。

    オランダでは、1980年代前半の『オランダ病』と呼ばれた大不況を克服するため、
    1982年に政労使間で合意が行われて以来、1996年の労働法改正や2000年の
    労働時間調整法制定により、ワークシェアリングが劇的に進んだ。 この一連の
    労働市場改革は『オランダモデル』と呼ばれている。



    1982年当時、オランダでは、失業率が12%超という状況の中でワークシェアリングを
    導入し、その後、失業率は2000年で3%、2001年で2.1%まで劇的に下がった。
     
    この時に、労使間で賃金削減と雇用確保のための労働時間短縮が合意されると共に、
    政府は、労働者の減収を補う事を目的とした減税と社会保障負担の削減、および、
    財政支出を通じた政府財政健全化と、雇用の増加を図るための企業投資の活性化を
    約束した。

    また、1996年の労働法改正では、『同一労働同一労働条件』が取り決められた。
    これは、フルタイム労働者とパートタイム労働者との間で、時給、社会保険制度加入、
    雇用期間、昇進等の労働条件に格差を付ける事を禁じるものである。 更に、2000年の
    労働時間調整法の制定では、労働者が自発的にフルタイムからパートタイムへ、
    あるいは、パートタイムからフルタイムへ移行する権利、および、労働者が週当たりの
    労働時間を自発的に決められる権利が定められている。

    オランダのワークシェアリングは、二段階に分けられており、緊急避難段階では、既存
    労働者の労働時間短縮による雇用維持に合意したが、その際、労働者は給与減、
    政府は減税・社会保険料の軽減、雇用主は労働時間に連動しない人件費(企業福利、
    能力開発など)の負担継続という形で痛み分けした。

    ドイツ、フランスでは、この段階で終わるか、政府主導となったのに対し、オランダでは、
    雇用形態を多様化し、パート労働者を増やす形で雇用拡大に繋げた。 オランダの
    ワークシェアリングでもう一つ注目すべき点は、少子高齢化が進むなか、女性や
    高齢者の働き方に大きな影響を与えた事である。 87年から働く女性が急増、その
    7割がパートタイム労働者となっている。 男性の55~64歳の年齢層も93年以降で
    増加し、積極的な労働市場参加が見て取れる。
     
    img_main

    労働時間が短縮されて生活が柔軟になれば、大人も子供も幸福度が増す。 オランダで
    子育てをする親たちは、家族の時間をとても大切にしており、子供たちは大抵、午後6時に
    両親と一緒に夕食を取る。 オランダでは、多くの父親が、子供の世話をするために仕事を
    休む事が可能な日『papadag(パパの日)』を活用してる。 以前は、学校への送り迎えを
    する父親は少なかったが、今ではオランダの学校で送り迎えをする親の半数近くが父親と
    なっている。

    男女共にパートタイムの割合が多く、特に女性は経済協力開発機構の中でも主導的な
    役割を果たす程、ワークシェアリングが特に進んでいるオランダでは、親が仕事と生活を
    容易に両立出来るため、精神的な負担が少ないのである。

    また、オランダでは、運動をする割合がヨーロッパ28カ国中で第1位であり、人口の過半数
    (53%)が少なくとも週に4日は適度な運動をしていると答えた。 オランダ人は、健康的な
    生活を送り、家族と一緒に過ごす事で、理想的な生活を営んでいる。 



    日本でも雇用形態を多様化すべきとの声があるが、その際、パートタイマーの位置付けが
    問題となる。 オランダでは、女性のパートタイマーとフルタイマーの賃金格差が7%程度
    なのに対し、日本では、賞与を含めると、約44%の賃金格差となっている。 男性100対
    女性60という男女賃金格差も含めると、男性正社員の3分の1程度しか女性パートタイマー
    には支払われていないため、この格差を是正せずに雇用の多様化を進めると、低賃金
    労働者が増加する可能性が高い。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    ◆ドイツ◆ に参加中!

    西洋風コーヒー発祥の地
    1683年、ウィーンがオスマントルコ軍の攻撃を受け、包囲攻撃に失敗した
    トルコ軍が撤退した際に、コーヒー豆の入った袋を大量に残して行きました。
    スパイとして宮廷に雇われていたイスタンブール生まれの人物がその豆を
    利用して、1685年にウィーンにカフェを初めて開業し、コーヒーの味を市民に
    伝えたのがウィーンのカフェ文化の始まりと言われています。

    G4E1U4SB

    その後、ウィーンのカフェ文化は、19世紀に絶頂を迎え、カフェは世紀末
    芸術家や文豪達の集う場となりました。 ウィーンの人々は、それまで
    ヨーロッパにはなかったコーヒーを文化にまで発展させ、生活に不可欠な
    ものとして昇華させたのです。 コーヒー1杯の注文だけで何時間もカフェの
    店内で時間を過ごす、そんなカフェ文化は、今でもウィーン市民の生活の
    一部となっており、2003年には、このウィーンの伝統的なカフェハウスが
    ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

    -kultur

    コーヒーばかりではなく、それぞれのカフェご自慢の自家製スイーツは、
    どこのカフェでも人気のメニューとなっており、それぞれ秘伝のレシピを
    用いているため、それぞれのカフェで異なる味を楽しむことが出来ます。
    ザッハトルテに代表される、ウィーンのスイーツは、日本人には、少々
    甘さが気になりますが、伝統的なコーヒーとスイーツの組み合わせは、
    ウィーンでの楽しい一時を約束してくれるでしょう。



    尚、ウィーンでは、コーヒーを注文しただけで、小さなグラス入りの水が
    付いてくるのが定番となっています。 他のヨーロッパ諸国では、水は
    注文しない限り付いてきませんが、この気の利いたサービスは、日本人には
    嬉しいかも知れません。  また、他のヨーロッパ、北米諸国と同様に、
    ウィーンでは、アイスコーヒーというものは一般的でありません。
     
    【ウィーンの主なコーヒーの種類】

    メランジェ 
    Melange
    ウィーンで最もポピュラーなコーヒー。 濃いコーヒーに泡立てたホット
    ミルクを入れた、カプチーノ風のコーヒー。 日本で言うところの、
    ウィンナーコーヒーがこれ。
    melange-big

    ブラウナー Brauner
    コーヒーに少しミルクを入れたもの。 日本で一般的なコーヒーに最も近い。
    大カップと小カップがあるので、注文時にサイズも伝える。
    gr-brauner-big

    アインシュペナー 
    Einspänner
    モカにホイップクリームをのせたコーヒー。 元々は「馬車」と言う意味で、
    御者が馬車の上で飲むためにホイップクリームを乗せた物。 グラスに入っている。
    einsp-big

    モカ Mokka
    濃いめのブラックコーヒー。 小さなカップに入っている。 店によっては
    シュヴァルツァーとも呼ばれる。
    gr-schwarzer-big

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    英経済誌『エコノミスト』の調査部門『エコノミスト・インテリジェンス・ユニット』が発表した
    世界の都市住みやすい都市ランキング。 このランキングは、世界中の140の都市を
    安定度、保健医療、文化・環境、教育、インフラの5つのカテゴリーの評価を元に
    ランキングを決定しています。

    第10位 オークランド/ニュージーランド
    88700145.jpg

    ニュージーランド最大の都市で、交通の要所となっている『オークランド』。
    人口は150万で、都市部と大自然の対照的な魅力が特徴の一つ。 語学留学先
    としても人気が高い。

    二ュージーランドの絶景まとめ
    森と氷河、美しい大自然に恵まれたニュージーランドの7つの絶景

    第9位 パース/オーストラリア
    8f6a7195.jpg
    世界一美しい街と言われているオーストラリア西にある街『パース』。 1962年
    パース上空を通過した宇宙飛行士”ジョン・グレン”は、その美しさから”光の都市”と
    命名したとか。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第8位 ヘルシンキ/フィンランド
    76a114ad.jpg
    フィンランドの首都『ヘルシンキ』は、バルト湾に面し別名”バルト海の乙女”とも
    呼ばれている美しい街。 白く美しい壁に、緑色の屋根が目印のヘルシンキ
    大聖堂は、毎年多くの観光客が訪れるヘルシンキ随一の有名スポット。 
    市内には、路面電車も走っており便利。

    フィンランドの絶景まとめ
    大自然の神秘と天空に舞うオーロラが魅力的な北欧の必ず見ておくべき絶景スポット6つ

    第7位 シドニー/オーストラリア
    61fede60.jpg
    オーストラリアの経済と文化の中心都市『シドニー』(因みに首都はキャンベラ)。
    オペラハウスをはじめとした都市部はもちろん、シドニー周辺には魅力的な観光
    スポットが数多くあります。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第6位 カルガリー/カナダ
    75993087.jpg
    カナダのアルバータ州にある同国有数の世界都市『カルガリー』。
    壮大なカナディアンロッキーの麓に位置するこの街は、ビジネスの中心で
    ありながら都市公園も多いのが特徴的。 アルバータ州は消費税も無料。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第5位 アデレード/オーストラリア
    399adf07.jpg
    オーストラリアの南部に位置し、南極海に通じているセントピンセント湾に面した
    都市『アデレート』。 人口は110万人と少ないが、近代的なオフィスビルと
    クラシック様式の古い建物が見事に調和する美しい街並が特徴的。 公園、ビーチ、
    ブドウ園、フルリオ半島など観光スポットも多い。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第4位 トロント/カナダ
    ce4e75d1.jpg

    カナダ最大の都市『トロント』。 人口は約260万人と郊外を合わせると600万人。
    別名”人種のモザイク”と呼ばれ、移民がもたらした様々な国籍の文化が地域
    ごとに独立した個性を作り出しています。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第3位 バンクーバー/カナダ
    3aa5b623.jpg
    カナダのブリティッシュコロンビア州南西部にある都市『バンクーバー』。
    民族や言語が多様で、人口のおよそ52%は第一言語が同州の公用語にあたる
    英語ではない。 語学留学先としても人気が高い。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第2位 ウィーン/オーストリア
    4b6060b1.jpg
     モーツァルト生誕の地としても知られているオーストリアの『ウィーン』。
    音楽の聖地として知られるこの街には、いたるところでオーケストラの演奏に
    出逢えるのが特徴。 カフェの文化も古くからあり、カフェ巡りも楽しむことが
    できます。

    オーストリアの絶景まとめ
    独特な文化と歴史・中世が交差する美しき東欧7つの絶景

    第1位 メルボルン/オーストラリア
    3d7b2d28.jpg
    世界で最も住みやすい街ランキング1位に輝いたのは、オーストラリアにある
    『メルボルン』。 オーストラリアのスポーツ、流行、文化の中心地であり、多様な
    文化が溶け合うセント・キルダ・ビーチや、グレート・オーシャンロードなど観光
    スポットも多い。

    オーストラリア、カナダの多くの都市がランクインしていますが、この調査では、
    富裕国で人口密度の低い中規模サイズの都市が比較的生活しやすいという
    傾向が見受けられます。

    逆に、最も住みにくい都市という評価を受けたのは、シリアのダマスカス、バングラデシュの
    ダッカ、パプアニューギニアのポートモレスビーでした。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    カナダ に参加中!

    英経済誌『エコノミスト』の調査部門『エコノミスト・インテリジェンス・
    ユニット』が発表した世界の都市住みやすい都市ランキング。 この
    ランキングは、世界中の140の都市を安定度、保健医療、文化・環境、教育、
    インフラの5つのカテゴリーの評価を元にランキングを決定しています。

    第10位 オークランド/ニュージーランド
    0186

    ニュージーランド最大の都市で、交通の要所となっている『オークランド』。
    人口は150万で、都市部と大自然の対照的な魅力が特徴の一つ。 語学留学先
    としても人気が高い。

    二ュージーランドの絶景まとめ
    森と氷河、美しい大自然に恵まれたニュージーランドの7つの絶景

    第9位 パース/オーストラリア
    0284

    世界一美しい街と言われているオーストラリア西にある街『パース』。
    1962年パース上空を通過した宇宙飛行士”ジョン・グレン”は、その美しさ
    から”光の都市”と命名したとか。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第8位 ヘルシンキ/フィンランド
    0386

    フィンランドの首都『ヘルシンキ』は、バルト湾に面し別名”バルト海の
    乙女”とも呼ばれている美しい街。 白く美しい壁に、緑色の屋根が目印の
    ヘルシンキ大聖堂は、毎年多くの観光客が訪れるヘルシンキ随一の有名
    スポット。 市内には、路面電車も走っており便利。

    フィンランドの絶景まとめ
    大自然の神秘と天空に舞うオーロラが魅力的な北欧の必ず見ておくべき絶景スポット6つ

    第7位 シドニー/オーストラリア
    0485

    オーストラリアの経済と文化の中心都市『シドニー』(因みに首都はキャンベラ)。
    オペラハウスをはじめとした都市部はもちろん、シドニー周辺には魅力的な観光
    スポットが数多くあります。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第6位 カルガリー/カナダ
    0585

    カナダのアルバータ州にある同国有数の世界都市『カルガリー』。
    壮大なカナディアンロッキーの麓に位置するこの街は、ビジネスの中心で
    ありながら都市公園も多いのが特徴的。 アルバータ州は消費税も無料。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第5位 アデレード/オーストラリア
    0683

    オーストラリアの南部に位置し、南極海に通じているセントピンセント湾に
    面した都市『アデレート』。 人口は110万人と少ないが、近代的な
    オフィスビルとクラシック様式の古い建物が見事に調和する美しい街並が
    特徴的。 公園、ビーチ、ブドウ園、フルリオ半島など観光スポットも多い。

    オーストラリアの絶景まとめ
    何千万年もの歳月を経て築かれたオーストラリアの絶景7選

    第4位 トロント/カナダ
    0772

    カナダ最大の都市『トロント』。 人口は約260万人と郊外を合わせると
    600万人。 別名”人種のモザイク”と呼ばれ、移民がもたらした様々な国籍の
    文化が地域ごとに独立した個性を作り出しています。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第3位 バンクーバー/カナダ
    0815

    カナダのブリティッシュコロンビア州南西部にある都市『バンクーバー』。
    民族や言語が多様で、人口のおよそ52%は第一言語が同州の公用語にあたる
    英語ではない。 語学留学先としても人気が高い。

    カナダの絶景まとめ
    圧倒的な大自然と優しさに包まれたカナダの7つの絶景

    第2位 ウィーン/オーストリア
    0910
     
    モーツァルト生誕の地としても知られているオーストリアの『ウィーン』。
    音楽の聖地として知られるこの街には、いたるところでオーケストラの演奏に
    出逢えるのが特徴。 カフェの文化も古くからあり、カフェ巡りも楽しむことが
    できます。

    オーストリアの絶景まとめ
    独特な文化と歴史・中世が交差する美しき東欧7つの絶景

    第1位 メルボルン/オーストラリア
    108

    世界で最も住みやすい街ランキング1位に輝いたのは、オーストラリアにある
    『メルボルン』。 オーストラリアのスポーツ、流行、文化の中心地であり、
    多様な文化が溶け合うセント・キルダ・ビーチや、グレート・オーシャン
    ロードなど観光スポットも多い。

    オーストラリア、カナダの多くの都市がランクインしていますが、この調査では、
    富裕国で人口密度の低い中規模サイズの都市が比較的生活しやすいという
    傾向が見受けられます。

    逆に、最も住みにくい都市という評価を受けたのは、シリアのダマスカス、
    バングラデシュのダッカ、パプアニューギニアのポートモレスビーでした。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    音楽を感じる生活 に参加中!
    ユーロビジョン・ソング・コンテストは、毎年5月下旬にヨーロッパで開催される
    国際的な音楽祭。 英語では、Eurovision Song Contest、フランス語では、
    Concours Eurovision de la Chansonと呼ばれている。

    163_n

    この大会では、各国代表のアーティストがそれぞれ生放送で自らの楽曲を披露し、
    それに引き続き、それぞれの参加国が他国に投票をして、大会の優勝者を決定する。
    各国代表の参加者は、欧州放送連合に加盟する全国網の放送局を通じて大会に
    参加しており、放送局は自国代表のアーティストと楽曲を決定し、また自国の視聴者に
    大会を生中継する。

    本大会の起こりは、1950年代、第二次世界大戦後の復興が進んでいたヨーロッパで、
    スイスに本部を置く欧州放送連合が、「明るいエンターテイメント番組」を模索する
    ために始めたもので、大会は1956年の第1回スイス大会以降、毎年開催されており、
    世界的に見ても長寿のテレビ番組のひとつであり、その視聴者の数も1億人から6億人
    程度と見積もられている。 近年では、インターネットでの中継あるため、世界中で
    7万人以上が視聴しているとも言われている。

    第1回大会からの参加国は、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、ルクセンブルク、
    オランダ、スイスの7カ国。 現在では、ユーロッパほぼ全ての国々が参加している
    大規模なイベントとなっている。

    ConchitaWurst

    『ユーロ』という名前が付いているものの、参加国は、ヨーロッパだけに限定している
    訳ではなく、その周辺国も参加している。 今大会はユーロビジョン・ソング・コンテストの
    60周年を記念し、オーストラリアが初めて参加する。 また、前年は不参加であった
    キプロス、チェコ共和国、セルビアが大会に復帰し、一方ウクライナは2014年ウクライナ
    内戦、および、経済的理由により、不参加となった。 前年度の優勝国が開催国と決め
    られており、昨年度優勝国であるオーストリアが今年の開催国となっている。

    コンテストは2つの準決勝と決勝から成り、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008から
    変わっていない。 それぞれの準決勝から上位10か国ずつが決勝に進出し、また
    主催国のオーストリア、および『Big 5』の5か国(イギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、
    フランス)は決勝からの出場となる。

    【準決勝の組み合わせ】
    1組2組3組4組5組
    アルバニアの旗
    アルバニア
    マケドニア共和国の旗
    マケドニア
    マルタの旗
    マルタ
    モンテネグロの旗
    モンテネグロ
    セルビアの旗
    セルビア
    スロベニアの旗
    スロベニア
    スイスの旗
    スイス
    デンマークの旗
    デンマーク
    エストニアの旗
    エストニア
    フィンランドの旗
    フィンランド
    アイスランドの旗 
    アイスランド
    ラトビアの旗
     ラトビア
    ノルウェーの旗 
    ノルウェー
    スウェーデンの旗 
    スウェーデン
    アルメニアの旗 
    アルメニア
    アゼルバイジャンの旗 
    アゼルバイジャン
    ベラルーシの旗 
    ベラルーシ
    グルジアの旗 
    グルジア
    イスラエルの旗 
    イスラエル
    リトアニアの旗 
    リトアニア
    ロシアの旗 
    ロシア
    ベルギーの旗 
    ベルギー
    キプロスの旗 
    キプロス
    ギリシャの旗 
    ギリシャ
    アイルランドの旗 
    アイルランド
    オランダの旗 
    オランダ
    サンマリノの旗 
    サンマリノ
    チェコの旗 
    チェコ
    ハンガリーの旗 
    ハンガリー
    モルドバの旗 
    モルドバ
    ポーランドの旗 
    ポーランド
    ポルトガルの旗 
    ポルトガル
    ルーマニアの旗 
    ルーマニア
    アジアにも同じような音楽祭があれば、お互いの国の文化を知る切っ掛けになるであろう。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    日々の出来事 に参加中!

    基本的に、肯定的な事を余り書かないため、日本に住んでいると、かなりマイナス
    思考な人間だと思われがちなのだが、社会批判が大人のたしなみとされている
    フランスの場合は、日本とは事情がまるっきり逆で、余り肯定的な事ばかり
    言っていると、無教養だと思われる。

    否定的な事を述べる際には、実はかなりの知識が必要で、それなりの材料が揃わない
    場合には、否定的な言葉すら出ない。 むしろ、肯定的な事柄ばかりを述べている
    方が、逆に何の質問もされないため、楽な選択とも言える。

    何も知識がない事柄を否定する場合は、感情で訴える以外方法がないため、支離
    滅裂な状況で終る場合が殆どで、実は日本人には、このタイプの人間が非常に多い。
    何となく怒っている雰囲気を醸し出していれば、周囲がそれを察して、それなりの
    対応をしてくれるため、結局はそうなるのだが、個人的に、感情だけで押して来る
    人間を可哀想とは全く思わないため、言いたい事があれば、もったいぶらずに
    ハッキリと言って欲しいのだが、言葉にならない感情を後生大事にしている国民性で
    あるため、話が先に進まない。

    自分でも訳の分からぬ感情を他人の問題に摩り替えて、こちらのせいにされても、
    正直迷惑なのだが、元々日本では学校教育で、自分の意思を明確にする事を学習
    してはおらず、尚且つ、他者と異なる事を極端に嫌う国民性であるため、正直、
    何を考えているのかすら良く分からない。 より正確に言うと、特に何も考えては
    いないのであろう。

    10

    日本で生活をしていて、最も息苦るしいと感じるのは、ひとつの答えだけを当たり
    前のようにこちらにまで強要されるところ。 多数派に身をゆだねている方が確かに
    楽ではあるが、それでは、何の成長もない。 異なる意見をぶつけ合い、切磋琢磨
    したいのだが、日本の場合は、異なる意見を相手にぶつけると、ドン引きされる
    ため、何でも相手に合わせて、とりあえず、うやむやにするのが通常。 そもそも、
    答えは、その見方によって、ひとつだけとは限らない。

    結局のところ、答えがあったとしても、あえて出さないのだが、極度の同調性は、
    単一性ばかりを生み出し、最終的には、自分のままである事すら許されず。
    日本語の『大人しい』とは、元々は『大人らしい』の意味であるが、現在では、
    『無口である』と同義語。 よって、日本で大人らしい振る舞いとは、一切何も
    答えない事となる。 強いて言えば、『奥ゆかしい』となるが、それを周囲が
    過保護に構い過ぎるのには、疑問を感じる。

    com_img01

    日本は、単一民族、単一言語と良く言われるが、元々の日本は、縄文人が住んでいた
    ところへ、朝鮮半島から弥生人やポリネシア系他の海洋民族が入った混血である
    ため、決して単一民族ではなく、しかも、地域間の方言差が大きいため、単一言語
    でもないが、国をひとつにまとめるためには、何もかもひとつとしておく方が、
    国民を管理しやすいからなのだろうか。

    国際的に、コミュニケーション能力が高いとは、自分の意思を明確に、かつ、
    分かりやすく相手に伝えられる能力を指すが、日本の場合は、相手の言いたい事を
    如何に察するかにその重点が置かれている点にも、その違いがハッキリと現れて
    いる。

    異なる言語や文化を学ぶと言う事は、全く異なった思考を身に付けるのと同じ
    であり、ひとつの言葉を習得する度に、色々な異なる答えを見つけるための手段の
    数も増えるのである。

    欧米のエリートはなぜ「NO!」と言うのか

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    『民事連帯契約』とは、近年ヨーロッパで急速に広まりつつある法的な制度。
    結婚していない同棲者を保護するために、スウェーデンで初めて制定された法制度
    である。 異性、あるいは、同性のカップルが、婚姻より規則が緩く同棲よりも
    法的権利などをより享受出来る新しい家族組織を国家として容認する制度。

    スウェーデン語では、『Lagen om sambors gemensamma hem』と言う。 同性、
    または、異性の成人2名による、共同生活を結ぶために締結される契約で、1999年に
    フランスで民法改正(フランス民法第515-1条)が行われて以降、ヨーロッパでは
    広く認められることとなった。 フランスでは、『PACS(パックス、仏:
    Pacte Civil de Solidarité)』と呼ばれ、『連帯市民協約』と訳すこともある。

    日本では、『事実婚』とも呼ばれ、マイナスのイメージが強いが、スウェーデン
    では、若いカップルの約9割がこの制度を経験していると言う。

    pacs

    この制度は、同性愛者間のエイズ流行が背景となり、死別した同性カップルの
    残された側には住居等に関する法定権利がない事態への対処策として検討され、
    同性愛者の生活を保護し、保証制度を制定するよう求めた事が始まり。 PACSは
    同性・異性を問わず、成人年齢に達した者同士が安定した共同生活を営めるよう、
    法的婚姻関係を結ぶカップルと同等の権利を認め公証するもの。 PACSは、同性
    結婚の代替措置と思われているが、結婚よりも規制が緩く、同棲よりも法的
    権利等を享受出来るため、異性カップルにも浸透して行った。

    性別、国籍に関係なく契約を結ぶ事が出来、しかも法定結婚と比較すると、
    手続きが簡単であり、時間も掛からないという手軽な点もPACSがフランス国民に
    受け入れられた理由の一つ。 1999年、フランス国内のPACS設立当初の契約
    件数は6,151件であり、そのうちの約4割が同性愛者による契約であった。 そして
    10年以上経過した現在の契約件数は、総計10万件を超え、そのうちの9割以上が、
    異性カップルによる契約で占められてる。

    結婚に囚われたくない自由な生き方を求める人々に使い勝手の良さが受け入れられ、
    法定結婚ではなく、PACS契約を選択する異性カップルが増えて行ったため。
    また、PACSが支持されるようになったもう一つの要因として、フランスでは
    婚姻や離婚に関する法律的な条件が厳しいという事が上げられる。 フランでは、
    日本にあるような協議離婚がないため、両者とも弁護士を立て、裁判所で手続きを
    しなくてはならない。 双方が離婚に合意していたとしても、裁判官の審理を
    受けなくてはならないため、時間と経費が掛かる。

    それに対し、PACSでは、離婚に相当する契約破棄を行う際も、両者の同意は必要
    ないだけではなく、裁判所の審理を待つ必要もない。 一方からの通告だけで
    手続きが可能であるというのもこの制度を選択する理由のひとつとなっている。
    形式ではなく、愛する人と共に暮らせる事が大切であると考えるフランス人に支持
    され、PACSは自然に浸透して行った。



    PACS契約は以下の条件が満たされている場合、申請する事が可能。

    ① 成人年齢である満18歳に達した異性もしくは同性の二人であること。 法定
    結婚とは異なり、親権者の同意があったとしても、未成年者は契約する事は
    出来ない。(法定結婚は親権者の同意があれば、未成年者でも婚姻が可能。)

    ② 他者と婚姻関係を結んでいない事、又はPACS契約を締結していない事。
    どちらか一方がPACSまたは婚姻関係にある場合は契約する事は出来ない。
    PACS契約を締結しているパートナー間で婚姻関係を結ぶ、または第三者と
    婚姻関係を結んだ場合は、自動的にPACS契約は解消される。

    ③ 契約しようとする者同士がPACSを締結する事に同意している事。
    一方による強要ではPACSを契約する事は出来ない。

    ④ 近親者ではない事。
    三親等以内の二人によるPACS締結は不可能。

    ⑤ 外国人同士でPACS契約を申請する際は、フランス国内の長期滞在許可証を
    取得する事。 当事者のどちらか一方がフランス国籍保有者である場合は、
    パートナーがフランス以外の国籍保有者でも、上記①~④に該当する場合は
    PACSを締結する事が可能。 ただし、PACSを締結した後も外国人にとって
    フランス国内での滞在やフランス国籍取得が有利となる訳ではない。

    ⑥ 後見人を必要としない方

    【PACS契約者の権利と義務】 
    ① 双方が生活面、金銭面において助け合う事。
    日常生活、あるいは共有住居のための負債は連帯責任である。

    ② 財産の権利に関し、協約書(婚前契約書)に細かく記載する事が可能である。
    家具等PACS締結以前に取得したものは元来の所有者が権利を持つ。 締結以降に
    取得したものはPACS申請の際の協約書に従う。 特に記載がない場合は権利は
    半々となる。

    ③ 不動産、車、貯蓄、投資等の取得の際は所得権を明示する事が可能である。
    特に明示しない場合は権利は半々となる。

    ④ 住居など、共同生活を賃貸しているパートナーの片一方が亡くなった場合、
    PACS契約期間の年数に関係なく、その賃貸契約を引き継ぐ事が出来る。
    また、賃貸人はパートナーが有利になるように住居を譲渡する事が出来る。

    ⑤ 社会保険に加入していない場合、パートナーの保険で扶養される事が可能
    である。 また、労災に関しては2001年9月に法の改正が行われた事により、
    一定条件のもと亡くなったパートナーの保証金の権利を受け継ぐ事が出来る
    ようになった。

    ⑥ パートナーの片一方が亡くなった場合、2日~5日間の特別休暇を取る事が
    可能である。 重病の場合は最大で3日間の欠勤が許可される。

    ⑦ 雇用者はパートナーと同時期に休暇を取れるよう考慮する義務がある。
    また、同じ企業で働いている場合は同時期に休暇を取得できる権利がある。

    ⑧ フランス国籍を持つ者、又はフランス長期滞在許可証所有者とPACS契約を
    結ぶ場合は、私生活上の理由という事でフランス長期滞在許可証発行が考慮
    される。

    ⑨ 2007年の法改正により、姻族に対しても義務を負う事になった。

    ⑩ 遺産相続は遺言状により可能である。

    ⑪ パートナーは無限に連帯負債義務を負う。

    ⑫ 税制は法定結婚と同様に、カップルまたは家庭単位で所得税の申告が可能
    である。 双方共に収入がある場合は合計金額を一世帯の人数で割ったものに
    対して課せられる。 これはPACS契約後一年を経過してから適用される。
    また、子どもがいる場合は家族手当や配偶者控除も受けることが可能である。

    ⑬ PACS契約者も法定結婚者と同じく、配偶者と近接の職場での勤務申請が可能
    である。

    ⑭ PACS契約者は貞操の義務はない。

    ⑮ 法定結婚では夫婦の子として養子縁組を結ぶことが可能であるが、PACS契約
    ではカップルのどちらか片方のみと養子縁組を行う。

    ⑯ PACS契約後2年経過した異性カップルのみ人工生殖が可能である。


    【PACSの解消】
    PACSは、婚姻ではなく法律上の契約であるため、離婚のような複雑な手続きは
    一切必要ない。 PACS契約は、以下の条件が該当した場合に契約破棄される。
    PACS契約を解消する際は、小審裁判所書記課に破棄宣告書、又は解消合意書を
    提出する事により、自動的に受理され、受理日から3ヶ月後にPACSは法的効力を
    失う。

    ① PACS契約者の一方から破棄宣言をされた場合。
    ②PACSの契約者のどちらか一方が第三者と法定結婚をした場合。
    ③ PACS契約者のどちらか一方が死亡した場合。
    ④ PACS契約者同士が協議の上、契約解消を選択した場合。


    【PACS締結までの流れ(日本国籍者がPACSを締結する場合)】

    ① 実際にPACS契約を申請する小審裁判所に必要な書類を確認する。

    ② 日本で『戸籍謄本』、又は『戸籍全部事項証明および改製原戸籍』、及び
    『身分証明書』を準備する。

    ③ 在日フランス大使館に長期滞在許可証(visa)を申請する。

    ④ 在フランス日本国大使館にPACS申請時に必要な書類を作成してもらうため、
    必要な書類を提出する。 書類は郵送してもよい。 また、代理人、婚約者、
    親族等の関係者を通じ申請可能である。 申請を行う際には、在フランス日本国
    大使館のサイトに書類記入例や申請書類のサンプルPDFがあるので、ダウンロードし
    申請用紙として使用出来る。

    ④ 在フランス日本国大使館にて作成された書類を小審裁判所に提出する。
    その際は、PACS契約を希望する両者、及び立会人と共に裁判所に赴く事。


    PACS契約に必要とされる書類(基本例)


    ① 出生証明書(ACTE DE NAISSANCE)

    ② 慣習証明書(CERTIFICATDE COUTUME) 日本では慣習証明書に相当するものが
    ないため、日本国籍保持者は本籍地の役所が発行する戸籍謄本、及び身分証明書
    (破産、禁治産、準禁治産の宣告、後見登記の通知を受けていない旨の証明書)に
    フランス語訳文を添付して提出すること。

    ③ 財産分与に関する婚前契約書

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    国際交流 に参加中!

    心豊かな生活を始めるのに、年齢は関係ないようだ。
     
    MENTINK-large570

    オランダ・アムステルダムから2時間ほど東、デーヴェンターに『ヒューマニタス』という
    老人ホームがある。そこでは、簡単な一つの条件を満たせば、大学生たちに無料で
    そこに住むことを許可している。 その条件は、毎月30時間、高齢の入居者と共に
    時間を過ごすことだ。 現在、施設には6人の学生と、160人の高齢者が生活している。

    このアイディアは、高齢者と学生の間にポジティブな社会的相互作用を作り出すことを
    目的としている。それは、「ヒューマニタス」の住民であるすべての人たち、若者と
    高齢者の双方にとって有益だ。

    『学生たちは外の世界を内部に持ってきてくれます』。 『ヒューマニタス』の最高経営
    責任者(CEO)であるジェア・シプケス氏は公共放送サービス(PBS)のニュースアワーで
    語った。 『その交流の中にたくさんの温かさがあるのです』

    同施設には、食事の準備、コンピューターの使い方の指導といった学生ボランティアが
    提供するサービスが数多くある。しかし、入居者のベッド脇で雑談したり、誕生日
    パーティーに出席するといったことも、学生たちの重要な役割だ。

    ジュリアン・メンティンクさんはデーヴェンターにあるサクシオン大学で都市デザインを
    専攻する学生だ。彼は2年前にプログラムが始まって以来、『ヒューマニタス』に住んで
    いる。 『大事なのは、良き隣人でいるということです』。 彼はオーストラリア放送協会
    (ABC)のインタビューで語った。 『高齢者は活気にあふれています。 学生として多くの
    ことを学ぶことができます』

    プログラムは、オランダの高齢者介護のコスト増加に伴い、シプケス氏が始めた。
    ヒューマニタスの160人の入居者に心理的に温かい環境を提供するために、学生の
    助けを借りることが効果的だと考えたという。

    『そういう理由で、学生の賃料を無料にし、その代わりにここに住む高齢者たちの
    孤独感を取り除く手伝いをしてもらおうと考えたんです』。 シプケスはオーストラリア
    放送協会に語った。 『私は、ここを誰もが住みたいと願うような、最高に温かく素敵な
    場所にしたいと思っています』

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    ドイツ人ジャーナリストにる「アメリカのウソ」が報道された。 アメリカ
    メディアよる国家ぐるみでのロシアに対するプロパガンダは、日々劣悪さを
    増しており、ネガティブキャンペーンにより、実際のロシアとは全く異なる
    ウソ間違いだらけの情報を垂れ流しているが、まともなドイツ人やフランス人達は、
    事実無根の情報ばかりを日々垂れ流して来るアメリカを痛烈に非難している。

    アメリカによって味方された国だけが、『正義』になる事が出来、逆にロシアや
    中国のようにアメリカと真っ向から敵対をしてしまうと、アメリカによって世界中に
    『悪の帝国』のレッテルを貼られてしまうのである。

    ドイツメディアによるアメリカプロパガンダの暴露


    Propaganda against Russia and the fact of Russia that I know are quite different
    and it's full of lies. Decent German and French people, they always criticize
    the american government. Only the countries that have been supported
    by the United States, it's possible to become a "justice" in the world and
    if they become hostile towards against the US like Russia and China,
    the US spread the "evil" propaganda around the world.

    11034194_1424776287833354_89281017353103134_n

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ