歴史は常に勝者の視点でのみ語られる。 明治維新は、薩摩と長州が中心となって
成り遂げられた、いわば、クーデターだが、薩長は自分たちを官軍、幕府側を
賊軍とし、維新後は江戸時代を全否定した。 

2018年は、明治維新から150周年ということで、改めて、明治維新を批判し、
江戸時代を振り返る本が多数表れているため、歴史の歪曲を再度考える上でも
明治維新とは一体何だったのかと再び問いかける必要性がある。

bakumatujapanese

幕末の偉人と呼ばれる人物では、最も偶像化されているのは、吉田松陰なのだが、
松陰は、松下村塾を開き、徳川幕府の転覆を企てた極左テロリストのひとりで、
その罪により、安政の大獄で粛清された最後の1人となったのだが、大河ドラマ
『花燃ゆ』が始まる前までは、Wikipediaにもハッキリとその事が明記されていた
ものの、ドラマが終わる頃には、完全に内容が書き換えられ、国家的テロリストが
完全に美談にされてしまった。 これは、正に洗脳教育の賜物と言う事が出来る。

来年度の大河ドラマも西郷隆盛を持ち上げるためだけの『西郷どん』であるため、
この大河ドラマも似たりよったりな低レベルな洗脳ドラマであることが容易に予想
されるため、まともな人間は見ないであろう。

例えば、明治維新以降、徳川幕府の鎖国政策は間違いで、鎖国ゆえに日本の近代化が
遅れたと批判されたが、実際は『江戸四口』と言って、長崎でオランダに、薩摩で
琉球に、対馬で朝鮮に、松前でアイヌにと、必要に応じて門戸を開いていた。
それ以外は国を閉じていた訳だが、そのことで外国からの脅威にさらされること
なく、内政に力を注ぐことが出来たのである。



江戸・徳川幕府は、270年間続いたが、その間に舟運、特に、日本海、瀬戸内海を
通って北海道や日本海側の港と大坂、江戸との間で交易する北前船が盛になり、
日本経済を大きく発展させた。 陸では東海道、中山道、日光街道、奥州街道、
甲州街道の五街道が整備されだが、17~18世紀にこれだけ街道が整備されていた
国は世界でも殆んどなかった。 加えて多くの宿場が設けられ、伝馬、駕籠、
飛脚が置かれ、通信も発達した。


更に、新田開発によって、関東と東北との舟運が開かれた。 徳川家康が江戸に
入った頃、利根川は今のように太平洋ではなく、東京湾に注ぎ、頻繁に氾濫を起こす
暴れ川であった。 そこで家康は、人工的に今のように流れを変え、堤防や農業用
用水路を作り、その「利根川東遷事業」によって水害が防がれた。

江戸時代には、下水道の整備が盛んに進められたが、玉川上水など『江戸の六上水』
が敷かれ、下水道と区別された。 そのお陰で、江戸の町の衛生が保たれた。
同時期のパリやロンドンが糞尿まみれだったのとは大違いである。 長屋ごとに
井戸があり、そこで米や野菜を洗い、洗濯するためにおかみさんたちが集まり、
井戸端会議という地域コミュニティが形成された。 つまり、最も重要な
インフラは、明治時代ではなく、江戸時代に構築されたということになる。


江戸時代の識字率は同時期のイギリスなどに比べて、遥かに高かったというデータが
あり、そうした教育水準の高さを背景に、人材面でも、岩瀬忠震、水野忠徳、
小栗忠順の『幕末の三傑』のような素晴らしい幕臣を輩出した。 岩瀬は日露和親
条約、日米修好通商条約を締結し、水野は日蘭、日露、日英、日仏修好通商条約
全てで調印し、小栗は世界一周を経験し、軍事の要職を歴任し、海軍国日本を作る
べしと提唱した。

新撰組は、時流に上手く乗ることをあえて拒否し、賊軍側について戦死して行った。
戦後、日本では、官軍、賊軍という薩長史観を仕込まれた。 しかし、賊軍とされた
東北や北海道などでは、官軍は正義でも何でもなく、無理やり喧嘩を仕掛け、
強奪して行った泥棒だと言われている。

歴史は、勝った側だけを見れば良いのではなく、勝者、敗者両方の側から見な
ければ、真実は見えて来ないのである。

【お勧めの一冊】


>>トップページに戻る



クリックをお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村