多言語翻訳 Samurai Global ~多言語のススメ~

世界各国のニュースを知る事により、多言語、多文化
共生社会を目指します。
日本ではなかなか伝えない世界各地の真実を伝えます。

世界80言語対応の『多言語翻訳 Samurai Global』を運営しています。 お見積もりはお気軽に『お問い合わせ』からお願い致します (^-^)b 『我孫子ゲストハウス』の運営も行っております。



    ブログランキングに参加していますので、クリックをお願いします!
    I’m participating in blog ranking, please click the following buttons!
    Je participe au classement des blogs, veuillez cliquer sur les boutons suivants !
    Ich nehme am Blog-Ranking teil. Bitte klicken Sie die folgenden Schaltflächen!
    Я участвую в рейтинге блогов, пожалуйста, нажмите на следующие кнопки!
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキング

    カテゴリ:東朝鮮日報 > 都道府県の魅力

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    志賀 直哉
    志賀 直哉(1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から
    昭和に掛けて活躍した日本の小説家で、白樺派を代表する小説家のひとり。
    「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。 代表作に
    「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。 宮城県石巻市
    住吉町生まれ、東京都育ち。

    IMG_7799

    志賀直哉の父は、総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きを
    なした人物でした。 直哉は、第一銀行石巻支店に勤務していた父の任地宮城県
    石巻市に生まれ、その後、学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学
    文学部英文学学科に入学しました。

    直哉は白樺派の作家ですが、作品には自然主義の影響も指摘され、無駄のない
    文章は、小説文体の理想のひとつと見なされて高く評価されています。



    生涯で合計23回の引越しをしました
    居住開始年月居住地
    1883年2月宮城県牡鹿郡石巻町
    1885年2月東京府東京市麹町区内幸町
    1890年4月東京府東京市芝区芝公園地
    1897年7月東京府東京市麻布区三河台町
    1912年11月広島県尾道市土堂町
    1913年12月東京府荏原郡大井町
    1914年5月島根県松江市
    1914年9月京都府京都市上京区南禅寺町
    1915年1月京都府京都市上京区一条御前通
    1915年5月神奈川県鎌倉郡鎌倉町
    居住開始年月居住地
    1915年5月群馬県勢多郡富士見村
    1915年9月千葉県東葛飾郡我孫子町
    1923年3月京都府京都市上京区粟田口三条坊町
    1923年10月京都府宇治郡山科村
    1925年4月奈良県奈良市幸町
    1929年4月奈良県奈良市高畑町
    1938年4月東京府東京市淀橋区諏訪町
    1940年5月東京府東京市世田谷区新町
    1948年1月静岡県熱海市稲村大洞台
    1955年5月東京都渋谷区常磐松町

    生誕の地である宮城県石巻市住吉公園付近には、志賀直哉生誕の地の案内があります
    2158360

    【志賀直哉邸跡と白樺文学館】

    IMG_7754
    IMG_7752
    IMG_7756
    IMG_7751
    IMG_7758
    IMG_7800
    IMG_7750
    IMG_7789
    IMG_7796

    白樺派と文学館
    白樺派は、1910年(明治43年)創刊の文学同人誌「白樺」を中心にして起こった
    文芸思潮の一つ。 また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達の
    ことである。

    白樺文学館は、千葉県我孫子市旧志賀直哉邸跡地前に、2001年(平成13年)1月に
    白樺派の作品を広く公開するために建設された文学館である。 コンセプト立案者、
    および、初代館長は武田康弘。 日本オラクル初代社長の佐野力が創設し、
    2009年に千葉県我孫子市が運営を引き継いだ。 白樺派の他、柳宗悦が始めた
    民芸運動についての資料を所蔵・展示している。

    我孫子市にある手賀沼の北岸は、当時は農村地帯であったが、我孫子駅の開業で
    東京から交通の便が良くなり、別荘地として人気が出つつあった。 柳宗悦・
    柳兼子夫妻が1914年(大正3年)4月、宗悦の叔父である嘉納治五郎(柔道家)の別荘
    向かいに引っ越し、庭にあった3本の椎にちなんで嘉納が「三樹荘」と命名。
    柳夫妻に誘われる形で「白樺」同人達が続いた。



    志賀直哉夫妻は1915年(大正4年)に移り住んだ。 直哉は当時、父との不和に悩み、
    愛児が夭逝する不幸もあったが、ここで創作意欲を回復させ「城の崎にて」「和解」
    「小僧の神様」や「暗夜行路」(前篇のみ)を執筆した。 さらに1916年(大正5年)
    には、武者小路実篤実篤も居を構え、彼らとの交流から1917年(大正6年)英国人
    陶芸家バーナード・リーチが三樹荘裏に窯を築いた。 直哉が京都へ転居した
    1923年(大正12年)を最後に各作家の居所は散り散りになるが、彼らの濃密な交流や
    東京からの文化人の来訪により、手賀沼北畔は白樺派や民芸運動の拠点となった。

    我孫子市は、白樺文学館の運営を引き継いだほか、文学館や白樺派作家の別荘跡前を
    結ぶ崖下の道を「白樺派の小径」と命名している。 また宅地開発されそうになった
    志賀直哉邸跡を購入して書斎を移築した。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    多言語翻訳 Samurai Global 〜多言語のススメ〜 - にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    都道府県別の血液型分布は、全ての都道府県でA型が最も多く、O型、B型が
    これに次ぎ、AB型が最も少なくなっている。 以下の図は、各血液型による
    トップ10を色分けしたもの。
    sed7308

    【A型】
    徳島が最も比率が大きく、福岡、愛媛がこれに続いている。 四国、九州や
    山陰などが高く、東日本は概して低くなっている。

    【B型】
    一般にA型と逆の関係が成り立っている。 秋田、青森、長野がトップ3である。
    東北、中部、関東の比率が高く、西日本は低い傾向となっている。

    【O型】
    A型やB型のようには東西方向では目立った傾向がないが、どちらかというと
    太平洋岸で高い地域が多く見られる。 千葉、青森、福井、岩手、沖縄が
    33%以上と高くなっている。

    こうした地域別の血液型分布は、日本人の祖先はどこから来たかという観点から
    調査されている。 極東周辺諸国をはじめ、世界各地域の人種別の血液型と
    比較した結果では、日本人の血液型は隣接地域と共通する分布図的に明確な
    類似を示さない。

    B型の多い蒙古人型(蒙古族、北シナ漢民族、満州族等、インド人は蒙古人型に
    近い)やB型が多いがO型もやや多い南アジア人型(フィリピン、マレーシア、
    南方漢民族等)とは著しく異なり、むしろ東欧・西アジア型と近かったりする。
    fre7308

    従って、日本人の祖先は何波にも分けて日本列島に到着した諸民族の混交という
    結論となる。 都道府県別の血液型分布の傾向から以下のような仮説が提示される。

    「日本人の血液型の分布をみると、A型因子が九州の北部、鳥取・島根から四国の
    愛媛・高知などに濃厚にみられ、東北に向かにつれてだんだんと減少して行くこと、
    これと反対にB型因子は東北、北陸、中部地方などに多く、西方に行くに従って
    少なくなってい行くこと、O型因子は九州南部、太平洋沿岸の県に多いことから
    考えて、日本島には初め太平洋諸島に住んでいた民族(O型の多い太平洋=
    アメリカ型)が南方から渡来したところに、北方からおそらく朝鮮半島を経て
    B型因子の多い民族が来て広がり、さらにA型因子の多い民族が九州北部、中国・
    四国の西方に分布し、これが勢力を得て漸次東方に進出してきたものと考えられる。
    A型因子がどこから日本にはいってきたかということが大きな謎である。

    こうした研究を踏まえ、現在では、日本列島への大規模な民族移動は以下の4回で
    あったとする説が有力という。 

    【約2万年前】
    南方系モンゴロイドが黒潮に乗り、また海岸沿いに太平洋岸に到着(インドネシア、
    フィリピン方面のO型の人々。 沖縄や太平洋岸でO型が多い理由)

    【約1万4千年前】
    ユーラシア大陸北部のB型モンゴロイドが樺太、北海道を経由して北から南下。
    1.と合わせ、青森の三内丸山遺跡に見られるような東日本に特徴的な縄文文化を
    創成。B型が東高西低の理由。

    【約6000年前】
    A型新モンゴロイドが中国南部から朝鮮半島を経て北九州上陸し、縄文人と並存。
    A型が西日本で多い理由。

    【約2400年前】
    3.と同じルートで、モンゴル付近をルーツとするA型(およびB型)
    新モンゴロイドが渡来。 O型・B型の縄文人を北へ追いやり、稲作を伝え弥生
    文化を創成。 A型が西日本で多い理由。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    民間調査会社のブランド総合研究所は10月17日(木)、2019年の
    「都道府県魅力度ランキング」を発表した。 調査の結果、都道府県の中で
    最も魅力度が高かったのは北海道で、都道府県の調査を開始した2009年から
    11年連続で1位となった。 一方、47位は茨城県で、こちらも2013年から
    7年連続で最下位という結果となった。
    1278479_615

    この調査は、全国1,000の市区町村と47都道府県を対象に実施される
    「地域ブランド調査2019」によるもの。 調査項目は認知、魅力、情報接触、
    観光意欲、居住意欲など計84項目に渡り、全国の20代から70代までの消費者
    3万1,369人から有効回答を得た。

    魅力度ランキング1位の北海道の点数は61.0点で、2位の京都府の50.2点と大差を
    つけての首位獲得となった。 北海道は観光意欲度と産品購入意欲度が1位、
    居住意欲度も3位と、他指標の結果でも上位になっている他、市区町村の
    魅力度ランキングにおいても、1位函館市、2位札幌市、4位小樽市、
    9位富良野市と、TOP10のうち4つを北海道の市町村が占めた。

    この他、都道府県魅力度ランキング上位は、3位が東京都(43.8点)、4位が
    沖縄県(40.8点)、5位が神奈川県(34.5点)と続き、この5都道府県の順位は
    前年と変動がなかった。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    沖縄・宮古島への旅♪
    宮古島のお隣りの島にある新しく完成したばかりの下地島空港。
    空港自体も、完成したばかりのため、新築のにおいがしていました。
    まずは、空港でレンタカーを借りて、下地島空港のそばにある浜辺へと
    移動し、少しだけ海岸で遊びました♪ 沖縄の海はこんなにも綺麗なのに、
    泳いでいる人が殆ど居ない。 下地島空港すぐ隣りにある「通り池」は、
    下がそのまま海と繋がっているそうで、付近には、遊歩道が整備されており、
    散歩をするのにちょうど良いと思います。

    【下地島空港】
    8256067851866079232jpg

    2604284579917332480

    下地島空港は、伊良部島を挟んで、宮古島の隣りの隣りの下地島にあるのだが、
    南国だけあって5月でも暑い。 宮古島は周囲の島全てと橋で繋がっており、
    下地島にも車でそのまま来ることが出来ます。 その後、下地島から伊良部島を
    通り、宮古島の対岸までやって来ました。 この橋は、無料で通行出来る
    橋としては、日本最長なのだとか。 宮古島は基本的にさんご礁で出来ている
    島なので、さんごが死ぬと、この様な白い砂になります。 生きているさんごは、
    若干茶色い色をしています。

    【下地島】
    1222243560959508480
    1794649417458909184

    812575230781292544jpg
    660578558673944576
    880349565604069376
    2604284579917332480
    2067722579145129984
    5066286655778848768
    3388785301701787648

    うえのドイツ文化村には、沖縄サミットの際に、シュレーダー元首相がやって
    来たそうで、その記念碑がありました。 沖縄サミットとは、あの2,000円札が
    発行された時のサミットです。 そこから移動すること約40分、宮古島最西端の
    東平安名岬へとやって来ました。 ここから沖縄本島までは、約150km離れて
    いるそうです。

    【うえのドイツ村】
    8313874400818495488
    6455541188274421760
    2256663967227183104
    2674623070345363456
    2286581734453542912
    2548211462585712640
    162934158513930240
    3129209693218537472
    4736323521225949184

    東平安名崎から更に40分弱北に移動して、池間島にある本日のお宿へがある
    池間島へと到着しました。 池間島は、宮古島とは橋で繋がっており、すぐ
    目の前には、この様な美しい海岸があります。 離島気分を味わいつつ、
    この海岸で貝拾いをしました。

    1838214108260859904

    8843979803024424960

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    埼玉をとことんディスった物語「飛んで埼玉」がついに映画化された。
    マンガ連載当初は、埼玉をここまでバカにして良いものかと、一部では物議を
    かもしたものの、そのまま何事もなく映画化までされてしまった。
    「何もないのが埼玉の最大の特徴」と言われる通り、埼玉には特に何もない。

    海なし県の宿命なのか、貿易も育たず、関東での仕事のなさは断トツの
    ワースト1となっている。 全国の社長排出率もワースト1で、挙句の果てには、
    貧乳ワースト1位、巨乳好き全国第1位と、男と女が完全にすれ違う場所が埼玉と
    なっている。

    esaitamafull

    この物語に出て来る名称、特に地名は、架空のものとなっており、実在する
    地名とは何ら関係がないとは言っているものの、全て実在する地名であるため、
    見ていて、どこを指して言っているのかが、丸分かりとなっている。 昔は、
    埼玉県民と千葉県民は、通行為手形がなければ、東京に入ることすら許され
    なかったが、それぞれの伝説のヒーローの活躍により、現在では、両県でも
    通行手形が廃止された。

    埼玉を徹底的にディスる物語りの筈が、途中からボーイズラブへと話の内容が
    変わる。 これは、「パタリロ」でも全く同じ手法が使われており、作者の
    魔夜峰央が最も得意とする分野となっている。

    宿命のライバルの千葉との大激突のシーンは、見所満載で、どちらも引けを
    取らないのだが、東京に媚びている千葉の方が、埼玉を一歩リードしているとも
    言える。 最終的には、埼玉と千葉が連合を組んで東京へと押し寄せるのだが、
    例え、連合を組んでも、最終的には仲が悪いままの埼玉と千葉は、永遠に
    ライバルのままなのかも知れない。

    映画の中では、白子鳩と玉をイメージした「埼玉ポーズ」が頻繁に登場する
    のだが、これがまたダサいw
    wLy86c3B0dGg=-d78

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ゴールデンウィークを利用して、信濃大町から富山までの日本アルプスを
    旅しました。 この季節は、「黒部立山アルペンルート」が冬季閉鎖から
    営業再開をしたばかりであれるため、数メートルの高さの雪の壁を見ることが
    出来る。

    【松本駅→扇沢駅】
    IMG_0268
    IMG_0270
    IMG_0271
    IMG_0275
    IMG_0277
    IMG_0281
    IMG_0282
    IMG_0284
    IMG_0288

    黒部立山アルペンルートとは言うものの、1本で繋がっている訳ではなく、
    何度も何度も乗換えを繰り返さなければならないため、時間にはある程度の
    余裕を持って行動しなければならない。 まずは、松本駅からJR大糸線で
    信濃大町駅を目指します。

                 黒部ダム
    IMG_0291

    黒部立山アルペンルート全ルート通しでの割引券、電鉄富山駅まで10,850円で、
    そこから、まずはバスに乗り、約40分程でトロリーバス乗り場の扇沢駅(1,433m)
    へと到着。 日本では、トロリーバスは非常に珍しいが、山の中をトンネルで
    通過するため、排気ガスを考慮してトロリーバスになった模様。 尚、この
    トロリーバスは、1964年に開業した物だが、2018年11月30日をもって廃止され、
    2019年4月からは、コスト削減を目的として、全て電気バスに切り替わる。
    この電気バスは、車載バッテリーで動き、1回の充電で30キロの走行が可能だ。

    【黒部ダム→黒部湖】
    IMG_0301
    IMG_0303
    IMG_0307
    IMG_0308
    IMG_0310
    IMG_0312
    IMG_0319
    IMG_0320
    IMG_0326

    トロリーバスの終点は、黒部ダム(1,470m)。 そこから今度は、0.6kmを
    約15分程度掛けて歩く。 ここでは、黒部ダムの真上を歩く事が出来るため、
    黒部立山アルペンルート随一の絶景ポイント。 この0.6kmは、黒部ダムにある
    湖を歩いて渡らなければならないため、特に交通手段はない。

    続いて、ケーブルカーで黒部平(1,828m)まで0.9km、約5分の移動で約400m程
    一気に山を登る。 黒部平は山頂にあるため、そこからロープウェイで1.7km、
    約7分で更に500m程山を登り、大観峰(2,313m)へ。

    【黒部平→富山駅】
    IMG_0329
    IMG_0332
    IMG_0338
    IMG_0340
    IMG_0346
    IMG_0348
    IMG_0354
    IMG_0359
    IMG_0367

    今度は、再度トロリーバスに乗り換え、立山室道(2,450m)へと到着。 ここが
    この黒部立山アルペンルートの最高地点であり、長野側から行くと、最後の
    乗り換え地点となる。 そこから高原バスに乗り換えるが、雪の壁があるのは、
    この地点で、途中、各地点で停車するバスと、全て通過するバスとに分かれるが、
    全て通過するバスに乗ってしまうと、途中で雪の壁の撮影が殆ど出来なくなる
    ため、要注意。 ここからバスで30分程走行し、一気に下界を目指します。

    IMG_0355

    美女平(977m)から再度ケーブルカーに乗り、立山駅(475m)へ。
    そこから今度は、富山地方鉄道へと乗り換え、富山駅を目指します。
    往復割引を使ったとしても、合計で18,260円も掛かるため、よほど
    感動したのでなければ、片道だけで十分楽しめると思います。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ドラえもんの作者として有名な藤子・F・不二雄(本名/藤本弘)氏は、
    1933年12月1日、富山県高岡市に生まれた。 彼を記念した博物館は、
    神奈川県川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」が有名だが、
    有名マンガ家の出身地である富山県高岡市にも彼を記念した
    高岡市 藤子・F・不二雄 ふるさとギャラリーがあります。

    532908541178

    同じ富山県氷見市出身の安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)と共に「藤子不二雄」
    としてコンビを組み、数多くの作品を発表した。 代表作には「ドラえもん」
    「パーマン」「キテレツ大百科」「エスパー魔美」「21エモン」など多数。
    ファンタジーをモチーフにした作品が多いが、ドラえもんを含めて、哲学的な
    深い話題を扱うことも多かった。 作者名の間にある「F」は本名「藤本」の
    頭文字を意味している。

    IMG_0417



    川崎市にある大人気のミュージアムの方は、主に、作品の展示がメインだが、
    こちらのふるさとギャラリーは、彼の半生がテーマ。 よって、作品の展示は
    少なく、マンガを書く際に実際に使用していた物や、過去の歴史を主に展示
    しているため、歴史資料館と言った方が分かりやすい。 この日は、たまたま、
    「ドラえもん展」を開催していたため、ギャラリー内は、ドラえもん一色でした。

    【高岡市 藤子・F・不二雄 ふるさとギャラリー】
    IMG_0412
    IMG_0413
    IMG_0415
    IMG_0418
    IMG_0421
    IMG_0427
    IMG_0439
    IMG_0436
    IMG_0437

    高岡市にあるドラえもんに会えるマップ
    takaoka01

    【ドラえもんに会える街、高岡市】
    NEWS000000353301
    7E15116ALL
    PA310110
    25RNWUcAA90km
    ty1101small
    hokurikushin
    5a13152287
    bcc0cdff
    4d19a259db23

    人口約17万人、富山県第二の都市である高岡市内には、ドラえもんの他にも、
    高岡大仏や土蔵の街山町筋など、見所が多いため、ドラえもん以外の歴史散策も
    同時に楽しみたい。 東京駅からは、北陸新幹線で1本で行けるドラえもんに
    会いに旅はいかがでしょうか。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    石川県北部の輪島市にある永井豪記念館は、全国に複数あるマンガ家を
    題材にした記念館の中でも、ヒーロー、ヒロンやロボットをテーマとした
    展示が非常に多いため、他の「マンガ館」とは、趣が異なっている。

    IMG_0381

    【永井豪記念館】
    IMG_0380
    IMG_0396
    IMG_0383
    IMG_0382IMG_0390
    IMG_0391
    IMG_0393
    IMG_0392
    IMG_0389

    永井豪氏の代表作と言えば、「ハレンチ学園」「デビルマン」「マジンガーZ」
    「ゲッターロボ」「キューティーハニー」「ドロロンえん魔くん」などがあり、
    少年マンガの世界に性やバイオレンスの要素を大胆に取り入れ、後続のマンガ家に
    多大な影響を与えたことでも知られている。

    石ノ森章太郎氏のアシスタントを経て、1967年『目明しポリ吉』でデビューし、
    続々と「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「UFOロボグレンダイザー」
    「ゲッターロボ」等々のロボットヒーローを発表し、世界中のロボットアニメの
    お手本となった。

    1945年生まれの永井氏は、現在70歳を超えているが、現在でも現役で、2015年から
    ビッグコミックに「デビルマン」の最新作である「デビルマンサーガ」を
    掲載中である。

    【輪島の朝市】
    IMG_0374
    IMG_0375
    IMG_0376
    IMG_0397
    IMG_0399
    IMG_0403
    IMG_0400
    IMG_0401
    IMG_0402

    尚、輪島には鉄道が通っていないため、能登空港からタクシー、レンタカー、
    または、金沢から特急バスで行くしか方法がないが、そこまでしてでも見る価値は
    十分あるため、それなりの装備を整えてから行くことをお勧めします。 尚、
    輪島からさほど遠くない場所には、高岡市 藤子・F・不二雄 ふるさとギャラリーも
    あるため、2つまとめて訪れると、効率的な旅が楽しめる。

    館内は、入り口付近を除いて、撮影禁止の場所の方が多いため、余がっかり
    しないように。


    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    超大型台風が接近する最中の2018年9月28日~10月1日まで、鹿児島県の
    奄美大島に行って参りました。 成田からの行きのフライトは何事もなかった
    ものの、この奄美滞在期間中に過去最大級の台風が島を通過したため、
    到着時には、既に風が若干強くなっていました。

    IMG_2404

    奄美空港に到着早々、暴風域に入ってしまったため、おおしけの海。
    とりあえず、奄美に来た際には、毎回行っている、ひさ倉の鳥飯(けいはん)を
    食べてから、最南端の古仁屋(こにや)を目指します♪

    IMG_2419

    基本的に、マリンスポーツは、古仁屋の方が色々と揃っているため、毎回
    古仁屋に行っているのだが、奄美の人達に言わせると、珍しいらしい。
    名瀬がある奄美市の方が大きいものの、個人的には、滞在するのであれば、
    古仁屋をお勧めします (^-^)

    【奄美空港→古仁屋】
    IMG_2405
    IMG_2406
    IMG_2407
    IMG_2409
    IMG_2415
    IMG_2421
    IMG_2425
    IMG_2426
    IMG_2428

    奄美大島の古仁屋にある日本復帰の歌碑と過去最大級の台風が過ぎ去った後の
    奄美大島の様子。 夜間、数時間程度停電したものの、その後復旧。 地元の人の
    話では、古仁屋には自衛隊があるため、復旧が早かったとか。 翌朝は、街中で
    色々な物が吹き飛ばされていましたが、この黒ウサギがいる場所が指定避難所
    でした。

    大型台風直撃により、コンビにも全て閉店。 前日の夕方に、食料の買出しに
    行っていたため、半日以上も停電していた割には、特に困ることはなかったものの、
    マリンスポーツは全て中止、並びに、全く外出出来なかったため、何のために
    奄美までやって来たのか、全く分からない状況でした。 知り合いも避難中のため、
    結局は、誰とも会えず。。

    【古仁屋】
    IMG_2429
    IMG_2432
    IMG_2430
    IMG_2433
    IMG_2435
    IMG_2436
    IMG_2437
    IMG_2439
    IMG_2442

    この後、奄美市に行った際には、スーパーも概ね閉まっており、一部営業中の
    スーパーは、自家発電により営業を行っていました。 市中心部の名瀬では、
    店舗の殆どのシャッターが閉まっており、ひっそりと静まり返ったまま。 ここで、
    大島紬の反物を30cm四方買い求めました。 奄美大島の大島紬は、元々は、薩摩の
    島津家への献上品であったため、奄美の島民達は、着る事すら許されなかった
    高価な織物。

    【名瀬】
    IMG_2447
    IMG_2449
    IMG_2450
    IMG_2451
    IMG_2443
    IMG_2445
    IMG_0748
    IMG_0769
    IMG_0771

    奄美大島最北端にある あやまる岬は、奄美10景にも数えられている風光明媚な
    場所。 観光地と言っても、バスで行くのは難しいため、レンタカーがお勧め。
    台風が去った後なので、海が非常に綺麗でしたが、この日もマリンスポーツは
    結局出来ずに終わりました。。

    >>トップページに戻る





    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2019年中に廃止が確定したJR札沼線(愛称:学園都市線)。 札沼線は、
    札幌方面の八軒駅 - あいの里教育大駅間 11.4 kmは複線電化区間、その他、
    北海道医療大学駅までは電化されているものの、その先のローカル感が
    凄まじく、同じ路線とは思えない程の差となっている。 特に、浦臼駅⇔
    新十津川駅間は1日1往復のみの運行となっており、午前10時00には最終列車が
    新十津川駅から発車してしまうという、日本一の超ローカル線となっている。

    札沼線の廃止が決定したのは、沿線自治体である、当別町、月潟町、浦臼町、
    新十津川村がJRの廃止案に同意したためなのだが、廃止決定とは裏腹に、
    札沼線の記念切符を販売していたため、石狩月潟駅、浦臼駅前、新十津川駅で
    それぞれ3枚購入した。 正確に言うと、石狩月潟駅以外は無人駅であるため、
    駅から程近い別施設内で販売を行っている。

    【石狩月形駅&浦臼駅】
    IMG_1485
    IMG_1486
    IMG_1487
    IMG_1489
    IMG_1490
    IMG_1491
    IMG_1493
    IMG_1494
    IMG_1492

    1日にたった1本しか列車がやって来ない新十津川駅の最終列車は非常に早く、
    午前10時00分。 新十津川とは、奈良の十津川村から開拓民がやって来たため、
    この名前が付いたもの。 その他、北海道には、広島からの開拓民がやって来た
    場所が北広島、宮城県白石市からの開拓民がやって来た場所が札幌市白石区、
    宮城県亘理町からの開拓民がやって来た場所が伊達市、宮城県岩出山町からの
    開拓民がやって来た場所が当別(札沼線の石狩当別駅は廃止対象外)と
    なっている。

    新十津川駅には、新十津川村役場の職員が常駐しており、1日に1本しか列車が
    やって来ないのに、お土産屋ではグッズの販売を行っている。 列車でやって
    来ても、ものの30分も滞在時間がないため、大体の人達は、車でこの駅に
    やって来るらしい。

    新十津川駅前にある『寺子屋』では、鉄道グッズを多数取り揃えており、
    鉄道マニアでなくとも、かなり楽しめるすぽっととなっている。 尚、
    新十津川駅から滝川駅までは、実質4キロ程度しか離れておらず、新十津川駅は
    廃止されても実は余り困らない駅となっている。 滝川駅の方は函館本線上に
    あるため、特急停車駅となっている。

    【新十津川駅】
    IMG_1498
    IMG_1499
    IMG_1497
    IMG_1503
    IMG_1500
    IMG_1501
    IMG_1502
    IMG_1507
    IMG_1505

    札幌市豊平区にある羊が丘展望台は、よく北大のクラーク像と間違われるが、
    こちらの有名な像は、北大にはないw 約9ヶ月間滞在した札幌を去る際に
    言い残した言葉『少年よ大志を抱け』は非常に有名であり、札幌農学校は、
    現在の北海道大学の前身。 その後、学校自体は、札幌農学校→東北帝国大学→
    北海道帝国大学→北海道大学へと名を変えた。

    羊が丘の中には、札幌ドームがあるのだが、現在、フランチャイズチーム
    である北海道日本ハムファイタースが北広島への移転準備を進めているため、
    もぬけの殻となった札幌ドームの末路はどうなるのか?

    尚、クラーク像の傍らには、ひっそりと石原裕次郎の像もあるものの、
    兄の素行の悪さにより、すっかりと忘れ去られ、いい加減、撤去されても
    全くおかしくはないレベルまで落ちぶれ果てている。 尚、小樽にあった
    石原裕次郎記念館は、既に潰れましたw

    【羊が丘展望台&美瑛】
    IMG_1474
    IMG_1475
    IMG_1479
    IMG_1480
    IMG_1481
    IMG_1484
    IMG_1512
    IMG_1517
    IMG_1514

    その後、上川地方にある美瑛に移動したのだが、この日は、凄まじい数の韓国人と
    中国人観光客でごった返しており、10年程前には、アジア人の観光客など1人も
    居なかった北海道は、激変していた。

    >>トップページに戻る

    【お勧めの一品】


    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    アイヌ文化体験のため、日高地方にある二風谷を訪れた。 新千歳空港に
    降り立ってから、まず最初に向かったのは、すぐそばにあるウトナイ湖。
    8月下旬なのに、ウトナイ湖には既に白鳥が飛来しており、夜は10度位まで
    気温が下がっていて、完全に秋であった。

    【白老ポロトコタン】


    胆振地方の中心地は室蘭なのだが、鉄の街はどこも地盤沈下が激しく、室蘭を
    抜いて、苫小牧が胆振地方では最大の街。 港湾を中心とした工業地帯で
    あるため、街中には煙突が数多く建ち並んでいる。

    札幌は常に人口増加率では全国でも1、2を争うぐらいの伸び率を示しているが、
    北海道全体で見ると、徐々に人口が減少している。 北海道で人口が増えて
    いるのは、札幌と苫小牧と帯広ぐらいで、それ以外の地域は、人口の減少が
    著しく、離農をした農家がほぼ全員札幌へと集まって来るため、札幌は常に
    人口が増加している。

    【苫小牧】
    IMG_1355
    IMG_1357
    IMG_1366
    IMG_1359
    IMG_1360
    IMG_1463
    IMG_1464
    IMG_1365
    IMG_1462

    無料の日高自動車道を利用して、胆振地方から日高地方へと移動。 二風谷を
    訪れた8/24(日)は、たまたま、舟おろしのお祭り『チプサンケ』の開催日だった。
    『チプサンケ』とは、丸太舟を造って、川を下るお祭りなのだが、船の転覆が
    続出しており、乗船前に川に落ちても全て『自己責任』でお願い致しますという
    念書まで書かされた。 しかも、川下りであるため、同じ場所には戻っては来ない
    という理由により、持参したデジカメやスマホ等の荷物を一切預かっては
    くれないため、この行事は、舟が沈没するかどうかは、一か八かの賭けとも言える。

    二風谷は、同じアイヌ人居住区域の白老と共に、元々は仙台藩士が開拓した
    土地である。 仙台藩は元々、外様大名としては、最大規模の経済力を持って
    いたため、江戸幕府から再三お家取り潰しの嫌がらせを受けたのだが、幕末には、
    広大な蝦夷地の開拓を無理やり押し付けられ、後に、それが仇となり、戊辰戦争で
    負ける切っ掛けとなったとも言われている。

    実は、仙台藩が開拓した場所は、戊辰戦争で逆賊として負けた見せしめとして、
    開拓しても全く意味のない場所ばかり明治政府から与えられた。 最も酷い扱いを
    受けたのは、亘理伊達家で、老若男女武士一般人を問わず、1人残らず、全員
    蝦夷地の開拓をさせられたため、開拓の印として『伊達市』となったもの。
    戊辰戦争では、会津ばかりが注目されるが、最も領地を召し上げられて、
    明治政府から最も酷い扱いを受けたのは、実は仙台藩である。

    【二風谷】
    IMG_1368
    IMG_1369
    IMG_1371
    IMG_1376
    IMG_1378
    IMG_1381
    IMG_1386
    IMG_1398
    IMG_1410

    アイヌ人は、北海道全体で見ても、数千人程度しか居ないとも言われていますが、
    差別を恐れて、アイヌ人とは言わない人が多く、和人との混血が進み過ぎており、
    既に、見た目的には判断出来ない人が多くなっているため、正確な数は分かっては
    いない。

    アイヌ人であったとしても、アイヌ語を自由に喋れるのは、高齢者しかおらず、
    この施設内に居たアイヌ人の方に、日本語とアイヌ語は、どちらが難しいですか?
    と訊いたところ、アイヌ語の方が難しく、普段は全く使っていないと言っていた。
    アイヌ語は、消滅危機言語の中でも、『極めて深刻』と判定されており、ロシア側の
    サハリンと千島列島のアイヌ語は、既に消滅している。

    【チプサンケ】
    IMG_1412
    IMG_1417
    IMG_1440
    IMG_1439
    IMG_1444
    IMG_1445
    IMG_1452
    IMG_1454
    IMG_1456

    この日は、アイヌ模様の木彫り体験と、アイヌ語の語り部であるユカラを聞いた
    のだが、ユカラとは、アイヌ語で『叙事詩』を意味している。 この日語り部を
    していた方は、50歳を過ぎてからアイヌ語教室でアイヌ語を学んだそうで、
    それまでは、父親の方針で、家庭内ではアイヌ語を決して使わず、アイヌ人の
    知り合いが来ても、家の隅で聞かれないようにアイヌ語を使っていたため、
    アイヌ語には、全く触れずに育ったとのこと。

    このため、アイヌ民族は、バカにされるだけの存在だとずっと思っていたそうだが、
    アイヌ語を学ぶうちに、アイヌ民族は、決してバカではないことに気付いたとか。
    アイヌ語ネイティブは、基本的に90歳を越えているらしい。



    丸木舟での川下りは、実は、若干沈没し掛かったのだが、船頭さんが気転を利かせて
    川の中に入り、沈没しないように舟を引っ張ってくれため、この判断がなければ、
    恐らく、沈没していたと思いますw

    >>トップページに戻る



    【お勧めの一冊】


    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    奄美大島の旅は、奄美のソウルフードである鳥飯(けいはん)から。
    奄美空港から反対側に行った、『みなとや』が発祥の店だそうだが、古仁屋に
    向かう途中にある『ひさ倉』で毎回鳥飯を食べることにしています(^-^)

    IMG_0707

    次は、大島紬の機織体験へ。 1本1本の糸が丹精込めて作り上げられているため、
    大島紬は、かなり高額な商品なのが、この細かい作業工程を見てしまうと、
    その値段でも仕方がないと納得。 但し、そこまで高価なお金を出してまで
    欲しくなるようなデザイン性はないため、やはり売れないという、伝統工芸に
    非常にありがちな矛盾を抱えています。 しかも、その伝統工芸の技術を受け継ぐ
    後継者が殆んど居ないため、日本の伝統工芸は、国が補助しない限り、この先、
    なくなるのかも知れない。

    【奄美大島】
    IMG_0704
    IMG_0705
    IMG_0706
    IMG_0708
    IMG_0709
    IMG_0710
    IMG_0715
    IMG_0716
    IMG_0714

    翌日は奄美大島最南端の古仁屋からフェリーに乗り、お隣の加計呂麻島へ。
    乗船時間は20分ほど。 今回は、生間(いきんま)の方から上陸し、そこから
    レンタカーを借りて、島内を一周することにした。 この日は、台風の影響で、
    元戦場跡である安伽場(あんきゃば)へは行けないことが判明したため、その反対
    方向から廻ることにした。

    加計呂麻島には、店らしき店は1軒しかないため、島民の人たちは、移動販売車に
    よるお店を主に利用しています。 しかも、その唯一のお店とは、むしろ、島で
    生産した品物を販売する場所であるため、島民が利用することはなさそうだった。
    加計呂麻島では、ほぼ自給自足に近い生活をおくっているのだと思います。

    加計呂麻島
    IMG_0718
    IMG_0723
    IMG_0725
    IMG_0727
    IMG_0731
    IMG_0734
    IMG_0736
    IMG_0742
    IMG_0746

    奄美大島酒造にあるお土産の数々。 伝統工芸品である大島紬を購入したいとも
    思ったが、かなり高価なので、手が出ず。 かと言って、機械化も出来ないため、
    ひとつひとつ手作業で織り上げて行くしかないため、膨大な労力が必要となり、
    大島紬は1点だけでも数万円~数十万円もする高価な織物。 大島紬の黒は、
    たまたま偶然見つかった産物から出来たそうで、娘花嫁衣裳を縫い上げたとある
    母親が、お上に献上するのを拒み、田んぼの泥の中に隠したところ、見事な黒色に
    染め上がり、それが伝統的な織物となったもの。 この大島紬は、全て薩摩藩への
    献上品として用いられ、奄美の島民たちは、着る事すら出来なかったそうです。

    奄美大島は、南北に広いため、車で北から南へ移動すると、約1時間半掛かる
    のだが、海岸は、断然、奄美空港がある北側が綺麗。 奄美空港すぐそばにある、
    奄美大島最大の観光地が、あやまる岬。 奄美10景の中でも、トップにランクイン
    する奄美の絶景スポットで、奄美大島を訪れたのであれば、必ず訪れたい場所。
    奄美の抜群の透明度の海と白い砂は、沖縄にも負けるとも劣らない海岸がとなって
    いるのだが、奄美の方が、沖縄ほど観光化されていないため、断然お勧め。

    加計呂麻島
    IMG_0748
    IMG_0749
    IMG_0751
    IMG_0755
    IMG_0756
    IMG_0757
    IMG_0754
    IMG_0782
    IMG_0783

    奄美大島際北端部にある笠利岬は、実は、浦島太郎の昔話のルーツとなった場所。
    このため、『夢をかなえるカメさん』の像がこの場所に鎮座している。 このカメを
    撫でると願いが叶うとされ、撫でる場所によって、以下のご利益があるのだとか。

    ・前右足に触れると男性の願いが叶う
    ・前左足に触れると女性の願いが叶う
    ・後右足に触れるとお金がたまる
    ・後左足に触れると長生きできる
    ・かめに子供をのせると元気に育つ
    ・おなかに触れると子供が授かる

    【お勧めの一品】


    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ