多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ: 紛争・戦争

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    北にロシア、西に黒海、南にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンに
    囲まれたグルジアは、ソビエト時代には、連邦構成国のひとつだった。
    1985年にミハイル・グルバチョフがソ連の指導者になって以降、ソ連からの
    独立を宣言する共和国が続出、グルジアも1990年末に国名をグルジア共和国と
    改名し、翌1991年4月に独立を宣言したが、ソ連の崩壊で独立は完全なものと
    なった。

    独立後もグルジアは、強固なグルジア民主主義の下、欧米との関係強化を
    打ち出し、その後、日本語での国名をジョージアと改名した。 ロシアとは
    一貫して距離を置いたが、皮肉にも、この民族主義は、親ロシア路線を取る
    南オセチアのオセット人や、イスラム教徒であるアブハジア人など、国内に
    住む少数民族の民族主義にも火を付けた。

    mapd

    グルジアからの分離を要求して、1989年に一度独立を宣言したものの、この時は、
    グルジア軍によって武力で押さえつけされた南オセチアでは、分離独立を求める
    運動が再燃、グルジア軍は、再び銃で対抗するなど、国内は安定せず、初代大統領
    となったズビアド・ガムサフルディアの強権政治がもたらした政情不安や治安の
    悪化で、国内は内戦状態に陥った。

    1992年1月、ガムサフルディアがクーデターによって追放されると、エドゥアルド・
    シュワルナゼが政権の座に就いた。 シェワルナゼは、ソ連最後のゴルバチョフ
    政権で外務大臣を務めた人物だった。

    シェワルナゼ政権の下で、11月には南オセチアとの間に停戦が成立。 南オセチア、
    グルジア、南オセチアの3者による平和維持軍が置かれ、事実上独立国状態
    となった。 2004年には、新しく野党のミハイル・サアカシュヴィリがグルジアの
    大統領に選ばれた。

    親欧米、反ロシア色は、サアカシュヴィリ政権下で更に鮮明になり、2006年3月
    には、ロシア政府がグルジア産のワインの輸入禁止措置を取ったことに反発。
    9月には、グルジア軍の治安当局が、ロシア将校ら10数名をスパイ行為で逮捕。
    2008年には、ロシア軍が平和維持軍として駐留し、事実上独立状態にあった
    南オセチアにグルジア軍が侵攻、ロシア軍と戦闘状態に突入した。

    nati0909

    2008年8月7日、グルジアの陸海軍が突如南オセチアの首都ツヒンバリへの軍事
    行動を開始した。 これに対し、ロシア軍は、南オセチアに軍港進攻させて、
    グルジア軍との戦闘に入った。 5日間の激しい戦闘の末、グルジア軍は、
    南オセチアから撤退。 8月15日には、フランスの仲介で、グルジアは、ロシア
    との休戦協定に調印した。 同26日は、ロシアは、アブハジアと共に南オセチアの
    独立を承認、国際社会の同意を得たロシア軍は、10月にはグルジア領内から
    完全に撤退した。

    紛争の直接的な原因は、南オセチアの分離独立だが、ロシアにとってグルジアは、
    カスピ海産原油のパイプライン敷設など、南の玄関口である黒海に繋がる要の
    位置にある重要な国でもある。

    紛争の背景には、表の顔(分離独立)の他にもうひとつ、大国の思惑(原油などの
    地下資源確保)がある。 グルジアでの1週間にも満たない戦闘で、南オセチア
    側では、2,000人以上、グルジア側でも200人を超す民間人が犠牲となった。
    また、双方合わせて23万人余りが難民となった。

    【お勧めの一品】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    共に中央アジアに位置するアゼルバイジャンとアルメニア。 黒海と
    カスピ海に挟まれたカフカス山脈の南に隣り合う両国は、アゼルバイジャン
    にあるナゴルノ・カラバフ自治州をめぐって泥沼の争いを続けて来た。
    根底には、民族と宗教が絡んでいる。

    nagkab

    トルコと友好関係にあるアゼルバイジャンは、元々は、イスラム教の国で、
    国民の95%がイスラム教徒となっている。 一方、ロシアとは強固な関係を
    築いて来たアルメニアは、キリスト教の国。 ソビエト時代には、連邦内の
    民族自決を弱めるために、宗教や民族間の分断を狙ったスターリンの政策で、
    キリスト教徒であるアルメニア人が多数を占めるナゴルノ・カラバフは、
    アゼルバイジャンの自治州に組み込まれていた。

    1988年、同自治州の人口の8割を占めるアルメニア人はが、アルメニアへの
    帰属を求めたところ、アゼルバイジャンは要求を拒否しただけではなく、
    自治州まで廃止し、直轄統治という強引な措置に出たため、火種はくすぶり出した。

    1991年のソビエト崩壊に伴って、両国が独立を果たすと、アルメニア人の
    アルメニアへの帰属を求める民族意識は一気に燃え上がった。 紛争の勃発は
    1992年、ナゴルノ・カラバフが一方的に独立を宣言したことにある。
    アゼルバイジャンは経済封鎖などで対抗したが、アルメニアは、当然ながら
    戦闘状態に突入した。

    1994年、ロシアとフランスの仲介により、停戦が成立したが、停戦案の中身は、
    戦闘でアルメニアが占拠したアゼルバイジャンの領土は返還しなければならない、
    ナゴルノ・カラバフはアゼルバイジャンに帰属し、自治共和国として昇格する
    などと定められたことから、アルメニア側は反発、今も解決の目処が立って
    いないが、実質上は、アルメニアの支配下にある。

    更に、2009年、アルメニアは、 宿敵トルコとの間で国交正常化が実現したが、
    ここでもナゴルノ・カラバフ紛争をめぐる文言にアルメニア側が反発、正常化は
    ほど遠い現状となっている。

    nagorno410

    ロシアやフランス、トルコを始め、欧米などの仲介が上手く行かない背景には、
    バクー油田など豊富な天然資源がアゼルバイジャンの経済を支えて来た現状があり、
    更に、ヨーロッパ向け原油パイプラインに対する欧米の直接投資や原油高に伴う
    収益が、国内経済成長を後押ししているという現状に、仲介側が配慮せざるを得な
    かったという事情がある。

    その影で、この紛争では、2万人の犠牲者と100万人以上の難民が発生した。

    【お勧めの一品】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【16世紀に始まったロシア帝国の侵略】

    ロシア連邦チェチェン共和国は、モスクワの南1500キロの場所にに位置し、
    面積は、日本の四国よりも少し狭い約1万7000平方キロメートルである。
    このあたりの一体は北コーカサス地方と呼ばれ、寒いロシア連邦の中では、
    温暖で豊かな地域である。

    200210

    北コーカサスには、多くの少数民族が住むが、チェチェン人は約6000年前から
    暮らしていたと言われ、チェチェン語はロシア語とは全く異なる言語で、
    現在では住民の殆どがイスラム教徒となっている。

    帝政ロシアは18世紀から、コーカサス地方の征服を始めるが、チェチェン人らは、
    これに抵抗して来た。 エカテリーナ2世の時代に戦争が本格化し、1785年に
    チェチェンで大規模な反乱が起こった。 それ以降戦争が続き、1859年に抵抗の
    指導者シャミーリがロシア帝国に降伏。 その5年後にチェチェンはロシア帝国に
    併合された。

    1917年に起きたロシアの十月革命は、チェチェン人らコーカサスの諸民族が独立を
    勝ち取る希望ととらえられた。 翌1918年には、コーカサス諸民族が集まり
    『山岳共和国』の成立を宣言した。

    しかし、革命政権『ボリシェビキ』、革命に反対する白軍、地元コーカサス
    諸民族が3つ巴の戦争状態となり、1924年には山岳共和国は廃止されて、
    チェチェンやその他の民族は、ソビエト連邦の領土として支配された。 つまり、
    帝政ロシアが革命で倒れた民族独立が達成されるかと期待されたが、新たに
    ソビエト革命政権に組み込まれてしまったのだ。

    第二次世界大戦末期の1944年2月、ソ連政権はチェチェン人がナチスドイツに
    協力をしたとして、チェチェン民族を全員貨車などに押し込めて中央アジアの
    カザフスタンに強制移住させた。 貨車での移動中に大量の人々が死に、
    強制移住先での病気や餓死などで、民族の半分を失った。

    zizitait

    【独立宣言と2つのチェチェン戦争】

    ソビエト連邦崩壊直前の1991年11月、チェチェン共和国は独立を宣言した。
    ソ連に代わったロシアは、特殊部隊などを派遣して独立運動の弾圧を試みたが
    失敗し、ついに1994年12月にロシア軍が全面侵攻し、第一次チェチェン戦争が
    始まった。

    ロシア軍は非武装の住民をも攻撃し、また、独立派ゲリラを探し出すために大量の
    住民を逮捕して『選別収容所』に送った。 このため、国際的にも非難の声が
    高まった。 1996年8月、8万人以上の犠牲者を出しながら、独立問題は棚上げを
    したまま停戦協定が結ばれて、戦闘は終わった。

    その後、中東などからイスラム急進主義者達がチェチェン領内に流入するように
    なったが、ロシア当局は、それを見逃していた。 1999年8月、チェチェンの
    イスラム武装勢力が隣国のダゲスタン共和国に侵攻する。

    また同月から9月に掛けて、ロシア各地でアパート爆破テロが連続し、合計300人が
    死亡した。 ロシア政府は、チェチェン独立派勢力のテロだと断定し、9月には
    チェチェン攻撃を再開した。 この第二次チェチェン戦争は、2009年4月16日に
    国家対テロ委員会が独立派の掃討が完了したとして、対テロ作戦地域からの除外を
    発表、10年の長きに渡った紛争が終結したものの、連続爆弾テロに関しては、
    多くの謎と疑問が指摘されたままで、未だに解明されていない。

    第二次チェチェン戦争では、前回を上回る激しい攻撃により、2000年春までに
    ロシア軍がチェチェンの主要部分を占領した。 2003年にはチェチェン共和国で
    大統領選挙を行い、ロシアの全面支援を受けたカディーロフ政権が正式に樹立され、
    今もチェチェンを統治している。

    人口100万人の地域で、20万人の犠牲者を出す残虐な戦争だった。 戦闘が終息に
    向かっても、ロシア軍やロシアに援助された傀儡政権による住民連行は後を絶たず、
    人権上大きな問題となっている。 国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチの
    モスクワ支部によると、2000年から2004年までの間だけでも、約1万8000人の
    行方不明者を出しており、未だ解決されていない問題となっている。

    ahgined

    【第二次チェチェン紛争に係る主要テロリズム】
    2002年
    モスクワ劇場占拠事件 - 169人死亡
    首都グロズヌイの政府庁舎爆破 - 72人死亡

    2003年
    共和国北西部の行政庁舎爆破 - 60人以上死亡
    モスクワ野外コンサート会場爆破 - 15人死亡

    2004年
    モスクワ地下鉄爆破 - 41人死亡
    グロズヌイの対独戦勝記念式典を爆破
    親ロシア派のチェチェン共和国大統領アフマド・カディロフなど30人死亡
    イングーシ共和国内務省などを襲撃 - 約90人死亡
    モスクワ発旅客機同時爆破 - 80人以上死亡
    モスクワ地下鉄駅付近爆破 - 約10人死亡
    北オセチア共和国ベスラン学校占拠事件 - 322人死亡

    2005年
    カバルジノ・バルカル共和国首都ナリチク同時襲撃事件

    2006年
    イラクのイスラム武装勢力がロシアの外交官を拉致しチェチェン共和国からの
    ロシア部隊撤退を同国政府に要求。要求が拒否されたため外交官を殺害。
    アンナ・ポリトコフスカヤ暗殺事件

    2007年
    モスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件

    【紛争終結宣言以降の第二次チェチェン紛争に係る主要テロリズム】
    2009年
    モスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件

    2010年
    モスクワ地下鉄爆破事件

    2011年
    ドモジェドヴォ空港爆破事件

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    セルビア共和国の自治州であったコソボは、住民の約8割以上がアルバニア系で、
    セルビア人は1割ほどしか居ない。 元々、旧ユーゴスラビア連邦の時代から、
    他の6つの共和国に準じる自治権を与えられていた。

    000010450

    しかし、1988年にセルビアの大統領に就任したミロシェビッチは、コソボの
    自治権を奪って政府機能を中央に集中し、アルバニア語による放送や教育を禁じ、
    アルバニア系住民を官庁から追放するなどの弾圧政策をとった。

    コソボ住民は、これに反発。 初めは非暴力・不服従で対抗していたが、後に
    独立を求めてコソボ開放軍が結成され、武力闘争を始めた。 ユーゴスラビア
    連邦軍やセルビア治安部隊との間に激しい戦闘が続き、多くの死者や難民が
    出たり、家が破壊されたりした。

    1999年に北大西洋条約機構(NATO)が介入して、セルビアを空爆し、セルビア
    国民の生活が圧迫され、やがてミロシェビッチ大統領は失脚した。
    ユーゴスラビア連邦政府は、和平案を受諾し、武力紛争は終わりを告げた。

    kosovoa

    しかし、その後、アルバニア系住民によるセルビア人などへの報復攻撃により、
    多くのセルビア人難民が出るなど、対立は解消していない。

    アルバニア系の人達は、おだやかなイスラム教徒が多い。 しかし、歴史的には、
    ローマ帝国の影響を受けて、キリスト教徒(カトリック)が多かった。 後に、
    オスマン・トルコの侵略にあってから、イスラム教徒が増えた。 セルビア人の
    影響もあり、東方正教会の人も居る。

    コソボの殆どが、こうしたアルバニア系の人たちとなっており、ロマ人は、
    セルビア人よりももっと少ない。

    【お勧めの一冊】


    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    第二次世界大戦で共に戦った、アメリカとソ連は、戦後には、自由主義と
    社会主義といった政治体制の違いや、軍事的な警戒心から、激しく対立する
    ようになった。

    このアメリカとソ連の対立は、沢山の国々を巻き込んで行った。 アメリカは、
    西ヨーロッパの国々や日本、韓国等、世界の自由主義、資本主義体制の国々と
    同盟を結んだ。 これに対し、社会主義のソ連は、主に、ポーランドや
    チェコスロバキア等の東ヨーロッパの国々と同盟を結び、更には、中国とも
    同盟関係を結んだ。

    200807232

    こうして、世界に西側同盟諸国と東側同盟諸国が出来上がり、ヨーロッパは、
    西側と東側に事実上分断された。 特に、ドイツでは、この分断がハッキリと
    現れ、西ドイツと東ドイツとに分断された。 この他、朝鮮半島が南北に、
    ベトナムも南北に分断された。

    アメリカとソ連は、世界で1、2を争う軍事大国であり、お互いに時刻を攻めて
    来るのではないかという不信感を抱いていた。 そのため、相手よりも常に
    勝ろうと、核兵器の開発等を進めて行った。 その結果、核兵器で攻撃すれば、
    相手からも核兵器で反撃されるのかも知れないという緊張関係が生まれた。

    こうしたなか、キューバ危機が起き、核戦争が起きるかも知れないという
    危機感を東西両陣営共に抱いていた。

    【旧ユーゴスラビアは、東側陣営ながら、独自の路線を行った】
    svg7765

    冷戦時代、アメリカとソ連は、西側と東側それぞれの中心ではあったが、
    それぞれの陣営に属する国々は、皆同じ考えであった訳ではない。 西側では、
    フランスが一時期NATO(北大西洋条約)を脱退し、西ドイツが、東ヨーロッパ
    との関係を改善する動きを見せたりと、独自の行動を取る事もあった。 東側
    でも、ソ連と中国が対立したりと、西側諸国、東側諸国共に、それぞれの中での
    対立が生じた。

    img904

    アメリカにとっても、ソ連にとっても、冷戦が長引く事は負担になっていた。
    核兵器の開発や、見方の国々との関係を保つための費用を膨大に負担しな
    ければならず、アメリカ、ソ連共に、経済的に苦しい状態になっていた。

    この他、いくつもの要因が重なり、2つの超大国を中心とする冷戦は、次第に
    崩れて行った。 それを象徴する出来事が、1989年のベルリンの壁崩壊であり、
    1991年のソ連の崩壊だった。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1956年10月23日、ハンガリーの首都ブダペストで学生と労働者による
    大規模なデモが起きて、暴動へと発展した。 彼らは、多くの政府関係施設や
    区域を占拠し、自分達で決めた政策や方針を実施し始めた。 夜になり、
    デモ隊と秘密警察との間で衝突が始まると、ハンガリー勤労者党指導部は急遽、
    大衆に人気のあった前首相のナジ・イムレを復職させる決定をした。 翌24日、
    ナジは正式に首相に任命されたが、その頃ブダペストの町はすでに民衆と
    ソ連軍の戦闘状態にあった。 他の地域はソ連軍と革命派との間の停戦が
    行われたり、ソ連軍が革命の動きを阻止した管区もあるなど、平穏な状態が
    保たれていた。

    2c3w5vtkw

    民衆は、ワルシャワ条約機構からの脱退をナジ政府に迫ったが、この事は、
    再びソ連軍の介入を招く事となった。 10月25日、ナジは戒厳令を取り下げた。
    街の人々の中には、ソ連軍の戦車に近付き、兵士と話し合う者もいた。 説得に
    応じたソビエト兵らは、ハンガリー人を戦車に載せ、国会前広場へと移動し、
    約700人が集まった。 しかし、突然発砲が始まった。 国会前広場は血の海と
    化し約100人が死亡、約300人が負傷した。

    1956年10月23日と停戦を挟んだ11月1日の2回、ソ連軍は反乱に対して介入した。
    1957年の1月にはソ連は、新たなハンガリー政府を任命し、ハンガリー人に
    よる改革を止めようとした。 蜂起は、直ちにソ連軍によって鎮圧されたが、
    その過程で数千人の市民が殺害され、25万人近くの人々が難民となり国外へ
    逃亡した。

    4779562

    一方、ナジはユーゴスラビア大使館に避難したが、安全確保を保障されて
    大使館を出たところをソ連軍に捕まり、ルーマニアに連行され、2年後に処刑
    された他、政権の閣僚や評議会を指導していた多くの市民がカーダール政府に
    よって処刑された。 1960年代に発表されたCIAの推定によると、およそ
    1,200人が処刑。 この時逮捕された政治囚は、1963年までにカーダール政府に
    よって、ほとんどが釈放された。 この一連の戦闘の結果として、ハンガリー側
    では死者が17,000人に上り、20万人が難民となって亡命した。 ソ連側も
    1,900人の犠牲者を出した。

    ing_countries

    ハンガリーでは、この事件について公に議論する事は、その後30年間禁止
    されたが、1980 年代のペレストロイカ政策の頃から再評価が行われた。
    1989 年に現在のハンガリー第三共和国が樹立された際に、10月23日が
    祝日に制定された。

    ペレストロイカの影響でハンガリー社会主義労働者党でも改革派の勢力が
    強まり、1989年に動乱の評価を修正し、復権させた。 ハンガリー社会主義
    労働者党の自らの自己批判は、後の東欧革命への導火線となった。

    尚、このハンガリー動乱の直前の1946年に、現在のウクライナ領である、
    カルパチアがハンガリー領(スロバキア領)からウクライナへと併合され、
    現在に至っている。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    旧ユーゴスラビアは、第2次世界大戦後、チトー大統領の強力なリーダーシップの
    元で発展した連邦国家だった。 スロベニア、クロアチア、セルビア、
    モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニアの共和国から成り、
    セルビア人、クロアチア人、ストベニア人、マケドニア人、モンテネグロ人、
    そして、ムスリム人達が、連邦の中で共存していた。

    img3330

    主にセルビア共和国に住んでいて、旧ユーゴスラビア連邦の人口の約4割を
    占めていたセルビア人は、、旧ユーゴスラビアの中心的な存在だった。
    1980年に、チトー大統領が死去し、1980年代末から冷戦が終わりに近づくと、
    それぞれの民族の中で独立を求める運動が出て来た。

    1991年には、スロベニア、クロアチア、マケドニア、1992年には、ボスニア・
    ヘルツェゴビナが次々に独立宣言をした。 そのうち、無血で独立出来たのは、
    マケドニアのみで、他の地域では、紛争が起きてしまった。

    ■ スロベニアの独立
    スロベニア人が多数派のスロベニアでは、1991年6月に連邦からの独立を宣言
    したが、スロベニア領内に攻め入ったユーゴスラビア連邦軍と内戦状態となった。
    ところが、10日間で停戦となり、独立に成功した。

    ■ クロアチアの独立に関わる争い
    クロアチアも、1991年6月に独立を宣言し、スロベニアと共に1992年1月、EC
    (欧州共同体)によって、独立を承認された。 このことにより、ユーゴ
    スラビアは解体した事になるが、その前後にクロアチアでは、クロアチア人と
    セルビア人による争いが起きていた。 クロアチアでは、クロアチア人が
    多数を占めていたが、クライナ地方は、セルビア人が集中して住んでおり、
    多数派となっていた。 この地方のセルビア人達は、クロアチアが
    ユーゴスラビアから独立をしてしまうと、少数派になってしまうという危機感を
    持っていた。 そこで、1991年5月、住民投票を行い、クライナ地方を
    セルビア共和国に編入する事を決めた。 その結果、クロアチア人と
    セルビア人の対立が始まった。

    この争いに、セルビア人が主導権を握るユーゴスラビア軍が介入し、クロアチア
    領土の3分の1を制圧した。 1991年12月、セルビア人はクライナ・セルビア
    共和国の樹立を宣言した。 しかし、1995年5月、クロアチア人は、セルビア人の
    支配地域を攻撃し、制圧した。 11月には、クロアチア人とセルビア人の間で、
    和平条約が結ばれ、1998年には、全ての領土が、クロアチア人の統治下に
    置かれた。

    8425aaaf0473f96

    ■ ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
    旧ユーゴスラビアだった周りの国々が独立するのを見て、ボスニア・
    ヘルツェゴビナでも、1992年3月に国民投票が行われ、独立が決定された。
    ボスニアには、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人が住んでいるが、
    セルビア人は、独立に反対して、国民投票を放棄した。 こうした中、1992年
    4月に共和国の首都サラエボで始まった戦闘は、3民族が入り乱れての紛争に
    発展した。

    この時、旧ユーゴスラビア連邦解体後に、セルビアとモンテネグロによって
    作られた、(新)ユーゴスラビア連邦共和国が、ボスニアに住むセルビア人を
    支援したため、セルビア人は、クロアチア人、ムスリム人に対して、軍事的に
    優位に立った。 紛争開始3ヶ月で、セルビア人勢力は、ボスニアの約7割を支配し、
    クロアチア人とムスリム人とが、残りの領土で争った。 ボスニア紛争では、
    『民族浄化』が行われたため、国際的な関心を集め、国連の場でも、民族浄化に
    対する非難が行われた。

    旧ユーゴスラビアで起きている民族浄化を防ぐために国連は、1992年7月、
    UNPROFOR(国連保護軍)と呼ばれる平和維持部軍を紛争地域に送り込んだ。
    しかし、この試みは、上手くは行かず、国連の部隊が市民を守っている地域でも
    虐殺が起きた。 1995年には、セルビア人勢力によるムスリム人への攻撃が
    非常に激しくなり、国連等の人道支援物資も、上手く目的地に届かないような
    状況が続いていた。 1995年7月、2,000人のセルビア人の兵士が、ムスリム人が
    多く暮らすスレブレニツァに攻め入り、街は陥落。 街から逃げ出した
    ムスリム人は、兵士に追いかけられて殺された。 この事件では、7,000人
    以上の命が失われたと言われている。

    6289830bb4

    ■ NATOによる空爆から、ディトン合意へ
    国際社会は、(新)ユーゴスラビア連邦共和国のボスニア・ヘルツェゴビナ
    紛争への介入を強く避難した。 1992年5月、国連安保保障理事会は、
    ユーゴスラビア連邦共和国に対して、貿易禁止等の経済制裁を行う事を決定した。
    そうしたなか、1994年3月、ボスニアのムスリム人とクロアチア人が、連邦国家を
    樹立する事で合意。 しかし、7月、セルビア人勢力は、アメリカ、イギリス等が
    提案した和平案を拒否した。 セルビア人に対する国際社会の批判が高まるなか、
    1994年4月、国連の決議に基づいて、NATO(北大西洋条約機構)が、セルビア人に
    対する空爆を初めて行った。

    1995年、大規模な空爆が、8月30日未明から9月14日に掛けて行われた。 この
    空爆の間、クロアチア人とムスリム人は、セルビア人に反撃し、セルビア人が
    支配していた地域を奪って行った。 このような圧力下に置かれたセルビア人は、
    和平交渉に応じるしかなかった。 こうして、1995年10月に停戦、アメリカが
    間に入って、クロアチア、セルビア、ボスニアの指導者が和平交渉を開始し、
    11月には、クロアチア和平、ボスニア和平の枠組みが決まった。 このうち、
    ボスニアに関する和平合意を『ディトン合意』と言う。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    最新ニュース に参加中!

    ユーゴスラビアは、南東ヨーロッパのバルカン半島地域にかつて存在した、
    南スラブ人を主体とした国家。 かつては、東欧で最も進んだ開放路線を
    歩んでいた筈のユーゴスラビアは、かつての支配国である、オーストリアと
    トルコの2大帝国の置き土産とも言うべき、宗教、並びに、民族間の対立へと
    発展し、その後、各民族間で、血で血を洗う泥沼の内戦へと突入。 進み
    過ぎていたがために、他の東欧諸国とは一切歩調を合わせる事無く、連邦は
    あえなく崩壊した。 『ユーゴスラビア』の国名の由来は、南スラヴ人の
    独立と統一を求めるユーゴスラヴ運動に由来しており、『南スラブ国』
    という意味。



    かつて、ユーゴスラビア連邦をひとつにまとめるためのスローガンが実は
    存在していたが、それは、『7つの国境』『6つの共和国』『5つの民族』
    『4つの言葉』『3つの宗教』『2つの文字』『1つの国家』というものであった。
    現在は、その6つの構成共和国が全て独立し、スロベニア、クロアチア、
    ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアとなって
    おり、それぞれが独立国家となっている。 また、セルビアの自治州で
    あったコソボは、2008年に独立を宣言したものの、コソボを承認している
    国は少数に留まっており、セルビアをはじめとするコソボの独立を承認して
    いない国々からは、依然、コソボはセルビアの自治州とされている。

    5つの民族の定義も現在では曖昧で、まず、イスラム教徒のムスリム人を
    別民族とし、かつ、アルバニア系のコソボ人、ハンガリー系のボイボディナ人が
    セルビア内に混在しているため、かつての連邦内での民族の数の定義は、
    あくまでも、プロパガンダ用に過ぎなかった。

    4つの言葉も、言語学的に、セルビア語とクロアチア語は、同一言語とされ
    ていた共産党時代とは打って変わって、以前までは、同一言語であった、
    セルボ・クロアチア語は、政治的、民族的な対立によって、現在では、
    セルビア語、クロアチア語、ボスニア語がそれぞれ別言語として独立しており、
    更に、セルビア内には、アルバニア語話者、並びに、ハンガリー語話者も
    多いため、こちらもかなり懐疑的。 

    yugoslavi

    3つの宗教に関しては、現在でも、正教、カトリック、イスラム教で変わらず。
    2つの文字に関しては、以前までは、セルビア、並びに、ボスニアでは、
    ロシア語と同じキリル文字が主に使用されていたものの、2000年以降は、
    順次ローマ字への移行が進められて、現在では、セルビアやボスニアでも、
    キリル文字ではなく、ローマ字が主に使われるようになったため、2つの
    文字の定義も完全に崩壊した。

    国名として『ユーゴスラビア』を名乗っていたのは、1929年から2003年
    までの間で、実質的な枠組みとしては、1918年に建国されたセルビア人・
    クロアチア人・スロベニア人王国が始まり。 その後、1929年に
    『ユーゴスラビア王国』へと改名された。 1945年からは、社会主義体勢が
    確立され、『ユーゴスラビア連邦人民共和国』と改称され、1991年の
    ユーゴスラビア紛争までは、この体制が維持されたが、スロベニアと
    クロアチアを中心とする、工業先進地域が、連邦からの独立を要求し、
    セルビアを中心とする連邦政府と対立、その後、泥沼の内戦へと陥ったものの、
    スロベニアとクロアチアは、内戦も最小限に留める事に成功したため、
    そのまま連邦からは独立。 その後、多少遅れて、ボスニア・ヘルツェゴビナと
    マケドニアも独立を宣言したため、特に、セルビア人とクロアチア人、並びに、
    ムスリム人が混在していたボスニアでは、内戦が激しく、数年間に渡り激しい
    戦いが繰り広げられた。

    その後も連邦に留まったのは、同じセルビア人を中心とするセルビア共和国と
    モンテネグロ共和国のみで、1992年にはこの2国間で『ユーゴスラビア連邦
    共和国』が結成されたものの、2003年には緩やかな国家連合へと移行し、
    国名を『セルビア・モンテネグロ』と改称したため、ユーゴスラビアの名を
    冠する国家は無くなった。 更に、2006年には、モンテネグロが独立したため、
    国家連合自体も解消され、ユーゴスラビアは、完全消滅となった。
     
    svg

    ユーゴスラビアの首都は、終始一貫して、現在のセルビアの首都である
    ベオグラードであった。 よって、ユーゴスラビアは、セルビア人が中心の
    国家であった。 これに反発したクロアチア人とスロベニア人も、同じ
    南スラブ人ではあるものの、宗教の違いは超えられず、それが、怨念へと発展し、
    今でも、ボスニアでは、セルビア人共和国とクロアチア人共和国の激しい
    対立へと繋がっている。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ