インド洋と太平洋の間にあるためフィリピンは、海上交易を行う人々にとって
便利な寄港地だった。

フィリピンの南西、スマトラ島にあったスリ・ビジャヤ王国からも沢山の商人が
やって来て、紀元前600年代までには、スリ・ビジャヤは太平洋の主要な交易勢力と
なった。

スリ・ビジャヤはフィリピンを含め、東南アジア全域に渡る海上ルートを支配した。
スリ・ビジャヤによるフィリピンおよび東南アジア一帯の交易支配は、およそ
500年に渡って続いた。 ビサヤ諸島というのは、彼らの名前から取ったものだ。
彼らは、フィリピン諸島の宗教にも影響を与えた。

スリ・ビジャヤ人は、紀元前6世紀にインドでゴータマ・ブッダにより始められた
仏教をフィリピンに紹介した。 ヒンズー教を奉じるマジャパヒト王国は、
1200年代の後半にジャワ島に出現した。 間もなく、フィリピンにおける海上
ルートの支配者として、スリ・ビジャヤ人にとって代わった。 マジャパヒトの
指導者たちは、支配地域にヒンズー教を取り入れようとはしなかったが、ヒンズー
文化の多くの要素がフィリピンにも入った。

例えば、フィリピン人の正装であるバロン(独自のシャツ)は南インド出身の
ヒンズー人が身に着けている上着を改めたものだ。 フィリピン人はまた、
ヒンズー教の言語であるサンスクリットから多くの言語を取り入れている。

0ng7

【アラブと中国商人たち】
スリ・ビジャヤとマジャパヒトの影響が強かった時代、アラブ人と中国商人たちも
フィリピンにやって来た。 14世紀までには、アラブ人学者たちがフィリピン諸島の
南部に上陸し、イスラム教を広めた。

イスラム教は7世紀にアラビアで生まれた。 15世紀の中頃までには南の島々、
特にミンダナオ島で多くの人々がイスラム教徒となった。 インド、マラッカ、
ボルネオなどからもイスラム教徒の商人がやって来て、イスラム教を広めるのを
手伝った。

一方、中国人商人たちは、北からフィリピンにやって来た。 その多くはルソン島に
上陸すると、絹や磁器をフィリピンの木材や金と交換した。 明の時代(1368年~
1644年)、商人たちはルソン島に居住地をつくった。 例えば、リンガエン港は、
その名を当時の有力な商人、リン・ガイエンから取ったものだ。

15世紀の始めには、中国人指導者た北の島々のいくつかを治める程、中国の影響は
強大となった。 中国人は南から来たイスラム教徒と衝突し、結果的には、多くの
居住地を失うことにもなった。 1500年代の初めまでには、イスラム教徒たちは、
勢力をルソン島のほぼ全域に広めた。

【お勧めの一冊】


>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村