多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ:東朝鮮日報 > 都道府県の魅力

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    国内旅行 に参加中!

    1位 伏見稲荷大社(京都府京都市)

    fushimi-inari-shrine
     
    2位 金閣寺(京都府京都市)
    golden-pavilion

    3位 清水寺(京都府京都市)

    caption

    4位 高野山 奥之院(和歌山県高野町)

    we-unofficially-nicknamed

    5位 東大寺(奈良県奈良市)

    todai-ji

    6位 原爆ドーム(広島県広島市)

    atomic-bomb-dome

    7位 明治神宮(東京都渋谷区)

    meiji-shrine-entrance

    8位 浅草寺(東京都台東区)

    sensoji-temple-at-night
     
    9位 二条城(京都府京都市)
    caption (1)
     
    10位 三十三間堂(京都府京都市)
    caption (2)

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    沖縄! に参加中!

    【首里城】

    琉球王国は、1429年から1879年まで450年間存在した王国で、中国や日本をはじめ、
    東南アジアとの盛んな交易を行い、琉球独特の文化が生まれた。 その中心地であった
    場所が、この首里城で、1945年の沖縄戦の戦火で灰燼に帰したが、 沖縄の日本復帰
    20周年にあたる1992年に復元された。 中国と日本の築城文化を融合した独特の
    建築様式や石組み技術には、高い文化的・歴史的な価値があるとされ、首里城跡は、
    2000年12月、日本で11番目の世界遺産に登録された。

    IMG_4279
    IMG_4282
    IMG_4302
    IMG_4311
    IMG_4313
    IMG_4326

    1609年に薩摩藩が3,000名の軍勢をもって琉球に侵攻し、首里城を占拠した。
    それ以後、270年間に渡り、琉球王国の表向きは中国の支配下にありながら、内実は
    薩摩と徳川幕府の従属国であるという微妙な国際関係の中で存続していた。 しかし、
    やがて日本の明治維新により成立した日本政府は、1879年に軍隊を派遣して首里城から
    国王尚泰を追放し沖縄県の設置を宣言した。 ここにおいて、琉球王国は滅亡した。

    「沖縄県となった後、首里城は日本軍の駐屯地、各種の学校等に使われた。 1930年代
    には大規模な修理が行われたが、1945年にアメリカ軍の攻撃により全焼した。 戦後、
    跡地は琉球大学のキャンパスとなったが、大学移転後に復元事業が推進され現在に
    及んでいる。 復元された首里城は、18世紀以降をモデルとしている。



    【国際通り】
    沖縄県庁前から1.6キロ続く国際通り。 道路の両側にはTシャツやかりゆしウェア、泡盛や
    スイーツなど沖縄らしいアイテムをそろえたショップが立ち並ぶ。 飲食店も充実しており、
    アメリカ文化にも影響を受けた沖縄ならではのステーキ屋やアイスクリーム屋の他、夜は
    沖縄料理を食べながら沖縄民謡を堪能できる店などもあって夜遅くまでにぎわっている。
    戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたこと、長さがほぼ1マイルであることから、
    『奇跡の1マイル』とも呼ばれる。 沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街。

    IMG_4406
    IMG_4353
    IMG_4347
    IMG_4365
    IMG_4472
    IMG_4603

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    沖縄! に参加中!

     

    【沖縄ちゅら海水族館】
     
    沖縄本島北西部の本部半島にある国営海洋博公園内にある水族館で、2005年に
    アメリカのジョージア水族館が開館されるまでは、世界最大の水族館であった。
    これまで困難とされてきた、ジンベエザメの複数飼育、並びに、世界最大のエイの
    一種であるナンヨウマンタの複数飼育と繁殖に世界で初めて成功したため、
    世界最大と世界初を一度に見る事が出来る、世界でも非常に珍しい水族館。
    付近には、いかにも南国を感じさせるエメラルドビーチがあり、海が非常に美しい。

    IMG_4113
    IMG_4047
    IMG_4094
    IMG_4068
    IMG_3975
    IMG_3981

    【漢那ビーチ】
    国道329号線から至近距離にあり、少々さんご礁の化石が混じっているものの、
    基本的に砂地であるため、歩きやすい。 波際は浅めなので、子供も安心して
    泳ぐ事が出来る。 ビーチ設備は特になく、すぐ隣に公園がある。
     
    IMG_3881
    IMG_3882
    IMG_3883
    IMG_3884
    IMG_3886
    IMG_3889

    【瀬底島】
    沖縄北部の本部半島にある離島。 沖縄本島とは、橋で結ばれているため、
    そのまま気軽に車で行く事が出来る。 隆起サンゴ礁の島で、主に琉球石灰岩で
    構成され、島中央部は、今帰仁帯と呼ばれる三畳紀の基盤岩類で成る。
    先史時代の貝塚やグスク時代の多数の遺構が発見され、中でも瀬底グスクでは、
    青磁や染付けされた陶磁器が出土している。 伝承によると、ウチグスク周辺に
    生活していた7世帯が瀬底島を開闢したとされる。 1469年に第一尚氏王統最後の
    尚徳王が死去すると、同系の今帰仁按司の一人の子供がウチグスクに住み渡り、
    瀬底島に村落を形成したと言われる。
     
    IMG_4141
    IMG_4144
    IMG_4146
    IMG_4149
    IMG_4162
    IMG_4154

     【世界遺産 今帰仁城】
    沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡。 14世紀、琉球王国成立以前に存在した
    北山の国王・北山王の居城であった。 世界遺産、並びに、国の史跡に指定されている。
     
    IMG_3961
    IMG_3904
    IMG_3906
    IMG_3917
    IMG_3955
    IMG_3970

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    沖縄! に参加中!

    おきなわワールド
    は、那覇空港から車で南東方向に約30分のとろこに位置しており、
    最も有名な施設としては、鍾乳洞の「玉泉洞」がある。 この他にも敷地内には、世界に
    ひとつしかない「ハブ博物公園」、本物の古民家を移築し、その中で琉球文化を体験
    出来る「琉球王国城下町」、ハブ酒や地ビールの製造を行っている「南都酒造所」などが
    あり、異なる魅力を持った施設が一か所に全て集まっている。 毎日スーパーエイサー
    等のショーが行われており、各種イベントが充実しているのも特徴。

      

    園内で最初にオープンしたのが、鍾乳洞の「玉泉洞」。 何十万年も掛けて出来た
    鍾乳洞が愛媛大学の研究班によって発見された後、観光用に通路などが整備された。
    鍾乳洞内の鍾乳石の種類は全国で一番多く、37種類もの鍾乳石がある。 また数だけ
    ではなく、鍾乳石の密度も高い。 全長は、約5,000メートルあり、国内最大規模の
    鍾乳洞となっており、このうち、890メートルが一般公開され、100万本の鍾乳石が
    存在している。 残りの4,000メートル程は、研究調査が続けられており、普段は
    入る事が出来ないが、夏季限定で探検出来る要予約のオプションツアーもある。

     

    玉泉洞の出口から地上に出ると、おきなわワールドの一番奥へと辿り着く。 目の前には
    熱帯のフルーツ園が広がっており、更に進むと、お土産作りの体験が出来る陶器工房や
    琉球ガラス工房がある。 続いて、琉球王国城下町が再現されており、このゾーンでは、
    沖縄らしい赤瓦屋根の古民家が立ち並んでいる。 この古民家は、国の登録有形文化財
    にも指定されており、かつで実際に使用されていた古民家がここへ移築されたもの。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆ 

    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    沖縄! に参加中!

    旧海軍司令部壕は、昭和19年(1944)日本海軍設営隊によって掘られた
    司令部壕で、当時は、450メートルほどあったと言われている。 沖縄戦に
    おいて大日本帝国海軍の司令部として使用された防空壕であったもの。
    壁を見ると、手で掘った跡が残っており、これだけの規模の防空壕を手で
    掘り進めるのは、容易ではなった事が想像出来る。

    IMG_3468
    IMG_3472
    IMG_3479
    IMG_3482
    IMG_3483
    IMG_3494
    IMG_3499
    IMG_3497
    kaigunshireibu3

    カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと坑木で固め、米軍の艦砲射撃に
    耐え、持久戦を続けるための地価陣地で、4,000人余の兵士が収容されていた。
    幕僚室の壁には、手榴弾によって自決した後がクッキリと残っている。
     


    戦後しばらく放置されていたが、数回に渡る遺骨収集の後、昭和45年(1970)
    3月、観光開発事業団によって、司令官室を中心に、「旧海軍司令部壕」
    として、その一部が一般に公開され、周辺は海軍壕公園として整備され
    ている。

    沖縄各地には、戦争の爪痕が各地に残っているが、旧海軍司令部壕は、
    那覇市内中心部からも近く、車で気軽に訪れる事が出来る場所であるため、
    一度は是非訪れて見て欲しい場所。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    沖縄! に参加中!

    昭和20(1945)年3月、アメリカ軍が上陸する直前の沖縄は、海上からの艦砲射撃と
    空からの爆撃と機銃掃射を浴びて、沖縄住民は戦争への総動員を余儀なくされて
    いた。 日本軍は、徹底抗戦の構えを取ったため、沖縄師範学校女子部と
    沖縄第一高等女学校女の生徒達は、それぞれ学校ごと戦争へと駆り立てられ、
    女学生達を勤労奉仕と称して、最前線の沖縄南部へと送った。 この学徒隊は、
    通称『ひめゆり部隊』と呼ばれた。

    IMG_3858

    沖縄南部の現糸満市付近では、日本軍が米軍との死闘を繰り広げられており、
    ひめゆり部隊が配属されたのは、後に、戦後最大の犠牲者を出した伊原第三外科
    壕跡であった。 そこは、防空壕の中に、仮設のベッドを備えただけの空気も
    よどんだ洞穴の中であったが、ひめゆり部隊は、ますます激化する戦火の中、
    命懸けで、弾丸運び、水汲み、死体運び、負傷者の手当て等々、日夜を問わず
    必死で働いた。



    重病患者達を日々壕の中に入れる作業は、正に命懸けで、 手足に重症を負って
    しまった患者の場合は、手足を切り落とすしか術がなかったため、学徒隊は、その
    切り落とした手足の運搬作業も行った。 更に、酷い患者の場合は、後で別の壕に
    移すと偽りを述べて、そのまま見殺しにし、毒入りのミルクを手渡して、自決を
    迫った。 



    ひめゆり部隊の卒業式も壕の内部で行われたが、ますます激しくなる一方の米軍の
    攻撃に、日本軍はいち早く後退してしまった。 だが、彼女達には何の保護も
    与えられず、敵軍の弾丸や機銃に曝されながら、大勢の犠牲者を出すばかりで
    あった。 その後、辛くも後退しながら軍隊に追い着いたが、狭い沖縄の島は
    何処へ行っても安全な場所は無く、島から脱出するには、既に時期を逃して
    しまっていた。

    沖縄にある平和を祈念する数々の慰霊碑他
    IMG_3838
    IMG_3833
    IMG_4240
    IMG_4209
    IMG_3867
    IMG_3853

    敵軍に包囲された島の中で、難民達は右往左往し、降伏を勧告する敵軍の放送に
    対して、思わず駆け出す住民達を日本軍は情け容赦もなく射ち殺した。 敗戦が
    濃厚となった6月18日、ひめゆり部隊には、突然解散命令が出され、学徒達は、
    突如、戦火の中へと投げ出される羽目となってしまったため、翌日の6月19日を
    はじめとする約1週間の間に、全体の死亡者のうちの約80%が死亡するといいう
    悲劇に見舞われた。

    201412170112354cc

    第三外科壕には、米軍によって、ガス弾が投げ込まれたため、その中に残っていた
    学徒の殆どの命が奪われ、荒崎海岸まで逃げ延びた学徒のうち、10人が手榴弾等を
    使用して、集団自決をした。 最終的には、教師・学徒297名のうち、戦没者は
    224名となっており、このような大量な死者を出してしまった背景には、敵への
    投降の仕方を教えられてはおらず、あくまでも、日本への忠誠と従順だけを強い
    られた結果と言える。

    IMG_4210
    荒崎海岸 ひめゆり部隊集団自決の地

    太平洋戦争での沖縄全体の死者数は約14万人。 現在、激戦地であった沖縄
    南部には、沢山の慰霊碑の建立や平和祈念公園の整備が行われており、改めて、
    平和を考え直すための場として、その意義を発揮している。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    名所・名勝・史跡・旧跡 に参加中!

    長野県東部に位置する上田。 2016年度の大河ドラマは『真田丸』に決定しているため、
    今のところ観光客はまばらだが、東京から新幹線で1時間弱の場所にあり、かつ、上田城も
    上田駅からほど近い場所にあるため、来年は観光客が押し寄せるものと思われる。
    郊外には、『信州の鎌倉』とも呼ばれる程仏閣が多い別所温泉もあるため、首都圏からの
    日帰りの旅行にも最適。

    IMG_9395
    IMG_9397
    IMG_9410
    IMG_9424
    IMG_9426
    IMG_9430
    IMG_9450
    IMG_9457
    IMG_9443

    『日本一の兵』と呼ばれていた真田幸村は、 安土桃山時代から江戸時代初期に掛けての
    武将。 本名は、真田 信繁(さなだ のぶしげ)だが、真田幸村の名で広く知られている。
    直筆の書状を始め、生前の史料で『幸村』の名が使われているものは無く、『信繁』が
    正しい。

    江戸時代初期の大坂の陣で豊臣方の武将として活躍し、特に大坂夏の陣では、3500の
    寡兵を持って徳川家康の本陣まで攻め込み、家康をあと一歩のところまで追いつめた。
    後世に江戸幕府・諸大名家の各史料にその勇将振りが記録され、それらを基に軍記物や
    講談や小説などが創作されて、真田十勇士を従えて宿敵・徳川家康に果敢に挑む英雄的
    武将として語られるようになり、庶民にも広く知られる存在となった。

    IMG_9518
    IMG_9513
    IMG_9499
    IMG_9520
    IMG_9523
    IMG_9442
    IMG_9441
    IMG_9433
    IMG_9434

    大坂城入城の折には、信繁の率いた軍は、真田の赤備えと呼ばれ、鎧を赤で統一して
    いたという。 この赤備えには、諸説あるが、赤は膨張色であるため、少ない兵をより多く
    見せるために用いたという説が有力。

    慶長20年(1615年)年の大坂夏の陣では、5月6日の道明寺の戦いに参加。 伊達
    政宗隊の片倉小十郎重長を銃撃戦の末に一時的に後退させた。 翌5月7日、最後の
    作戦を立案する。

    それは右翼として真田隊、左翼として毛利隊を四天王寺・茶臼山付近に布陣し、射撃戦と
    突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させた上で、明石全登の軽騎兵団を迂回・待機させ、
    合図と共にこれを急襲・横撃させるというものだった、とされている。

    IMG_9387

    しかし毛利隊が合図を待たずに射撃を開始してしまったため、作戦を断念せざるを得なく
    なった。 これを受けて信繁は、『今はこれで戦は終わり也。 あとは快く戦うべし。
    狙うは徳川家康の首ただひとつのみ』とつぶやき、真っ正面から真一文字に家康本陣
    のみに狙いを定めて突撃を敢行した。

    この突撃により、徳川勢は壊乱して総崩れの観を呈するに至った。 真田隊は、越前
    松平家の松平忠直隊・15,000の大軍を突破し、合わせて10部隊以上の徳川勢と交戦
    しつつ、後方の家康本陣に突入。 親衛隊・旗本・重臣勢を蹂躙した。 真田隊の
    凄まじさに家康は自害を二度も覚悟したほどだったという話も伝わる。
     
    しかし数度に渡る突撃戦により部隊は消耗し、兵力で勝る徳川勢に追い詰められ、ついに
    四天王寺近くの安居神社(大阪市天王寺区)の境内で、傷つき疲れた身体を休ませていた
    ところを松平忠直隊鉄砲組頭の西尾宗次に発見され、『わしの首を手柄にされよ』と
    最後の言葉を残して討ち取られた。 享年49。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    名所・名勝・史跡・旧跡 に参加中!

    小諸駅前にある懐古園は、旧小諸城跡で、戦国時代に小諸は武田氏の領地と
    なったため、現在残っている城跡の元になったものは信玄の軍師であった
    山本勘助の縄張りだと言い伝えられているが、根拠となる史料はない。 また、
    豊臣秀吉天下統一の際に小諸は、城主となった仙石秀久によって完成された
    城となっている。

    kaikoen

    城下町より低い位置に城を築いた『穴城』は全国でも珍しい城で『日本百名城』
    ともなっている。 仙石秀久が築いた大手門や野面石積みの石垣が、400年前の
    姿で残されており、明治の廃藩置県により役割を終えた小諸城は、本丸跡に
    懐古神社を祀り、『懐古園』と名付けられた。

    IMG_3033

    現在の『三の門』に掲げられた扁額は徳川宗家16代当主・徳川家達の筆に
    よるもの。 懐古園は、明治の文豪・島崎藤村をはじめ、若山牧水、高濱虚子、
    臼田亜浪のゆかりの地であり、多くの歌碑を見る事が出来る。



    先の大戦では小林亜星、永六輔が小諸に疎開していたが、そのため、
    『小諸 わが想い出』は、このご両名の作詞作曲となっている。 また、
    『上を向いて歩こう』は、永六輔氏が戦時中の小諸時代、この懐古園での
    悲しい思い出から作詞されたもの。

    IMG_3048

    懐古園のすぐ隣には、島崎藤村が国語と英語の教師をしていた小諸義塾記念館が
    当時の姿で復元されている。 島崎藤村が小諸時代に残した代表作は、
    『小諸なる古城のほとり』。

    IMG_3067

    小諸から更に小海線で岩村田へ移動。 佐久市の中心地だが、旧岩村田藩で
    あったため、駅の名前は、佐久ではなく、岩村田のまま。 北陸新幹線の佐久平駅
    からは、800メートルほど離れているが、岩村田にある寂れたアーケード街は、
    地方都市の衰退を象徴しているようだ。 この付近は、甘茶の産地であるため、
    一部のホテルでは、無料で甘茶を振舞っているところもある。

    【佐久ホテルの珍しい甘茶風呂】
    IMG_3123

    佐久平駅は、新幹線停車駅なのにも関わらず、在来線は無人駅。 よって、
    車掌がホームで切符の回収を行う。 ホームは1面のみ。 通常の新幹線停車駅は、
    在来線を新幹線がまたぐのだが、この駅は逆に在来線が新幹線をまたぐという
    珍しい駅となっている。

    IMG_3142

    【小諸の思い出】
    IMG_3052
    IMG_3050
    IMG_3053
    IMG_3054
    IMG_3055
    IMG_3056
    IMG_3067
    IMG_3080
    IMG_3083

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    名所・名勝・史跡・旧跡 に参加中!

    軽井沢は、江戸時代には、五街道のひとつ中山道が通る宿場町として栄えていたが、
    江戸時代が終わり、明治時代に入ると、一旦は宿場町としての機能を失って没落した。
    しかしその後、1886年(明治19年)にカナダ人宣教師がたまたま軽井沢を訪問し、
    故郷のトロントと似ていると感じた。

    IMG_2997

    1888年(明治21年)、この宣教師が「つるや」(現在のつるや旅館)の主人の斡旋により
    大塚山に別荘を設け、避暑地としての軽井沢の歴史を切り開いた。 この別荘第1号は、
    民家を移転し、改造したものである。 後に移築され、ショーハウス記念館として
    ショー記念礼拝堂の裏に今でも現存する。

    IMG_2980

    同年には、信越本線の長野方面が開通して軽井沢駅が設けられた。 さらに1893年
    (明治26年)には、碓氷峠を越える区間も開通し、東京と直結した。 その後、1899年
    (明治32年)には「軽井沢ホテル」、1906年(明治39年)には「三笠ホテル」が開業して
    宣教師・知識人・文化人の間で人気を博し、日本三大外国人避暑地の1つに数えられる
    ようになった。 
     
    IMG_2996

    特に、ドイツ人の避暑地として人気が高かったため、軽井沢には、ドイツ風の建物が
    多数あり、ソーセージが名物となっている。 軽井沢駅から旧軽井沢までは、約1.5キロ
    ほど離れているが、通りの両脇には木が植えてある自然を楽しみながらの散策を
    楽しむ事が出来る。 標高は約1,000メートルとなっており、年間の平均気温は、
    札幌よりも低い。 
     
    IMG_3018

    旧軽井沢は、軽井沢観光のメインとなっており、常にかなりの観光客で賑わっている。
    最近は、中国人観光客が増えているため、中国語の需要が多いとか。 中国語を使った
    職業をお探しのお方には旧軽井沢が断然オススメです。

    ランチとして、軽井沢駅前にあるフレスガッセで、生姜焼き定食とスペアリブ定食を
    頂きました。

    IMG_2995

    【軽井沢の思い出】
    IMG_3000
    IMG_3023
    IMG_3160
    IMG_3001
    IMG_3006
    IMG_3008
    IMG_3022
    IMG_2991
    IMG_3159

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    行った場所や気になる場所 に参加中!

    新潟を訪れた事がある人が一度は頭を悩ませる問題、それは、新潟は何地方なのか?

    同じような問題を抱える県としては、三重県を挙げることが出来るが、三重県の
    場合は、名古屋との繋がりを考えて、東海地方で決着が付くが、新潟県の場合は、
    中部地方と呼ばれる割には、名古屋との繋がりは一切ない。

    niigata_illust01

    国家行政の根幹に関わる選挙区である『衆議院比例代表制選挙区』において、
    新潟県は日本国政府により、『北陸信越ブロック=北信越5県ブロック』として
    正式に定められている。 しかしながら、国の官公庁の出先機関である地方
    支分部局は関東(法務・財務・厚生労働・環境・経済産業・防衛省、林野・
    警察庁)、北陸(国土交通省)という風に選挙区と全く一致しない。

    他にも関東は陸上自衛隊、北陸は農政局、陸運局、海上保安庁(第九管区)がある。
    総務省の管轄は信越となっており、ガス会社は、『北陸ガス』、電力会社は、
    『東北電力』、携帯会社の区分では、Docomoが関東、AUとSoftbankが東北の
    区分となっている。 AUは、つい最近まで、東北に区分されていたが、それを
    止めて、今は関東に区分されているが、実際の回線は、東北のままと、新潟の
    帰属問題は、一筋縄では行かない。

    269px

    更に、東京から見れば東北、大阪から見れば北陸、名古屋から見れば甲信越と
    区分され、北海道から見れば甲信越、中四国・九州・沖縄から見れば東北となる。

    新潟が属すると考えられる『地方』には、以下のものが考えられる。
    東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、信越、上信越、中部。

    総括すると、新潟県は、地図上は中部地方、歴史的には北陸地方、文化的には
    信越地方、電力会社は東北電力、選抜高校野球は東海・甲信越地区、衆議院選挙は
    北信越ブロック。

    謎は深まるばかりだが、仕方がないので、道州制を導入する際には、新潟県を
    単独で、新潟州とするしかなさそう。 結論として、新潟県は、どの地方からも
    親近感を持たれていないため、何地方でもありません。

    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    旬なニュース に参加中!

    都道府県別魅力度ランキングや住みやすい県ランキングで、北関東と共に常に下位
    争いをしている埼玉県。 『自分の住んでいる県が好きですか?』の問に対して、
    『いいえ』と回答した県民が最も多い県も埼玉県。

    その何もないのが特徴とも言われている『彩の国』では、『埼玉ポーズ』なるものが
    ネット上で話題となっている。 『彩の国』とは、埼玉県が作成した愛称であり、埼玉県の
    PRのキャッチフレーズとなっている。 県が作成した公式の愛称が存在するのは、
    実は、埼玉県のみ。

    saitamapose

    手をオッケーサインの形にして胸の前でクロスさせ、左足を少し前に出すポーズの
    ことで、この格好で芸能人や市長も写真を撮っている。 仕掛けたのは上尾市出身の
    男性。 切っ掛けは『恋するフォーチュンクッキー』の神奈川県バージョンを見て誓った
    『打倒!神奈川』との思いだった。



    この動画は『山田うどん』や『るーぱん』といった埼玉にある46の企業や自治体などの
    837人が参加し、曲に合わせて踊るという内容。 音楽も振り付けもすべてオリジナルで、
    出演者から制作者まで全て埼玉にこだわった『メイド・イン・埼玉』が特徴となっている。

    埼玉県は、市の数が日本一多いことから、まずは県内の市長にポーズ写真を依頼。
    今のところ、半数以上の市長が写真を送っている。

    120408

    『市長の次は芸能人だ』とデーブさんらに依頼。 ちなみにデーブさんは米のシカゴ
    出身だが、公式ツイッターのプロフィルに『埼玉県上尾市生まれ説があるが本当は
    シカゴ出身である』とあったので頼んだところ、快くOKしてくれたという。

    埼玉県は内陸に位置しているため、当然海がないのだが、その代わりに、『水上公園』
    なるものが県内に多数存在している。

    尚、動画上でも歌われている『浦和』は、つい最近まで、普通列車ですら全列車が通過
    していた県庁所在地。 湘南新宿ラインのホームが完成し、ようやく普通列車が停車
    するようになった。 県庁所在地の都市名が、市町村合併により、変更されたのは、
    全国でこの浦和市のみ。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    情報提供 に参加中!

    ブランド総合研究所が毎年、国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、
    認知度や魅力度、イメージなど全74項目からなる調査を実施した都道府県
    魅力度ランキング。

    >>都道府県魅力度ランキング2015

    >>都道府県魅力度ランキング2016

    今回は、調査を始めてから、9回目となる。 傾向としては、東京から離れた
    場所が上位に入る傾向が強く、逆に、東京近県が最下位に沈む傾向が強いのが
    全体的な特徴。 人口が多い地域から良いイメージを持たれると、上位に進出
    出来ると思われる。

    昨年と比較して、北海道、京都府、沖縄県、東京都、神奈川県、奈良県、福岡県、
    大阪府、長野県までの1位から9位までは順位変動はなかったが、北陸新幹線開業の
    影響で、石川県が順位を大幅に上げている。 ここ数年、この上位9位は、概ね
    不動となっている。

    03

    また、例年、北関東勢が最下位を占めているが、今年は、昨年度に引き続き、
    茨城県が2年連続で最下位。 その他、群馬県、埼玉県、栃木県も例年通り40位
    以下に沈んでいる。 埼玉県は、「埼玉ポーズ」で脱ダサイタマを狙ってはいる
    ものの、40位以上への浮上は、今のところ実現出来ていない。 

    この調査は、あくまでも、行ってみたいラインキングとなっており、実際に住んで
    みたい、あるいは、住んでみたいランキングは、これとは全くの別物。 

    【宮城県仙台市】


    【行ってみたい都道府県ランキング】
    1. 北海道
    2. 沖縄県
    3. 京都府
    4. 鹿児島県
    5. 東京都
    6. 長崎県
    7. 福岡県
    8. 青森県
    9. 大阪府
    10. 宮崎県
    【神奈川県横浜市】


    【住んでみたい都道府県ランキング】
    1. 京都府
    2. 東京都
    3. 沖縄県
    4. 北海道
    5. 神奈川県
    6. 奈良県
    7. 福岡県
    8. 兵庫県
    9. 大阪府
    10. 静岡県
    11. 千葉県
    12. 愛知県
    13. 長野県
    14. 熊本県
    15. 長崎県
    16. 鹿児島県
    17. 埼玉県
    18. 宮崎県
    19. 宮城県
    20. 岡山県
    【沖縄県那覇市】


    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆

    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ