多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ:東朝鮮日報 > 都道府県の魅力

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    足利学校は、日本で最も古い学校として知られており、2015年4月24日、史跡
    足利学校跡を含む
    『近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-』が日本遺産
    として正式に認定された。

    53b2563c.jpg


    足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、
    鎌倉時代の足利義兼説などがあるが、この何れが正しい説であるかは、現在も解明
    されてはいない。 その歴史が明らかに
    なるのは、室町時代の永享11年(1439)
    関東管領、上杉憲実が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から
    僧・快元を招いて初代の庠主とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を
    再興してからとなっている。



    16世紀初頭には生徒が3,000名を数え、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルに
    よって、『日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学』と海外にも紹介された。
    現在の姿は落雷により消失してしまった江戸時代の姿を復元したもの。

    fc541e86.jpg


    江戸時代の末期には『坂東の大学』の役割を終え、明治5年に幕をおろしたが、廃校
    直後から有志に
    よる保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころ
    として足利学校の精神は市民の
    中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へと
    繋がった。

















    7ec3f266.jpg
    b7e82aa0.jpg

    347c2c4e.jpg

    65bd00ff.jpg

    1c24f7d3.jpg

    0b71a869.jpg

    b32a554b.jpg

    bff057d3.jpg

    9e60c873.jpg




    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    日本の方言 に参加中!

    首都圏方言とは、共通語、東京方言および西関東方言が融合して成立した、
    この地域の地域共通語であり、新東京方言や東京新方言などとも呼ばれる。
    首都圏方言の使用地域は、東京中心部および東京への通勤・通学圏が中心と
    なっている。

    首都圏方言の使用地域は、主に、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に該当する
    地域、更に、茨城県の県南地域や栃木県と群馬県の一部地域にもまたがっており、
    首都圏方言の影響は、広範囲に及んでいる。

    首都圏では、標準語で話していると思い込んでいる人が多いが、実は、若干
    訛っているため、他地域の人達には、意味が通じない事があるため、以下の
    表現には、十分な注意が必要。

    【日本の方言分布図】
    青・緑=東日本方言、黄褐=西日本方言、黄・橙=九州方言

    Japoniclanguages
    【日本語のアクセント分布図】
    赤 - 京阪式アクセント地域
    緑 - 東京式アクセント地域
    pitchaccent
    【首都圏方言の一例】

    出典: Wikipedia
    ●ちがかった - 五段活用動詞「違う」の形容詞活用化。 栃木・福島県の
     方言から。
    ●うざったい - 「鬱陶しい」を意味する形容詞。 略して「うざい」とも。
     多摩地方の方言から。
    ●ちっけった - 「じゃんけん」のこと。
    ●みたく - 「みたい(だ)」を形容詞のように活用させたもの。
     北関東の方言から。 (例)お母さんみたいに→お母さんみたく
    ●きれくない - 形容動詞「きれい(だ)」の語幹末尾「い」を形容詞活用
     語尾と混同しての 形容詞活用化。(例)きれいじゃない?→きれくない?
    ●よこはいり - 「割り込み」のこと。
    ●ら抜き言葉 - 大正時代からある表現だが、戦後になって使用が拡大している。
     (例)見られる→見れる

    その他、現在の首都圏で広まっている比較的新しい表現には次のものがある。

    ●…(する)よか - (する)するしか、(する)よりも。 北関東の方言から。
    ●こちとら - 一人称。 おれ。 われわれ。
    ●青たん - 青あざ。 北海道方言由来。
    ●かたす - 片づける。
    ●かったるい - 身体が疲れてだるい。 北海道方言から。
    ●くっちゃべる - 無駄なおしゃべりを続ける。 北海道方言から。
    ●だべる - 無駄話をする。駄弁の動詞化。
    ●つんのめる - 倒れそうになるほど体が前に傾く。 茨城弁から。
    ●…した時ある - 「…したことある」の意味。 東北地方の方言から。
    ●多いい - 「多い」の転訛。 アクセントも標準語とは異なり、標準語の
    「多い」ではおおい、もしくは、おおい と発音する(NHKアクセント
     辞典では前者を推奨) が、首都圏方言の「多いい」では おおいい と
     発音する。

    東京方言では「してしまった」を「しちまった」や「しちゃった」と変形
    させるが、北関東の方言の影響から、「しちった」という表現が新たに
    使われ出している。 なお、「しちまった」や「しちゃった」も明治時代
    に東京近郊の方言から取り入れられた表現である。

    中部地方(三河弁・遠州弁あるいは甲州弁)で発生し、多摩地方や
    神奈川県を経由して取り入れられた「じゃん」が有名である。 東京都内よ
    り横浜方面で先に広まったことから、これを「横浜弁」と認識している者が
    多いが、現実には横浜の伝統的な方言でも、横浜発祥の新方言でもない。
     
    「違い」形容詞的活用は、終止形「ちげー」として用いられる場合もある
    (特に終助詞「よ」が付く場合に顕著:「ちげーよ」)。 この場合、
    「ちげー」は完全な形容詞平板型アクセントを獲得しており、形容詞の
    型の弁別は失われていない。

    新しい表現が広まる一方で、「おっこちる・おっことす(=落ちる・
    落とす)」「のっかる・のっける(=のる・のせる)」「ぶっとばす
    (=なぐりとばす)」「おっかける(=追いかける)」「ぶんなぐる
    殴る)」など、動詞の前に促音や撥音を含む接頭語を挿入する現象や、
    「かたす(=片づける)」などの伝統的な方言の表現が若年層に継承
    されている例もある。
     
    若者の話し言葉では、くだけた感じや親密な感じを出すために他地方の
    方言(特に「お笑い」のイメージが定着している大阪弁)を意図的に
    混ぜることがある。

    2005年頃には、東京の女子高生を中心に日本各地の方言をメールなどに
    織り交ぜることが流行した(方言のおもちゃ化・アクセサリー化)。
    また、近年の接客業でよく使われる「よろしかったですか」などの
    いわゆるバイト敬語(コンビニ敬語)は、北海道方言などの影響を
    受けているとの指摘がある。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2015年11月3日(祝)、航空自衛隊入間基地内で、航空祭が開催された。 来場者数は、
    過去最高の20万人超であったため、ほぼ満員電車並の混み具合。 航空祭の目玉は、
    何と言っても、アクロバット飛行を行うブルーインパルス。 午後1時30分過ぎからは、
    いよいよ、そのブルーインパルスの展示飛行が行われるという事で、会場の雰囲気も
    クライマックスに。



    ブルーインパルスの正式部隊名は、第4航空団飛行群第11飛行隊となっており、
    宮城県の航空自衛隊松島基地所属。 日本各地での自衛隊の広報活動を主な
    任務としており、華麗なアクロバット飛行を行うため、その人気も高い。

    ブルーインパルスが所属する、航空自衛隊松島基地では、平日の3-4日程度、午前
    11時から11時30分まで、この展示飛行のための飛行訓練を行っているため、
    自衛隊の中に入らなくとも、これと全く同じアクロバット飛行を見る事が出来る。

    午前10時30分から、エンジンスタート開始となっており、11時ちょうどに離陸、11時
    30分前後には、6機とも着陸してしまうため、運が良ければ、生のブルーインパルスの
    アクロバット飛行を無料で見る事が出来る。 更に、1か月前までに予約を入れれば、
    松島基地の内部を案内付きで見る事も出来る。



    ブルーインパルスの紹介では、一度だけ、1978年より、航空自衛隊松島基地所属と
    アナウンスしたものの、その他、被災地の話題には、一切触れず、東日本大震災で
    唯一津波で水没し、一時全ての機能が停止した自衛隊からはるばる埼玉まで飛んで
    来たとは一言も言わなかった。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    日々の出来事 その3 に参加中!

    これからの超々高齢化社会にピッタリの乗り物w
    (日本の65歳以上の比率は、現在26%超)

    11873475n

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    今日のつぶやき に参加中!

    一般的な定義としては、東北+関東+何地方なのかすら良く分からない、新潟、
    長野、山梨、静岡を足して『東日本』だと思うのだが、静岡は、JR東日本では
    ないため、東日本ではなく、長野は、中部電力のため、東日本ではないと見て行くと、
    『中部地方』そのものが、東日本ではない事に気付く。 新潟は、『中部地方』なのに、
    『東日本』に属しているが、それが、新潟の帰属問題を完全に分からなくしている
    最大の原因。 東北と関東は、『東日本』と一括りにされる事が多いが、実際の
    ところ、共通点は殆どないため、むしろ、『東日本』という不自然な括り方自体、
    かなり疑問を感じる。

    eastern

    東北と関東の間には、異常なまでの温度差があるが、元々、関東には、東日本大震災の
    被災地に対する関心がある人が、極端に少ないどころか、かなり稀。 津波が猛威を
    振るった被災地と、ブラック企業がますます猛威を振るっている被災地同士であるため、
    どちらも相手方に対する関心が一切なく、国民の情報分断はまだまだ続く。

    中部地方の定義としては、西にも東にも分類しづらい県をひとまとめにした感が否めない。
    「中日本」という考え方が定着するためには、名古屋の他に、もうひとつぐらい100万人
    規模の大都市が欲しいところ。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    イベント に参加中!

    神奈川県横須賀市にあるソレイユの丘では、真夏にオーロラが疑似体験できる。
    ヒノキの間伐材を使ったスモークを炊き、レーザー光線と音響とのコラボレーション
    により、幻想的な雰囲気を演出するオーロラびゅ~ナイト。



    通常、天候や様々なタイミングが合わないと目にすることができないオーロラ鑑賞を
    擬似体感することができるこのイベントは、色あざやかに夜空を染める光、そして、
    ダイナミックな音楽が織りなす幻想的なショーとなっている。

    IMG_6660
    IMG_6664
    IMG_6672
    IMG_6639
    IMG_6638
    IMG_6627
    IMG_6652
    IMG_6654
    IMG_6630

    首都圏では初となるこのショーは、人工的に作った霧にレーザー光線を投影させる
    ことで、オーロラを表現するという試み。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    名所・名勝・史跡・旧跡 に参加中!

    東北随一の参拝客を誇る、陸奥一宮 塩竈神社。 この神社、表記方法が、色々と
    あり、しかも、その漢字の画数が余りにも多過ぎるため、地元民でも、その漢字が
    正確に書けないという非常に悩ましい神社となっているが、正式名称は、
    『志波彦神社鹽竈神社』となっている。 鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・
    塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社であり、その歴史は1,200年以上と
    言われている。 船形山(1500m)を祖山とするパワースポット。

    鹽土老翁神は『塩づくりの神』であり『漁業と海の神』とされている。 この
    神様は、塩の製法を伝えたと言われ、『古事記』の『海幸彦・山幸彦』の話にも
    登場し、武甕槌神と経津主神が東北を開拓する際に導きをしたという話もある。

    奈良時代、国府と鎮守府を兼ねた多賀城がこの神社にほど近い場所に建てられ、
    その精神的支えともなって信仰された。 その後、武家社会になってからは、
    平泉の藤原氏、そして特に伊達氏の崇敬が厚く、歴代藩主が大神主として務めた。



    この神社がある宮城県塩竈市は、市の正式名称が、塩竈市で、駅や港の名称に
    『塩釜』を使用しており、更に、神社の名称に『鹽竈』 を使用しているため、
    非常に紛らわしい。 時々、市の名称として、『塩釜』を使用しているのを
    見かけるが、それは、実は間違い。

    初詣時には、最寄りのJR仙石線・東北本線とも深夜から早朝にかけて臨時列車が
    運行されるため、非常に多くの参拝客が訪れることでも有名。 松島湾の一番奥に
    あるため、晴れた日には、牡鹿半島の金華山、松島湾の島々を望む事が出来るため、
    景勝の地としても知られている。 宮城県内では、まず、この塩竈神社でお参りを
    済ませた後に、松島からの初日の出を見る事が習わしとなっている。

    IMG_5826
    IMG_5828
    IMG_5833
    IMG_5834
    IMG_5838
    IMG_5840
    IMG_5841
    IMG_5845
    IMG_5847

    また、強力なパワースポットとしても有名で、特に、東北本線の塩釜駅側にある
    表参道、男坂から参拝すると、運気が上がると言われている。

    本殿の前では2つのお賽銭箱の間が強いパワースポットなので、お賽銭を投げたら
    中央でお参りするとよい。 

    授与所で頂ける御神塩には強い浄化作用があるので、身に着けておくと過去の
    悪運を洗い流し、新しいチャンスを掴めるようになる。 

    強力な浄化のパワーと事業運、勝負運、縁結び、子宝祈願などにご利益がある。
    夏場ならウニ丼を食べると金運アップにも効果的。

    【塩竈神社のご利益】
    • 強力な浄化作用がある。
    • 新しいチャンスの種をまいてくれる。
    • 鹽竈桜が満開のシーズンに訪れるとよい。 桜の時期は水の気が強くなる。
    • 表参道の石段の真ん中をゆっくり上るとよい。
    • タラヨウの木の周辺がパワーが強い。
    • 2つのお賽銭箱の中間あたりがパワーが強い。
    • 授与所で頂ける御神塩には強い浄化作用があり、トラブル除けによい。
    • ウニ丼を食べて金運アップ。
    • ずんだもちには活性と浄化の効果がある。
    【お勧めの一冊】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    伊達62万石の城下町仙台は、東北最大の都市であると共に、東北最大の観光地。
    今回は、その歴史と主な見どころを紹介します。



    伊達政宗公の肖像画や木造は、生前片目だけで非常に親不孝をしたという
    遺言により、基本的に全て両目が入れられている。 仙台市博物館所蔵の
    肖像画に書かれているのは、辞世の句。 現代語に翻訳をすると、
    『少年時代は、いつも馬の上で過ごしたが、世の中が平和になり、白髪も
    多くなったため、この世を楽しまないでどうするよ?』

    IMG_6143
    IMG_6145
    IMG_6036
    IMG_6055
    IMG_6056
    IMG_6057
    IMG_6040
    IMG_6047
    IMG_6046

    伊達政宗の従兄弟の伊達成実は、戦場では、決して後退りをしなかったという
    非常に勇猛果敢な武将で、常に政宗を助けた。 藩政時代の仙台藩の藩図は、
    明治政府に無理やり割譲させられた岩手県の南3分の1と、同じく、福島県に
    割譲させられた新地が含まれており、この他にも、仙台藩は、愛媛県の宇和島と、
    滋賀県にも領土があった。 蝦夷地(北海道)が独り立ちするまでは、仙台藩が
    蝦夷地を統括していたのと、戊辰戦争に負けた際に、仙台藩の武士は、蝦夷地へと
    強制的に送られたため、仙台弁と北海道弁は、概ね同じとなっている。 但し、
    言語的に別れてから、既に150年程経過しているため、北海道弁の方が古い形を
    残しているのが特徴。

    仙台藩は、豊富秀吉によって、現在の福島、並びに、山形の旧領地を全て召し
    上げられ、現在の宮城県へと国替えになったが、伊達家が最終的に目指したのは、
    武力ではなく、経済力による江戸の支配。 伊達家は、全国第3位の大大名で
    あったものの、それに満足する事なく、近江の国出身で、治水の名手と言われてい
    た、川村孫兵衛に命じて、河川を切り開き、水田と港を開いて他藩との交易を
    活発に行なった結果、仙台藩の実質石高は、その表高の約4倍にまで膨れ上がり、
    江戸に流通している米の約半分を完全に牛耳るまでになった。 その経済力を使い、
    仙台藩は、直接ローマやスペインとの交易を試みたものの、時は既に鎖国、切支丹
    弾圧へと進んでいたため、最終的には、うまくは行かなかった。

    仙台市博物館では、それらの資料が「慶長遣欧使節団関連資料」として
    展示してあり、現在は、国宝、並びに、世界記憶遺産として指定を受けている。
    慶長遣欧使節団は、日本で初めて太平洋と大西洋を単独で横断した使節団であり、
    散切り頭で有名な岩倉使節団が欧州を訪れた際に、この事実を知り、非常に感銘を
    受けたと言われているが、それが幕末に大逆賊の汚名を着せられた仙台の地に
    日本で2番目の帝国大学(現在の東北大学)が開設された直接の理由とも
    言われている。

    支倉常長を描いた洋画は、日本人を描いた世界で初めての油絵で、切支丹へと
    改宗した常長の子孫が、幕府からの弾圧を恐れて折り畳んだ後、更に丸めて
    筒に入れて隠し持っていた跡がクッキリと残っている。 使節団の一部は、
    切支丹へと改修の後、弾圧を恐れて、そのままスペイン南部に残り、現在は、
    「日本」を意味する「ハポン姓」を名乗っているが、サムライの末裔である事を
    大変誇りにしているとか。 400年以上も前に、単独で船を建設して、危険を
    犯してまで海を渡ってスペインとの交易を試みたのは、表面上は、貿易のため
    とされているものの、実際のところは、当時世界最強の力を誇っていたスペインの
    力を借りて、江戸の徳川幕府を倒すためとも言われている。

    IMG_6065
    IMG_6066
    IMG_6061
    IMG_6071
    IMG_6083
    IMG_6087
    IMG_6091
    IMG_6113

    IMG_6059

    毎年、仙台七夕の夜にだけ開催される瑞鳳殿のライトアップイベントでは、
    夜の瑞鳳殿を見る事が出来る。 瑞鳳殿は、伊達政宗公の御霊屋で、今でも
    この下に遺骨が納められている。 仙台大空襲を受けるまでの瑞鳳殿は、
    国宝指定されており、日光東照宮と同時期に建てられたため、「奥の日光」とも
    呼ばれていたが、戦災で消失。 その後、昭和54年に再建されたものの、現在は、
    国宝指定はされていない。 派手好きであった政宗公の御霊屋らしい、安土桃山
    時代の豪華絢爛な建築様式となっているため、非常にお勧めのスポットと
    なっている。

    仙台は日本におけるスケート発祥地となっており、仙台城三の丸にある
    五色沼には、スケート発祥の地の碑が建っている。 二の丸の入口付近には、
    支倉常長の像が建っている。 本丸への入り口にある隅櫓は、戦災で消失の後、
    再建されたが、大手門は、消失したままの状態となっている。



    昭和46年に建設された仙台港は、現在トヨタ東日本の積出港となっているため、
    新車が常に駐車されているが、東日本大震災の際には、これらの新車も全て
    津波に流され、瓦礫と化した。 仙台フェリーターミナルからは、北海道の
    苫小牧と名古屋までのフェリーが運行されており、苫小牧まで7,500円、
    名古屋までは5,000円で行く事が出来る。

    貨物専用駅の仙台港駅付近は、東日本大震災の際に、鉄路ごと流されたが、
    今では、全ての復興が完了しているため、細かく見て行かないと、津波の
    爪痕は残っていない。 仙台港のすぐ裏にあった蒲生干潟は、津波で破壊されて、
    干潟ではなくなった。

    尚、「被災地に略奪はなかった」と言う都市伝説は、全くの大ウソで、仙台港
    付近では、かなり略奪が発生したが、東北の場合は、人が優しいため、「困って
    いるのであれば、どうぞ持って行って下さい」と言った人が多かったため、結局は、
    略奪にはならなかったというのが事実。 但し、本当の略奪も実はかなり多かった。

    お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    町の人口の約15%がブラジルなどの外国人が占めるという、日本一外国人の比率が高い
    群馬県大泉町で9月12日、『大泉カルナバル2015』が開催された。 この大会の目玉である
    サンバコンテストでは、愛知県や静岡県等から参加した4チームにより競われ、本年度は、
    リベルダージが優勝を飾った。



    サンバコンテストの後は、会場が一体となって音楽に合わせて踊る『パゴージ』が開かれた。
    会場にはブラジルの他、インド、エジプト、トルコ等の外国料理や服、雑貨などの販売
    ブースが約60店出店した。 入場は無料だが、テント下のイスに座ってサンバコンテストが
    見られる部分は、有料席となっている。 大泉カルナバルは、多文化共生を掲げ
    『日本のブラジル』と呼ばれる町の特色を発信しようと毎年開かれ、今年で9回目。
    昨年は28,000人が訪れた。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    旅に出よう! に参加中!

    町の人口の約15%がブラジルなどの外国人が占めるという、日本一外国人の比率が
    高い群馬県大泉町で9月12日、『大泉カルナバル2015』が開催された。 この大会の
    目玉であるサンバコンテストでは、愛知県や静岡県等から参加した4チームにより
    競われ、本年度は、リベルダージが優勝を飾った。



    サンバコンテストの後は、会場が一体となって音楽に合わせて踊る『パゴージ』が
    開かれた。 会場にはブラジルの他、インド、エジプト、トルコ等の外国料理や服、
    雑貨などの販売ブースが約60店出店した。 入場は無料だが、テント下のイスに
    座ってサンバコンテストが見られる部分は、有料席となっている。 大泉カルナバルは、
    多文化共生を掲げ『日本のブラジル』と呼ばれる町の特色を発信しようと毎年開かれ、
    今年で9回目。 昨年は28,000人が訪れた。



    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    被災地通信 に参加中!

    仙台七夕は、藩政時代から続く伝統行事であったが、戦時中の数年間は、
    七夕祭りを開催する余裕がなかったため、現在の形での七夕祭りは、終戦後に
    復活したもの。 よって、終戦70週年である今年は、復活後、70回目の七夕祭り。

    太平洋戦争の際に、焦土と化した街は、現在では、すっかりと落ち着きを取り
    戻したものの、東日本大震災により、仙台市内の沿岸部が消滅したため、被災後は、
    沿岸部の復興の意味も込められているお祭り。 被災前までは、七夕パレードも
    開催されていたが、被災後は、夏季の間は、電力を極力抑えるという方針により、
    一度も開催されてはいない。



    東北3大祭り、日本3大七夕祭りにも数えられている仙台七夕祭りには、8月6日~8日
    までの3日間で、延べ200万人程度の観光客が訪れる、日本で最大の七夕祭りと
    なっており、旧暦での開催となるため、7月ではなく、8月に開催れている。

    開催期間は、固定制で、例え、土日に当たらなくとも、毎年、8月6日~8日までの
    開催期間と定められているため、平日の開催であれば、若干余裕もあるものの、
    土日に開催されると、その込み方たるや、首都圏の満員電車も顔負けの激混み
    具合となる。



    1571543
    61489352
    359332689
    8441878747
    9739977677
    98732455866
    00278694293
    09573822777
    157393208

    七夕祭りが開催される前日には、花火大会が催されるため、仙台の夏を満喫出来る
    イベントとなっている。 仙台七夕の最大の特徴は、全て和紙で制作している
    ところで、この他にも、仙台七夕まつりに欠かせないのが、『七つ飾り』と
    いわれる小物たち。 商売繁盛、無病息災など様々な願いを込めて、仙台では以下の
    七つ飾りが飾られている。

    • たんざく… 学問や書道の上達
    • 紙衣かみごろも… 病気や災難の厄除け、裁縫の上達
    • 折鶴おりづる… 家内安全と健康長寿
    • 巾着きんちゃく… 商売繁盛
    • 投網とあみ… 豊漁・豊作
    • 屑篭くずかご… 清潔と倹約
    • 吹き流し… 織姫の織糸
    >>トップページに戻る

    【お勧めの一冊】




    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    旅に出よう! に参加中!

    毎年8月5日~7日まで山形市で開催されている山形花笠祭り。 

    戦前から行われている東北三大祭りに、戦後から始まり広まった『山形花笠まつり』と
    『盛岡さんさ踊り』を加えた5つの祭りを東北五大祭りと呼ばれる事もある。 



    威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色。 華やかに彩られた山車を先頭に、
    艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、 山形市のメインストリートを
    舞台に群舞を繰り広げる、 山形の真夏の夜をこがす、華麗なまつり。 



    花笠まつりの花笠音頭の元唄は、定かではないが、成沢土搗唄のヨイトマケの
    掛け声が『チョイチョイ ハーヤッショマカショ』の囃子ことばとして残っており、踊りも
    田植え踊りが原形とされている。 各地でそれぞれ踊っていたものを統一し、集団の
    パレード形式にあらため、名称を『花笠音頭』としたものとなっている。

    5579039526
    11822772_1137462796271140_292864345337859308_n
    821666681
    949845488
    2970769911
    4012552197
    53436479782
    741674939687
    099990418


    最上氏による統治時代に、最大で57万石まで達した山形の領地は、その後、最上家の
    お家騒動により、お家断絶の憂き目に遭ったため、山形の領主は、度々入れ替わった。
    沢山の領主が入り乱れてこの地を統治したため、その後、山形が大きく発展する事は
    なかった。 山形では今でも人気が高い最上義光公は、伊達政宗の叔父で、度々伊達家と
    最上家の間には争い事があったが、義光の死後、最上家改易の際に、山形に身を寄せて
    いた政宗の母は、最終的には、政宗を頼って、仙台に落ち着いた。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ