志賀 直哉
志賀 直哉(1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から
昭和に掛けて活躍した日本の小説家で、白樺派を代表する小説家のひとり。
「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。 代表作に
「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。 宮城県石巻市
住吉町生まれ、東京都育ち。

IMG_7799

志賀直哉の父は、総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きを
なした人物でした。 直哉は、第一銀行石巻支店に勤務していた父の任地宮城県
石巻市に生まれ、その後、学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学
文学部英文学学科に入学しました。

直哉は白樺派の作家ですが、作品には自然主義の影響も指摘され、無駄のない
文章は、小説文体の理想のひとつと見なされて高く評価されています。



生涯で合計23回の引越しをしました
居住開始年月居住地
1883年2月宮城県牡鹿郡石巻町
1885年2月東京府東京市麹町区内幸町
1890年4月東京府東京市芝区芝公園地
1897年7月東京府東京市麻布区三河台町
1912年11月広島県尾道市土堂町
1913年12月東京府荏原郡大井町
1914年5月島根県松江市
1914年9月京都府京都市上京区南禅寺町
1915年1月京都府京都市上京区一条御前通
1915年5月神奈川県鎌倉郡鎌倉町
居住開始年月居住地
1915年5月群馬県勢多郡富士見村
1915年9月千葉県東葛飾郡我孫子町
1923年3月京都府京都市上京区粟田口三条坊町
1923年10月京都府宇治郡山科村
1925年4月奈良県奈良市幸町
1929年4月奈良県奈良市高畑町
1938年4月東京府東京市淀橋区諏訪町
1940年5月東京府東京市世田谷区新町
1948年1月静岡県熱海市稲村大洞台
1955年5月東京都渋谷区常磐松町

生誕の地である宮城県石巻市住吉公園付近には、志賀直哉生誕の地の案内があります
2158360

【志賀直哉邸跡と白樺文学館】

IMG_7754
IMG_7752
IMG_7756
IMG_7751
IMG_7758
IMG_7800
IMG_7750
IMG_7789
IMG_7796

白樺派と文学館
白樺派は、1910年(明治43年)創刊の文学同人誌「白樺」を中心にして起こった
文芸思潮の一つ。 また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達の
ことである。

白樺文学館は、千葉県我孫子市旧志賀直哉邸跡地前に、2001年(平成13年)1月に
白樺派の作品を広く公開するために建設された文学館である。 コンセプト立案者、
および、初代館長は武田康弘。 日本オラクル初代社長の佐野力が創設し、
2009年に千葉県我孫子市が運営を引き継いだ。 白樺派の他、柳宗悦が始めた
民芸運動についての資料を所蔵・展示している。

我孫子市にある手賀沼の北岸は、当時は農村地帯であったが、我孫子駅の開業で
東京から交通の便が良くなり、別荘地として人気が出つつあった。 柳宗悦・
柳兼子夫妻が1914年(大正3年)4月、宗悦の叔父である嘉納治五郎(柔道家)の別荘
向かいに引っ越し、庭にあった3本の椎にちなんで嘉納が「三樹荘」と命名。
柳夫妻に誘われる形で「白樺」同人達が続いた。



志賀直哉夫妻は1915年(大正4年)に移り住んだ。 直哉は当時、父との不和に悩み、
愛児が夭逝する不幸もあったが、ここで創作意欲を回復させ「城の崎にて」「和解」
「小僧の神様」や「暗夜行路」(前篇のみ)を執筆した。 さらに1916年(大正5年)
には、武者小路実篤実篤も居を構え、彼らとの交流から1917年(大正6年)英国人
陶芸家バーナード・リーチが三樹荘裏に窯を築いた。 直哉が京都へ転居した
1923年(大正12年)を最後に各作家の居所は散り散りになるが、彼らの濃密な交流や
東京からの文化人の来訪により、手賀沼北畔は白樺派や民芸運動の拠点となった。

我孫子市は、白樺文学館の運営を引き継いだほか、文学館や白樺派作家の別荘跡前を
結ぶ崖下の道を「白樺派の小径」と命名している。 また宅地開発されそうになった
志賀直哉邸跡を購入して書斎を移築した。

>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
多言語翻訳 Samurai Global 〜多言語のススメ〜 - にほんブログ村