上海の中心部、人民公園の中にある無料の巨大博物館、上海博物館。 建物が
かなり特徴的なので、すぐに見つかるのかと思いきや、林に隠れて、なかなか
見つかりません。 しかも、人民公園は、大きく2つに分かれているため、この
横断が大変。 最初から地下鉄の出口を確かめてから出る方が賢いと思います。
上海博物館で、特に充実しているのが、古代文明。 上海は、黄河(揚子江)の
河口に開けた街で、こちらの博物館は、世界3大文明のひとつ、黄河文明の展示が
かなり素晴らしいです。 千年以上も前に、こんな陶器が中国にあったのかと
思うと、黄河文明は、かなり高度な文明であったことが分かります。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
この日は、特別展示として、『ハンガリーとシシィ展』開催していました。 シシィ
とは、オーストリア最後の皇后、エリザベートのこと。 日の沈まない国とまで
言われたオーストリアの落日を残したような展示品ばかりで、貴族の気品と気高さが
感じられました。
上海博物館は、全部で4階建てで、全てを見ようとすると、かなりの時間が必要。
日本語での解説書、並びに、音声ガイドもあるため、必要に応じて、借りてみるのも
良いと思いますが、その音声ガイドを借りるために、一旦警備の外に出なければ
ならないため、面倒だったので、借りるのを断念しましたが、ただみているだけでも
十分勉強になるため、自分で色々と歴史に想いを馳せてみるのも、また一興。
但し、ある程度の基礎知識の習得程度は、事前にして行くべきでしょう。
世界の磁器・陶器は色々見て来ました、ギリシャやメソポタミアと比較しても、
中国の磁器・陶器は、かなり抜きに出ています。 何が違うのかと言うと、細かい
模様と、色使いが多く、一目見ただけでも、様々な色合いを出しているところと、
表面が非常につるんとしているところが、他の文明とは明らかに異なっています。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
中国は印鑑の文化も非常に発達していて、古来からの印鑑や、仏像の展示も非常に
充実しています。 特に印鑑は、種類も非常に豊富で、様々な場面で印鑑は使われて
いたのだろうと容易に想像出来ました。 日本の仏像は、中国というイメージしか
ないものの、こちらに展示してある仏像は、全体的にインド風のものが多く、同じ
仏教と言えども、大きく分けて、大乗仏教と小乗仏教に分かれるため、やはりインド
から伝来した宗教だと想いを新たにしました。
歴史上、過去に栄えた場所は、なかなか再興しないと言われているものの、上海は、
既に2回目の栄華を誇っているため、世界3大文明の中でも、黄河文明は、別格なの
かも知れません。 指先の器用で、細かい作業が得意な中国人ならではの特技を
活かして、サービス業にも更に力を入れると、本物の経済大国になる日が近づくと
思います。
【お勧めの一冊】
>>トップページに戻る

クリックをお願いします☆

にほんブログ村