地域を挙げて避難訓練を重ね、手助けが必要な障害者やお年寄りの
把握にも努めて来た宮城県気仙沼市唐桑町小鯖地区(155世帯)では、
住民がほぼ訓練通りに行動し、犠牲者を最小限に食い止めた。 自治会が
『隣組』ごとに編成した12班は、それぞれ事前に決めていた避難場所に
組織的に避難。 各班の責任者に配備されたトランシーバーも、安否確認や
責任者同士の連絡に威力を発揮した。

58a2305f.jpg

逃げる その時 備え(気仙沼・唐桑町小鯖地区)
出典:河北新報 2011年6月24日

『迷わず、訓練通りに体が動いた』。 7班責任者の衣料店経営鈴木茂さん
(56)が、地震直後の行動を振り返る。

玄関に常備するトランシーバーを手に外に出た鈴木さんは、7班の全10世帯を
避難路に誘導し、体が不自由なお年寄りだけを車に乗せて避難場所へと運んだ。
『うちにいたい』と拒む人もいたが、親類を連れて再び迎えに行き、説得した。
『5班は大丈夫』『異常なし』。 住民の安否確認を終えた各班の責任者から、
相次いでトランシーバーに連絡が入った。

f68194a0.jpg

鈴木さんは『携帯電話がつながらない中、班ごとに安否が確認できた。 大きな
安心感があった』と振り返る。 小鯖漁港のそばで釣具店を営む小松好子さん
(82)を救ったのは、近所のガソリンスタンドの男性社員の声だった。

『地震の次は津波が来るから。 もう1段、もう1段上がりなさい』当時自宅に
いたのは、6人家族のうち小松さんだけ。 避難を促す声に背中を押されるように、
自宅裏の避難階段を夢中で上った。

午後3時10分過ぎ。 後ろから10メートル以上の黒い波が迫って来た。 高台に
上った小松さんは、引き波で店舗を兼ねた自宅が湾内に流されるのを見た。
最後尾で誘導した尾形和洋さん(34)は『お年寄りの足では、津波に飲まれかね
なかった。 高齢者の避難に最も気を使った』と言う。

003size36678

小鯖自治会副会長の鈴木貞治さん(62)は『迅速に避難を誘導できたのは、
日ごろの訓練のおかげ』と強調する。 12班はそれぞれ最寄りの高台を1次避難
場所に指定し、経路を示した避難地図を全戸に配布。 要援護者を把握するため、
『住民名簿』や『家族カード』を作り、訓練を重ねて、近所ごとに要援護者を
誘導する取り組みも進めていた。

津波で海岸沿いの住宅53世帯が被災したが、1次避難場所は全て無事だった。
浸水域は、避難地図作成のベースになった宮城県沖地震の想定浸水範囲
『標高10メートルライン』と重なる。 1次避難場所は標高20メートル前後の
場所に指定していた。

避難場所に逃げたのは12カ所で計151人。 自宅にいたほとんどの住民が
助かったが、3世帯6人が行方不明となった。 住民によると、このうち1世帯
3人は、いったん避難路を上ったが、『忘れ物』と言って自宅に戻った。
家族の一人は元遠洋漁船員。 航海が長く、日ごろ訓練に参加出来なかった。

12班の責任者、後藤一郎さん(63)も行方が分からない。 地震発生後、
トランシーバーで『異常なし』と仲間に連絡していた。 妻光子さん(55)は
『近所の安否確認をした後、つないでいた愛犬を逃がすため自宅に戻った
のでは』とみている。

他に、お年寄りと娘の1世帯2人が逃げ遅れた。 万全だったはずの備え。
想定通りの津波。 それでも犠牲者が出た。 住民は言う。 『津波から逃げる
には、備えが要る。 でも、いざとなれば何が起こるか分からない。 失敗こそ
教訓にして、記憶に留めたい』

【お勧めの一冊】


>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村